オンラインセール

小学生向けパソコンのおすすめ12選 タイピング練習や学習向けのモデルを紹介

更新日:2025.04.07

小学生がノートパソコンを使用しているイメージ

小学生のプログラミング学習必修化や国が推し進める「GIGAスクール構想」などにより、パソコンは子供たちにとっても身近なモノになりつつあります。 しかし、一口にパソコンといっても、さまざまな製品が発売されているうえに、決して安いモノでもありません。

今回は、おすすめの小学生向けパソコンと選び方についてもご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

小学生のプログラミング学習について

小学生のプログラミング学習について

2020年度から小学生のプログラミング教育が必修化しています。プログラミングを通して、「理論的に考えていく力」を身に付けるのが目的です。子供向けのプログラミング言語である「Scratch」や「Viscuit」を用いた教材やツールも数多く登場。

また、2019年末に文部科学省は、教育現場に1人1台の学習用端末と大容量かつ高速なネットワーク環境を整備する5年間の計画「GIGAスクール構想」を打ち出しました。 今後小学生がパソコンに触れる機会はますます増えていくことが予想されます。

小学生向けパソコンの選び方

購入予算を決める

小学生向けパソコンの選び方 購入予算を決める

小学生向けのパソコンを購入する際、まず決めておきたいのが大まかな予算。子供にとっては初めて触れるモノでもあり、用途も限られるので、そこまで高価な製品を購入する必要はありません。子供が壊してしまうことなども考慮すれば、まずは5万円以内の製品を買い与えるのが最適です。

また、なかには今後のことを考えてハイスペックなモデルを購入しておきたい方もいるはず。しかし、数年後には同じ価格帯でよりハイスペックなモデルが発売されている場合もあるので、 必要なときに必要なスペックの製品に買い替えるのがおすすめです。

OSの種類で選ぶ

小学生向けパソコンの選び方 OSの種類で選ぶ

パソコンのOSには「Windows」や「MacOS」、「ChromeOS」などがあります。小学生向けのパソコンにおすすめのOSは、汎用性が高く利用者も多いWindows。対応しているソフトやプログラムも多く、製品の選択肢も豊富です。

より予算を抑えたい方には、低価格な製品が多いChromeOSを搭載したパソコンがおすすめ。通常ChromeOSを備えたパソコンは「Chromebook」と呼ばれ、セキュリティが高く、動作が軽いのが特徴です。

CPUで選ぶ

小学生向けパソコンの選び方 CPUで選ぶ

CPUはパソコンの制御や演算を行う最も重要なパーツで、性能や価格に大きく関わります。さまざまな種類のCPUのなかで、最低でもインテルの「Celelon」シリーズ以上を搭載している製品がおすすめ。

反対に「Core i7シリーズ」などのハイスペックなCPUを備えた製品は小学生向けとしてはややオーバースペックであり、価格も高価です。価格と性能のバランスを重視するなら「Core i3シリーズ」や「Core i5シリーズ」を搭載したパソコンを選びましょう。

ストレージ容量で選ぶ

小学生向けパソコンの選び方 ストレージ容量で選ぶ

ストレージは、パソコンのさまざまなデータを保存するための領域です。OSの重要なデータもストレージに保存されているので、容量が少なすぎるとほかのデータを保存するためのスペースがほとんど残りません。 最低でも64GB以上のストレージ容量を備えた製品であれば安心です。

また、容量だけでなくSSDかHDDかも考慮しておきたいポイント。基本的にSSDは高速なデータ転送が可能ですが、HDDよりも容量あたりの価格が高いのが特徴。HDDを搭載したモデルは、転送速度よりも価格を重視したい方におすすめです。

メモリ容量で選ぶ

小学生向けパソコンの選び方 メモリ容量で選ぶ

メモリの容量が大きいほど、一度に多くの作業をこなすことができ、パソコンの動作が安定します。また、メモリはパソコンを起動しているだけでも容量を消費するので、メモリ容量が少ないとすぐに動作が重くなってしまいがちです。

十分な快適さを求めるなら最低でも4GB以上のメモリを搭載した製品がおすすめ。タイピング練習や簡単なプログラミング学習程度なら問題なくこなせます。加えて、一度に複数のソフトを開いたり、イラスト制作、画像の編集などを行ったりするのであれば、8GB以上のメモリが備わったモデルが最適です。

画面サイズで選ぶ

小学生向けパソコンの選び方 画面サイズで選ぶ

画面のサイズはパソコンを選ぶ際の重要なポイントのひとつです。特に小学生の子供用であれば、持ち運びを考慮した比較的コンパクトなモデルがおすすめ。 ただし、画面が小さすぎると表示が小さくなるため、快適性が損なわれる可能性があるので注意が必要です。

見やすさと持ち運びやすさを考慮するのであれば、11〜13インチのパソコンが最適。また、視野角が広い製品であれば角度のついた位置からでも画面が見やすいので、横から画面をのぞき込みながら教えたり、一緒に作業したりしやすくなります。

キーボードは子供の手に合ったモノで選ぶ

小学生向けパソコンの選び方 キーボードは子供の手に合ったモノで選ぶ

子供用であれば、エンターキーに指が届きやすい少し小さいサイズのキーを搭載した製品がおすすめです。また、キーと隣接するキーの間隔を表すキーピッチは製品によってさまざま。一般的な19mm程度のキーピッチを備えたキーボードは「フルサイズキーボード」と呼ばれます。

子供の小さな手では、キーピッチが広いと外側に配置しているキーに指が届きにくいので注意が必要です。さらに、打ち心地も製品やモデルによって異なります。小学生向けであれば、キーストロークの浅い、軽いタッチのモノが最適です。

タッチペン対応のモデルを選ぶ

小学生向けパソコンの選び方 タッチペン対応のモデルを選ぶ

小学生向けのパソコンには、タッチ操作に対応した製品がおすすめです。タッチペンでのお絵かきやタッチ操作がパソコンに興味をもってもらうきっかけになりえます。

特に、タブレットとしても使用できる2in1タイプは、タッチペンでの操作がしやすいので便利です。キーボードが取り外せるモデルや画面が360°回転するモデルなどさまざまな製品が発売されています。

小学生向けパソコンのおすすめ

ASUS「Vivobook Go 14」E410KA-EK844W

ASUS「Vivobook Go 14」E410KA-EK844W

14インチのディスプレイを搭載したノートパソコン。フルHD解像度を備えており視認性は良好です。180°開くフラットヒンジを採用しているのが特徴。ダイニングテーブルなどで子供と向かい合って座っても、学習画面を簡単に共有できます。家事をしながら子供の勉強が見やすいおすすめのモデルです。

フルサイズのキーボードを搭載。タッチパッドにテンキーにもなる「NumberPad」を備えています。Celeronプロセッサと8GBメモリを実装しているので、処理性能は良好です。さまざまな学習アプリが軽快に動作します。

HP「Chromebook 14a」A09C7PA-AAAB

HP「Chromebook 14a」A09C7PA-AAAB

タッチスクリーンを備えたノートパソコンです。スワイプやピンチなど、スマホ感覚で操作できるおすすめのモデル。パソコンに不慣れな子供でも直感的に使い始められます。約92万画素Webカメラを搭載しており、オンライン授業にも対応可能。バッテリーはフル充電で最大12.25時間駆動します。

「Google Play」でアプリを入れることが可能。Androidアプリやゲームをノートパソコンでも使用できます。小学生の学習用途はもちろん、動画の視聴やインターネット検索といった普段使いにもおすすめのモデルです。

dynabook「K1」P1K1VPTG

dynabook「K1」P1K1VPTG

タブレットにもなるノートパソコンです。キーボード操作やタッチ操作、ペン入力と、さまざまな学習スタイルに対応。キーボードを取り外した重さは約610g、ディスプレイサイズは10.1型とコンパクトサイズで、持ち運びやすいのが魅力です。

本体の前後に高画質カメラを搭載しており、オンライン学習や観察記録におすすめ。動画再生時は約6.5時間と長時間バッテリー駆動で、外出先でも安心して使用できます。

FFF SMARTLIFE CONNECTED「IRIEVISION」FFF-PC14B1BK-SP

FFF SMARTLIFE CONNECTED「IRIEVISION」FFF-PC14B1BK-SP

お手頃な価格ながら、Core i3プロセッサと16GBメモリを採用したノートパソコンです。コスパに優れた小学生向けパソコンを探している方におすすめ。ストレージには256GBのSSDを実装するなど、基本スペックが充実しています。メモリの増設とストレージの交換に対応しており、アップグレードで長く快適に使えるのも嬉しいポイントです。

マグネシウム合金製のボディを採用。厚さ約16.1mmと薄型のうえ、重さも約995gと軽量なので、小学生でもラクに持ち運べます。堅牢性も備えており、安心して使いやすいモデルです。

MSI「Modern 14 H D13M」Modern-14-H-D13MG-4129JP

MSI「Modern 14 H D13M」Modern-14-H-D13MG-4129JP

処理速度に優れたノートパソコンです。第13世代インテル Core H プロセッサーを実装しているので、ネット上で調べ物をしながらオフィスソフトを操作しても、軽快に動きます。

USB Type-A、有線LAN、HDMIポートなど、豊富な接続ポートを備えているのが魅力。動作の早いノートパソコンを探している方はチェックしてみてください。

ASUS E210KA-GJ02WWS

ASUS E210KA-GJ02WWS

11.6インチの小型液晶を搭載した、コンパクトなノートパソコンです。重さが約1.08kgと軽量なので子供でも持ち運べます。インテルのCeleronプロセッサと4GBのメモリを実装。小学生の学習用途はもちろん、動画の視聴やネットサーフィンといった普段使いにもおすすめのモデルです。

Officeアプリを付属しており、WordやExcelなどが利用できるので、ビジネス資料の確認や手直し用途でも重宝します。128GBのeMMCを内蔵。文書や写真など多くのデータを保存することが可能です。

富士通「FMV Chromebook 14F」

富士通「FMV Chromebook 14F」

タッチパネルタイプのディスプレイを採用している小学生向けのノートパソコンです。タブレットやスマホのような直感的な操作ができるのが特徴。音質にも優れており、動画鑑賞に使用するノートパソコンとしても便利です。

また、キーの重さを2段階に調節した「2段階押下圧キーボード」を備えているのもポイント。キーによって重さが異なり、快適なタイピングを実現している点もおすすめです。

富士通「FMV Lite 3515/H3」FMV3515H3W

富士通「FMV Lite 3515/H3」FMV3515H3W

TFTカラー液晶を搭載したノートパソコンです。動画や文字が鮮明なので、オンライン授業や学習コンテンツの視聴が快適。プライバシーカメラシャッター付きで、Webカメラを使用しないときも安心です。

15.6型と大画面でディスプレイが見やすいのがポイント。複数のウィンドウを同時に表示させやすくなり、調べ学習などが効率的に行えます。自宅での学習におすすめのモデルです。

DELL「Inspiron 15 3520」NI325-DNLBC

DELL「Inspiron 15 3520」NI325-DNLBC

15.6インチサイズのディスプレイを搭載したノートパソコンです。視認性を重視する方におすすめのモデル。最大120Hzの高リフレッシュレートパネルを採用しているため、映像や画面スクロールが滑らかに表示できます。Core i3プロセッサーと8GBメモリを実装しており、多くの学習アプリが快適に操作できるのも便利です。

Webカメラを内蔵しているのもポイント。スピーカーとマイクも搭載しているので、購入してすぐにオンライン授業に対応することが可能です。

ASUS「Chromebook CM14 Flip」CM1402FM2A-EC0046

ASUS「Chromebook CM14 Flip」CM1402FM2A-EC0046

360°回転するヒンジを備えた、2in1タイプのノートパソコン。用途に合わせてモードが選べるおすすめのモデルです。プログラミング学習時はラップトップ、オンライン授業の際はスタンドといった具合に、使いやすいモードに切り替えられます。

タッチパネルを採用しているのもポイント。指先で直感的に操作できるので、キーボードに不慣れな子供でも気軽に触れます。専用のスタイラスペンが付属しており、絵や文字などを描き込めるのも便利です。

アイワ JA2-TBW1001

アイワ JA2-TBW1001

タブレットとしても使える、2in1タイプのノートパソコンです。10.5インチと小型ながら、1,920×1,280ピクセル解像度を備えるなど視認性は良好。視野角が広いIPSパネルを採用しているため、斜めからでも鮮明な映像が見られます。コンパクトで画面表示が美しいおすすめのモデルです。重さが約580gと非常に軽量なので、自宅内での移動はもちろん屋外にも気軽に持ち出せます。

専用のキーボード付きケースを付属。装着することで幅広い学習用途に使用できます。マグネットタイプを採用しており、取り付けや取り外しがしやすいのも便利なポイントです。

ASUS「Chromebook CX1(CX1102)」CX1102CKA-N00010

ASUS「Chromebook CX1(CX1102)」CX1102CKA-N00010

11.6インチの小型液晶を搭載した、コンパクトなChromebookです。重さは約1.21kgと軽量設計なのが特徴。小学生でも比較的容易に持ち運べる、おすすめのノートパソコンです。ミリタリーグレードの耐久性を備えているため、多少乱暴に扱われても簡単に壊れる心配はありません。

インテルのCeleronプロセッサーと4GBのメモリを実装。180°まで開くフラットヒンジを備えているのも特徴です。

担当者からひとこと

小学生向けのパソコンは、用途が限られているのでそこまでスペックにこだわる必要はありません。エントリーモデルからミドルクラスのモデルがおすすめです。また、子供が使いやすいように、持ち運びやすさやタッチ操作への対応などを考慮して選ぶのもひとつ。本記事を参考にして最適な1台を見つけてみてください。

すべてのノートパソコンを見る

おすすめの関連記事

PC・タブレット 人気の記事