タブレットのおすすめ14選【2021】低価格モデルからハイスペックモデルまで紹介
更新日:2021.01.15
ひと口に「タブレット」といっても、使う用途やシチュエーションごとにさまざまな種類の製品があります。これだけ選択肢が多いと「何を選べばよいのか分からない」とお困りの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、人気タブレットを厳選してご紹介します。選びのポイントや注意点なども解説するので、選ぶ際の参考にしてみてください。
タブレットとは
タブレットとは、一般的に板状の持ち運びができるデバイスのこと。普段、私たちが使い慣れているスマートフォンと違って、タブレットはおもに7〜13インチと画面が大きく扱いやすいのが特徴です。 画面が大きくなると一度に得られる情報量も多くなるため、ネットサーフィンや電子書籍などが快適に楽しめます。また、迫力ある映像が見られるのもタブレットの魅力なので、動画やゲームを楽しみたい方にもおすすめです。
OSの違いをチェック
Windows(Microsoft)
Windowsはマイクロソフトが提供するパソコンで、お馴染みのオペレーティングシステム。Word・Excelなどのオフィスソフトとの互換性があるのはもちろん、普段パソコンで使っているWindows用のソフトウェアをそのまま使えるのが最大の特徴です。
キーボードやマウスを繋げればノートパソコンのようにして使うことも可能なので、1台あればプライベートからビジネスユースまで幅広く使えます。
Android(Google)
Androidはグーグルが提供するモバイルオペレーティングシステム。誰でも無償で使えるオープンソースなので、多くのメーカーがタブレットのOSに採用しています。機能やデザインの選択肢が多く、自分のニーズに合わせて最適なモデルを選べるのが大きな特徴です。
低価格モデルのラインナップも充実しているため、コストパフォーマンス重視でタブレットを選びたい方にもおすすめです。
iPadOS(Apple)
iPadOSは2019年9月にリリースされたモバイルオペレーティングシステム。アップルが発売するタブレット端末の「iPad」に最適化されており、2つのアプリを同時に起動できる「Sprit View」や、パソコンのサブディスプレイとして使える「Sidecar」など、便利な機能が充実しています。
シンプルで操作がしやすいユーザーインターフェイスを採用しているのも魅力なので、タブレット初心者にもおすすめです。
画面サイズをチェック
7〜8インチ
7〜8インチはタブレットのなかでも小さいサイズ。文庫本とほとんど同じ大きさなので、外出先にも気軽に持ち運んで使えます。価格が安いのも特徴なので、コストパフォーマンス重視でタブレットを選びたい方にもおすすめ。漫画や電子書籍を楽しむのにもピッタリのサイズです。ただし、7〜8インチは画面が小さいため、動画やゲームの映像は見にくくなる場合があります。
10インチ前後
10インチ前後はタブレットのなかでも標準サイズにあたります。7〜8インチよりも画面が大きく映像が見やすいため、動画やゲームを快適に楽しみたい方におすすめ。自宅で横になりながらタブレットを楽しみたい方にはベストなサイズです。
一方で、画面サイズが10インチ前後になると重量もそれなりに重くなるので、長時間持っていると手や腕が疲れやすくなるので注意が必要です。
11インチ以上
11インチ以上はタブレットのなかでも大きめの画面サイズ。キーボードやマウスを繋げればノートパソコン代わりにもなる大きさなので、幅広い用途で使用できます。解像度の高いモデルを選べば、液晶ペンタブレットとしても使えるため、イラストなどのクリエイティブ目的にもおすすめ。
なお、11インチ以上のタブレットはハイスペックで価格も高いモデルが多い傾向にあります。
タブレットの選び方
ストレージ容量(データ保存容量)
ストレージは、タブレット内のさまざまなデータを保存しておく場所のこと。Webサイトや動画を見る用途であれば標準の16〜32GBでも足りますが、一度にたくさんデータを持ち運んだり、アプリやゲームをたくさん楽しんだりするなら、容量に余裕のある64GB以上を選んでおく方が安心です。
また、容量不足が心配な方は、後から気軽にストレージ容量の拡張ができる「SDカードスロット」の有無もしっかりと確認しておきましょう。
インターネット通信機能
屋外でも通信できる「SIMフリーモデル」
SIMフリーモデルは、好きなSIMカードを挿入すればどこでもインターネット通信が可能。室内はもちろんWi-Fi環境のない屋外でも快適にインターネットが楽しめます。
外出先で頻繁にタブレットを使うならSIMフリーモデルが最適ですが、“月々の通信料金が発生してしまう”“端末本体の価格が高い”などの一面もあるので、予算に合わせて選ぶのがおすすめです。
無線ネットワーク内で通信できる「Wi-Fiモデル」
Wi-Fiモデルは、その名前の通りWi-Fiを使ってインターネットに接続します。既にWi-Fi環境のある場所ならすぐにインターネットが使えますが、屋外などのWi-Fi環境のない場所では利用ができません。
自宅やオフィスなど使える場所は限られてきますが、初期費用や維持費が安く済むのが魅力のひとつです。
メモリ容量
メモリとは、タブレットで作業中のデータを一時的に保管しておく場所のこと。メモリ容量が大きいとタブレットはサクサク動くようになりますが、大容量のモノほど高価です。どのような用途で使うのかをしっかりと考慮して選ぶことが大切。
例えば、Webサイトや動画を見たり、処理の軽いゲームを楽しんだりするなら2GB、処理の重いアプリや高画質のゲームを楽しむなら4GB以上が目安です。
防水性能
タブレットは精密機械なので、少しでも水に濡れてしまうと故障する可能性があります。そこで重要になってくるのが防水性能の有無。タブレットの防水性能は「IPコード」を見れば簡単にチェックできます。
こぼれた飲み物や突然の雨からタブレットを保護したいなら「IPX6」、プールやバスルームなどでタブレットが水に浸かる可能性があるなら「IPX8」を選んでおくと安心です。
GPS
GPSとは人工衛星を利用した位置情報計測システムのこと。Webサイトや動画を見たり、自宅でゲームやアプリを楽しんだりするだけであれば必須ではありませんが、位置情報ゲームアプリやカーナビなど、位置情報を利用するアプリを使う場合には不可欠です。
最近は位置情報を利用したアプリやゲームの種類も多くなってきたので、タブレットをより快適に楽しみたい方はGPSを搭載したモデルを選んでみてください。
ブルーライトカット
タブレットの画面は、常に「ブルーライト」と呼ばれる強い光を発しています。短時間なら特に問題はありませんが、このブルーライトを長時間浴び続けていると、目が疲れやすくなったり、眠れなくなったりと、体に不調をきたす恐れがあります。
そこで重要になってくるのが、放出されるブルーライトを軽減させる「ブルーライトカット」です。この機能が付いていればブルーライトによる影響を低減しやすいため、目を疲れにくくすることができます。
子供向けの「キッズモード」
インターネットのトラブルから子供をしっかりと守りたいなら「キッズモード」を搭載したタブレットがおすすめです。この機能がついていれば、不適切なアプリを使用不可にしたり、子供の年齢に合わせたアプリのダウンロードや課金の制限をしたりすることが可能。小さな子供がいる方はチェックしておきたい機能です。
人気メーカーをチェック
Microsoft(マイクロソフト)
マイクロソフトは、パソコン向けOSでお馴染みの「Windows」や、オフィス系ソフト「Microsoft Office」などで有名なメーカーです。人気のタブレット端末「Surface」はスペックが高く、処理の重いソフトウェアもサクサク快適に動きます。 キーボードやマウスを繋げればノートパソコンとして使えるのも大きな特徴。プライベートはもちろん、ビジネスユースからクリエイティブ用途まで幅広く使えます。
Apple(アップル)
アップルはiPhoneやiPadなどの大ヒット製品を生み出したメーカー。操作がしやすいシンプルなユーザーインターフェイスを採用することで、子供やお年寄り、機械が苦手な方でも簡単に扱えます。洗練されたスタイリッシュなデザインも魅力なので、おしゃれなタブレットが欲しい方にもおすすめ。
本格的な写真・動画編集ができたり、ペンタブレットとして使えたり、クリエイティブワークに強いのも大きな特徴です。
Amazon(アマゾン)
アマゾンは低価格タブレット「Fireシリーズ」を提供するメーカー。購入しやすいリーズナブルな価格ながら、アプリやゲームがサクサク動くスペックを備えています。コストパフォーマンス重視でタブレットを選びたい方におすすめです。
OSには、Androidをベースに独自開発した「FireOS」を採用。「Amazon Music」や「Prime Video」など、アマゾンの各種コンテンツが快適に楽しめます。
タブレットのおすすめ|7〜8インチ
Apple「iPad mini 5」MUQW2J/A(iPadOS/7.9型)
コンパクトなボディに数多くの機能を詰め込んだモデル。
アップル独自設計のSoC「A12 Bionic」を搭載することで、処理の重いアプリやゲームもノンストレスで快適に楽しめます。ディスプレイには、高解像度で美しい「Retinaディスプレイ」を採用。現実の世界に近いリアルな映像が体験できます。
また、別売りの「Apple Pencil」を使えば、デジタルノートやペンタブレットとして使えるのも大きな特徴です。
HUAWEI「MediaPad M5 lite 8」M5LITE8WIFIGRAY(Android/8.0型)
コンパクトで持ち運びに便利な8インチタブレットです。
視野角の広さと発色のよさが特長のIPS液晶を搭載。正面以外から画面を覗き込んでも、美しい色合いの写真や映像を楽しめます。また、Harman Kardonがチューニングを施し、歪みの少ない低音を実現。臨場感のあるステレオスピーカーからお気に入りの映画や音楽を高音質で楽しめます。
動画は最長10.6時間、音楽は最長62時間の連続再生が可能で、旅行や出張など長時間の移動にもおすすめです。
Lenovo「Lenovo Tab M8」ZA5G0084JP(Android/8.0型)
インターネットや動画の視聴が快適なクアッドコアのCPUを搭載した8インチのタブレットです。画面の占有率は83%と広く、迫力のある映像を楽しめます。
また、子どもに有害なコンテンツを表示しない「キッズモード」を搭載。タブレットを使った遊びや学習を安全に行えるように配慮されています。ブルーライトを低減してくれるので、長時間の操作や視聴が多い方にもおすすめです。
NEC「LAVIE Tab E」PC-TE508KAS(Android/8.0型)
高視野角のIPS液晶を搭載した8インチタブレットです。
重さは300gほどで、外出中に電子書籍や資料を確認するのに便利。正面以外の角度から見ても色の変化が少ないので、楽な姿勢で動画を観るときもきれいな映像を楽しめます。通信速度が早いBluetooth5.0を搭載しているので、完全ワイヤレスイヤホンやワイヤレスキーボードなどとスムーズな接続が可能です。
HUAWEI「MediaPad M5 lite 8」JDN2-L09(Android/8.0型)
音と映像をどこでも気軽に楽しむために生まれた8インチのタブレットです。
サウンドは低音で歪みの少ないHarman Kardonのチューニングと、HUAWEI Histen5.0オーディオテクノロジーの組み合わせでコンサートホールの臨場感を再現。画面は狭額縁デザインの高精細IPSディスプレイで、HD動画のストリーミング再生も可能です。本体は軽くて持ちやすい「メタルユニボディ」でLTE対応。キッズモードも搭載されています。
Amazon「Fire 7キッズモデル」B07H91HY2J(Fire OS/7.0型)
子供向けのコンテンツが充実したタブレットです。
利用状況がスマホで確認できる「ペアレントダッシュボード」や、年齢にふさわしいコンテンツのみを表示する「年齢フィルター」を搭載。小さな子供でも安心してタブレットが使えます。
海外の人気キャラクターが登場する英語学習など、多彩なコンテンツが楽しめる「Amazon FreeTime Unlimited」が1年間使い放題なのも嬉しいポイントです。
タブレットのおすすめ|10インチ前後
Lenovo「Yoga Smart Tab」ZA3V0052JP(Android/10.1型)
マルチスタンドを採用した多機能タブレットです。
スタンドの角度を変えることで、ホールド・チルト・スタンド・ハングの4つのモードに対応。使う用途やシチュエーションに合わせて最適なモードが選べます。
機能面では800万画素のアウトカメラや、Dolby Atomsに対応し臨場感のある音響を実現する「デュアルJBL Hi-Fiスピーカー」などを搭載。1回の充電で最大11時間使えるロングバッテリーも魅力です。
HUAWEI「MediaPad T5 10」AGS2-W09(Android/10.1型)
機能性に優れた10.1インチタブレットです。
細部まで鮮やかに表現する高解像度の「フルHDディスプレイ」や、臨場感あふれるサウンドが体験できる「デュアルスピーカー」を搭載。きれいな映像と迫力ある音で動画やゲームが楽しめます。
高性能なオクタコアCPU「HUAWEI Kirin 659」を採用することで、タブレットがサクサク動くのも魅力的。ブルーライトカットモードがついているのも嬉しいポイントです 。
Microsoft「Surface Go2」TFZ-00011(Windows/10.0型)
タブレットとしても、ノートPCとしても使用できることで人気を集める「Surface Go」です。
重さは約544gで携帯性は抜群。10.5インチのタッチスクリーンは220ppiの高解像度を実現し、文書作成はもちろん、動画や映画鑑賞にも最適です。
バッテリーは最長10時間の連続使用が可能。Microsoft Officeがインストールされており、電源を入れればすぐに文章作成や表計算ソフトを使えます。
Apple「iPad 10.2インチ(第8世代)」MYLD2J/A(iPadOS/10.2インチ)
手に取りやすい価格のiPadを探している方におすすめのモデルです。
比較的購入しやすい価格ながら、処理能力が高い「A12 Bionic」や、きれいな写真や動画撮影が楽しめる「8MPバックカメラ」を搭載しています。
バッテリー稼働時間は最大10時間。色鮮やかな映像が楽しめる「Retinaディスプレイ」を採用しているのもポイントです。
Amazon「Fire HD 10」B07KD9HHM3(Fire OS/10.1型)
価格と性能のバランスに優れた10インチタブレットです。
2万円以下で購入できる低価格モデルながら、アプリやゲームがサクサク動く「オクタコアCPU」や、美しい映像が楽しめる「フルHDディスプレイ」、1回の満充電で最大12時間使える「大容量バッテリー」を搭載。
32GBの内蔵ストレージに加えて、最大512GBまでのmicroSDカードに対応しているので、音楽や動画もたくさん楽しみたい方におすすめです。
タブレットのおすすめ|11インチ以上
Apple「iPad Pro 11インチ」MY232J/A(iPadOS/11インチ)
アウトカメラに12MPの広角レンズと10MPの超広角レンズを搭載したiPad Proです。
超広角レンズを使うと、被写体との距離が近い写真や集合写真も、画角の中に収めやすくなります。また、光が反射して戻る時間を計測し、長さや距離を測定できる「LiDARスキャナ」を搭載。人物やモノを高精度に計測することで、より正確なARアプリの動作が可能です。
プロセッサーは、グラフィック性能を強化した「A12Z Bionic」を採用。映像編集アプリが快適に動作し、3Dゲームもより美しい映像で楽しむことができます。
Microsoft「Surface Pro 7」VNX-00027(Windows/12.3型)
12.3インチの「PixelSense ディスプレイ」を搭載したタブレット。
解像度は2736×1824ピクセルと高精細で、周囲光を感知して画面の明るさを自動調整します。最適な角度に調整して使える「キックスタンド」も魅力です。
CPUは第10世代「Intel Core Core i7-1065G7」、メモリは16GBのRAMを採用。また、別売キーボードを用意すればノートパソコンのように使えるのも特徴です。
Microsoft「Surface Pro X」MJX-00011
13インチの大画面と774gの軽さを両立したモデルです。
10点マルチタッチの液晶ディスプレイは、指先で直感的な操作をしたり、専用の「Surface Slim Pen」を使った手書きメモを残したり、目的に合わせた使い方ができます。また、LTE回線のインターネットが利用できるnanoSIMとeSIMに対応。外出中のメールチェックや調べ物などを、場所を問わずにできます。
タブレットの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでのタブレットの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
アプリやゲームをサクサク楽しみたいなら「ハイエンドモデル」、コストパフォーマンスを重視するなら「エントリーモデル」などのように、何を重視するのかでタブレットの選び方は大きく変わってきます。必要な機能をしっかりと見極めて自分に合った最適な1台を選んでみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.