歳末感謝クリスマス先取りセール

【2023年】タブレットのおすすめ22選 人気のAndroidタブレットなどを紹介

更新日:2023.11.27

タブレットのイメージ

インターネットや電子書籍、ゲームなどをスマホより大きい画面で楽しめる「タブレット」。学習用のアプリで勉強したり、対応のペンでイラストを描いたりもできます。

そこで今回は、おすすめのタブレットを紹介。選び方やおすすめのメーカーなどもあわせて解説するので、ぜひ自分にピッタリの1台を見つけてみてください。

タブレットの選び方

OSで選ぶ

Android OS・Chrome OS|コスパの良いモデルが豊富

タブレットの選び方 OSで選ぶ Android OS・Chrome OS|コスパの良いモデルが豊富参照:レノボジャパン

「Android」は、Googleが開発したOS。「Google Play ストア」のアプリが使えるため、Androidのスマホを使っている方は同じ要領で使用可能です。

誰でも無償で使えるオープンソースなので多くのメーカーがタブレットのOSに採用しており、幅広い種類か好みのモデルを選択できます。リーズナブルなモデルも多いため、コスパを重視する方にもおすすめです。

Windows|ビジネスユースにもおすすめ

タブレットの選び方 OSで選ぶ Windows|ビジネスユースにもおすすめ参照:マイクロソフト

「Windows」は、Microsoft(マイクロソフト)が提供するパソコンでお馴染みのオペレーティングシステム。ワード・エクセルなどのオフィスソフトとの互換性があるのはもちろん、普段パソコンで使っているWindows用のソフトウェアをそのまま使えるのが最大の特徴です。

しかし、ほかのOSと比べると使用できるアプリが少ないのがデメリット。キーボードやマウスをつなげればノートパソコンのようにして使うことも可能なので、1台あればプライベートからビジネスユースまで幅広く使えます。

iPad OS|直感的に操作できる

タブレットの選び方 OSで選ぶ iPad OS|直感的に操作できる参照:Apple

iPad OS」は、AppleがiPadシリーズ向けに開発した独自のOSです。基本的に、現在発売されているiPadシリーズにはiPad OSが搭載されています。

シンプルで直感的に操作しやすいユーザーインターフェイスを採用しているので、タブレット初心者の方にもおすすめ。iPhoneやMacなどのApple製品同士であればデータ連携も簡単に行えるため、Appleユーザーの方に適しています。

使用用途に合わせて画面サイズを選ぶ

7・8インチ|持ち運びや電子書籍を読むのに適したサイズ

タブレットの選び方 使用用途に合わせて画面サイズを選ぶ 7・8インチ|持ち運びや電子書籍を読むのに適したサイズ

7・8インチのタブレットは、コンパクトで持ち運びやすい点が魅力。書籍と同じぐらいの小型サイズなので、手の小さい方でも無理なく使用可能です。価格がリーズナブルなモデルも多くラインナップされているため、初めてタブレットを使う方にもおすすめです。

SNSや動画の視聴はもちろん、電子書籍の閲覧にも適しています。手軽に持ち運べるので、通勤や通学中に使いたい方もぜひチェックしてみてください。

10インチ前後|動画視聴やゲームを楽しみたい方におすすめ

タブレットの選び方 使用用途に合わせて画面サイズを選ぶ 10インチ前後|動画視聴やゲームを楽しみたい方におすすめ

10インチ前後は、タブレットのなかでも標準的なサイズで種類も豊富に揃っています。Webサイトの閲覧やSNSなどシンプルにインターネットを利用するのはもちろん、動画や映画、ゲーム、勉強といったさまざまな用途で使いやすい点が魅力です。

持ち運びもできるものの、ある程度大きいバッグが必要となる点には注意が必要。基本的には家での使用をメインで考えている方におすすめのサイズです。

12インチ以上|仕事と娯楽の両方で使いたい方におすすめ

タブレットの選び方 使用用途に合わせて画面サイズを選ぶ 12インチ以上|仕事と娯楽の両方で使いたい方におすすめ

12インチ以上のタブレットは、携帯性がやや劣る一方で、視認性は非常に良好。キーボードやマウスなどを接続すれば、ノートパソコンのように使えるモデルもあります。

高性能なモデルが多く、クリエイティブな用途にもおすすめ。特に、専用のスタイラスペンを使ってイラスト制作をしたい場合は、画面のサイズと合わせて解像度の高さにもこだわってみてください。

通信方法をチェック

屋外でも通信できる“SIMフリーモデル”

タブレットの選び方 通信方法をチェック 屋外でも通信できるSIMフリーモデル

Wi-Fi環境のない屋外でインターネットを利用したい方には、LTEや5G通信に対応した「SIMフリーモデル」がおすすめ。好きなSIMカードを別途購入し、タブレットに挿すことで公園やカフェなど、場所を問わずインターネットを利用できます。

Wi-Fiモデルに比べ本体価格が高かったり、月々の通信料金が発生したりするものの、格安プランを選択すればコストを抑えることも可能です。予算や使い方に合わせて選んでみてください。

無線ネットワーク内で通信できる“Wi-Fiモデル”

タブレットの選び方 通信方法をチェック 無線ネットワーク内で通信できるWi-Fiモデル

「Wi-Fiモデル」は、その名前の通りWi-Fiを使ってインターネットに接続します。すでにWi-Fi環境のある場所ならすぐにインターネットが使えますが、屋外などのWi-Fi環境がない場所では利用できません。

自宅やオフィスなど使える場所は限られてきますが、初期費用や維持費が安く済むのが魅力のひとつです。

ストレージ容量は64GB以上がおすすめ

タブレットの選び方 ストレージ容量は64GB以上がおすすめ

「ストレージ」とは、タブレット内のさまざまなデータを保存しておく場所のこと。Webサイトや動画を見る用途であれば標準の16〜32GBでも足りますが、一度にたくさんデータを持ち運んだり、アプリやゲームをおもいっきり楽しんだりするなら、容量に余裕のある64GB以上を選んでおく方が安心です。

容量不足が心配な方は、あとからストレージ容量を拡張できる「SDカードスロット」の有無をしっかりと確認しておきましょう。なお、モデルによっては拡張できる容量の上限が決まっていることがあるので、必ず確認しましょう。

動作の快適さに関わるメモリー容量をチェック

タブレットの選び方 動作の快適さに関わるメモリー容量をチェック

「メモリー」とは、作業中のデータを一時的に保管しておく場所であり、よく作業台の広さに例えられます。インターネットやSNSの閲覧、アプリ・ゲームをサクサク動かすのであれば、2GB以上でも十分に使用可能です。

複数のアプリを立ち上げたり、処理の重いアプリ・ゲームを動かしたりする場合は4GB以上。動画の編集で使う場合は、8GB以上がおすすめです。タブレットのメモリーは拡張できないため、使用用途を明確にして選んでみてください。

バッテリーの持ち時間をチェック

タブレットの選び方 バッテリーの持ち時間をチェック

タブレットを選ぶ際は、バッテリーの持ち時間もよくチェックしておきましょう。長時間ゲームをプレイしたり、連続で何本も映画やアニメを視聴したりしたい場合は、できるだけバッテリー持ちの優れたモデルがおすすめです。

また、通勤や通学、営業先など、電源のない外出先で使う機会が多い方も、タブレットを選ぶときはバッテリーの持ち時間を考慮しましょう。

水に濡れても安心な防水性能をチェック

タブレットの選び方 水に濡れても安心な防水性能をチェック

タブレットは精密機械なので、少しでも水に濡れてしまうと故障する可能性があります。そこで重要になってくるのが防水性能の有無。タブレットの防水性能は「IPコード」を見れば簡単にチェックできます。

こぼれた飲み物や突然の雨からタブレットを保護したいなら「IPX6」、プールやバスルームなどでタブレットが水に浸かる可能性があるなら「IPX8」を選んでおくと安心です。

長時間使うならブルーライトカット機能付きがおすすめ

タブレットの選び方 長時間使うならブルーライトカット機能付きがおすすめ

タブレットの画面は、常に「ブルーライト」と呼ばれる強い光を発しています。短時間なら特に問題はありませんが、このブルーライトを長時間浴び続けていると、目が疲れやすくなったり、眠りにくくなったりと、体に不調をきたす恐れがあります。

そこで重要になってくるのが、放出されるブルーライトを軽減させる「ブルーライトカット」です。この機能が付いていればブルーライトによる影響を抑えられるため、目が疲れにくくなる効果が期待できます。

子供の学習用で使うならキッズモードをチェック

タブレットの選び方 子供の学習用で使うならキッズモードをチェック

子供用のタブレットを選ぶ場合は、「キッズモード」が搭載されているモデルがおすすめです。ゲームや動画視聴はもちろん、学習系の子供向けコンテンツが充実していれば、勉強にも活用できます。

また、子供が1人でタブレットを使う場合は、インストールするアプリや使用する時間をコントロールできる機能があると安心。使いすぎの防止にも役立ちます。

タブレットの人気メーカー

Apple(アップル)

タブレットの人気メーカー Apple(アップル)

Appleは、「iPhone」や「iPad」などの大ヒット製品を生み出したメーカー。操作しやすいシンプルなユーザーインターフェイスを採用し、子供やご年配の方、機械が苦手な方でも簡単に扱えます。

洗練されたスタイリッシュなデザインも魅力なので、おしゃれなタブレットがほしい方にもおすすめ。本格的な写真・動画編集ができたり、ペンタブレットとして使えたりと、クリエイティブワークに強いのも大きな特徴です。

Microsoft(マイクロソフト)

タブレットの人気メーカー Microsoft(マイクロソフト)

マイクロソフトは、パソコン向けOSでお馴染みの「Windows」や、オフィス系ソフト「Microsoft Office」などで有名なメーカーです。特に、人気のタブレット端末「Surface」はスペックが高く、処理の重いソフトウェアもサクサク動きます。

キーボードやマウスをつなげればノートパソコンとして使えるのも大きな特徴。プライベートはもちろん、ビジネスユースからクリエイティブ用途まで幅広く使えます。

Amazon(アマゾン)

タブレットの人気メーカー Amazon(アマゾン)

Amazonは、低価格タブレット「Fireシリーズ」を提供するメーカー。購入しやすいリーズナブルな価格ながら、アプリやゲームがサクサク動くスペックを備えています。コスパ重視でタブレットを選びたい方におすすめです。

OSには、Androidをベースに独自開発した「FireOS」を採用。「Amazon Music」や「Prime Video」など、Amazonの各種コンテンツが快適に楽しめます。

Lenovo(レノボ)

タブレットの人気メーカー Lenovo(レノボ)

レノボは、大手のパソコンメーカーです。さまざまなノートパソコンやデスクトップパソコンを展開しており、人気の「ThinkPadシリーズ」やゲーミングデバイスの「Legion」などで人気を集めています。

Androidタブレットでは、薄型・軽量で持ち運びに優れた「Tab Eシリーズ」や、色鮮やかで高解像度のディスプレイを搭載した「Tab Pシリーズ」などを豊富に展開。自分のニーズに合ったモデルを選べます。

タブレットのおすすめ|持ち運び・電子書籍向けモデル(7〜8インチ)

BOOX「Nova Air C」

BOOX「Nova Air C」

こだわりの美しいメモを残したい方におすすめのAndroidタブレット。5つまで登録できるブラシ機能やレイヤーなど、豊富なノート作成機能が魅力です。重量約235gかつ、厚さ約6.3mmの薄型・軽量設計なので、バッグに入れて手軽に持ち運び可能です。

メモリーは3GB、ストレージは32GB。Onyxアカウントに登録すれば、クラウドにアップしたノートをさまざまなデバイスで確認できます。

OS:Android 11.0
画面サイズ:7.8インチ
本体サイズ:幅136.5×高さ194×厚さ6.3mm
本体重量:約235g
通信方法:Wi-Fiモデル
メモリー容量:3GB
ストレージ容量:32GB
SDカードスロット:-
防水性能:×

NEC「LAVIE Tab T8」PC-T0855GAS

NEC「LAVIE Tab T8」PC-T0855GAS

軽量で携帯性の優れたタブレットです。フチが薄く画面が大きく見える「狭額縁デザイン」を採用。動画やゲームなどへの没入感を高められます。

IP5X相当の防じん性能を備えており、砂ホコリなどから保護できるのも魅力のひとつ。2スピーカーを内蔵しているので、単体でも動画やゲームなどを高音質で楽しめます。5,100mAhの大容量バッテリーを内蔵しており、最大約15時間連続で使用できる点もメリット。電子書籍などを長時間楽しみたい方にもおすすめです。

OS:Android 12
画面サイズ:8インチ
本体サイズ:幅119.8×高さ198×厚さ9mm
本体重量:約318g
通信方法:Wi-Fiモデル
メモリー容量:4GB
ストレージ容量:64GB
SDカードスロット:○(micro SDXC 128GBまで)
防水性能:×

Apple「iPad mini(第6世代)」MK7P3J/A

Apple「iPad mini(第6世代)」MK7P3J/A

小型ながら高性能なおすすめのタブレット。8.3インチの「Liquid Retinaディスプレイ」を搭載しており、動画や写真を鮮やかに表示できるのが特徴です。プロセッサーに独自の「A15 Bionicチップ」を採用し、ゲームも快適にプレイできます。

フロントカメラは「センターフレーム」機能を搭載しているので、ビデオ通話にもおすすめ。また、第2世代のApple Pencilに対応しています。

OS:iPadOS 15
画面サイズ:8.3インチ
本体サイズ:幅134.8×高さ195.4×厚さ6.3mm
本体重量:約293g
通信方法:Wi-Fiモデル
メモリー容量:-GB
ストレージ容量:64GB
SDカードスロット:×
防水性能:×

aiwa JA3-TBA0802

aiwa JA3-TBA0802

リーズナブルながらも快適に使用できるおすすめのタブレットです。解像度1280×800ピクセルの8インチディスプレイを搭載しており、高精細かつ鮮やかな表示を体験可能。電子書籍や動画を楽しみたい方におすすめです。

オクタコアのプロセッサーと4GBのメモリーを採用。さまざまなアプリをスムーズに利用できます。64GBのストレージを搭載しているほか、microSDカードスロットも備えているので、必要に応じてストレージを拡張可能です。

OS:Android 12
画面サイズ:8インチ
本体サイズ:幅124×高さ208×厚さ9mm
本体重量:約330g
通信方法:Wi-Fiモデル
メモリー容量:4GB
ストレージ容量:64GB
SDカードスロット:○
防水性能:×

BOOX「Nova Air」

BOOX「Nova Air」

新聞や小説など、文字を読むのに最適な7.8インチのタブレットです。Android10を搭載しているので、Google Playからさまざまなアプリをインストールして利用できます。

また、紙のような書き心地が魅力の専用スタイラスペンを付属。マグネットで本体に吸着するので、いつでもすぐにメモできます。本体は薄さ6.3mm、重さ235gと薄型・軽量なので、持ち運びにも便利です。

OS:Android 10
画面サイズ:7.8インチ
本体サイズ:幅136.5×高さ194×厚さ6.3mm
本体重量:約235g
通信方法:Wi-Fiモデル
メモリー容量:3GB
ストレージ容量:32GB
SDカードスロット:×
防水性能:×

タブレットのおすすめ|ゲーム・動画・学習向けモデル(10インチ前後)

Lenovo「Tab M10(3rd Gen)」ZAAE0009JP

Lenovo「Tab M10(3rd Gen)」ZAAE0009JP

臨場感のあるサウンドが楽しめるタブレットです。「Dolby Atmos」を備えているのがポイント。高音質かつ迫力のあるサウンドで映画や動画などを楽しめます。また、ディスプレイに「アイプロテクション技術」を採用し、ブルーライトを低減可能です。

厚さ約8.5mmと薄型なのも魅力。視野角が広いIPSディスプレイを採用しているので、複数人で画面を見るときも便利です。動画や映画を高音質で楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。

OS:Android 11
画面サイズ:10.1インチ
本体サイズ::幅239.8×高さ158.6×厚さ8.5mm
本体重量:約460g
通信方法:Wi-Fiモデル
メモリー容量:4GB
ストレージ容量:64GB
SDカードスロット:○(2TBまで)
防水性能:×

Xiaomi「Redmi Pad SE」VHU4513JP

Xiaomi「Redmi Pad SE」VHU4513JP

フルHDで美しい映像が楽しめる、11インチのタブレットです。8,000mAhの大容量バッテリーを搭載しているのが魅力。動画再生であれば約14時間、スタンバイであれば約43日間もバッテリーが持続します。

「Dolby Atmos」に対応。臨場感のある高品質サウンドで、さまざまなコンテンツを楽しめます。

OS:Android 13 ベースの MIUI Pad 14
画面サイズ:11インチ
本体サイズ:幅255.53×高さ167.08×厚さ7.36 mm
本体重量:約478g
通信方法:Wi-Fiモデル
メモリー容量:6GB
ストレージ容量:128GB
SDカードスロット:○(microSDで1TBまで拡張可能)
防水性能:×

Amazon「Fire HD 10 キッズモデル」B08F5NDBWV

Amazon「Fire HD 10 キッズモデル」B08F5NDBWV

子供がいる家庭向けのおすすめのタブレット。専用のキッズ向け保護カバーを付属しているので、子供が多少乱暴に扱っても故障や破損を防止可能です。保護カバーには、スタンド機能も搭載。ゲームをしたり、動画を見たりするときに重宝します。

絵本や児童書、学習アプリなどのキッズコンテンツが充実している点が魅力のひとつ。1日の利用時間を15分単位で設定できる、使いすぎ防止機能も搭載されています。

OS:Fire OS
画面サイズ:10.1インチ
本体サイズ:幅269×高さ209×厚さ27mm
本体重量:約716g
通信方法:Wi-Fiモデル
メモリー容量:3GB
ストレージ容量:32GB
SDカードスロット:○(1TBまで)
防水性能:×

NEC「LAVIE Tab T10」PC-T1075EAS

NEC「LAVIE Tab T10」PC-T1075EAS

10.61インチの液晶画面を搭載したタブレットです。角度を変えても鮮やかな、IPSパネルを備えています。解像度も高く、高精細な表示が可能。立体音響技術「Dolby Atmos」を採用しており、臨場感のあるサウンドが楽しめます。

パワフルな8コアプロセッサーのほか、6GBのメモリーも搭載。128GBのストレージに加え、microSDメモリーカードスロットを利用すれば、お気に入りの写真や動画をたっぷりと保存できます。

OS:Android 12
画面サイズ:10.61インチ
本体サイズ:幅251.2×高さ158.5×厚さ7.45mm
本体重量:約470g
通信方法:Wi-Fiモデル
メモリー容量:6GB
ストレージ容量:128GB
SDカードスロット:○
防水性能:×

Lenovo「Tab M9」ZAC30178JP

Lenovo「Tab M9」ZAC30178JP

パワフルでスタイリッシュなおすすめのタブレット。IPSパネルの9インチ画面を搭載。「Dolby Atmos」対応のスピーカーが備わっており、没入感のあるサウンドを再生できます。

最大2TBまでのmicroSDカードを使えばストレージを拡張可能。3GBのメモリと32GBのストレージ、「MediaTek Helio G80」プロセッサーを採用しています。スタイリッシュなデザインも魅力です。

OS:Android 12
画面サイズ:9インチ
本体サイズ:幅215.43×高さ136.76×厚さ7.99mm
本体重量:約344g
通信方法:Wi-Fiモデル
メモリー容量:3GB
ストレージ容量:32GB
SDカードスロット:○(2TBまで)
防水性能:×

OPPO「OPPO Pad Air」OPD2102A128GBGY

OPPO「OPPO Pad Air」OPD2102A128GBGY

約10.3インチの2Kディスプレイを搭載し、高画質でゲームや動画などを楽しめるタブレットです。アイケア機能を備えており、目への負担を軽減できるのが特徴。長時間使用する機会が多い方にもおすすめです。

約6.9mmの薄型軽量デザインを採用し、バッグなどにスッキリと収納できるのも魅力。ディスプレイはマットな質感で指紋が目立ちにくいため、きれいに使い続けられます。単体でクリアかつ深い音質を楽しめるDolby Atmos対応のクアッドステレオスピーカーを内蔵。汎用性の高い高性能モデルを探している方におすすめです。

OS:ColorOS 12( based on Android 12)
画面サイズ:10.3インチ
本体サイズ:幅245.1×高さ154.8×厚さ6.9mm
本体重量:約440g
通信方法:Wi-Fiモデル
メモリー容量:4GB
ストレージ容量:128GB
SDカードスロット:○(micro SDXC 512GBまで)
防水性能:×

TCLジャパンエレクトロニクス「TCL TAB 11」9466X3

TCLジャパンエレクトロニクス「TCL TAB 11」9466X3

スタイリッシュなデザインが魅力のタブレットです。独自の「NXTVISION」機能を搭載しているのが特徴。色彩の再現に優れており、きれいな映像を楽しめます。軽量かつコンパクトなデザインを採用しており、手軽に持ち運べるのもメリットです。

コンパクトながら容量8000mAhのバッテリーを内蔵しており、最大約13時間連続で動画再生できるのも魅力のひとつ。1日中バッテリー残量を気にせず使い続けられます。比較的リーズナブルに購入できるため、コスパを重視している方もチェックしてみてください。

OS:Android 13
画面サイズ:10.95インチ
本体サイズ:幅257.1×高さ161.7×厚さ6.9mm
本体重量:約462g
通信方法:Wi-Fiモデル
メモリー容量:4GB
ストレージ容量:128GB
SDカードスロット:○(micro SD 1TBまで)
防水性能:×

Amazon「Fire HD 10」B08F5Z3RK5

Amazon「Fire HD 10」B08F5Z3RK5

低価格ながら使い勝手に優れた、おすすめのタブレットです。10.1インチのフルHDディスプレイを搭載しており、動画やゲームを大画面で楽しめます。バッテリー持ちも最大12時間と優れているので、外出先でも充電を気にせずに使用可能です。

「ペアレントダッシュボード」を活用すれば、子供向けに利用時間の制限やアプリの管理も行えます。また、Alexaも搭載されているため、話しかけるだけで操作できる点も特徴です。

OS:Fire OS
画面サイズ:10.1インチ
本体サイズ:幅247.09×高さ165.86×厚さ9.2mm
本体重量:約465g
通信方法:Wi-Fiモデル
メモリー容量:3GB
ストレージ容量:32GB
SDカードスロット:○(1TBまで)
防水性能:×

Apple「iPad Air(第5世代)」MM9P3J/A

Apple「iPad Air(第5世代)」MM9P3J/A

美しい画面が魅力的なタブレットです。プロセッサーに独自の「Apple M1チップ」が採用されており、ゲームをするときやクリエイティブな作業をするときも、サクサク動きます。また、Wi-Fi 6に対応しているので、高速かつ安定した通信でインターネットを使用可能です。

ステレオスピーカーが横向きに搭載されている点も特徴のひとつ。動画視聴中に音がこもりにくく、映像や音楽を臨場感たっぷりに楽しめます。

OS:iPadOS 15
画面サイズ:10.9インチ
本体サイズ:幅178.5×高さ247.6×厚さ6.1mm
本体重量:約461g
通信方法:Wi-Fiモデル
メモリー容量:-GB
ストレージ容量:256GB
SDカードスロット:×
防水性能:×

Lenovo「Yoga Tab 11」ZA8W0112JP

Lenovo「Yoga Tab 11」ZA8W0112JP

映像もサウンドもハイクオリティな、おすすめのタブレット。2000×1200ピクセルの高精細な11インチディスプレイを搭載しており、高画質な映像を楽しめます。スピーカーもDolby Atmosに対応しているので、動画視聴におすすめです。

プロセッサーにはMediaTek Helio G90Tを採用しており、メモリーは8GBを搭載。ゲームも快適にプレイできます。本体はキックスタンドが内蔵されており、立て掛けたり壁に掛けたりなど自由なスタイルで使用可能です。

OS:Android 11
画面サイズ:11インチ
本体サイズ:幅256.8×高さ169×厚さ7.9〜8.3mm
本体重量:約650g
通信方法:Wi-Fiモデル
メモリー容量:8GB
ストレージ容量:256GB
SDカードスロット:○(microSD 512GBまで)
防水性能:×

タブレットのおすすめ|イラスト・仕事向けモデル(12インチ以上)

Apple「iPad Pro(第6世代)」MNXR3J/A

Apple「iPad Pro(第6世代)」MNXR3J/A

美しい画面とパワフルなパフォーマンスが魅力的な、おすすめのタブレット。12.9インチの「Liquid Retina XDRディスプレイ」を備えており、鮮やかな表示を実現しています。また、独自の「Apple M2チップ」の搭載も特徴です。

別売りの第2世代「Apple Pencil」に対応しているのもポイント。イラストを描いて楽しんだり書類に書き込みを加えたりなど、趣味からビジネスまで幅広いシーンで活用できます。

OS:iPadOS 16
画面サイズ:12.9インチ
本体サイズ:幅214.9×高さ280.6×厚さ6.4mm
本体重量:約682g
通信方法:Wi-Fiモデル
メモリー容量:-GB
ストレージ容量:256GB
SDカードスロット:×
防水性能:×

GALAXY「Galaxy Tab S8+」SM-X800NZACXJP

GALAXY「Galaxy Tab S8+」SM-X800NZACXJP

趣味にも仕事にも活用できる、おすすめのタブレット。「アーマーアルミフレーム」を採用しており、薄型かつ軽量ながら耐久性に優れたボディを実現しています。ゲームもこなせるパワフルなスペックも魅力です。

専用のスタイラスペン「Sペン」を付属しているのもポイント。メモやイラストの制作はもちろん、一部のアプリでは動画編集にも活用できます。背面に「Sペン」をマグネットで固定させれば、ワイヤレス充電も可能です。

OS:Android 12
画面サイズ:12.4インチ
本体サイズ:幅285×高さ185×厚さ5.7mm
本体重量:約567g
通信方法:Wi-Fiモデル
メモリー容量:8GB
ストレージ容量:128GB
SDカードスロット:○(1TBまで)
防水性能:×

Microsoft「Surface Pro 9」QEZ-00045

Microsoft「Surface Pro 9」QEZ-00045

パソコン並みの処理性能を搭載したWindowsタブレットです。第11世代の「Intel Core i5プロセッサー」と8GBのメモリーを実装。付属のオフィスソフトをはじめ、多くのアプリが快適に動作します。別売のキーボードを装着すればノートパソコンのように使えるため、ビジネスユースにもおすすめのモデルです。

タッチ操作はもちろん別売のSurfaceスリムペン2に対応しているのもポイント。イラスト制作にも活用できます。タブレットながらThunderbolt 4が2ポート搭載されているので、さまざまなアクセサリーを接続して使用可能です。

OS:Windows 11 Home
画面サイズ:13.3インチ
本体サイズ:幅209×高さ28.7×厚さ9.3mm
本体重量:約879g
通信方法:Wi-Fiモデル
メモリー容量:8GB
ストレージ容量:256GB
SDカードスロット:×
防水性能:×

NEC「LAVIE Tab T12」PC-T1295DAS

NEC「LAVIE Tab T12」PC-T1295DAS

有機ELディスプレイを搭載した高性能タブレット。12.6インチの大画面で、最大リフレッシュレート120Hzに対応しているのが特徴。なめらかかつ、色鮮やかな映像を楽しめます。また、本体は5.6mmと薄く、強度と軽さに優れた「ユニボディデザイン」を採用しているのもポイントです。

別売りのキーボードスタンドカバーを装着すると、ノートパソコンのように使用可能。また、専用の「デジタイザーペン」は4,096段階の筆圧感知に対応しており、思い描いた通りのデザインを描けます。クリエイティブな用途で使いたい方は、ぜひチェックしてみてください。

OS:Android 11
画面サイズ:12.6インチ
本体サイズ:幅285.6×高さ184.5×厚さ5.6mm
本体重量:約565g
通信方法:Wi-Fiモデル
メモリー容量:8GB
ストレージ容量:256GB
SDカードスロット:○(512GBまで)
防水性能:×

FUJITSU「FMV LOOX 75/G」FMVL75GB

FUJITSU「FMV LOOX 75/G」FMVL75GB

13.3インチの大画面ディスプレイが特徴のおすすめタブレットです。アルミの削り出しボディを採用しており、重さ約599gと軽量で薄型なのが魅力。また、IPX2の防滴とIP4Xの防じんに対応しています。

ディスプレイには有機ELパネルを採用しており、色鮮やかな表示を実現しています。さらに、スピーカーを4つ内蔵しており、映像や音も高いクオリティで体験可能です。別売りのオプションも充実しており、ノートパソコンのように使える「FMV LOOXキーボード」やイラスト作成に便利な「FMV LOOX ペン」を備えています。

OS:Windows 11 Home
画面サイズ:13.3インチ
本体サイズ:幅307×高さ190×厚さ7.2mm
本体重量:約599g
通信方法:Wi-Fiモデル
メモリー容量:8GB
ストレージ容量:256GB
SDカードスロット:×
防水性能:×

GALAXY「Galaxy Tab S8 Ultra」SM-X900NZAGXJP

GALAXY「Galaxy Tab S8 Ultra」SM-X900NZAGXJP

高性能で使いやすい、おすすめのタブレット。14.6インチの大型有機ELディスプレイを搭載しています。専用のスタイラスペンである「Sペン」を付属している点も魅力。クリエイティブな用途にも活用できます。

パワフルなプロセッサーと12GBのメモリーを搭載。インカメラに、広角カメラと超広角カメラが採用されている点も特徴です。超広角カメラで撮影した画像や動画を、大画面でチェックしながら編集もできます。

OS:Android 12
画面サイズ:14.6インチ
本体サイズ:幅326.4×高さ208.6×厚さ5.5mm
本体重量:約726g
通信方法:Wi-Fiモデル
メモリー容量:12GB
ストレージ容量:256GB
SDカードスロット:○(1TBまで)
防水性能:×

aiwa JA2-TBW1001

aiwa JA2-TBW1001

ビジネスにも趣味にも使いやすい、シンプルなタブレット。10.5インチのディスプレイはアスペクト比が3:2なので縦方向の表示領域が広く、Windowsのタスクバーを表示させた状態でも広いスペースで快適に作業できます。

メモリーは4GB、ストレージは64GB。プロセッサーにはインテルCeleron N4020を採用しています。microSDカードスロットが搭載されている点も特徴のひとつ。別途microSDカードを用意してセットすれば、自由にストレージを拡張できます。

OS:Windows 11 Pro 64bit
画面サイズ:10.5インチ
本体サイズ:幅247.6×高さ173.6×厚さ8.8mm
本体重量:約580g
通信方法:Wi-Fiモデル
メモリー容量:4GB
ストレージ容量:64 GB
SDカードスロット:○(microSDHC・SDXC含む)
防水性能:×

タブレットの売れ筋ランキング

ビックカメラ.comでのタブレットの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。

タブレットのランキングを見る

担当者からひとこと

タブレットがあると、動画やゲームをより大画面で快適に楽しめます。高性能なモデルだと、専用のスタイラスペンでイラストを描いたり動画を編集したりなど、クリエイティブな用途にも活用可能です。さらに、別売りのキーボードケースと一緒に使うことで、ビジネスユースにも対応できます。本記事を参考に、自分にピッタリの1台を見つけてみてください。

すべてのタブレットを見る

おすすめの関連記事

PC・タブレット 人気の記事