【2023年】大学生におすすめのパソコン16選 講義や実習の強い味方
更新日:2023.10.30
パソコンは大学生活に欠かせないアイテムのひとつ。パソコンを学校に持参するBYOD(Bring Your Own Device)を推奨している大学が増えています。しかし、さまざまな製品が発売されていて、パソコン選びに迷う方も少なくありません。今回は、持ち運びに便利なノートパソコンをはじめとする、大学生向けのおすすめパソコンや、その選び方をご紹介します。
大学生向けパソコンの選び方
形状を確認
持ち運びのパソコンには、ノートパソコン型とタブレット型があります。ノートパソコン型はディスプレイとキーボードが一体になっています。ハイスペックなモデルはノートパソコン型に多く、負荷がかかる理系の研究やクリエイティブ系の作業におすすめです。
タブレットはディスプレイとキーボードが着脱可能で、多くのモデルはタッチパネルを搭載。また、タブレットなら外向きのカメラが備わっているので、講義内容を写真で残せます。
CPUのスペックをチェック
【学生別CPUの目安】
文系:Core i3〜・Ryzen 3〜/理系:Core i5〜・Ryzen 5〜/クリエイティブ系:Core i7〜
CPUはパソコンの処理スピードを左右する重要なパーツです。インテルのCore iシリーズやAMDのRyzenシリーズが有名。Core i3・5・7などと数字が大きいほど性能は上がります。
専門的なソフトをあまり使わない文系や看護学生なら、Core i3やRyzen 3以上あれば問題ありません。プログラミングを行う理系の学生はCore i5以上を、クリエイティブ系の場合はCore i7以上を目安に選ぶのがおすすめです。
目的に合った大きさと重さを選ぼう
画面サイズが大きいと見やすい反面、重くなる傾向にあるため持ち運びには不便です。携帯性を重視する場合は、12〜13インチサイズで重さが1〜1.5kgを目安に選んでみてください。A4サイズのノートが入るバッグなら、13インチのノートパソコンでも収納できます。
一方、CADやプログラミングに使用するなど、性能や使いやすさを重視する方には、14インチ以上のモデルがおすすめです。
メモリの容量をチェック
【学生別メモリの目安】
文系:4GB〜/理系:8GB〜/クリエイティブ系:16GB〜
メモリ容量とは、1度に処理できるデータ量を表し、容量が大きいほど複数のソフトを同時に立ち上げたときに快適な作業が可能です。文章やグラフ、発表資料の作成程度なら4GBでも足ります。
しかし、プログラミングや数値解析、CADソフトの使用などが想定される理系学生なら、8GB以上が必要。映像や画像を編集したりゲームを作成したりするクリエイティブ関係の場合は、さらに大きい16GB以上がおすすめです。
ストレージを確認
【学生別ストレージの目安】
文系:SSD 128GB〜/理系:SSD 256GB〜/クリエイティブ系:SSD 500GB〜
ストレージとはパソコンのデータ保存場所のことです。衝撃に強く、データを早く読み出せるSSDが主流。大学の勉強で必要なデータしか保存しないのであれば、ストレージは考慮しなくても問題ありません。
しかし、動画や画像を多く必要とするクリエイティブ系や理系なら、容量は256GB以上を選びましょう。また、プライベート用の音楽や動画、写真をパソコン内に保存する場合も、256GB以上がおすすめです。
タッチパネルに対応しているかどうか
タッチパネルは、主にタブレットタイプのパソコンに搭載されています。付属のペンや指を使って、黒板やレポートの写真に手書きで情報を加えられるのがメリット。タッチパネルは、必ずしもないと困る機能ではありません。
しかし、アプリ開発やゲーム作成などで、タッチパネルの操作性をテストする必要がある場合はタッチパネルが搭載されていると便利です。
10時間以上駆動すると外出先でも安心
外出先でパソコンを使う場合、バッテリー駆動時間を必ずチェックしましょう。使う場所にコンセントが備わっていないことも多くあり、途中でバッテリーが切れるとパソコン内のデータが消えてしまう可能性があります。
バッテリー駆動時間は、画面の明るさなどの使用状況によって変わるので、あくまで目安ですが、それでも10時間以上であれば、一日外出する日でも安心して使えます。
Microsoft Officeの有無をチェック
WordやExcelは、Microsoftが開発したソフトウェアセット「Office」のソフトを指します。類似ソフトもありますが、Officeと100%の互換性はありません。
特に、Wordは提出形式として指定されることが多く、レポートの作成に不可欠。本来Microsoft Officeは有料ですが、初めから備わっていれば後から購入せずに使用できます。
OSをチェック
OSの種類は主に「Windows」・「MacOS」・「ChromeOS」の3つ。MicrosoftのWindowsは幅広くシェアされており、利用者の多いのが特徴です。また、AppleのMacOSは同社のパソコン専用に開発されており、洗練されたユーザーインターフェースを備えています。
GoogleのChromeOSはスペックが低くてもサクサク動作するのが特徴。低価格なモデルが多く発売されています。
大学生に人気のパソコンメーカー
HP(エイチピー)
HPは主にパソコンやプリンターを発売するメーカーです。パソコンはデザイン性とパフォーマンスに優れた「Spectre 」や日常の幅広いシーンで活躍する「Pavilion」など、コンセプト別に異なるブランド名で展開しているのが特徴。目的や用途に合ったモデルが選びやすいのでチェックしてみてください。そのほか、ゲーミング向けの「OMEN」やChromebookなどもあります。
Apple(アップル)
Appleは、Mac OSに対応するパソコン、「Mac」をリリースしているメーカーです。クリエイティブ系の方に人気で、iPhoneなどのApple製品と高い互換性があります。いずれのシリーズもスタイリッシュでスリムなデザインが特徴で、外出先で使う機会が多い大学生にピッタリ。タッチパッドに相当する「トラックパッド」の操作性もよく、マウスがなくても快適に使えます。
Microsoft(マイクロソフト)
Microsoftは、Windowsを開発しているメーカーです。Microsoftのパソコンは「Surface」というブランドで知られています。最大の特徴は、タブレット型のパソコンが多いことです。別売りのカバータイプのキーボードやタッチペンを使えば、さらに機能性が向上します。アクセサリは色が豊富なので、シンプルになりがちなパソコンに個性を出せることも魅力です。
DELL(デル)
DELLはパソコンをはじめ、モニターやPC周辺機器などを取り扱うメーカーです。パソコンは「Inspiron」「XPS」「Dell G」など、複数のシリーズを発売。同じシリーズでもスペックの異なるモデルがラインナップされているため、目的や予算に応じて選べます。
また、2in1タイプのノートパソコンも数多く展開しており、利用シーンに合わせて切り替えたい方におすすめです。
Lenovo(レノボジャパン)
Lenovoというと、法人向けパソコンのイメージを持つ方も少なくありません。しかし、誰でも使いやすいデザインや壊れにくさといった、法人向けの強みを活かした個人向けの製品が増えています。
個人向けのIdeapadシリーズやタブレットにもなるyogaシリーズは、価格と性能のバランスが抜群です。どちらのシリーズも薄くて軽いパソコンが多く、大学生向けといえます。
大学生向けのおすすめパソコン|標準モデル
Microsoft「Surface Laptop Go 2」8QC-00015
コンパクトサイズのラップトップタイプが欲しい大学生におすすめのモデルです。12.4インチのPixelSenseディスプレイを搭載。重さも1,127gと比較的に軽量なので、リュックの中でかさばらず容易に持ち運べます。
Core i5プロセッサーと8GBメモリを実装しており処理性能は良好。文系はもちろん、プログラミングを行う理系の用途にもしっかりと対応可能です。Officeソフトを付属しているため、購入後すぐに使い始められます。10点マルチタッチパネルを採用しており、直感的な操作ができるのもポイントです。
CPU:第11世代 Intel Core i5-1135G7
メモリ:8GB
ストレージ:SSD 128GB
画面サイズ:12.4型
重さ:約1,127g
バッテリー駆動時間(最大):約13.5時間
ビジネスソフト:Microsoft Office Home&Business 2021
DELL「Inspiron 14」MI734CP-CHHBC
360°回転するヒンジを備えた、2in1タイプのノートパソコンです。4つの異なるモードで作業をすることが可能。レポートを作成するときはラップトップ、ソファでくつろぎながら動画を楽しむ際はタブレットなどと、シーンに応じて切り替えられます。
また、AIによるバックグラウンドノイズ低減機能を搭載しており、オンライン授業の音声が明瞭で聞き取りやすいのも便利なポイントです。
CPU:intel Core i3-1215U
メモリ:8GB
ストレージ:SSD 256GB
画面サイズ:14型
重さ:1,570g
バッテリー駆動時間(最大):約6.5時間
ビジネスソフト:Microsoft Office Home&Business 2021
HP「15s-fq3000」54H86PA-AAAA
CPUにインテルのCeleronプロセッサーを採用した、価格の低いノートパソコンです。看護学生や文系の大学生におすすめのモデル。インターネットでの調べ物やレポート作成など、軽作業にピッタリです。
Webカメラをはじめ、デュアルスピーカやマイクを内蔵しているため、オンライン授業にもしっかりと対応できます。広視野角のIPSパネルを搭載しており視認性は良好です。
CPU:intel Celeron N4500
メモリ:4GB
ストレージ:SSD 128GB
画面サイズ:15.6型
重さ:約1,600g
バッテリー駆動時間(最大):約7.5時間
ビジネスソフト:別売
NEC「LAVIE N14」PC-N1435GA
視認性の高い14インチのディスプレイを搭載している大学生向けのノートパソコンです。コンパクトなデザインなので、自宅だけでなく大学に持ち運んで使いたい方におすすめ。Office Home and Businessを使ったレポート作成や動画および音楽鑑賞など、幅広い用途に使用できます。
ストレージには256GBのSSDを採用。OSやアプリの起動時間が短く、快適に使える点が魅力です。キーボードのキーと印字は大きめに設計されており、入力作業をスムーズに行えます。
CPU:インテル Core i3-1215U
メモリ:8GB
ストレージ:SSD 256GB
画面サイズ:14型
重さ:約1,490g
バッテリー駆動時間(最大):約15時間
ビジネスソフト:Microsoft Office Home&Business2021
Lenovo「IdeaPad Slim 5 Light Gen 8」82XS0030JP
スリムなデザインでバッグに収納しやすいノートパソコンです。気軽に持ち運んで大学やカフェで使いたい場合に便利。ディスプレイサイズが14インチと視認性に優れているのもポイントです。
CPUには、AMDのRyzen5 7530Uを採用。16GBのメモリを備えており、パワフルな処理性能が期待できます。ストレージには、256GBのSSDを使用。OSやアプリをスピーディに起動でき、スムーズに作業できる点もおすすめです
CPU:AMD Ryzen5 7530U
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 256GB
画面サイズ:14型
重さ:約1,170g
バッテリー駆動時間(最大):約17時間
ビジネスソフト:Microsoft Office Home & Business
Apple「MacBook Air」MLXW3JA
Mac OSを搭載するスタイリッシュなデザインのノートパソコンです。アップルが独自に開発した「M2」チップを採用しているのが特徴。CPU・GPU・Neural Engineなどを1つに統合した高性能なプロセッサーです。負荷のかかる処理にも対応できるため、文系、理系問わずどちらの大学生でも快適に使えます。
最大18時間の連続使用ができるのも本モデルの特徴。キャンパスやカフェなど、好きな場所で1日中利用可能です。また、指紋認証システム「Touch ID」を搭載しているので、ロック画面の解除やWebサイトへのログインがスマートに行えます。
CPU:Apple M2チップ
メモリ:8GB
ストレージ:SSD 256GB
画面サイズ:13.6型
重さ:約1,240g
バッテリー駆動時間(最大):18時間
ビジネスソフト:別売
ASUS「VivoBook Flip 14」TP470EA-EC492WS
さまざまなスタイルで使えるノートパソコンです。360°回転するヒンジを採用しており、シーンに合わせてタブレットのように使うこともできます。タッチパネルにも対応しており、直感的な操作が可能です。
92万画素Webカメラを内蔵しており、オンライン授業にも使用可能。比較的価格の低いモデルなので、気軽に購入できるノートパソコンを探している大学生におすすめです。
CPU:intel Core i3-1115G4
メモリ:4GB
ストレージ:SSD 128GB
画面サイズ:14型
重さ:約1,630g
バッテリー駆動時間(最大):約7.5時間
ビジネスソフト:Microsoft 365 Personal (1年間使用権)
ASUS「Chromebook Detachable CM3」CM3000DVA-HT0019
10.5インチの小型液晶を搭載した、コンパクトなChromebookです。キーボードやスタンドカバーを付けても約915gと軽量なので、好きな場所へ容易に持ち運べます。
デタッチャブルタイプのキーボードを備えており、4つのスタイルで利用できるのが特徴。ノートパソコンやタブレットなど、利用シーンに応じて使いやすいスタイルに変更できます。気軽に購入できる価格の低さも魅力です。
CPU:MediaTek-MT8183
メモリ:4GB
ストレージ:eMMC 128GB
画面サイズ:10.5型
重さ:約748g(デタッチャブルキーボード装着時)
バッテリー駆動時間(最大):約12時間(デタッチャブルキーボード装着時)
ビジネスソフト:別売
Microsoft「Surface Go 3」8VA-00015
持ち運びやすさを重視する、大学生におすすめのノートパソコンです。コンパクトなうえ約544gと軽量なため、リュックの中でかさばりにくく手軽に持ち出せます。
Microsoft Officeを付属しているのもポイント。レポート作りや発表資料の作成など、幅広いシーンで活躍します。購入後すぐに使いはじめられるのも便利です。ただし、キーボードは別売りなので、あらかじめ留意しておきましょう。
CPU:intel Pentium Gold 6500Y
メモリ:8GB
ストレージ:SSD 128GB
画面サイズ:10.5型
重さ:約544g
バッテリー駆動時間(最大):約11時間(Wi-Fi使用時)
ビジネスソフト:Microsoft Office Home&Business 2021
マイクロソフト「Surface Laptop Go 3」XK1-00005
持ち運んで長時間使いたい大学生におすすめのモデルです。最大15時間駆動するロングバッテリーを搭載しているのがポイント。約1.13kgと比較的軽量なので、大学に持っていってレポートを書きたい方にもおすすめです。
また、タッチスクリーンを採用しているので、感覚的に操作できます。Webカメラとマイクを内蔵してしているため、オンライン授業にも対応できます。
CPU:第12世代 Intel Core i5-1235U プロセッサー
メモリ:8GB
ストレージ:SSD 256GB
画面サイズ:12.4型
重さ:約1,130g
バッテリー駆動時間(最大):約15時間
ビジネスソフト:Microsoft Office Home&Business 2021
大学生向けのおすすめパソコン|スペック重視
dynabook「dynabook G6」P1G6WPBL
文系・理系問わず、多くの大学生におすすめのノートパソコンです。第13世代のCore i5プロセッサーと8GBメモリをセットアップするなど、基本スペックは充実。256GBのSSDを内蔵しているため、一般的な使い方なら容量不足で悩む心配はほとんどありません。
携帯性に優れているのもポイントです。重さ約875gと非常に軽量なので、好きな場所へ気軽に持ち運べます。フル充電で約24時間駆動するロングライフバッテリーを搭載しており、電池残量を気にせず長時間使えるのも便利です。
CPU:インテル Core i5-1340P プロセッサー
メモリ:8GB
ストレージ:SSD 256GB
画面サイズ:13.3型
重さ:約875g
バッテリー駆動時間(最大):約24時間
ビジネスソフト:Microsoft Office Home & Business 2021
マイクロソフト「Surface Pro 9」QCB-00011
薄型・軽量の2in1ノートパソコンです。携帯性を重視する大学生におすすめのモデル。別売りの「Surface Pro Signature キーボード」を使うことで、ノートパソコンのように使えます。厚さが9.3mmで重さも879gと軽いため、リュックの中でかさばらず持ち出し可能。キャンパスをはじめ、カフェや図書館など、好きな場所へ手軽に持ち運んで利用することが可能です。
13インチのPixelSenseタッチディスプレイを搭載。指先で直感的に操作が行えます。最大120Hzのリフレッシュレートに対応しており、動きの速い映像や画面のスクロールが滑らかに表示できるのも嬉しいポイントです。
CPU:第12世代 Intel Core i5-1235U プロセッサー
メモリ:8GB
ストレージ:SSD 128GB
画面サイズ:13型
重さ:約879g
バッテリー駆動時間(最大):約15.5時間
ビジネスソフト:Microsoft office Home&Business2021
富士通「FMV LIFEBOOK AH77/H2」FMVA77H2B
Core i7プロセッサーと16GBの大容量メモリを搭載した、処理性能の高いノートパソコンです。スペックを重視するクリエイティブ系の大学生におすすめのモデル。フルHD解像度の15.6インチ液晶を採用しているため、大きく見やすい画面を見ながら作業が行えます。
オンライン授業で使いやすいのもポイントです。ファンクションキーに音量調節や内蔵マイクのミュート機能が割り当てられているので、必要なときに素早くアクセスできます。ファンクションロック機能を搭載しており、Fnキーを押さずにファンクション機能を直接呼び出せるのも便利です。
CPU:インテル Core i7-1260P プロセッサー
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB
画面サイズ:15.6型
重さ:約1,900g
バッテリー駆動時間(最大):約8.4時間
ビジネスソフト:Microsoft Office Home & Business 2021
NEC「LAVIE N13(N1375/FAM)」PC-N1375FAM
堅牢性に優れたノートパソコンです。毎日、安心して持ち運べる製品を求める大学生におすすめ。MIL規格準拠の試験をクリアしたと謳われているなど、ミリタリーグレードの耐久性を備えています。Core i7プロセッサーと16GBメモリを実装しているため、幅広い用途に使用することが可能です。
高精度タッチパッドを搭載。3本指や4本指によるジェスチャーに対応しているので、マウスを持ち歩く煩わしさがなく、多様な操作が素早く行えます。USB Type-C・Type-A・HDMIポートを備えるなど、インターフェースが充実しているのも魅力です。
CPU:第12世代 インテル Core i7-1255U
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB
画面サイズ:13.3型
重さ:約1,035g
バッテリー駆動時間(最大):約18時間
ビジネスソフト:Microsoft Office Home & Business 2021
VAIO「S13」VJS13490111B
MIL規格準拠の耐久性に優れた、おすすめのノートパソコンです。13.3インチのディスプレイを搭載しておりコンパクト。約1,049gと軽量なため、リュックに入れて容易に持ち歩けます。
Core i5ながら第12世代のプロセッサーを採用しており、処理性能は良好。負荷のかかる処理に対応しやすいので、理系の大学生にもおすすめです。バッテリーで最大約24.2時間駆動するため、1日中電池残量を気にせずに使えます。
CPU:intel Core i5-1235U
メモリ:8GB
ストレージ:SSD 256GB
画面サイズ:13.3型
重さ:約1,049g
バッテリー駆動時間(最大):約24.2時間
ビジネスソフト:Microsoft Office Home & Business 2021
ASUS「Vivobook 14」M1402IA-EB083WS
AMDのRyzen 7プロセッサプロセッサーを採用したノートパソコンです。AIノイズキャンセリング機能やWebカメラシールドなど、オンライン授業に役立つ機能を備えています。
ブルーライト軽減機能を搭載しているため、長時間のレポート作成でも目が疲れにくいのがうれしいポイント。また、USB Type-CやType-Aポートなどのインターフェースが充実しているのも特徴です。
CPU:AMD Ryzen 7 4800H
メモリ:8GB
ストレージ:SSD 512GB
画面サイズ:14型
重さ:1,500g
バッテリー駆動時間(最大):約8.4時間
ビジネスソフト:Microsoft Office Home & Business 2021
ノートパソコンの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでのノートパソコンの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
レポート作成などがメインの学生は、USBポートの数など、使用場面を想定して候補を絞りましょう。研究や作品制作で負荷がかかる作業をする方は、スペック重視でストレスが少ない作業環境を構築するのがおすすめ。パソコンは就職活動や論文作成にも必要なので、卒業まで使う前提で納得いくものをぜひ選んでください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.