テキーラのおすすめ15選 初心者向けの飲みやすいモノから高級なモノまで紹介
更新日:2025.05.20
メキシコで生産している「テキーラ」。ショットで飲むのはもちろん、カクテルにアレンジするのにも人気があるアルコール飲料です。今回は、テキーラのおすすめ銘柄をご紹介します。選び方のコツや美味しい飲み方も解説しているので、テキーラに興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
テキーラとは
テキーラができるまで
メキシコを代表する蒸留酒(リキュール)であるテキーラは「アガベ(リュウゼツラン)」という植物を原料として作られます。サボテンやアロエのような見た目をしていますが、別の植物で多肉植物です。
テキーラに使うのは、尖った葉を切り落としてパイナップルのような形状になった「ピニャ」と呼ばれる球茎部分。石造りのオーブンや蒸気圧力釜に入れて、蒸し焼きにすることでアガベ(ピニャ)が含んでいるイヌリンを糖化させます。そこから糖分を搾り出し、液を発酵させて2回以上蒸留して作っており、製造に非常に手間がかかるお酒です。
テキーラと呼ばれるための条件
テキーラの条件は、主にアガベの産地・蒸留の回数・アルコール度数の3つです。アガベは、指定産地であるハリスコ州・グアナファート州・タマウリパス州・ナヤリ州・ミチョアカン州で栽培されたモノを51%以上使用しなければなりません。蒸留の回数は、最低でも2回必要。蒸留する地域は、ハリスコ州のテキーラ村と周辺地域に限られています。
テキーラに求められるアルコール度数は、35〜55%。これら3つの条件に該当しないモノはテキーラと呼ばないほど、厳しい条件の下で品質を管理しています。
テキーラの選び方
テキーラの種類を確認
「100% De Agave(100%・デ・アガベ)」なら香りをしっかり楽しめる
原料にアガベを100%使用したテキーラは「プレミアムテキーラ」と呼ばれます。副原料が使われていないため、アガベ独特のフルーティーな香りや甘みをしっかり楽しめるのが魅力です。
ロックや水割りでじっくり味わうのがおすすめ。人気のあるタイプで、現在では主流のテキーラになりつつあります。
お手頃な「Mixtos(ミクスト)」
「ミクスト」とは、アガベを51%以上使用し、砂糖やフレーバーを加えて発酵させたモノです。プレミアムテキーラに比べてリーズナブルな上、しっかりした甘みやそのほかのフレーバーが付いているので、初心者の方でも飲みやすいのが特徴。
シトラスやストロベリーフレーバーの銘柄は、お酒が苦手な方や女性にも人気があり、おすすめです。
テキーラの熟成度をチェック
短期熟成の“ブランコ(シルバー)”
テキーラは、熟成度合いによって種類が分けられます。樽熟成を一切していない、または60日以内の短期熟成に抑えられているテキーラは「ブランコ」です。無色透明でクリアな見た目から「シルバー」とも呼ばれます。
クセがなくスッキリした味わいで飲みやすく、初心者の方にもおすすめ。リーズナブルなためトライしやすく、エントリーモデルにも適しています。
お手頃な“ホーベン”
「ホーベン」は、ブランコに熟成させたテキーラをブレンドしたり、カラメルなどで着色したりしたモノです。クリアな味わいのブランコで、熟したテキーラの芳醇な風味を程よく薄めています。樽の香りはするものの、余韻は短めで、テキーラ初心者の方や少し慣れてきた方は要チェック。
ブランコと比較すると少々値が張るため、自分へのご褒美やお酒好きの方へのプレゼントにもおすすめです。
バランスが良い“レポサド(ゴールド)”
「レポサド」は、熟成期間が2ヶ月以上、1年未満のテキーラです。黄色っぽい色味から、「ゴールド」と呼ばれることもあります。ポピュラーなテキーラで、クリアな口当たりと甘みのバランスのよさが特徴。
多くのブランドでラインナップされている種類なので、さまざまな銘柄を飲み比ベたい方におすすめです。
見た目がきれいな“アネホ”
1年以上、樽で熟成されたテキーラが「アネホ」です。アガベ本来の香りに樽由来のバニラやはちみつのような香味が加わり、豊かで芳醇な香りが楽しめます。
熟成されることでコクのあるまろやかな味わいが感じられるのもポイント。琥珀色の色合いはグラスに注ぐと美しく輝きます。ロックや水割りでゆっくり味わうのがおすすめです。
高級品の“エクストラアネホ”
3年以上のさらに長い期間、オーク樽で熟成されたテキーラは「エクストラアネホ」と呼ばれます。アガベの長い栽培期間も考慮すると、非常に手間がかかるため、銘柄はそれほど多くありません。煮詰めたような濃い色合いが特徴で、香り高く上質でまろやかな味わいが堪能できます。
高級品のため、大切な方へのプレゼントや、特別な日に準備するお酒としてもおすすめです。
アルコール度数を確認
テキーラのアルコール度数は最終的に35〜55%に収めるように定められており、流通している銘柄は40%のモノがスタンダードです。
アルコール度数が高い部類のお酒なので、アルコールに強くない方は度数の確認が大切。フレーバー付きやカクテルベースに向いているモノを選ぶのもひとつの手です。悪酔いしないよう、自分に適したアルコール度数のテキーラを選んでみてください。
テキーラの人気ブランド
オルメカ(OLMECA)
メキシコの古代文明にちなんだブランド名の「オルメカ」。海抜2014mのロスアルトス地方でウイスキーを生産しています。ブランド独自のオーブンや酵母を使って発酵させており、ストレートはもちろんカクテルにも適しているのが魅力。
シルバーやレポサドなどを扱っており、テキーラ初心者から上級者まで、多くの方におすすめのブランドです。
サウザ(Sauza)
「サウザ」は、1873年にメキシコのハリスコ州で創業した歴史あるウイスキーのブランドです。自家農園で自社のテキーラづくりに適したアガベを作ることにこだわっており、ブランドならではの味わいを確立しているのが特徴。独自の抽出法を用いて、フレッシュかつエグ味が少ないテキーラを生産しています。
展開している種類は、シルバー・ゴールド・レポサドなど。価格はリーズナブルなため、少しウイスキーを試してみたい初心者の方におすすめです。
クエルボ(Cuervo)
「クエルボ」は、1795年に創業したウイスキーの老舗ブランド。自社畑で採れたピニャを昔ながらのオーブン「マンポステラ」で約40時間かけて加熱し、香ばしさ・コク・甘味を兼ね備えたテキーラを作っているのが特徴です。
メインブランドの「クエルボ・エスペシャル」のほか、ライムとオレンジの風味を持つ「クエルボ・マルガリータ」、ブルーアガベ100%の「クエルボ・トラディショナル」など、さまざまなシリーズを展開しています。
ビックカメラの販売員から選びのワンポイント
ビックカメラ新宿西口店
酒販コーナー担当 川畑 良哉
テキーラは強いお酒のイメージがありますが、種類や熟成度合い、食べ合わせる料理によって幅広くお楽しみいただけるお酒です。
冷凍庫でキンキンに冷やしたショットグラスに注ぎ、ライムと塩とともに飲むテキーラもあれば、チューリップ型のワイングラスやウイスキーグラスで香りと味わいをゆっくりとお楽しみいただけるテキーラもあります。
もちろんストレートだけではなく、ロックやハイボール、カクテルにしても美味しいテキーラ。炭酸飲料やジュースとの相性も抜群です。割るだけなので、どなたでも飲みやすいカクテルを簡単にお作りいただけます。
さまざまな種類のテキーラを取り扱いしているので、ぜひ飲み比べてみて好みのテキーラをお選びください。
テキーラのおすすめ銘柄
「オルメカテキーラ シルバー」750ml
オルメカ文明を象徴する巨大な石像をラベルに描いた、グラフィカルでおしゃれなプレミアムテキーラ。雑味の少ないクリアな味わいでさまざまなカクテルのベースとして活躍する、テキーラ初心者の方にもおすすめの1本です。
ブルーアガベのハーバルなアロマに、ホワイトペッパーのスパイシーさとグレープフルーツピールの香りが好印象。口中には、アルコールの心地よい刺激とともにほのかな甘みとドライな酸味が広がり、長く余韻を堪能できます。
アルコール度数:35%
「サウザ ブランコ」700ml
ホワイトペッパー・柑橘系・アガベの風味がバランスよく混ざった、サウザのブランコです。香辛料のようなスパイシーさと柑橘の爽やかな酸味、アガベ独特のフローラルな甘味がマッチしています。
テキーラならではのフレッシュな香りとピュアな味わいでエグ味が少なく、初心者の方でも飲みやすいのが魅力です。ストレートやカクテルなどさまざまな飲み方にチャレンジできます。
アルコール度数:40%
「クエルボ1800 レポサド」750ml
ブルーアガベを100%使用し、6ヶ月以上熟成させたテキーラです。ほんのり甘いバターを含んだオークの風味と、まろやかでなめらかなアガベの味わいが特徴。飲んだあとも柔らかな余韻が持続し、テキーラの刺激が苦手な方も飲みやすいのが魅力です。
ゴールドの色味が華やかなため、友人とのホームパーティーのお土産に持って行ってみてください。ライムの風味がほのかに香る白いカクテル・マルガリータのベースにおすすめです。
アルコール度数:40%
「ドン・フリオ アネホ」750ml
小さいサイズのバーボン樽で、長期間熟成させたテキーラです。テキーラの法定熟成期間よりもさらに1年長く熟成させており、飲むとアホネの豊かな香りが口いっぱいに広がります。
ライム・グレープフルーツ・マンダリンの芳香が華やかで、ショットグラスなどでストレートで飲むのがおすすめです。テキーラのなかではアルコール度数が低めのため、お酒が弱い方も要チェック。クセのない辛さのなかに天然はちみつの甘さも感じられ、どんどんグラスが進むテキーラです。
アルコール度数:38%
「カミノ・レアルゴールド」750ml
メキシコのハリスコ州でテキーラを生産している「カミノ・レアル」。現地の農民が水筒として使っている、ヘチマから着想を得たユニークなボトルが目を引きます。ほんのりと甘くフルーティーな風味が魅力です。
初心者の方でもトライしやすく、樽熟成されているためマイルドな口当たりが特徴。リーズナブルな価格も魅力のひとつです。
アルコール度数:40%
「ドンナチョ トリビュート アネホ」750mll
アガベ農家が立ち上げたブランド「ドンナチョ」が展開するテキーラ。良質なブルーアガベを100%使用して仕込み、アメリカンホワイトオーク樽で約2年間じっくりと熟成させた高級アネホです。
グラスでツヤめく美しい琥珀の液色に、オーク・メープル・ナッツを想わせる甘く香ばしい香りが魅力。少量を口に含み、舌のうえで転がせば、煮詰めたアガベにバニラの甘く華やかな香りが重なりやわらかく広がります。
アルコール度数:38%
「ドン・フリオ 1942」750ml
熟成期間2年〜2年半と、長期間熟成させたテキーラです。高品質のブルーアガベの球根のみでできています。バニラとトフィーの風味があり、アガベの甘い香りが残るのが特徴。
テキーラの風味を堪能するために、飲み方はストレートがおすすめです。容器の形状は縦長の2等辺三角形でスタイリッシュなシルエットがおしゃれ。テキーラのなかでは高価なので、自分へのご褒美やプレゼントに選んでみてください。
アルコール度数:38%
「パトロン レポサド」750ml
香りから余韻まで個性的な表情を見せるプレミアムテキーラです。オーク樽で約3〜5ヵ月熟成させた原酒をブレンドすることで、独特の香味をプラス。ブルーアガベの甘みとオーク香のバランスがとれた味わいと、リッチなバニラのような余韻が特徴です。
個性をじっくり堪能するなら、まずストレートやロックで飲むのがおすすめ。カクテルベースとしても相性がよく、マルガリータやパロマ、テキーラサンライズなど、定番のテキーラカクテルをひと味違った味わいで楽しめます。高級感あふれるボトルデザインも人気のポイント。自分へのご褒美のほか、お酒好きな方へのプレゼントにもぴったりです。
アルコール度数:40%
「クエルボ エスペシャル ゴールド」750ml
2ヶ月以上熟成されたレポサドの銘柄です。クエルボはテキーラのトップブランドとして知られます。甘さとコクのバランスがよく、まろやかな風味とフルーティーな香りが特徴。マタドールやマルガリータなどのカクテルベースとしても用いられています。
テキーラらしい味わいがしっかり感じられますが、比較的リーズナブルに手に入るので、テキーラが好きな方の晩酌にもおすすめです。
アルコール度数:40%
「サウザ ブルー レポサド」750ml
100%アガベを使用したプレミアムテキーラです。サウザはアガベの大部分を自家農園で栽培していることで知られます。収穫したアガベをフレッシュな状態で仕込むことで、エグミの少ない極上の旨みのあるテキーラに仕上がっているのがポイント。
常温のストレートで、ワイン感覚で味わえます。青い鳥が描かれたボトルがスタイリッシュで、パーティーシーンにもおすすめです。
アルコール度数:40%
「オレンダイン オリータス ブランコ」750ml
アガベを100%使用した、プレミアムテキーラです。メキシコの天然水を用いて3回蒸留させているので、口当たりが良いのが魅力。アガベの爽やかさを凝縮しており、ストレートで飲むのもおすすめです。
アルコール度数が35%と低めのため、お酒があまり強くない方もチャレンジしやすいのが特徴。マルガリータやチャローネグロ、パロマなどのカクテルも試してみてください。
アルコール度数:35%
「サウザ ゴールド テキーラ」700ml
オーク樽で熟成させたことで、黄金色の色が付いたゴールドテキーラです。甘いキャラメルやバニラのような香りがするのが特徴。ストレート・ロック・カクテルなどさまざまな飲み方を楽しめます。
ホワイトペッパーの程よいスパイシーさが漂うのがアクセント。価格はリーズナブルなため、宅飲みや晩酌用に1本常備しておくのもおすすめです。
アルコール度数:40%
「アガバレス シルバー」750ml
アガバレスは、自家製アガベを使用し、製造から出荷まで一貫して行っているブランドです。クリアで飲みやすいので、初心者の方がストレートで飲むのにもおすすめ。一方、骨太でしっかりしたアガベの味わいが割り材の風味を引き立てるため、カクテルベースにも向いています。
本格的なテキーラがリーズナブルな価格で味わえるコスパの高い銘柄です。
アルコール度数:40%
「イオス・デ・ビジャ ブランコ ピストルボトル」200ml
ピストルの形状をしたボトルがユニークなテキーラです。個性的な見た目はプレゼントにもおすすめ。インテリアのワンポイントにもなるデザイン性の高い銘柄です。
アガベを100%使用したプレミアムテキーラで、アガベ特有の香りが魅力。ショットグラスが2つ付いており、届いたらすぐに晩酌を楽しめます。
アルコール度数:40%
「パトロン シルバー」750ml
最高品質のブルーアガベだけを使用した、プレミアムテキーラです。フレッシュなアガベのスムースな味わいが魅力。後味にほのかなペッパーのスパイシーさが漂います。
マルガリータやパロマのようなカクテルのベースとして楽しむのもおすすめ。おしゃれなデザインで、テーブルの上に置いておきたくなるテキーラです。
アルコール度数:40%
【番外編】テキーラ系リキュール
「テキーラローズ ストロベリークリーム ミニ」50ml
テキーラにミルクを混ぜ合わせた、クリーミーなテキーラ系リキュールです。ストロベリーの甘い香りに、ほんのり淡いピンクの液色が特徴。甘くて飲みやすく、アルコール度数も15%と控えめなので、テキーラ初心者の方にもおすすめの1本です。
ボトルごと冷蔵庫で冷やし、表面に描かれたバラがピンク色に変わったら飲み頃のサイン。ストレートやロックでシンプルに、好みのドリンクで割ったオリジナルカクテルでカジュアルにと、ぜひ自由な飲み方で楽しんでみてください。また、アイスやケーキにトロリと垂らしたりお菓子作りの材料として使ったりすれば、ピンクに色づく華やかな大人デザートも堪能できます。
アルコール度数:15%
テキーラの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでのテキーラの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
テキーラの飲み方
ストレートやロックで楽しむ
ショットグラスに入れて、塩とライムを口に含むのが定番の飲み方です。熟成度が高いモノや、アガベを100%使用したプレミアムテキーラがおすすめ。ほかの飲み物で味が薄まらない分、テキーラそのものの風味を堪能できます。
「オン・ザ・ロック」は、ロックグラスに大きめの氷を入れてテキーラを混ぜながら飲む方法です。ストレートで飲むよりも口当たりがよく、氷が溶けるにつれてまろやかになる味の変化も楽しめます。また、水で割るとアルコール度数が下がるので、お酒に強くない方は試してみてください。
カクテルで楽しむ
テキーラ初心者の方やお酒があまり強くない方は、カクテルで飲むのがおすすめです。鮮やかなオレンジ色のテキーラサンライズや、乳白色のマルガリータなど、見た目を楽しめるカクテルもあります。
カクテルに使える飲み物はオレンジジュースのようなジュースから、コーラやジンジャーエールといった炭酸飲料などさまざまです。テキーラの風味との相性も確認しながら、自分好みの飲み方を見つけてみてください。
担当者からひとこと
テキーラはアルコール度数が高いお酒ですが、飲み方次第で初心者から上級者まで、多くの方が美味しく飲むことが可能です。テキーラに初挑戦する方はブランコ、少し慣れたらホーベンやレポサドも試すのがおすすめ。華やかな風味が付いているモノもあるので、自分だけの飲み方を見つけてみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.