オンラインセール

ポータブルゲーミングPCのおすすめ8選 どこでも持ち運んでゲームを楽しめる

更新日:2024.09.27

ポータブルゲーミングPCのイメージ

PC向けのゲームを外出先でもプレイできる「ポータブルゲーミングPC」。コンパクトながら高性能なモデルが多く、負荷の高いゲームをスムーズに処理できるのが魅力です。

今回はポータブルゲーミングPCを選ぶ際のポイントやおすすめのモデルについて詳しく解説します。購入を検討している方は参考にしてみてください。

ポータブルゲーミングPCとは?何ができるの?

ポータブルゲーミングPCとは?何ができるの?

「ポータブルゲーミングPC」とは、小型かつ軽量なゲーム向けPCのこと。携帯性に優れており、場所を選ばずゲームを楽しみたい方におすすめです。原神やApex Legendsのような人気ゲームもPC版がリリースされているのに加えて、Steamを通じてさまざまなタイトルが遊べるなど、ポータブルゲーミングPCの需要は高まっています。

ポータブルゲーミングPCは通常のパソコンとして利用できるのがポイント。ネット検索や文書作成などにも使えます。ただし、一般的なゲーミングPCのように内部のカスタマイズはできません。モニターやマウス、キーボードなどの外部アクセサリーに接続することは可能です。

ポータブルゲーミングPCの選び方

画面サイズと重さをチェック

ポータブルゲーミングPCの選び方 画面サイズと重さをチェック

ポータブルゲーミングPCの多くが5〜10インチ程度の画面サイズを採用しています。外出先に携帯する頻度が高い場合には7インチ未満の小型のモデル、ゲームへの没入感を重視する場合は7インチモデル、迫力ある映像を楽しみたい場合は8インチ以上のモデルがおすすめです。

また、本体重量もあわせてチェックしておきましょう。軽量なモデルは持ち運びに便利なほか、寝転んだり横になったりしても手や腕にかかる負担が少なく済みます。

解像度とリフレッシュレートをチェック

ポータブルゲーミングPCの選び方 画面サイズと重さをチェック

ポータブルゲーミングPCは解像度HDやフルHDなどのモデルが展開されています。解像度が高いほど精細な映像が表示できますが、ゲームによって推奨された解像度が異なる点は留意しておきましょう。

また、高リフレッシュレート対応モデルだと、FPSやレーシングゲームを快適にプレイすることが可能。映像の美しさにこだわりたいなら、GPU搭載モデルや有機ELディスプレイを採用したモデルをチェックしてみてください。

CPUをチェック

ポータブルゲーミングPCの選び方 CPUをチェック

ポータブルゲーミングPCを購入する際は、事前に搭載されているCPUのスペックをチェック。CPUの性能はゲームの処理速度に大きな影響を与えるので、プレイしたいゲームが推奨するスペックを参考に選びましょう。

快適な処理性能を求めるのであれば、推奨スペック以上のモデルを選択するがおすすめです。

メモリとストレージの容量をチェック

ポータブルゲーミングPCの選び方 メモリとストレージの容量をチェック

ポータブルゲーミングPCの処理性能は、搭載されているメモリの容量にも左右されます。多くのゲームでは8GB以上のメモリが推奨されているので、快適な処理性能を求める場合には、16GBのメモリを搭載したモデルを選びましょう。

また、ストレージは、プレイするゲームに合わせて選ぶのがポイントです。人気ゲームのApex Legendsをプレイするなら、100GB程度の空き容量があると安心。数本のゲームのみプレイという方は、512GB、ゲーム数本と動画などのファイルを保存するなら1TB、多数のゲームをインストールするのであれば2TBほどのストレージを備えたモデルがおすすめです。

バッテリー駆動時間をチェック

ポータブルゲーミングPCの選び方 バッテリー駆動時間をチェック

ポータブルゲーミングPCはコンパクトな設計の分、搭載できるバッテリーサイズに制限があるので駆動時間には注意が必要。スペックにもよりますが、ヘビーな使い方だと約2〜3時間で電池切れになる場合もあります。

外出先でポータブルゲーミングPCを使用したい方は、「バッテリー駆動時間」もチェック。負荷の高いゲームをプレイするとバッテリーの消費が大きくなり、バッテリーの減りが多くなりがちな点には留意しておきましょう。

ビックカメラの販売員から選びのワンポイント

パソコンコーナー担当 井田 光亮<b>【生活家電アドバイザー】</b>ビックカメラ 有楽町店

【家電製品総合アドバイザー】ビックカメラ 有楽町店
パソコンコーナー担当 井田 光亮

ポータブルゲーミングPCを選ぶ際にまず初めに確認していただきたいのは、ご自身がプレイしたいゲームの「推奨動作環境」です。
プレイの最低基準である「必要動作環境」をクリアしていても、「推奨動作環境」をクリアしていなければ快適にプレイできません。メーカーサイトの「推奨動作環境」を確認したうえで、「基準を満たした性能」のモデルを選んでみてください。

次に確認していただきたいのは「軽さ」です。
普段から長時間プレイをする方は「軽いモデル」を選ぶと、座っていても寝転んでいても手が疲れにくいです。
逆に「重いモデル」を選ぶと重量を感じることができ、「ポータブルゲーミングPCを使っている!」という感覚になるとのご意見もいただきます。一度、展示機を持ってみて重さを確認してみてください。

ポータブルゲーミングPCを使ってスマートなゲームライフをお楽しみください!

ポータブルゲーミングPCのおすすめ

ASUS「ROG Ally X」RC72LA-Z1E24G1T(7インチ)

ASUS「ROG Ally X」RC72LA-Z1E24G1T(7インチ)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:高性能プロセッサーと大容量メモリ搭載のパワフルなマシン

Ryzen Z1 Extremeプロセッサーと24GBの大容量メモリを実装した、高性能なポータブルゲーミングPCです。120Hzのリフレッシュレートに対応した7インチ液晶を搭載。FPSやアクションなど動きの速いゲームを快適にプレイできます。

冷却性能に優れた「アンチグラビティヒートパイプ」を内蔵しているのもポイント。長時間ゲームを続けるシーンでもパフォーマンスの低下を抑えられます。

Lenovo「Legion Go」83E10027JP(8.8インチ)

Lenovo「Legion Go」83E10027JP(8.8インチ)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:プレイスタイルに合わせてコントローラーを着脱できる

着脱式のコントローラーを採用しているポータブルゲーミングPCです。デタッチャブル・FPS・ハンドベルなどのモードが用意されており、プレイスタイルに応じて好みの操作方法を選べます。

CPUは8コア16スレッドのAMD Ryzen Z1 Extremeを採用。最大144Hzのリフレッシュレートに対応しており、FPSやレーシングゲームをプレイしたい方にもおすすめです。バッテリーは急速充電できるため、約1.2時間でフル充電が完了します。最大7.9時間駆動することが可能です。

AYANEO「AYANEO Pocket S」AYAPKSG3X10165WR(6インチ)

AYANEO「AYANEO Pocket S」AYAPKSG3X10165WR(6インチ)

おすすめポイント:薄型・軽量設計で長時間プレイしても腕の疲労が少ない

重さが約350gの軽量なポータブルゲーミングPCです。長時間使用しても腕が疲れにくいおすすめのモデル。最薄部が約14mmと薄型のため、手軽に持ちべます。背面にサンドブラスト加工が施されるなど、持ちやすさは良好です。

ホールエフェクト式のジョイスティックとトリガーを採用しているのが特徴。デッドゾーンがなくドリフトもしにくいので、高精度かつスムーズなコントロールが可能です。

ASUS「ROG Ally」RC71L-Z1E512(7インチ)

ASUS「ROG Ally」RC71L-Z1E512(7インチ)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:さまざまなゲームが快適にプレイできる高コスパモデル

Ryzen Z1Extremeプロセッサーを採用しながらも、比較的リーズナブルな価格で購入できるポータブルゲーミングPCです。120Hzのリフレッシュレートに対応した7インチ液晶を搭載しているため、精細かつ滑らかなゲーミンググラフィックを楽しめます。

バッテリーの駆動時間は最長約10.2時間。外出先で使いたい方にもおすすめです。また、比較的リーズナブルな価格で購入できため、コスパを重視する方はチェックしてみてください。

One-Netbook Technology「ONEXPLAYER X1」ONEX1-A7-2R(10.95インチ)

One-Netbook Technology「ONEXPLAYER X1」ONEX1-A7-2R(10.95インチ)

おすすめポイント:1台で3役をこなす多機能なポータブルゲーミングPC

着脱式のコントローラーとキーボードを採用した3in1デバイス。ポータブルゲーミングPC・ノートパソコン・タブレットと、用途に合わせて切り替えられるおすすめモデルです。10.95インチの大型液晶を採用しているため、大きく見やすい画面を見ながらゲームや作業を行えます。

Ryzen 7プロセッサーと32GBの大容量メモリを搭載。ゲーミングノートPC並みの処理性能を備えているので、ゲームはもちろん多様な処理がスムーズに実行できます。

MSI「Claw A1M」CLAW-A1M-002JP(7インチ)

MSI「Claw A1M」CLAW-A1M-002JP(7インチ)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:幅広い種類のゲームが快適に遊べるコスパモデル

コスパを重視する方におすすめのポータブルゲーミングPCです。AI専用プロセッサーCore Ultra 7を備えているのが特徴。高い処理性能を備えているため、高精細・スムーズな映像でゲームをプレイできます。120Hzの高リフレッシュレートディスプレイとタッチ操作に対応。動きの激しいゲームもなめらかに楽しめます。

2基のファンと高効率ヒートパイプを内蔵した冷却機能「Cooler Boost HyperFlow」を搭載。長時間プレイできるうえ安定したパフォーマンスを維持します。また、1TBのストレージを採用しているため、ゲームや動画ファイルなど多くのデータを本体に保存して持ち運び可能です。

One-Netbook Technology「ONEXPLAYER X1 mini」(8.8インチ)

One-Netbook Technology「ONEXPLAYER X1 mini」

おすすめポイント:携帯性に優れた3in1のポータブルゲーミングPC

8.8インチの液晶を搭載したポータブルゲーミングPCです。持ち運びに便利な3in1モデルを探している方におすすめ。144Hzの高リフレッシュレートに対応しているので、動きの激しいゲーム映像を滑らかに表示できます。マグネット脱着式のキーボードを搭載しており、文字入力がしやすいのも便利なポイントです。

Ryzen 7 8840Uプロセッサーを採用しているため処理性能は良好。メモリ容量16・32・64GBの3モデルがラインナップされています。

AYANEO「AYANEO SLIDE」(6インチ)

AYANEO「AYANEO SLIDE」

おすすめポイント:文字入力が素早くできるスライド式メカニカルキーボード搭載

「スライド式メカニカルキーボードデザイン」を採用したポータブルゲーミングPCです。ゲームはもちろん、ビジネスでも活躍するおすすめのモデル。軽く押すだけでスムーズにスライドしてキーボードが現れるため、立ったままでも文字入力を行えます。

強力な冷却システムを搭載しているのもポイントです。内部の熱を素早く排出するので、負荷のかかる使い方を続けてもパフォーマンスの低下が少なく済みます。バッテリーは12,000mAhと大容量。長時間使えるのも便利です。

紹介したポータブルゲーミングPCを比較する

ポータブルゲーミングPCの売れ筋ランキング

ビックカメラ.comでのポータブルゲーミングPCの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。

ポータブルゲーミングPCのランキングを見る

担当者からひとこと

ポータブルゲーミングPCを選ぶ際には、CPUのスペックをはじめ画面のサイズや解像度、さらにバッテリーでの駆動時間など、いくつかのチェックポイントがあります。確認を怠ると好きなゲームが快適にプレイできない可能性があるので注意が必要。本記事も参考に目的にあったモデルを見つけてみてください。

すべてのポータブルゲーミングPCを見る

おすすめの関連記事

PC・タブレット 人気の記事