送料無料

【2025年】ハンドミキサーのおすすめランキング15選 お菓子作りに役立つ便利なアイテム

更新日:2025.01.06

ハンドミキサーのイメージ

素早く泡立てられ、生クリームやメレンゲ作りに便利な「ハンドミキサー」。お菓子を作るときに役立ちます。ビーターの形状やスピードにより使い心地が変わるため、用途に合ったモノを選ぶことが大切です。

本記事では、ビックカメラでの売れ筋を基にハンドミキサーを独自にランキング化。購入を検討している方はチェックしてみてください。

ハンドミキサーとハンドブレンダーの違いとは?

ハンドミキサーとハンドブレンダーの違いとは?

ハンドミキサーは、お菓子作りなどで使うアイテムで、ホイップクリームやメレンゲを泡立てるために使います。一方、ハンドブレンダーは先端に回転刃が付いており、食材を粉砕して混ぜるのに使うアイテムです。

また、ハンドブレンダーは、アタッチメントを付け替えることで、泡立てたり細かく刻んだりさまざまな用途で使える汎用性の高いモノ。ハンドミキサーはハンドブレンダーに比べて機能がシンプルなため、リーズナブルに購入できるのが魅力です。

ハンドミキサーの選び方

速度調節の切り替えは3段階以上がおすすめ

ハンドミキサーの選び方 速度調節の切り替えは3段階以上がおすすめ

ハンドミキサーを選ぶ際は、なめらかかつ均一な仕上がりを実現する「速度調節対応モデル」がおすすめ。基本的な性能を求めている方は、低・中・高速の3段階で切り替えられるモデルを選びましょう。より本格的なお菓子作りなどにチャレンジしたい方は、5段階以上でスピード調節できるモデルをチェックしてみてください。

ターボ機能が搭載されていると、一気に最高速度まで加速できるので便利。短時間で効率よくかく拌できます。また、泡立てている最中に速度を変えられる、ボタンやレバーの操作が簡単なモデルもおすすめです。

使いやすさに関わる本体の重さをチェック

ハンドミキサーの選び方 使いやすさに関わる本体の重さをチェック

軽量でコンパクトなハンドミキサーの方なら手や腕の負担を軽減できます。とくに、ホールケーキ・ロールケーキなどの調理で長時間使うときや子供とお菓子作りをするときは、扱いやすい軽いモデルを選ぶのがおすすめです。

ただし、軽すぎると軸がブレてしまいがちなので、泡立てるときに飛び散りやすいのがデメリット。重さ約700〜800gを目安に選んでみてください。なお、場所を選ばず快適に作業できるコードレスモデルは、充電池が内蔵されているため重たい傾向にあります。

定格時間10分以上のモデルなら、きめ細かく泡立てられる

ハンドミキサーの選び方 定格時間10分以上のモデルなら、きめ細かく泡立てられる

ハンドミキサーを購入する際は、「定格時間」と呼ばれる連続で使用できる時間を要チェック。定格時間が10分以上のモデルなら、生クリームやメレンゲをきめ細かく泡立てられるのでおすすめです。

また、定格時間が長いモデルは、パワフルなモーターを搭載していることが多いのも特徴。頻繁にハンドミキサーを使う方は、できるだけ定格時間が長いモデルを選んでみてください。

ビーターの形状や素材をチェック

形状は主に3種類から選ぶ

ハンドミキサーの選び方 ビーターの形状や素材をチェック 形状は主に3種類から選ぶ

ビーターの形状は、「はりがねタイプ」・「ホイッパータイプ」・「太め・ニーダータイプ」の3種類です。

「はりがねタイプ」はビーターが細いので空気を取り込みやすく、スピーディーに泡立てられるのが魅力。かたい生地ではなく、メレンゲや生クリームを泡立てるときに適しています。きめ細かく仕上げやすいのが特徴です。

複数のワイヤーで構成された「ホイッパータイプ」は、多くのモデルに採用されています。速さやなめらかさは3タイプの中間くらいです。はりがねタイプと同じくメレンゲや生クリームの泡立てに使いたい方におすすめです。バターが入ったかたい生地をこねるときは「太め・ニーダータイプ」を選びましょう。

素材は用途に合わせて選ぶ

ハンドミキサーの選び方 ビーターの形状や素材をチェック 素材は用途に合わせて選ぶ

ビーターの素材は、おもにステンレス製とプラスチック製の2種類。素材ごとに使いやすさが異なるため、用途に合わせて選ぶことが大切です。

ステンレス製ビーターは耐久性に優れており、比較的重たい材料でも混ぜやすいのがメリット。プラスチック製に比べて重く、食材を混ぜるときにボウルとの接触音が大きくなる傾向があるので注意しましょう。

プラスチック製ビーターはステンレス製よりも軽いため、使いやすさに優れているのが特徴。ボウルとの接触音が小さく、赤ちゃんがいる家庭や夜間に調理をする方にもおすすめです。パン生地などの重い材料を混ぜるよりも、ホイップクリームやメレンゲ作りに適しています。

お手入れのしやすさをチェック

ハンドミキサーの選び方 お手入れのしやすさをチェック

お手入れのしやすさを重視する場合は、ビーターを取り外せるモノがおすすめです。生クリームの油汚れや引っ付いたパン生地も、しっかり水洗いできます。

とくに、ビーターをワンタッチで簡単に取り外せるモノが便利。ビーターを引っ張る手間が省けるだけでなく、生クリームやメレンゲが付いたビーター部分に触れる必要がないのがメリットです。

ビーターやコードなどをコンパクトに収納できると便利

ハンドミキサーの選び方 ビーターやコードなどをコンパクトに収納できると便利参照:パール金属

収納ケース付きのハンドミキサーなら、ビーターやコードなどをまとめてコンパクトにしまっておけます。ビーターをケース内に入れておけると、アタッチメントの紛失を防ぐことが可能。狭いキッチンでスマートに保管したい方や、高い頻度で使用しない方などは、収納ケース付きのモノがおすすめです。

モデルによっては、本体底面にコードやビーターをセットして収納するモノもあります。

ハンドミキサーの人気メーカー

テスコム(TESCOM)

ハンドミキサーの人気メーカー テスコム(TESCOM)

テスコムのハンドミキサーは、少量からスピーディーに泡立てられるのが魅力です。「ABC Cooking Studio」と共同で開発したビーターを採用しています。角が丸く先端がフラットに設計されており、ボウルの側面・底に沿わせやすいのが特徴です。5段階の速度調節に対応しているため、具材の量やメレンゲの泡立ち方に合わせて調節できます。

また、ビーターをお手入れしやすいのがポイント。ビーターの中心に棒がなく、スポンジやブラシを入れて汚れをスムーズに落とせます。さらに、食洗機対応のビーターを採用したモデルが多く、お手入れのしやすさを重視する方にもおすすめです。

テスコムのハンドミキサーを見る

クイジナート(Cuisinart)

ハンドミキサーの人気メーカー クイジナート(Cuisinart)

「クイジナート」は、一般家庭用だけでなくプロ向けの業務用も扱っているメーカーです。ハンドミキサーでは、初心者向けのエントリーモデルから、数種類のビーターを付け替えられる機能的なモデルまでラインナップ。いずれもパワーがあり、効率よく使えます。

シンプルなデザインと使いやすさを兼ね備えているのも特徴のひとつ。コードレスタイプのハンドミキサーを展開しており、電源の位置を気にせずに使用可能です。ハイパワーながら操作音を低減したモデルもあります。

クイジナートのハンドミキサーを見る

貝印(Kai Corporation)

ハンドミキサーの人気メーカー 貝印(Kai Corporation)

「貝印」のハンドミキサーは、お手頃な価格のモデルが多く、コスパを重視している方にもおすすめ。使い勝手がよいのが特徴で、用途に応じてスピードを調節したり、調理中に手を離すときに本体を縦置きしたりできるモデルがあります。

また、使用後にワンタッチでビーターを取り外せるモデルがあるのも魅力です。コスパのよいハンドミキサーを探している方はチェックしてみてください。

貝印のハンドミキサーを見る

ビックカメラの販売員から選びのワンポイント

ビックカメラ 有楽町店 家電コーナー担当 古谷野 歩

ビックカメラ 有楽町店
家電コーナー担当 古谷野 歩

ケーキ作りで使うホイップクリームの泡立ては自分の手で行うとすごく【手間】も【時間】もかかって大変ですよね…。ハンドミキサーが1台あれば【簡単】に【短時間】でホイップクリームを作ることができます!

私がご案内する際にお伝えするハンドミキサーを選ぶチェックポイントは【4つ】あります。
@付属品のビーターの数
A速度の切り替え
Bコードをどのように収納するか
C自立するか
です。

ビーターの種類が、多いとメレンゲやホイップクリーム、ケーキの生地など使用できる幅が広くなり便利。また、自立する商品は調理中に置くことができてラクチンです。

ぜひ、【手軽】に【楽しく】調理できる商品を探してみてください!

ハンドミキサーのおすすめランキング

【1位】テスコム THM273

【1位】テスコム THM273

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:スピーディーな泡立てが魅力

素早く泡立てられるハンドミキサーです。はりがねタイプのビーターの形状を工夫しており、少量でも短時間で泡立てられます。速度は5段階で調節でき、メレンゲや生クリームなどをスピーディーに泡立てたいときに便利です。ビーターを取り付けたまま自立するため、作業台を汚すことなく手を離せます。

また、洗いやすいのがポイント。ビーターの中央に棒がないため、スポンジを使ってスムーズに洗えます。さらに、食洗機に対応しており、お手入れのしやすさを重視する方にもおすすめです。

本体サイズ:約幅190×奥行き85×高さ175mm(収納時)
定格時間:10分
速度調節:5段階

【2位】ブラウン「マルチミックス1」HM1011

【2位】ブラウン「マルチミックス1」HM1011

おすすめポイント:サイレントモーター採用で操作音を抑える

サイレントモーターを採用したハンドミキサーです。操作音が抑えられており、より静かに調理できるのが特徴。「混ぜる」だけでなく、「こねる」に対応しており、お菓子作りから料理まで、幅広いシーンで使用できます。

また、アタッチメントはオールステンレス製でニオイ移りなどが発生しにくいのもポイント。コンパクトにまとめられるケーブルや、ビーターとニーダーを収納できるコットンポーチが付属しているなど、使いやすさも考慮されています。汎用性を求める方におすすめのモデルです。

本体サイズ:約幅210×奥行き75×高さ151mm(ビーター装着時)
定格時間:ビーター使用時15分、ニーダー使用時10分
速度調節:5段階(ターボ機能含む)

【3位】クイジナート HM-060SJ

【3位】クイジナート HM-060SJ

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:定格時間30分のハイパワーが特徴

連続使用時間が最大30分と長めなのが特徴のハンドミキサー。160Wのハイパワー設計で、素早く調理可能です。スピードは用途に応じて5段階で調節を行えます。

3種類のアタッチメントを付属し、1台で「混ぜる」・「泡立てる」・「こねる」の3役こなせるのも魅力のひとつ。お菓子作りからパン作りまで幅広く活用できます。使用後は付属の収納ケースにアタッチメントと電源コードをまとめて入れられるため、スッキリと収納可能です。

本体サイズ:約幅95×奥行き210×高さ295mm(ビーター装着時)
定格時間:30分、最低速度時(スピード1)5分
速度調節:5段階

【4位】テスコム THM1300

【4位】テスコム THM1300

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:ABC Cooking Studioと共同で開発されたビーターを採用

ABC Cooking Studioと共同開発したビーターを採用したハンドミキサーです。ボウルに沿ったラウンド形状と、底との接触面積を増やす直線形状を備えており、メレンゲや生クリームをスピーディーに泡立てられます。

低速から高速まで対応した5段階のスピード調節機能を搭載。濃密な泡を作りたいときは高速モード、丁寧に仕上げたいときは低速モードなど、用途に合わせて使い分けられます。使用後のビーターはワンタッチで取り外せるため、お手入れも簡単です。

本体サイズ:約幅190×奥行き85×高さ175mm(収納時)
定格時間:10分
速度調節:5段階

【5位】パール金属 D-1126

【5位】パール金属 D-1126

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:コードもビーターもコンパクトに収納できる

アーチ型のキュートなデザインが特徴的なハンドミキサー。120Wのパワーで、効率よく泡立てられます。5調理する食材に合わせて、5段階のスピード調節可能。スポンジ生地をかき混ぜたり、生クリームを泡立てたりするのに便利です。

ビーターとコードを入れられるケースを本体に取り付けて収納できます。出し入れしやすいので、ハンドミキサーをよく使う方はぜひチェックしてみてください。

本体サイズ:約幅75×奥行き180×高さ245mm(ビーター装着時)
定格時間:-
速度調節:5段階

【6位】貝印 DL0501

【6位】貝印 DL0501

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:縦置き可能で一時置きできるから机が汚れない

ビーターを取り付けたまま縦置きできるハンドミキサー。ビーターがテーブルに直接触れないので、作業台を汚すことなく調理中に手を休められます。5段階と細かく速度調節できるため、生クリームの泡立てだけでなく、ドレッシングなどのかき混ぜにもおすすめです。

ビーターはワンタッチですぐに取り外し可能。手軽にお手入れできるのがポイントです。価格がお手頃なため、コスパ重視の方もチェックしてみてください。

本体サイズ:約幅95×奥行き178×高さ150mm
定格時間:-

【7位】クイジナート RHM-100J

【7位】クイジナート RHM-100J

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:約30分も連続使用できるコードレスタイプ

場所を選ばず使える、コードレスタイプのハンドミキサー。フル充電で約30分と長く稼働するので、充電頻度を抑えられます。充電後パワーが落ちずに使えると謳われているのが嬉しいポイントです。5段階にスピード調節できるため、弱いモードに設定して子供と一緒に混ぜるといった使い方もできます。

ダブルロック構造により誤作動を防げるのも魅力。また、シックなカラーなので、おしゃれにキッチンに置いておけます。

本体サイズ:約幅85×奥行き195×高さ270mm(ビーター装着時)
定格時間:10分
速度調節:5段階

【8位】パール金属「NEWソフトリー」D-1998

【8位】パール金属「NEWソフトリー」D-1998

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:本体にコードを巻き付けてスッキリ収納

スッキリとコードを収納できるハンドミキサー。かさばるコードを本体に巻き付けられるのが特徴。本体に取り付けられる収納ケースを付属しています。さわやかな水色を採用しているのがポイントです。

5段階のスピード調節機能付きで、材料に合わせて使用可能。120Wのパワーでスポンジ生地のかく拌や、生クリームの泡立てなどができる、おすすめモデルです。

本体サイズ:約幅75×奥行き185×高さ250mm(ビーター装着時)
定格時間:-
速度調節:5段階

【9位】マクロス MEK-90

【9位】マクロス MEK-90

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:お菓子作りにも夕飯作りにも便利

料理に合わせて2種類のアタッチメントを付け替えられるハンドミキサーです。ウィスクとニーダーを付属し、ウィスクは生クリームやメレンゲの泡立てに便利。ニーダーはパンやピザの生地をこねるときに役立ちます。

また、スライド式スイッチで回転速度を5段階に調節可能です。お菓子作りにも夕飯作りにもおすすめ。約655gと軽いため手への負担を軽減できるのも嬉しいポイントです。

本体サイズ:約幅160×奥行き80×高さ140mm
定格時間:10分
速度調節:5段階

【10位】ラッセルホブス 2500JP

【10位】ラッセルホブス 2500JP

おすすめポイント:3種類のアタッチメントで幅広い料理に対応

きめ細かい生クリームや生地を作れると謳われているハンドミキサーです。125Wのハイパワー設計に加え、5段階にスピードを調節可能。最初は高速、のちに中・低速に切り替えることで、均一でなめらかな仕上げられます。

2種類のビーターと1種類のフックを付属。メレンゲや生クリームの泡立て以外にも、スポンジ生地・ソース・ハンバーグ・つみれなどを作ることが可能です。本体とコード、すべてのアタッチメントをまとめられるケース付きなので、コンパクトに収納したい方にも適しています。

本体サイズ:約幅155×奥行き90×高さ190mm
定格時間:ビーター使用時10分、フック使用時2分
速度調節:5段階

【11位】ビタクラフト No.3511

【11位】ビタクラフト No.3511

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:ふわっと泡立てられる独自のビーターを搭載

かく拌効率の高い形の独自ビーターを採用したハンドミキサーです。空気をよく取り込むことで、ふんわり泡立てられると謳われています。スピードは5段階に調節可能。ターボ機能が搭載されているため、よりスピーディーに仕上げられます。

ハンドルにある「EJECT」ボタンを押すだけでビーターを取り外すことが可能。また、本体の側面にビーターを固定したり、コードを巻き付けたりできるので、スッキリ収納したい方にもおすすめです。

本体サイズ:約幅163×奥行き98×高さ133mm
定格時間:10分
速度調節:5段階

【12位】パール金属「ミラクルスII」D-6786

【12位】パール金属「ミラクルスII」D-6786

おすすめポイント:コンセントから離れた所でも作業しやすいロングコード付き

約1.8mの長いコードを搭載したハンドミキサー。比較的取り回しやすいのがメリットです。使用後は、本体にコードを巻き付けられるので、スッキリと収納できます。

また、約770gと比較的軽く、扱いやすいのがポイント。ビーターの素材に、丈夫でサビに強いステンレス鋼を採用しているため、長く使いたい方にもおすすめのハンドミキサーです。

本体サイズ:約幅75×奥行き190×高さ235mm(ビーター装着時)
定格時間:-
速度調節:3段階

【13位】クイジナート HM-030WJ

【13位】クイジナート HM-030WJ

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:初心者の方も使いやすいエントリーモデル

機能が使いやすいシンプルなデザインのハンドミキサー。スピードは低・中・高の3段階で調節可能。高速で素早く泡立てる、低速で仕上げのキメを整えるなど、目的によって使い分けられます。

なめらかな曲線を描くビーターもポイント。容器との接触ダメージを最小限に抑える構造なので、安心して使用できます。さらに、からまった食材が簡単に取れるため、お手入れしやすいのも魅力です。

本体サイズ:約幅85×奥行き210×高さ305mm(ビーター装着時)
定格時間:10分
速度調節:3段階

【14位】ヒロコーポレーション HLM-006BK

【14位】ヒロコーポレーション HLM-006BK

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:安いながらも使いやすいコスパに優れたモデル

軽量で扱いやすいハンドミキサーです。ビーターを含む重さが約568gと軽いので、子供とのお菓子作りにもおすすめ。ビーターを取り付けたまま本体を立てておけるため、調理中に手を休めやすいのも嬉しいポイントです。誕生日・クリスマスなどのパーティーシーンで多くお菓子を作りたい方に適しています。

安いながらも、3段階のスピード切り替えに対応。クッキーの生地をこねるときからメレンゲの泡立てまで幅広いシーンで役立ちます。

本体サイズ:約幅179×奥行き70×高さ120mm
定格時間:-
速度調節:3段階

【15位】パール金属「ラフィネ」D-6229

【15位】パール金属「ラフィネ」D-6229

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:シックで高級感のあるカラーリングが魅力

高級感のあるカラーリングがおしゃれなハンドミキサーです。見た目にこだわって選びたい方にもおすすめ。120Wとハイパワーで使えるので、生クリームの泡立てやケーキのスポンジ作りに適しています。

5段階のスピード調整機能を備えているため、用途に応じて適切な速さで使えるのがメリットです。ケースを本体に装着すると立てておけるため、省スペースで保管できます。

本体サイズ:約幅180×奥行き75×高さ245mm(ビーター含む)
定格時間:-分、フック使用時2分
速度調節:5段階

紹介した商品の比較表を見る

ハンドミキサーの売れ筋ランキング

ビックカメラ.comでのハンドミキサーの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。

ハンドミキサーのランキングを見る

担当者からひとこと

さまざまな種類のハンドミキサーから自分にマッチするモノを選ぶためには、具体的な使い方を想像するのが大切です。たとえば、リビングで子供と一緒に使う場合は、コードレスタイプや軽量モデルがおすすめ。一方、キッチンで幅広い料理を楽しみたい場合は、アタッチメントが充実しているモノやスピードを調節できるモノが便利です。使いやすい1台を見つけてみてください。

すべてのハンドミキサーを見る

おすすめの関連記事

キッチン雑貨 人気の記事