【2025年】ノートパソコンのおすすめ30選 用途別に解説!選ぶときのポイントとは?
更新日:2025.03.12
仕事や趣味、大学生活などで活用できる「ノートパソコン」。高性能なモデルから安価なモデルまで、さまざまなタイプがラインナップされています。
本記事では、おすすめのノートパソコンを紹介。選び方やおすすめのメーカーなどもあわせて解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
初めてノートパソコンを選ぶときのチェックポイント
使用者や目的・用途に合わせたチェックポイント
初心者の方がノートパソコンを購入する際には、価格だけを気にするのではなく目的に合った製品を選ぶことが大切です。インターネットの調べ物をメインで行いたいのか、WordやExcelなどのビジネスソフトを使うのか、動画編集やゲームをしたいのかなど、用途で必要な性能が異なります。
高性能なモデルは多くの用途をカバーしますが価格が高くなりがち。一方で、安さだけでモデルを決めてしまうと、使用したいソフトや機能が性能不足で動かないということも起こります。まずは用途に合ったチェックポイントを確認して最適なスペックを把握しましょう。
ネットサーフィン・動画再生中心
ネットサーフィンや動画再生といった用途がメインなら、10万円以下の低価格モデルでも問題ありません。CPUはCeleronプロセッサー、メモリも最低4GBあれば使用できます。
ただし、より快適に使いたい場合は、ある程度のスペックを備えたモデルがおすすめ。Core i3以上のプロセッサーや8GBのメモリを実装している製品であれば、Webサイトや動画データの読み込みもスムーズなうえに、いくつかの作業を並行してもサクサク動きます。
大学生などの学習用途
文系の学生は、レポートなどの資料を作成する機会が多いので、Office付きのノートパソコンが便利です。CPUやメモリ容量など高スペックモデルは必要ありません。初心者用のモノと同様10万円以下のモデルで十分使用可能です。オンライン授業を快適にするなら画面が大きいモノ、頻繁に持ち運ぶなら重量が軽いモノに注目してみてください。
理系の方の場合、実験データの分析やプログラミングといった用途での使用が考えられるので、CPUはCore i5以上のプロセッサー、メモリは8GB以上のノートパソコンを選ぶのがおすすめ。ソフトウェアの動作環境が事前にわかる際は、条件を満たしているパソコンを購入しましょう。また、画面サイズは13インチ前後の製品が見やすくて持ち運びにも適しています。
ビジネス
ビジネス用途で使用する方にもOffice付きモデルがおすすめです。報告書やプレゼン資料を作成したり、データを分析してグラフ化したりとさまざまなシーンで活躍します。ディスプレイは携帯性と視認性に優れた、13〜15インチサイズが使いやすくて便利です。
また、Webカメラを内蔵しているかについてもあわせてチェックしておきましょう。Zoom・Skypeのようなアプリを利用する際に別で準備する必要がないため、テレワークや商談などで活躍します。
また、HDMIやUSB Type-Cでサブディスプレイと接続できる製品なら、Web会議に参加しつつ議事録を作成するといったことが可能。作業を効率的に進められます。
ゲーム
ノートパソコンでゲームをメインで楽しみたい方は、ゲーミングノートパソコンをチェックしましょう。ゲームを快適に遊ぶためには処理速度や表示速度が重要。ゲーミングノートパソコンはゲームに特化しており、処理の重いゲームをサクサクプレイできます。
CPUは、コスパを重視するならCore i5、性能を重視するならCore i7やCore Ultraがおすすめ。ゲームは映像処理も重要なので、GPUはNVIDIA GeForce RTX 3060やAMD Radeon RX6600以上が目安です。
画像・動画編集
画像・動画編集などクリエイティブな作業をこなしたい方は、ゲーミング用と同様に高性能なCPUやGPUが求められます。CPUはCore i7やRyzen7、Core Ultra以上がおすすめです。
動画や画像などをたっぷり保存できるように、ストレージはSSD1TB以上のモノをチェック。ディスプレイのサイズや解像度も重要で、ディスプレイが大きければ作業領域を広く確保でき、高解像度なら細かい部分の修正などもしやすくなります。
また、GPUはGeForce GTXシリーズ以上のモノを選ぶのがおすすめです。
“OS”の種類で使い勝手が大きく変わる
普及率が高い「Windows OS」(Microsoft)
参照:Microsoft
「Windows OS」はアメリカのMicrosoftが開発したOSです。多くのパソコンメーカーが採用しており、世界で最も高いシェアを誇ります。そのため対応するソフトや周辺機器の豊富さが魅力。企業や学校などさまざまな場所で使われています。
ビジネスソフトのなかにはWindows OSにしか対応していない製品もあるので、とくにビジネス用途にはおすすめです。
クリエイティブなら「MacOS」(Apple)
参照:Apple
「macOS」はAppleが開発した自社パソコン向けのOSです。直感的に操作できる洗練されたユーザーインターフェースを備えており、クリエイティブな作業にピッタリ。持ち運びやすく高性能なMacBookシリーズは、携帯性を重視するクリエイターの方におすすめです。
Apple製品間のデータ連携が容易なため、iPhoneやiPadを所有している方であればより便利に活用できます。
シンプルでお手頃な「Chrome OS」(Google)
参照:LENOVO
「Chrome OS」は検索エンジンで有名な「Google」が開発したOSです。Androidスマホなどで馴染みのあるアプリを利用できるのが特徴。パソコンへの負荷が少なく、低価格モデルでも快適に動作します。また、データはクラウドに保存されるため、容量の大きなストレージが不要なのも特徴です。
使えるのはGoogleが提供するサービスのみですが、そのなかにはOfficeソフトの代わりになるアプリや、データ移行に便利なドライブ、セキュリティ対策などがあります。初めてパソコンに触れる方で、高度な機能が不要な場合に最適なOSです。
ノートパソコンの選び方
見やすい“画面サイズ”と“解像度”
画面の大きなノートパソコンは見やすいものの、重くなる傾向にあります。頻繁に持ち運ぶなら、視認性と携帯性のバランスがよい13インチ前後のモデルがおすすめ。一方で、据え置きで使うのであれば、13〜15インチの製品が適しています。ゲームや動画の視聴を思いっきり楽しみたい場合は15インチ以上の大画面モデルにするなど、用途に合ったサイズ選びが大切です。
また、画面の大きさだけでなく画質のきれいさを求める場合は解像度にも注目。なかには4K画質の高解像度モデルもあるので、映像作品を見たり、グラフィックの仕事やゲームに使用したりする場合はチェックしてみましょう。
持ち運ぶなら“軽いノートパソコン”を選ぶ
ノートパソコンを持ち運ぶ機会が多い方は、重量もしっかりと確認しましょう。通勤・通学で使用するなら1.3kg以下の軽量モデルがおすすめ。なかには1kgを切るモデルもあり、腕や肩の負担になりにくく快適です。
14〜15インチの大きめのモデルや性能が高いゲーミングモデルなどは、本体重量が重くなる傾向にあります。軽量モデルがほしい方は1.5kg程度を目安にチェックしてみてください。
外出先で使うなら“バッテリー駆動時間”をチェック
ノートパソコンを外出先で頻繁に使用する方は、バッテリー駆動時間の確認も大切なポイントです。電源のない場所で作業をする場合は、フル充電で8時間以上動作できることが1つの目安。カフェや図書館、公園などでコンセントがなくても電池残量を心配する必要がありません。
また、急速充電機能に対応したモデルなら、短時間である程度の充電が行えるので重宝します。休憩時間にサッと充電できて、すぐに出かけることが可能です。
スペックや価格に大きく影響する“CPU性能”
「CPU」はノートパソコン全体の性能を左右する重要なパーツ。Intel(インテル)のCore iシリーズが有名です。Core i3・i5・i7・i9と数字が大きくなるほど高性能。また、コスパのよさで人気があるAMDのRyzenシリーズも要注目です。
「Core i5-10310Y」・「Ryzen 5 3500U」など末尾にYやUの付くモノが省電力タイプで、ノートパソコンによく搭載されています。また、HやHK、HQと付くタイプだとパワーがあり、クリエイターやゲームをする方におすすめです。
優れた処理速度や、高い消費電力効率を実現しているAI搭載のCPUを備えたモデルもチェック。とくに、クリエイティブな作業やゲームを長時間快適にこなしたいユーザーにピッタリです。有名なモノでは、Intelの「Core Ultra」や、Ryzenシリーズの「AMD Ryzen AI」などがあります。
AI専用プロセッサー“NPU”にも注目
NPUとは、AI処理に特化したプロセッサーです。CPUやGPUでもAIの処理は行えるものの、NPUの方が高効率。処理速度や電力消費などの面で優れています。NPUの性能を示す指標のひとつが、TOPSです。
Microsoftは、40TOPS以上の処理性能をもつNPUを搭載するといった複数の条件をクリアするパソコンを「Copilot+ PC」と呼び、AIを活用しやすいパソコンとして展開しています。
サクサク動かすには大きな“メモリ容量”が大切
「メモリ」は、CPUを“仕事をする職人”に例えた場合、その職人の作業場所と同じ役割を果たします。容量が大きいほどスムーズに仕事ができるため、ノートパソコンの処理速度も向上。動画視聴や資料作成、画像編集など複数のことを同時にこなせます。
容量が大きいほど価格が上がる傾向にあるため、予算と求める性能のバランスが重要。ネットサーフィンをするだけなら4GBでも問題ありませんが、より快適に使いたいなら8GBモデルがおすすめです。さらに、負荷のかかるゲームや動画編集といった使い方がメインの方は、16GB以上の大容量メモリを搭載したモデルを選びましょう。
データを保存する“ストレージの種類”と“容量”
ノートパソコンのストレージの種類はおもに「SSD」と「HDD」の2つです。SSDはアクセス速度の速さが特徴で、256GB前後の容量が主流。価格はHDDに比べると高い傾向にありますが、耐久性が高くコンパクトで静音性にも優れています。
一方のHDDはSSDと比べ速度や耐久性面では劣るものの、1TB以上など大容量で低コストなことが魅力です。
ビジネスソフト“Office”の有無
「Office」とは、Microsoftが提供するWord・Excel・PowerPointなどの便利なソフトのことです。報告書を作ったりプレゼン資料を作成したりと、ビジネスシーンには必須といっても過言ではありません。大学生の方でも、学校のレポート作成などで便利に使えます。
Officeソフトが同梱されているノートパソコンなら、購入後すぐに活用することが可能。現在は「Microsoft 365」という、クラウドストレージを使用できる年間契約サービスも提供されているので、用途や利便性で必要かどうかを判断してみてください。
ゲームや動画編集に重要な“グラフィック性能”
ゲームや動画編集がメインの方には、「GPU」搭載モデルがおすすめです。GPUとはグラフィック処理を専門に実行するプロセッサーで、CPUの負荷を軽減することもできます。
結果的にノートパソコンの処理能力が向上するため、動作が快適になり美しい3Dグラフィックもスムーズに描画可能。NVIDIAの「GeForceシリーズ」やAMDの「Radeonシリーズ」が人気なので、チェックしてみましょう。
数字入力に便利な“テンキー”
Excelなどで数字を入力したり、計算したりする機会が多いのであれば、テンキーの有無についても確認しておきましょう。電卓のような配置で数字のキーが並んでいるので、入力作業が効率的に行えます。財務ソフトを使用する方にもおすすめです。
ただし、テンキー付きモデルはそのぶん本体サイズが大きくなります。携帯性を損なわず作業性を向上させたい方は、外付けテンキーを購入する選択肢もあるのでチェックしてみてください。
ノートパソコンの人気メーカー・ブランド
DELL(デル)|Inspiron/Alienware/Dell Gなど
DELLのノートパソコンはさまざまな利用シーンに合ったシリーズをラインナップしているのが特徴です。日常使いにおすすめの「Inspiron」をはじめ、ゲームも動画編集もこなす「Dell G」やゲームプレイに特化した「Alienware」などを展開しています。
ビジネス向けには「Latitude」があるので、用途に適したシリーズをチェックしてみてください。
Lenovo(レノボ)|IdeaPad/ThinkPad/ThinkBook/YOGAなど
Lenovoのノートパソコンはビジネス向けの「ThinkPad」や「ThinkBook」を筆頭に、コスパに優れた「IdeaPad」やゲーミングに適した 「Legion」など、多くのシリーズを展開。同じシリーズでもスペックの異なるモデルをラインナップしています。
Chromebookも発売されており、ディスプレイにタッチして操作できるモデルなら、直感的に操作可能です。予算や目的に合わせて選んでみてください。
HP(ヒューレット・パッカード)|HP/Pavilion/Spectre/ENVYなど
おもにパソコンやプリンターおよび関連するアクセサリー類を発売しているメーカー。ノートパソコンは初心者の方におすすめのエントリーモデルから、本格的なゲーミングパソコンまで幅広い機種を取り扱っているのが特徴です。
シリーズとしては、基本的な性能が備わっている「HP(エイチピー)」や機能とデザインにこだわった「Spectre(スペクトル)」。また、利便性が高くクリエイティブな用途に適した「ENVY(エンヴィ)」を展開しており、目的に合ったモデルを探しやすいのも魅力です。
Apple(アップル)|MacBook Air・MacBook Pro
Appleは革新的なデバイスが人気のメーカー。iPhoneやiPadには「iOS/iPad OS」、パソコンには「MacOS」を採用するなど、ハードとソフト両方を自社開発しているのが特徴です。
ノートパソコンはお手頃な価格の「MacBook Air」と、高性能を追求した「MacBook Pro」の2シリーズを展開しています。どちらも、スリムでスタイリッシュなデザインと洗練された使い心地が魅力です。
Microsoft(マイクロソフト)|Surface
Microsoftのノートパソコンは、「Surface」シリーズで複数のモデルを展開しています。Surfaceは、Officeを標準搭載していたりタッチパネルに対応していたりと使いやすいため、ビジネスユーザーや大学生におすすめです。
おもに、処理性能が高い2in1仕様の「Surface Pro」や、ロングバッテリーに対応したノートパソコンタイプの「Surface Laptop」シリーズなどがラインナップされています。用途に合わせて選択することが可能です。
FUJITSU(富士通)|LIFEBOOK/ FMV Lite
富士通は、パソコンやタブレットなどを手がけている人気メーカー。ノートパソコンに関しては、軽量でタッチ機能に対応したタブレット感覚で持ち運べるモデルや、大画面で見やすいモデルなどを発売しています。
「LIFEBOOK」と「FMV Lite」といったブランドがあり、軽量なUH・CH・MHシリーズや大画面のAH・NH・PHシリーズなどを展開。予算や用途にあわせてモデルを選べます。
NEC(エヌイーシー)|LAVIE
NECのノートパソコンは「LAVIE(ラヴィ)」シリーズとして多数のモデルを発売。軽量で携帯性に優れたモノや、大画面を搭載した視認性の高い製品など、用途に応じて使い勝手のよいモデルを選択できます。
また、シリーズによってニーズが分かれており、スタンダードな軽量モデルN14・N14 Slim・N13・N13 Slim、高性能なNEXTREME、軽量・耐久性に優れたNEXTREME Carbonなどを展開しています。
ビックカメラの販売員から選びのワンポイント

【家電アドバイザー(AV情報)・ICTプロフィシエンシー検定2級】ビックカメラ 有楽町店
パソコンコーナー担当 熊田 弘実
パソコンを選ぶうえでのスペックの優先順を解説します!
Point1:メモリ
ノートパソコンのメモリの増設は難しいため、用途に合わせたメモリ容量を選択する必要があります。Windowsの最新バージョンで最適なのは16GB。ゲームやクリエイティブな作業は必要に応じて32GB以上を選択しましょう。
Point2:CPU
インターネットやメール閲覧用途なら「i3/Ryzen3」、前記を含めた文書作成やプレゼンテーション用途なら「i5/Ryzen5」を選ぶのがおすすめです。さらに、前記を含めたゲームやCAD作成、動画編集などのクリエイティブな作業なら「i7/Ryzen7以上(i9/Ryzen9)」をチェックしてみてください。
最近のCPUはノート用でも性能が高いモノが多いため、いわゆる処理落ちするというシチュエーションが少なく、メモリが優先となります。
Point3:ストレージ
Windows11の必要容量は64GB以上。ただそれ以外にも作成物の保存はもちろん、ソフトの動作・応答を安定させるために256GB以上が推奨されます。
Point4:Microsoft Office
パソコンで仕事をしない方でも何かと文章作成や家計簿管理、メールチェックなどでOfficeソフトを使うシチュエーションが多いのではないでしょうか。
「Word」・「Excel」・「PowerPoint」・「Outlook」をあとから買うとなると43,980円(Office Home & Business永年版)かかります。また、プレインストールされいていないパソコンよりされているパソコンのほうが価格差は大体2〜3万程度お得です。
最近のトレンドもチェック
最近では「Intel Core Ultra」・「Ryzen 8000Gシリーズ」・「Apple Mシリーズ(M1以降)」・「snapdragon X elite/plus」といったNPU搭載のパソコンが多く登場。NPUとはニューラルプロセシングユニットの略で、AIのデータ処理に特化したプロセッサー(演算チップ)をいいます。
近年徐々にAI技術を採用したソフトウェアやシステムが増えているなか、その処理をより円滑に行えると同時に、従来必要であった消費電力も抑えることが可能です。また、グラフィック性能も向上しているので比較的スリム筐体でありながら、3Dゲームもできてしまいます。AI技術が目覚しい昨今、イマドキなCPUです。
ノートパソコンのおすすめ|価格重視
ASUS
「Vivobook Go 15 E510KA」E510KA-N441BWS
おすすめポイント:180°開く「フラットヒンジ」を採用
快適に使えるおすすめのノートパソコンです。15.6インチの大画面ディスプレイを搭載。作業領域を広く確保可能です。180°まで開く「フラットヒンジ」を採用しているので、シーンに合わせて柔軟に使うことができます。
約9.3時間駆動するバッテリーもポイント。外出先で使いたい方にもおすすめです。また、さまざまな種類のインターフェース接続に対応しているのも魅力のひとつです。
本体重量:約1.57kg
モニターサイズ:15.6インチ
モニター解像度:1,920×1,080(フルHD)
OS:Windows 11 Home(S モード)64ビット
CPU:Intel Celeron N4500 プロセッサー
メモリ:4GB
ストレージ:eMMC 128GB
バッテリー駆動時間:最大約9.3時間
HP
「Chromebook 14a」A09C7PA-AAAB
おすすめポイント:タッチスクリーンに対応
セラミックホワイトの高級感あるデザインが魅力的なノートパソコンです。タッチスクリーンに対応しており、スマホと同じような感覚で操作できるのが特徴。Google PlayからAndroid向けのアプリをインストールして使用することもできます。スマホでは物足りなくなった方や初めて購入する方にもおすすめです。
また、14インチのディスプレイはフルHDの解像度を有しており、スマホより大きい画面で動画視聴したいときに便利。IPSパネルなので、斜めからでも見やすく自然な映像を楽しめます。
本体重量:約1.45kg
モニターサイズ:14インチ
モニター解像度:1,920×1,080(フルHD)
OS:Chrome OS
CPU:Intel プロセッサー N200
メモリ:8GB
ストレージ:128GB UFS フラッシュメモリ
バッテリー駆動時間:約12.25時間
天空
「TENKU MOBILE S10」
おすすめポイント:小型かつ360°回転する画面でタブレットのように使える
コンパクトなアイテムを探している方におすすめのノートパソコンです。画面サイズが10.51インチとタブレット並みに小さく、バッグなどに収納しやすいのがメリット。重量も約920gと軽量なので、頻繁に持ち運びたい方におすすめです。
ディスプレイを360°回転させて使用できる2in1タイプで、タッチ操作にも対応しています。小型ながらキーボードのキーピッチは約17.8mmとしっかり確保されているため、一般的なキーボードに近い感覚でタイピング可能です。
本体重量:約0.92kg
モニターサイズ:10.51インチ
モニター解像度:1,920×1,200(WUXGA)
OS:Windows 11 Home
CPU:Intelプロセッサー N100
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 1TB
バッテリー駆動時間:約3.2時間
Lenovo
「IdeaPad Slim 3i Gen 8」82X700BKJP
おすすめポイント:「Dolby Audio」対応のスピーカーを搭載
価格を抑えながら十分なパフォーマンスを実現している、おすすめのノートパソコン。15.6インチのディスプレイはベゼル幅が狭く、画面占有率89%を実現しています。フルHD液晶に加えて「Dolby Audio」対応のスピーカーも採用しているなど、動画視聴に使いたい方におすすめです。
電源ボタンに指紋センサーが付いているのがポイント。スピーディにログイン可能です。さらに、プライバシーシャッターが設けられており、物理的にカメラを閉じることができます。セキュリティ性が高いモデルを探している方もチェックしてみてください。
本体重量:約1.62kg
モニターサイズ:15.6インチ
モニター解像度:1,920×1,080(フルHD)
OS:Windows 11 Home 64bit
CPU:Intel Core i3-1305U プロセッサー
メモリ:8GB
ストレージ:SSD 512GB
バッテリー駆動時間:約12.1時間
ASUS
「Chromebook CM14 Flip」CM1402FM2A-EC0046
おすすめポイント:シーンに応じて使い分けできる360°ディスプレイを採用
好きなスタイルで作業ができるフリップ型のノートパソコン。360°回転するディスプレイを搭載しているのが特徴です。ソファでくつろぎながら動画を視聴するときはタブレットスタイル、訪問先でプレゼンをするときにはスタンドスタイルなどシーンに応じて使い分けられます。
堅牢性に優れているのも魅力。ASUS独自の厳しいテストをクリアしているため、安心して持ち運べます。初心者の方にもおすすめのリーズナブルなモデルです。
本体重量:約1.56kg
モニターサイズ:14インチ
モニター解像度:1,920×1,080(フルHD)
OS:Chrome OS
CPU:MediaTek Kompanio 520
メモリ:8GB
ストレージ:eMMC 64GB
バッテリー駆動時間:最大約12.1時間
ノートパソコンのおすすめ|初心者向け
DELL
「Inspiron 15 3520」NI325-EHLBC
おすすめポイント:自宅やオフィスなど場所を選ばず使える
価格と性能のバランスがよい、おすすめの初心者向けノートパソコン。第12世代のIntel Core i3をCPUに搭載しています。15.6インチのディスプレイは、3辺フレームレス仕様。リフレッシュレートも最大120Hzと高いので、残像感の少ない滑らかな映像を楽しめます。
日常的な使用に配慮しているのもポイント。ヒンジ部分にゴム脚とバンパーが配置されており、快適にタイピングできるよう手首の角度の位置を調節しています。
本体重量:約1.65kg
モニターサイズ:15.6インチ
モニター解像度:1,920×1,080(フルHD)
OS:Windows 11 Home
CPU:Intel Core i3-1215U プロセッサー
メモリ:8GB
ストレージ:SSD 512GB
バッテリー駆動時間:約7時間
Microsoft
「Surface Laptop Go 3」XJB-00004
おすすめポイント:コンパクト設計でどこでも作業を手軽にこなせる
第12世代のIntel Core i5プロセッサーを内蔵した初心者向けのノートパソコン。最大15時間持続する大容量バッテリーを内蔵し、1日中気兼ねなく作業に集中できるのが特徴です。
また、わずか約1.13kgの軽量設計を実現し、バッグに入れて持ち運んでも負担になりにくいのがポイント。HDカメラとデュアルスタジオマイクを備えており、オンライン通話も可能です。
本体重量:約1.13kg
モニターサイズ:12.4インチ
モニター解像度:1,536×1,024
OS:Windows 11 Home
CPU:Intel Core i5-1235U プロセッサー
メモリ:8GB
ストレージ:SSD 128GB
バッテリー駆動時間:最大約15時間
富士通
「FMV Lite 5515/J」FMV5515JBB
おすすめポイント:負荷の高い作業もこなせる優れたスペック
第12世代 Core i5-1235Uを搭載したノートパソコンです。負荷の高い作業を快適にこなせるのが魅力。16GBのメモリを内蔵しているので、パワーポイントの作成などもサクサク進められます。
15.6インチのノングレア液晶を採用し、光の映り込みなどを気にせず動画や文字が見やすいのがポイント。MicrosoftのOfficeを標準搭載しているので、別途ソフトウェアを購入する必要がない点もメリットです。
本体重量:約1.7kg
モニターサイズ:15.6インチ
モニター解像度:1,920×1,080(フルHD)
OS:Windows 11 Home 64ビット版
CPU:Intel Core i5-1235U プロセッサー
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB(PCIe)
バッテリー駆動時間:最大約10.3時間
ASUS
「ExpertBook CX54 Chromebook Plus」CX5403CMA-QM0272
おすすめポイント:タッチ操作対応でタブレットのように使える
初めてChromebookを購入する方におすすめのノートパソコン。CPUにはCore Ultra 5を搭載。16GBのメモリとSSD 512GBのストレージを有しており、高いパフォーマンスを実現しています。
ディスプレイのサイズは14インチ。細ベゼルの「NanoEdge」を採用しているため、広々とした画面で快適に作業できます。また、タッチにも対応しているためマウスがなくてもスマホやタブレットのような感覚で直感的に操作可能です。
本体重量:約1.4kg
モニターサイズ:14インチ
モニター解像度:2,560×1,600
OS:ChromeOS
CPU:Intel Core Ultra 5 プロセッサー 115U
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 128GB(PCI Express 4.0 x4接続 NVMe/M.2)
バッテリー駆動時間:約12.1時間
NEC
「LAVIE N13Slim」PC-N1375JAS
おすすめポイント:堅牢でコンパクトなボディ
AMD Ryzen 7000シリーズのプロセッサーを採用したノートパソコンです。高画質の写真や動画の閲覧だけでなく、編集もこなせるのが特徴。16GBメモリを内蔵しているので、大きめのデータもスムーズに処理することができます。
コンパクトかつ堅牢性の高いボディを採用。優れた強度を備えながら、持ち運びやすいA4サイズを実現しています。かしこく節電しながら駆動する「ロングバッテリーモード」を搭載しているのもポイントです。
本体重量:約1.175kg(内蔵バッテリパック含む)
モニターサイズ:13.3インチ
モニター解像度:1,920×1,200ドット
OS:Windows 11 Home 64ビット
CPU:AMD Ryzen 7 7735HS プロセッサー
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB(PCIe)
バッテリー駆動時間:最大約19.7時間
ノートパソコンのおすすめ|大学生向け
Lenovo
「IdeaPad Slim 3」82X6004UJP
【文系向け】
おすすめポイント:レポート作成や調べ物などに十分なスペック
十分な性能を有していながら価格が抑えられている、おすすめの大学生向けノートパソコン。CPUに第13世代のCore i3を採用し、8GBのメモリと512GBのSSDを備えています。レポート作成や調べ物などをするのに十分なスペックです。
ディスプレイのサイズは14インチとバランスがよく、大学に持ち運んだり、自宅用として使ったりしたい場合に便利。また、低ブルーライト認定を受けた液晶を採用しています。
本体重量:約1.37kg
モニターサイズ:14インチ
モニター解像度:1,920×1,080(フルHD)
OS:Windows 11 Home 64bit
CPU:Intel Core i3-1305U プロセッサー
メモリ:8GB
ストレージ:SSD 512GB(PCIe NVMe/M.2)
バッテリー駆動時間:約14.3時間
HP AY6S4PA-AAAC
【理系向け】
おすすめポイント:指紋認証などセキュリティ面に優れたノートパソコン
優れた操作性を実現した扱いやすいノートパソコンです。ナローベゼルを採用し、画面占有率84%を実現しているのが特徴。画面を広く使うことができます。非光沢液晶のため、光の映り込みが少ないのもポイントです。
また、セキュリティ面に優れているのも魅力のひとつ。インカメラをすぐにオフできるシャッタードアや、素早く安全にログインできる指紋認証センサーを搭載しています。
本体重量:約1.37kg
モニターサイズ:14インチ
モニター解像度:1,920×1,080(フルHD)
OS:Windows 11 Home
CPU:Intel Core 5 プロセッサー 120U
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB(PCIe)
バッテリー駆動時間:最大約8.5時間
Apple
「MacBook Air」MC6T4J/A
【クリエイティブ系向け】
おすすめポイント:ロングバッテリーと静音設計により、外出先でも快適に使える
Apple独自の「M4チップ」を搭載した、おすすめのノートパソコンです。「Adobe Creative Cloud」や「Microsoft 365 Copilot」などのアプリも快適に操作できます。
厚さ約1cmのスリムなデザインが魅力のひとつ。また、最大18時間使えるロングバッテリーを備えており、長時間の使用も安心です。加えて、ファンレス設計を採用しているためカフェや図書館でも静かに作業を行えます。
本体重量:1.24kg
モニターサイズ:13.6インチ
モニター解像度:2,560×1,664
OS:MacOS
CPU:Apple M4チップ
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 256GB
バッテリー駆動時間:最大約18時間
dynabook
「GS5」P1S5YPBL
【理系向け】
おすすめポイント:オンラインミーティングにも使いやすいモデル
日常的に使いやすい、大学生におすすめのノートパソコン。CPUにCore i5-1334Uを採用し、16GBのメモリと256GBのSSDを内蔵しています。Officeソフトを使った資料作りを快適に行える十分なスペックです。また、CPUの性能を最大限に引き出す「dynabookのエンパワーテクノロジー」を採用しており、複数の資料の立ち上げといった、負荷のかかる作業をスムーズにできます。
オンライン通話を快適に行えるのもポイント。不意なノイズを抑える「AIノイズキャンセラー」や、すぐにマイクを切り替えられる「ワンタッチマイクミュート」など、便利な機能を備えています。
本体重量:約0.956kg
モニターサイズ:13.3インチ
モニター解像度:1920×1080ドット
OS:Windows 11 Home 64ビット
CPU:Intel Core i5-1334U プロセッサー
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 256GB
バッテリー駆動時間:最大約10.5時間
富士通
「FMV LIFEBOOK UH90/J3」FMVU90J3W
【理系向け】
おすすめポイント:高性能ながら軽量で持ち運びやすい
軽量で扱いやすい、大学生におすすめのノートパソコン。本体重量が1kgを切るほど軽く設計されているので、バッグに入れて手軽に持ち運べます。バッテリー駆動時間も最大約30時間と長く、電源がない環境でも安心して作業しやすい設計です。
CPUはCore Ultra7 155H。SNSやネット検索はもちろん、レポートや論文を書いたり動画を視聴したりなど、さまざまな用途に活用しやすいスペックです。電源ボタンにはWindows Helloに対応する指紋センサーを搭載。急いでいるときにもロックをスムーズに解除可能です。
本体重量:約0.858kg
モニターサイズ:14インチ
モニター解像度:1,920×1,200
OS:Windows 11 Home 64ビット版
CPU:Intel Core Ultra7 プロセッサー 155H
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB
バッテリー駆動時間:約30時間
ノートパソコンのおすすめ|ビジネス向け
MSI
「Modern 15 B13M」Modern-15-B13M-5229JP
おすすめポイント:ビジネスシーンをサポートする機能を搭載
シンプルなデザインでシーンを選ばずに使いやすい、おすすめのビジネス向けノートパソコンです。MIL規格に準拠する高耐久なボディは薄型かつ軽量。手軽に持ち運んで使用できます。
ビジネスシーンをサポートする仕様が充実しているのも魅力。キーボードは浅めで軽い打鍵感となっており、仕事で長時間タイピングする際も疲れにくくなっています。また、「ワンタッチ画面表示回転機能」を搭載しているのもポイント。商談するときなど相手に画面を見せたいときに便利です。
本体重量:約1.7kg
モニターサイズ:15.6インチ
モニター解像度:1,920×1,080(フルHD)
OS:Windows 11 Home
CPU:Intel Core i5-1335Uプロセッサー
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB(M.2 NVMe)
バッテリー駆動時間:最大約7時間
DELL
「Inspiron 14 5441」MI54Q-EWHB
おすすめポイント:「プライバシー保護機能」の搭載でリモートワークに便利
ビジネスにAIを活用したい方におすすめのノートパソコン。Copilot+ PCの要件をクリアしているため、さまざまなAI機能を利用できます。キーボードにもCopilotキーが用意されており、AIを使って作業を手軽に効率化できるのが魅力です。
Webカメラが配置されているため、リモートワークの方にもおすすめ。「プライバシー保護機能」を搭載しており、背後から画面を覗き見されないように自動的にブロックできるので、場所を気にせずに作業できます。
本体重量:約1.53kg
モニターサイズ:14インチ
モニター解像度:1,920×1,200
OS:Windows 11 Home
CPU:Snapdragon X Plus X1P-42-100
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB
バッテリー駆動時間:約19時間
パナソニック
「レッツノート FVシリーズ」CF-FV5HDNCR
おすすめポイント:マウスを用意しなくても直感的に操作できる
ビジネスシーンで役立つ仕様が充実したおすすめのノートパソコン。アスペクト比3:2の14インチディスプレイを搭載しています。縦方向の表示領域が広く、資料やWebサイトなどの情報を効率的に表示しやすい設計です。
シリーズの特徴でもあるユニークな円形のホイールパッドも魅力のひとつ。フチを指でなぞるように動かすだけで上下や左右にスクロールできるなど、マウスがなくても快適に操作できます。
本体重量:約1.099kg(付属バッテリーパック(L)装着時)
モニターサイズ:14インチ
モニター解像度:2,160×1,440
OS:Windows11 Pro
CPU:Intel Core Ultra 7 155H プロセッサー
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB(PCIe)
バッテリー駆動時間:最大約18.1時間
ASUS
「Vivobook 16」M1605YAR5165BWS
おすすめポイント:耐久性が高く安心して持ち運べるモデル
耐久性が高く持ち運びやすい、おすすめのビジネス向けノートパソコン。米国軍用MIL規格に準拠するタフなボディを実現していながら、スタイリッシュなデザインに仕上げられています。安全に持ち運んで使いたい方におすすめです。
WebカメラやAIノイズキャンセリング対応マイクなども搭載されており、Web会議にもピッタリ。Webカメラは物理的に覆えるので、プライバシーにも配慮されています。
本体重量:約1.88kg
モニターサイズ:16インチ
モニター解像度:1,920×1,200
OS:Windows 11 Home 64ビット
CPU:AMD Ryzen 5 7430U プロセッサー
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB
バッテリー駆動時間:約10.1時間
VAIO
「SX12」VJS12690112B
おすすめポイント:軽量かつコンパクトで持ち運びやすい
コンパクトながら高性能な、おすすめのビジネス向けノートパソコン。「カーボン天板」を採用し、1kgを切る軽量なボディを実現しているのが特徴です。ディスプレイのサイズは12.5インチ。A4用紙よりも小さく、バッグに入れて手軽に持ち運べます。
独自機能「無限パームレスト」の搭載により、手首に負担を軽減しているのがポイント。キーボードの置く部分が持ち上がる構造のため、長時間タイピングする方におすすめです。
本体重量:約0.929kg
モニターサイズ:12.5インチ
モニター解像度:1,920×1,080(フルHD)
OS:Windows 11 Pro 64ビット
CPU:Intel Core i5-1340P プロセッサー
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 256GB
バッテリー駆動時間:最大約26時間
ノートパソコンのおすすめ|クリエイティブ向け
DELL
「Inspiron 13 5330」MI583DWHBCS
おすすめポイント:動画や写真を編集できるソフトを搭載
AI機能で優れた処理性能を実現するCore Ultraを採用したノートパソコン。動画や写真を編集できるソフト「PowerDirector」と「PhotoDirector」を搭載しており、購入後すぐにクリエイティブな作業を行うことができます。ソフトは直感的な操作で加工や編集ができるので、初めて使う方でも安心です。
立体的なサウンドを楽しめる「Dolby Atmos」に対応しているのもポイント。没入感のある視聴体験を実現でき、映画や動画を快適に楽しめます。
本体重量:約1.24kg
モニターサイズ:13.3インチ
モニター解像度:2,560×1,600
OS:Windows 11 Home
CPU:Intel Core Ultra 7 プロセッサー 155H
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 1TB(PCIe)
バッテリー駆動時間:最大約11時間
MSI
「Summit A16 AI+ A3HM」Summit-A16-AI+A3HMTG-6203JP
おすすめポイント:タッチペンに対応しているうえ、画面を回転させてタブレットのようにも扱える
ユーザーの使い方に合わせて最適化してくれるおすすめのノートパソコンです。「Copilot +PC」の条件を満たしているだけでなく、独自のAI機能が搭載されているのが特徴。ミーティングやゲーム、オフィスワークなどさまざまなシーンに合わせてAIがサポートしてくれます。
ディスプレイサイズは16インチと大型で、360°回転させてタブレットのようにも使えるのがポイント。ペンタッチ入力ができるので、資料への書き込みやイラスト制作などが可能です。
本体重量:約2.1kg
モニターサイズ:16インチ
モニター解像度:2,560×1,600(WQXGA)
OS:Windows 11 Pro
CPU:AMD Ryzen AI 9 365プロセッサー
GPU:AMD Radeon 880M
メモリ:32GB
ストレージ:SSD 1TB(M.2 NVMe)
バッテリー駆動時間:最大16時間
dynabook
「R9」P1R9XPBL
おすすめポイント:負荷の高い処理もスムーズにこなせるハイスペックモデル
Core Ultraプロセッサーを搭載したハイスペックなノートパソコン。32GBメモリにより負荷の高いAI処理も可能で、生成AIはもちろん、4K動画編集などクリエイティブな作業も快適にこなせる点がメリットです。
高音用と低音用のスピーカーを採用し、クリアの高音からパワフルな低音まで再現できるのもポイント。また、「Dolby Atmos」にも対応しているため、臨場感のあるサウンドを楽しめます。
本体重量:約1.05kg
モニターサイズ:14インチ
モニター解像度:1,920×1,200
OS:Windows 11 Home 64ビット
CPU:Intel Core Ultra 7 プロセッサー 155H
メモリ:32GB
ストレージ:SSD 512GB( PCIe4.0対応)
バッテリー駆動時間:最大約27時間
LG
「LG gram 16Z90S-MA78J2」16Z90S-MA78J2
おすすめポイント:高解像度ディスプレイで色彩豊かな表現を楽しめる
「IPSプレミアムディスプレイ」を搭載したおすすめのノートパソコン。アスペクト比16:10のディスプレイは16インチと大きく、一度に多くの情報を表示できます。また、DCI-P3 99%と高色域かつ、WQXGA(2,560×1,600)の高解像度なので、鮮やかな色彩を楽しめるのも魅力。動画編集やイラスト作成などにおすすめです。
独自の「LG gram Link」アプリを使うことで、iOS・Androidなどのデバイスと最大10台まで接続できるのもポイント。AI技術を活用して写真の整理・検索はもちろん、ファイルの共有やサブディスプレイとして活用することもできます。複数人で話し合いをしたいときに便利です。
本体重量:約1.199kg
モニターサイズ:16インチ
モニター解像度:2,560×1,600(WQXGA)
OS:Windows 11 Home
CPU:Intel Core Ultra 7 プロセッサー 155H
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 1TB(NVMe)
バッテリー駆動時間:最大約23時間
Apple
「MacBook Pro」MX2H3J/A
おすすめポイント:macOSのハイスペックノートパソコン
14インチの「Liquid Retina XDRディスプレイ」を採用し、鮮やかな映像を表現できるノートパソコンです。優れた処理能力をもつ「M4チップ」を搭載。Excelなどでの資料作成から高解像度のビデオ編集まで、負荷の高いタスクをサクサクにこなせるのが魅力です。
iPhoneとの互換性に優れているのもポイント。画面やファイルの共有を簡単に行えるほか、iPhoneでコピーした写真やビデオなどをMacでペーストするなど、柔軟な使い方が可能です。
本体重量:約1.6kg
モニターサイズ:14インチ
モニター解像度:3,024×1,964
OS:macOS
CPU:Apple M4 Proチップ
メモリ:24GB
ストレージ:SSD 512GB
バッテリー駆動時間:約22時間(ビデオストリーミング)、約14時間(ワイヤレスインターネット)
ノートパソコンのおすすめ|ゲーム向け
MSI
「Cyborg 15 A12V」Cyborg-15-A12UC-3050JP
おすすめポイント:サイバーパンクの世界にインスパイアされたスケルトンデザインが魅力
ユニークなデザインを採用している、おすすめのゲーミングノートパソコン。ゲームで使用頻度の高いWASDキーやバックパネル、ヒンジや天板の一部などにスケルトンカバーが採用されており、独自の世界観を演出しています。
144Hzの高リフレッシュレートで、滑らかな映像を表示できるのもポイント。残像感やカクツキが低減されているため、FPSやバトルロイヤルゲームをプレイしたい方におすすめです。
本体重量:1.98kg
モニターサイズ:15.6インチ
モニター解像度:1,920×1,080(フルHD)
OS:Windows 11 Home
CPU:Intel Core i5-12450H プロセッサー
GPU:NVIDIA GeForce RTX 3050 Laptop GPU、4GB GDDR6
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB(M.2 NVMe)
バッテリー駆動時間:最大9時間
Lenovo
「Legion Pro 5i Gen 9」83DF006QJP
おすすめポイント:AIによるサポートで優れたパフォーマンスでゲームをプレイできる
AIによって強化された独自の「Legion ColdFront」を採用しているゲーミングノートパソコン。相変化コンパウンドと薄型3Dブレードを内蔵したファンシステムを採用しています。大型ハイブリッドヒートパイプシステムが強力なエアフローをサポートし、過酷なゲームでも優れた熱効率とパフォーマンスを実現しているのが特徴です。
CPUにはCore i7-14650HX、GPUにはラップトップ向けのGeForce RTX 4060を使用。独自の「Lenovo AI Engine+」を搭載しており、「バランスモード」に設定すると、AIがCPUとGPUのパフォーマンスを最適化してくれます。クリエイティブな用途でも使えるモノが欲しい方におすすめです。
本体重量:約2.51kg
モニターサイズ:16インチ
モニター解像度:2,560×1,600
OS:Windows 11 Home 64bit
CPU:Intel Core i7-14650HX プロセッサー
GPU:NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 1TB(PCIe NVMe/M.2)
バッテリー駆動時間:約5.5時間
GIGABYTE
「G6 2004」G6KF-H3JP864KP
おすすめポイント:スムーズなゲームプレイを楽しめる高性能モデル
重たいゲームもサクサクとプレイできる、おすすめのゲーミングノートパソコン。CPUにCore i7-13620H、GPUにNVIDIA GeForce RTX 4060 Laptopを搭載しています。ゲームはもちろん、クリエイティブな用途にも使いやすいスペックです。
59のブレードを備えたファン2基と44本のヒートパイプ、4つの排気口を備えており、冷却性能が高いのも魅力。複数のアプリを開いたり、ライブストリーミングしたりしたい方におすすめです。ディスプレイサイズは16インチと大きく、リフレッシュレートは最大165Hz。高画質かつ滑らかな映像でゲームをプレイできます。
本体重量:2.3kg
モニターサイズ:16インチ
モニター解像度:1,920×1,200
OS:windows11 Pro 64 bit
CPU:Intel Core i7-13620Hプロセッサー
GPU:NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU 8GB GDDR6
メモリ:32GB
ストレージ:SSD 1TB
バッテリー駆動時間:約5時間
ASUS
「ROG Zephyrus G14 GA403」GA403UV-R7R4060W
おすすめポイント:グラフィック性能の高さが魅力
GeForce RTX 4060のGPUを搭載した、おすすめのゲーミングノートパソコン。「MUXスイッチ」が備わっており、GPUのパワーを逃すことなく出力遅延を減らしてくれるのが特徴。優れたグラフィック性能でゲームを快適に楽しめます。
120Hzのリフレッシュレートと0.2msの応答速度を実現する「Nebula Display」を採用しているのがポイント。コントラストも優れているので、黒色や正確な色彩を表現でき、ゲームの世界観に没入できます。
本体重量:約1.5kg
モニターサイズ:14インチ
モニター解像度:2,880×1,800
OS:Windows 11 Home 64ビット
CPU:AMD Ryzen 7 8845HS プロセッサー
GPU:NVIDIA GeForce RTX 4060
メモリ:32GB
ストレージ:SSD 1TB(PCI Express 4.0 x4接続 NVMe/M.2)
バッテリー駆動時間:最大約13.1時間
DELL
「Alienware x16 R2」NAX96-EHLSC
おすすめポイント:高音質でゲームをプレイできる
AIを活用した作業もできるおすすめのゲーミングノートパソコン。リフレッシュレートは最大240Hzと滑らかな映像を表現できるのが魅力です。また、スピーカーが6基搭載されているうえ、「Dolby Atmos」にも対応しており、迫力のあるサウンドを再生可能。高音質でゲームを楽しめます。
CPUにはCore Ultra 9 185Hを、GPUには、GeForce RTX 4070を採用。高性能なNPUの内蔵により、AIを活用したさまざまな作業をスムーズにこなせる点もポイントです。
本体重量:約2.72kg
モニターサイズ:16インチ
モニター解像度:2,560×1,600
OS:Windows 11 Home
CPU:Intel Core Ultra 9 プロセッサー185H
GPU:NVIDIA GeForce RTX 4070(最大140W) 8GB GDDR6
メモリ:32GB
ストレージ:SSD 2TB
バッテリー駆動時間:約5時間
ノートパソコンの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでのノートパソコンの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
ノートパソコンを選ぶ際にはCPUの性能はもちろん、メモリやストレージの容量など確認すべき項目がたくさんあります。用途に応じたスペックを選択しないと、快適に使用できなかったりコスト高になってしまったりすることもあるので注意が必要です。本記事を参考に、ぜひ自分にピッタリのモデルを見つけてみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.