ウォッカのおすすめ14選 カクテルベースにぴったりの銘柄を厳選
更新日:2021.11.15
ロシアでよく飲まれているイメージが強い「ウォッカ」。ロシアや東ヨーロッパ諸国ではストレートで飲まれるのが一般的ですが、まろやかでクセのない飲み口はカクテルベースにも適しています。
そこで今回はウォッカの選び方を解説し、おすすめの製品をご紹介。世界各国でおいしいウォッカが造られているので、好みの1本を探してみてください。
ウォッカとは
ウォッカは、スピリッツ・蒸留酒のひとつ。大麦・じゃがいも・ライ麦などを原料として蒸留したあと、白樺の炭でろ過して造られます。アルコール度数は40度前後のモノが多いですが、味や香りにクセがないためストレートでも飲みやすいのが特徴です。
ジン・テキーラ・ラムと並ぶ「4大スピリッツ」として知られ、ロシアなどの寒冷地で古くから飲まれてきました。銘柄の種類が豊富なうえ、さまざまなアレンジができるので、楽しみ方の幅が広いお酒です。
ウォッカの選び方
ウォッカには2種類ある
クセがない「ピュアウォッカ」
ウォッカのなかで、アルコール以外の味や香りが少ないモノは「ピュアウォッカ」と呼ばれます。クリアな味わいは、初心者でもストレートで飲みやすいのがポイントです。フルーツジュースや清涼飲料を割り材として作るカクテルにも最適。オレンジで割った「スクリュードライバー」やトマトジュースで割った「ブラッディメアリー」など、有名なカクテルがたくさんあります。
風味が付いた「フレーバード」
「フレーバード」は、ピュアウォッカにフルーツ・ハーブ・香辛料などで味や香りを付け加えたモノのことです。割り材を使用することなく、フレーバーが付いたウォッカをストレートやロックで味わいたい方におすすめ。炭酸がプチプチと弾けるときに香りが楽しめるため、ソーダ割にも最適です。同じフレーバーのフレッシュフルーツを添えると味や香りに奥行きが出て、さらに引き立ちます。
アルコール度数
ウォッカのアルコール度数は40度前後のモノが一般的です。カクテルベースをはじめ、ロックやソーダ割りなどいろいろな飲み方で楽しめますが、ショットグラスでストレートをグイっと飲む飲み方も人気があります。
なかには、非常に高い90度以上の度数がある銘柄もあり、それらはストレートで飲むと体に負担がかかり危険です。果実酒のベースにしたり、割り材を使用してカクテルを作ったりして飲むのがおすすめです。
ウォッカのおすすめ
「アブソルート」
ウォッカの代表的な人気銘柄のひとつです。何度も蒸留を繰り返すことで、穀物を思わせるリッチで複雑な味わいに仕上がっています。ほのかなドライフルーツの香りがアクセント。なめらかでクリア、かつ芳醇な飲み心地はぜひストレートで楽しみたい1本です。
「ウィルキンソン」
白樺の炭で丁寧にろ過することで、ほのかに甘くまろやかな後味を実現したピュアウォッカです。40度の本製品は、ストレートで飲むのに最適。軽やかですっきりとした味わいで料理の味を邪魔せず、食中酒としても楽しめます。お手頃価格で手に入るので、ウォッカに初めて挑戦したい方にもおすすめです。
「ズブロッカ バイソングラス」
世界遺産「ビアウォヴィエジャの森」に自生するパイソングラスのエキスを加えた独特の風味は、日本でなじみ深い桜餅の香りに例えられます。わずかに甘みが感じられ、やわらかい口当たりで飲みやすいので初心者にもおすすめ。りんごとの相性がよく、アップルジュースやアップルサイダーで割るとおいしく飲めます。
「ギルビー」
ジンで人気のギルビー社が、こだわりの白樺活性炭のろ過製法で生み出したピュアウォッカです。
質の高い蒸留器を使用して蒸留され、丁寧に雑味を取り除いた本製品は、磨き抜かれたクリアな味わいが魅力。香りも少なくクセがないためどんな割り材とも相性がよく、好みのフルーツジュースでカクテルが作れます。きゅうりやトマトなどの野菜と組み合わせたカクテルもおすすめです。
「グレイグース」
最上級の冬小麦を使用し、こだわりの製法で徹底的に品質管理されて造られたプレミアムピュアウォッカです。原材料の特徴を生かすため、最小限のろ過にとどめています。ほんのり甘い香りとリッチで上品な味わいが特徴です。クリアなだけでなく、旨みを感じるウォッカ。パッケージデザインがおしゃれなので、ホームパーティーの手土産にも向いています。
「ストリチナヤ・プレミアム」
プレミアムなピュアウォッカ。大統領の晩餐会で使用されていることからも、品質の高さがうかがえる有名な製品です。世界でも有数の肥よくな土壌で栽培される小麦やライ麦を使用し、伝統的な製法で造られます。なめらかな口当たりと、芳醇でまろやかな味わいが特徴です。
「リモンヤナ」
さわやかなレモンの香りが心地よいフレーバードウォッカです。
鮮やかなレモン色のウォッカは、暑い季節やリフレッシュしたいときにぴったり。しっかり冷やして飲むのがおすすめです。ストレートはもちろん、ロックやソーダ割、カクテルベースなどさまざまな飲み方にマッチします。ほどよい甘みがあり優しい口当たりで、女性にファンの多い銘柄です。
「スカイウォッカ」
4回蒸溜し3回ろ過する、手のかかった製法で造られたピュアウォッカです。不純物が丹念に除去された、クリアな味わいが最大の特徴。ストレートでも飲みやすいなめらかな口当たりですが、カクテルベースとしても活躍します。鮮やかなブルーのボトルがスタイリッシュでおしゃれ。プレミアムなウォッカですが手頃な価格で手に入るのでおすすめです。
「スミノフ ブラック」
スミノフは、ロシアで皇帝御用達になったこともある由緒正しいブランドです。
赤いラベルのハンディ飲料「スミノフアイス」が有名ですが、本製品はリッチな味わいで一線を画すプレミアムなピュアウォッカ。ロシアで昔から使われる、銅製のポット・スティルと呼ばれる単式蒸留器を使用して丹念に造られています。まろやかで円熟した味わいが特徴なので、ウォッカの味をじっくり味わいたい上級者におすすめです。
「エギュベル グレープフルーツ ウォッカ」
昔ながらのレシピで造られているフレーバードウォッカです。グレープフルーツのフレーバーがさわやかで飲みやすい銘柄。高級感のあるラベルデザインで、プレゼントや手土産におすすめです。食卓を彩り、珍しいフレーバーでパーティーシーンを盛り上げます。
「エクセレント・ミオドワウォッカ」
ポーランド内に約20社の系列工場を持つポルモス・ワルシャワ社の製品です。
グレーンを主な原料として造られています。グレーンとは、トウモロコシなどの穀類のこと。濃いオレンジ色が美しい本製品はフレーバードウォッカに分類され、加味されたハチミツの風味が特徴です。ストレートはもちろん、カクテルベースにするとまろやかな味わいが楽しめます。
「アブソルート カラント」
フルーティーなカシスの風味が感じられるフレーバードウォッカです。
厳選したカシスを使用して造られており、甘い香りとウォッカのクリアな味わいがハーモニーを奏でます。ほのかな甘みとわずかな酸味がアクセントとなり、割り材を使用しなくてもカクテルを飲んでいる気分です。カクテルベースにする際は、カシスの果実を飾るとよりフレッシュ感が増しておいしく飲めます。
「グレイグース ラ ポワール」
天然ラ・フランスを使用したフレーバードウォッカです。
ラ・フランスの上品で芳醇な香りが楽しめます。ほんのり甘い香りとリッチで淑やかな味わいのグレイグースの高級ウォッカをベースに、果物の女王ともいわれるラ・フランスの気品のある甘さが重なり、非常にエレガントな印象。フレッシュフルーツやハーブと組み合わせて、自分好みの新しいおいしさを探してみるのもおすすめです。
「ブースター・ドライ」
泡で出てくるウォッカです。飲み物に吹きかけるだけで、ウォッカの風味を添えられるユニークな製品。
ソフトドリンク・リキュール・スイーツ・コーヒーなど、アイデア次第でいろいろなモノに使えます。クリーミーな泡が浮かんだ様子はポップで華やか。ショットグラスに注いだカラフルな割り材に添えると、ムース状の泡とのコントラストが楽しめます。大勢が集まって盛り上がるパーティーシーンにおすすめです。
ウォッカの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでのウォッカの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
クリアな風味でクセがないので初心者でもストレートで飲みやすく、カクテルベースとしても活躍する「ウォッカ」。よく知られているピュアウォッカのほかにもフレーバードウォッカがあり、割り材なしでもさまざまなフレーバーが楽しめます。記事を参考にして、好みの1本を探してみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.