送料無料

日本酒のおすすめ37選 初心者やプレゼント向けの商品も紹介

更新日:2024.11.28

日本酒のイメージ

米・米こうじ・水を主原料とした歴史あるお酒「日本酒」。全国の蔵元から展開される銘柄の豊富さに、冷やからお燗まで幅広い飲み方ができる懐の深さが、多くの日本酒ファンを魅了しています。

そこで今回はおすすめの日本酒をピックアップ。味わい別に紹介しているので、本記事をもとにお気に入りの1本を見つけてみてください。

日本酒の魅力とは

日本酒の魅力とは

日本酒とは、国産の米と米こうじを主原料に、日本国内で醸造されるお酒のこと。原料や米の精米歩合によって、「純米酒」・「吟醸酒」・「本醸造酒」・「普通酒」とさらに細かく分類されています。

同じお酒でも、温度や割り方によって香りや味わいが変わるのが特徴。また、同じ銘柄であっても精米歩合率が変わると甘さや辛さに変化が生じます。好みの種類や温度を見つけるのも日本酒を楽しむポイントです。

日本酒の選び方

産地をチェック

日本酒の選び方 産地をチェック

米と水を主原料としてシンプルに仕込む日本酒は、その米と水が採れる地域ごとに個性豊かな味わいを醸し出すのが特徴。そのため、日本酒を選ぶ際には産地も要チェックです。

酒蔵や銘柄などによっても味の特徴は変わりますが、一般的には北海道や東北などの寒い地域ほど淡麗辛口、中部・近畿・九州などのあたたかい地域ほど濃醇甘口の日本酒が多く造られています。その傾向がある産地ごとの飲み比べを堪能できるのも日本酒の醍醐味のひとつです。

日本酒の種類をチェック

※表は横にスクロールできます。

種類 特定名称酒 使用原料 精米歩合 こうじ米の
使用割合
香味等の要件
純米酒 純米大吟醸酒
米こうじ
50%以下 15%以上 吟醸造り
固有の香味
色沢が特に良好
純米吟醸酒 60%以下 吟醸造り
固有の香味
色沢が良好
純米酒 規定なし 香味
色沢が良好
特別純米酒 60%以下
または特別な製造方法
香味
色沢が特に良好
吟醸酒 大吟醸酒
米こうじ
醸造アルコール
50%以下 吟醸造り
固有の香味
色沢が特に良好
吟醸酒 60%以下 吟醸造り
固有の香味
色沢が良好
本醸造酒 本醸造酒 70%以下 香味
色沢が良好
特別本醸造酒 60%以下
または特別な製造方法
香味
色沢が特に良好

(国税庁「清酒の製法品質表示基準」の概要より)

日本酒の種類は、大きく分けて3種類。米と米こうじのみで作られるモノが「純米酒」、醸造アルコールを添加したモノは「吟醸酒」や「本醸造酒」と呼ばれています。

また、米を磨いた割合を表す「精米歩合」や醸造アルコールの添加量によって、8種類まで分類可能。「特定名称酒」と呼ばれ、「純米大吟醸」・「純米吟醸」・「特別純米」など、味わいやコクの感じ方も異なる仕上がりになります。

純米酒|米本来の旨味を味わえる

日本酒の選び方 日本酒の種類をチェック 純米酒|米本来の旨味を味わえる

「純米酒」は、米・米こうじ・水のみを原料にして造られた日本酒のこと。醸造アルコールを使わないため、米本来の旨味やコクに、ふくよかな香りを堪能できるのが魅力です。

精米歩合60%以下の米を使用し、低温で長期間発酵させる「吟醸造り」で仕込まれた日本酒は「純米吟醸酒」、精米歩合50%以下であれば「純米大吟醸酒」と呼ばれます。フルーティーで華やかな吟醸香が特徴です。

純米酒のなかでも、精米歩合60%以下の米を使用したモノ、または特別な製法で造られたモノは「特別純米酒」に分類されます。香味・色沢がよく、より雑味の少ないクリアな味を楽しめるのがポイントです。

吟醸酒|フルーティーな香りを楽しめる

日本酒の選び方 日本酒の種類をチェック 吟醸酒|フルーティーな香りを楽しめる

「吟醸酒」は、精米歩合60%以下まで磨いた米を原料に使用し、低温で長期間醗酵させる「吟醸造り」によって作られた日本酒のこと。米由来の華やかでフルーティーな香りを楽しめるのが大きな魅力です。

精米歩合50%以下にまで磨かれたモノは「大吟醸酒」となります。どちらも淡麗でスッキリとした味わいを持ち、なめらかなのど越しの銘柄が多くラインナップ。飲みやすく、初心者の方にもおすすめです。

本醸造酒|キレのよい辛口な味わい

日本酒の選び方 日本酒の種類をチェック 本醸造酒|キレのよい辛口な味わい

「本醸造酒」は、精米歩合70%以下の米と米こうじに、水と醸造アルコールを使用して造られた日本酒のこと。さらに米を磨いて精米歩合60%以下で仕込んだモノは、「特別本醸造酒」と呼ばれます。

本醸造酒は、控えめの香りに、スッキリとしたキレのよい辛口の味わいが特徴。飲み飽きしにくく、料理の味も邪魔しにくいので、食中酒や日常酒におすすめです。なお、精米歩合の低い特別本醸造酒ほど、雑味の少ないクリアな香味を堪能できます。

辛口や甘口などの味わいから選ぶ

日本酒の選び方 辛口や甘口などの味わいから選ぶ

日本酒の「甘口」と「辛口」を判断するひとつの目安が「日本酒度」です。日本酒度とはお酒のなかにどれくらいの糖分が含まれているかを示す指標で、一般的にはマイナスの数字が大きいほど甘口、プラスであるほど辛口とされます。

ただし、甘辛度は酸度・アミノ酸度・アルコール度数などにも影響されるため、数値上は辛口でも甘みを感じる銘柄や甘口でもピリピリとした辛みを感じることも。また、最近では甘口・辛口に加えて、「旨口」と呼ばれる銘柄もあります。辛さをあまり感じにくく、米本来の甘みや旨味が広がる日本酒に対して使われることが多いです。

また、サイトによっては「淡麗辛口」や「濃厚甘口」のような表現をとる場合もあるので、選ぶ時の参考にしてみてください。

ビックカメラの販売員から選びのワンポイント

小笠原直人
マイスター・ソムリエ・販売士3級
小笠原直人
有楽町店に勤務する酒販担当のマイスター。
小笠原販売員について詳しく知りたい方はこちら

日本酒を選ぶポイントは、お米の種類や酵母、精米歩合など、こだわり始めるときりがありません。そのなかでも、特に注目していただきたいのは味わいと飲み方です。
日本酒は甘口と辛口の2つに分かれます。日本酒初心者の方には、甘口のお酒がおすすめ。口あたりがやさしく香り高いモノが多い傾向にあります。
一方、辛口はスッキリとした飲み口なので、食中酒にピッタリ。特に和食や魚料理と好相性です。

日本酒は、温度や容器によっても風味や味わいが変わります。
例えば、純米大吟醸酒は冷やして飲むと爽やかな味わいを楽しめます。超辛口のお酒であれば、お燗などあたためて飲むと味に深みが増すことが多いです。ワイングラスに注ぐと香りが広がるモノもあるので、さまざまな温度や容器で、ぜひ飲み比べてみてください。

日本酒のおすすめ|辛口

朝日酒造「久保田 萬寿」(純米大吟醸酒)

朝日酒造「久保田 萬寿」(純米大吟醸酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:特別な記念日を優雅に彩る華やかな香りと深い味わい

新潟を代表する日本酒ブランド「久保田」の最高峰「萬寿」。新潟県産米を精米歩合33%まで磨き、丹念に醸して芳醇辛口の味わいに仕立てています。特別な日に飲む1本におすすめの純米大吟醸酒です。

華やかで奥行きのある香りと米のふくよかな旨味に、後味できれいに消えていくキレのよさが魅力。魚介の天ぷらや鯛めしなど、素材を生かした料理に合わせれば、互いのおいしさが一層やわらかくふくらみます。

産地:新潟県
味わい:芳醇辛口

白瀧酒造「上善如水 純米吟醸」(純米吟醸酒)

白瀧酒造「上善如水 純米吟醸」(純米吟醸酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:雪国・越後湯沢の清らかな雪どけ水で醸されたスッキリとした口当たり

新潟県・越後湯沢の酒蔵「白瀧酒造」が、やわらかな軟水の雪解け水で醸す日本酒。「如水(みずのごとし)」の名の通りに、さらりと澄みきった酒質で、やさしい甘みと穏やかな酸味が軽やかに口中を流れていく淡麗辛口の純米吟醸酒です。

飲み方は、冷酒または常温がおすすめ。純米ならではの米の旨味をまとっており、特にレモンを添えた生牡蠣や春雨サラダなど、さっぱりとした料理との相性がピッタリです。

産地:新潟県
味わい:淡麗辛口

八海醸造「八海山」(普通酒)

八海醸造「八海山」(普通酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:吟醸酒並みに磨いた米で仕込む上質な普通酒

毎日の晩酌のお供におすすめの日本酒です。造り手は、新潟県南魚沼に蔵を構える「八海醸造」。普通酒ながらも酒米を吟醸レベルの精米歩合60%まで磨き、低温発酵で丹念に醸し上げた淡麗辛口の1本です。

料理の味を邪魔しないスッキリとした飲み口と、穏やかな香りが魅力。季節やシーンに合わせて、冷酒から燗酒まで幅広い飲み方で楽しめる汎用性の高さも備わっています。

産地:新潟県
味わい:淡麗辛口

酔鯨酒造「酔鯨」(特別純米酒)

酔鯨酒造「酔鯨」(特別純米酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:料理の味を引き立てる米の旨味と心地よい後味

高知県の蔵元「酔鯨酒造」が醸す、食中酒に適した日本酒です。精米歩合55%の酒米を、清らかで澄んだ鏡川源流水で仕込んだ芳醇辛口タイプ。米のふくらむ旨味と豊かな酸味、スッキリとした後キレのよさが、さまざまな料理に寄り添いながら味わいを引き立てます。

幅広い温度帯で楽しめますが、冷蔵庫で5〜15℃程度に冷やした冷酒で味わうのがおすすめ。比較的お手頃価格でチャレンジしやすいため、辛口の日本酒の入門編にもピッタリです。

産地:高知県
味わい:芳醇辛口

佐浦「浦霞 本仕込」(本醸造酒)

佐浦「浦霞 本仕込」(本醸造酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:コスパのよさと飲み飽きしにくい味わいが食中酒にピッタリ

毎日の晩酌で気軽に楽しめる、コスパのよい日本酒です。スッキリとした香りとやわらかな味わいで、飲み飽きしにくいのが特徴。食中酒として楽しめば、飲み込んだあとの心地よいキレが口の中をさっぱりと引き締めます。

冷酒・常温・燗酒と幅広く楽しめる汎用性の高さが魅力。揚げ出し豆腐や酢の物との相性がよいです。

産地:宮城県
味わい:淡麗辛口

一ノ蔵酒造「一ノ蔵 無鑑査 超辛口」(本醸造酒)

一ノ蔵酒造「一ノ蔵 無鑑査 超辛口」(本醸造酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:日本酒度+9〜+10の爽快なのど越しとドライな味わい

宮城県の蔵元「一ノ蔵」が手がける、ロングセラーの日本酒シリーズ「無鑑査」。本銘柄は、爽やかな口当たりでスッキリとドライな味わいが広がる、日本酒度+9〜+10に仕立てられた超辛口本醸造酒です。

幅広い温度帯で楽しめるのが特徴。冷酒なら一層冴えるキレが、お燗なら酸味と旨味が豊かにふくらみます。暑い季節やカジュアルなシーンで飲むなら、同量の強炭酸水で作る「無鑑査ハイボール」で爽快なのど越しを堪能するのもおすすめです。

産地:宮城県
味わい:淡麗辛口

鶴見酒造「大吟醸 山荘」(大吟醸酒)

鶴見酒造「大吟醸 山荘」(大吟醸酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:兵庫県産特A地区の「山田錦」で醸すフルーティーな香り

酒米の最高峰として知られる、兵庫県産特A地区の「山田錦」を全量使用した日本酒。精米歩合40%まで磨き、低温発酵でじっくりと醸した大吟醸酒で、華やかな吟醸香と「山田錦」の洗練された旨味が豊かに広がる贅沢な1本です。

また、本銘柄は「全米日本酒歓評会」や「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)」など、国際的な酒類品評会で、数多くの名誉ある賞を獲得している実力派。家飲み用にはもちろん、日本酒好きの方へのプレゼントにもおすすめです。

産地:愛知県
味わい:淡麗辛口

八海醸造「八海山」(純米大吟醸酒)

八海醸造「八海山」(純米大吟醸酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:「雷電様の清水」で醸した透明感のある純米大吟醸酒

霊峰・八海山から湧き出る伏流水「雷電様の清水」で醸した、透明感のある日本酒。45%まで磨いた「山田錦」・「五百万石」・「美山錦」を組み合わせ、純米ならではの豊かな旨味と後味のキレを両立させた、芳醇辛口の純米大吟醸酒です。

雑味のないきれいな味わいは、さまざまな料理との相性がよく、食中酒として飲むのがおすすめ。冷酒や常温で飲めば、上品な甘みが舌の上でほのかにふくらみ、料理の味をやさしく引き立てます。

産地:新潟県
味わい:芳醇辛口

菊正宗酒造「菊正宗 上撰」(本醸造酒)

菊正宗酒造「菊正宗 上撰」(本醸造酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:生もと造りならではのきれいな旨味と力強いのど越し

江戸時代から続く伝統製法「生もと造り」で醸した、心地よい後キレを堪能できる辛口の日本酒。食事と一緒に飲めば、雑味のないスッキリとした旨味が料理の味を繊細に引き立てます。

造り手は、日本有数の酒どころ、兵庫県灘五郷にある老舗蔵元「菊正宗酒造」。飲み飽きしにくく、常温から50℃程度の上燗まで幅広く楽しめるので、毎日の晩酌にもおすすめです。

産地:兵庫県
味わい:淡麗辛口

三和酒造「臥龍梅」(純米酒)

三和酒造「臥龍梅」(純米酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:清水の清流で醸し上げた雑味のないクリアな旨味

静岡県静岡市の蔵元「三和酒造」が、「五百万石」を精米歩合60%に磨き、静岡市清水区の清流で仕込んだ日本酒。やわらかな飲み口で、穏やかな香りと雑味のないクリアな旨味が広がる、飲み心地のよい純米酒です。

また本銘柄は、2020年度の「全国燗酒コンテスト」で「お値打ちぬる燗」部門の金賞を獲得しています。飲む際にはまず、ぬる燗につけて、やさしくふくらむまろやかな香味を堪能するのがおすすめです。

産地:静岡県
味わい:芳醇辛口

福光屋「加賀鳶 純米大吟醸 藍」(純米大吟醸酒)

福光屋「加賀鳶 純米大吟醸 藍」(純米大吟醸酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:契約栽培された「山田錦」を100%使用したリッチな味わい

契約栽培されている、兵庫県多可町中区の「山田錦」を全量使用し、伝統製法で丁寧に仕込んだ日本酒。華やかな香りと軽やかにふくらむ旨味に、後味の心地よいキレが料理の味を引き立てる、食中酒におすすめのリッチな純米大吟醸酒です。

ペアリングには、ヒラメの薄造りやアユの塩焼き、カニ酢などのさっぱりとした料理が好相性。「藍」の名の通りに美しく透き通る藍色のボトルが、飲用シーンを優雅に彩ります。

産地:石川県
味わい:淡麗辛口

高砂酒造「国士無双」(大吟醸酒)

高砂酒造「国士無双」(大吟醸酒)

おすすめポイント:1975年から愛され続けるキレのよい辛口大吟醸

1975年の登場以来、多くの日本酒ファンを魅了してきた辛口大吟醸「国土無双」。北海道生まれの酒米「彗星」を40%まで磨き、長期低温発酵でじっくりと醸し上げた、フルーティーな吟醸香と米の旨味が際立つ1本です。

まろやかな口当たりとキレのある後味は、冷酒や常温で楽しむのがおすすめ。酒の肴には、漬物やマリネ、カルパッチョなどのあっさりとした料理がよく合います。

産地:北海道
味わい:淡麗辛口

玉乃光酒造「祝 100% 京の紫」(純米大吟醸酒)

玉乃光酒造「祝 100% 京の紫」(純米大吟醸酒)

おすすめポイント:贈答用にもピッタリな上品な香味と華やかなパッケージ

京都産の酒米「祝」を100%使用した、華やかでキレのある日本酒。口に含めばフルーティーな香りとともに、米のやわらかな旨味ときれいな酸味がはんなりと広がる上品な純米大吟醸酒です。

古くから高貴な色として知られる紫に、彩り豊かな花々を散りばめた優雅なボトルデザインが魅力のひとつ。お祝いごとの贈り物にもおすすめです。

産地:京都府
味わい:芳醇辛口

奥飛騨酒造「奥飛騨 辛口純米」(純米酒)

奥飛騨酒造「奥飛騨 辛口純米」(純米酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:岐阜県産の米・水・酵母で醸した超辛口

産地:岐阜県
味わい:淡麗辛口

菊水酒造「四万十川 純米吟醸」(純米吟醸酒)

菊水酒造「四万十川 純米吟醸」(純米吟醸酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:土佐の清流・四万十川を想わせる清らかな味わい

産地:高知県
味わい:淡麗辛口

秋田清酒「刈穂 山廃純米 超辛口」(特別純米酒)

秋田清酒「刈穂 山廃純米 超辛口」(特別純米酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:大辛口のなかに感じられる米の凝縮した旨味

産地:秋田県
味わい:淡麗辛口

三千盛「三千盛 純米大吟醸」(純米大吟醸酒)

三千盛「三千盛 純米大吟醸」(純米大吟醸酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:ふくらむ旨味と爽やかな酸味が和食と好相性

産地:岐阜県
味わい:淡麗辛口

日本酒のおすすめ|甘口・旨口

一ノ蔵酒造「一ノ蔵 ひめぜん」(普通酒)

一ノ蔵酒造「一ノ蔵 ひめぜん」(普通酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:低アルコールの飲みやすさと甘酸っぱいジューシーな味わいが魅力

日本酒度-70〜-60、アルコール度数8%の仕上がりで軽やかに楽しめる極甘口の日本酒です。フルーティーな香りに、甘みと酸味が溶け合うジューシーな味わいが特徴。日本酒初心者の方や、日本酒の辛みが苦手な方などにおすすめの1本です。

ペアリングには、こってりしたオードブルやスペアリブなどが好相性。冷酒や熱燗でシンプルに飲むほか、炭酸水や好みのフルーツジュースで割ったカクテルを作ってもおいしく堪能できます。

産地:宮城県
味わい:芳醇甘口

鶴見酒造「大吟醸 我山」(大吟醸酒)

鶴見酒造「大吟醸 我山」(大吟醸酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:飲用シーンを優雅に彩る華やかな吟醸香ときれいな余韻

兵庫県産特A地区の「山田錦」を40%まで磨き醸した甘口の日本酒です。グラスに注ぐと立ち上がるのは、メロンやマスカットを連想させる華やかな吟醸香。口に含めば、果実のような甘みが豊かに広がりきれいな余韻を残します。

飲む際には8℃前後にしっかりと冷やし、ワイングラスで優雅に堪能するのがおすすめ。ペアリングには、白身魚の香草焼きやわかさぎの天ぷらなど、風味豊かな料理がよく合います。

産地:愛知県
味わい:淡麗旨口

八戸酒類株式会社五戸工場「りんごぽむぽむ」(普通酒)

八戸酒類株式会社五戸工場「りんごぽむぽむ」(普通酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:りんごを想わせる爽やかな香りとフレッシュな果実感

りんごの風味を楽しめる日本酒です。米と米こうじに「リンゴ酸高生産酵母」を用いて醸しているのが特徴。グラスに注げばりんごの香りが爽やかに立ち上がり、口中にはりんごのジューシーな果実感が広がる、ユニークな1本です。

アルコール度数7%と控えめなので、強いお酒が苦手な方にもおすすめ。透明感のあるボトルにりんごを散りばめたキュートな佇まいは、女性へのプレゼントや女子会の手土産などにもピッタリです。

産地:青森県
味わい:芳醇甘口

齋彌酒造「雪の茅舎」(純米吟醸酒)

齋彌酒造「雪の茅舎」(純米吟醸酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:こだわりの米・水・酵母と職人技で醸される洗練された味わい

秋田県由利本荘で120年以上続く老舗「齋彌酒造店」の日本酒「雪の茅舎」。本銘柄は、原料米に「秋田酒こまち」および「山田錦」を用い、自家培養酵母と由利本荘の良質な湧水で丹念に仕込んだ、こだわりの純米吟醸酒です。

りんごや白ブドウを想起させる上品な吟醸香に、口中を満たすフレッシュな甘みときれいな酸味が魅力。爽やかな味わいは特に和食と相性がよく、日々の晩酌酒におすすめです。

産地:秋田県
味わい:芳醇旨口

出羽桜酒造「出羽桜 純米大吟醸 雪女神」(純米大吟醸酒)

出羽桜酒造「出羽桜 純米大吟醸 雪女神」(純米大吟醸酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:「雪女神」で醸したGI山形認定品

山形県のオリジナル酒米「雪女神」を100%贅沢に使用した日本酒です。精米歩合48%まで磨き引き出した、フルーティーな香りと透明感のあるピュアな旨味が魅力。後味には豊かな余韻を感じられます。

また本銘柄は、原材料に山形の米と水を用い一定の基準をクリアした、高品質な「GI山形」認定品なのも特徴。とっておきの日に飲む1本や、お世話になっている方へ贈るギフトなどにもピッタリです。

産地:山形県
味わい:濃醇旨口

北鹿「北秋田」(純米大吟醸酒)

北鹿「北秋田」(純米大吟醸酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:ワイングラスで一層豊かに開く華やかな香味

秋田県大館市の酒蔵「北鹿」が、低温発酵でじっくりと仕込んだ日本酒。精米歩合45%に磨いた国産米のフルーティーな香りと、口中で上品にふくらむ旨味を堪能できる華やかな純米大吟醸酒です。

「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」では金賞を幾度も獲得。酒器にはボウルが程よくふくらんだ、ワイングラスを使うのがおすすめです。香りが一層豊かになり、芳醇な味わいをより繊細に楽しめます。

産地:秋田県
味わい:淡麗旨口

三輪酒造「白川郷 純米にごり酒」(にごり酒)

三輪酒造「白川郷 純米にごり酒」(にごり酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:とろりと濃厚に広がる米の旨味と甘み

一般的な清酒よりも多量の米を用いて醸される、贅沢な純米にごり酒です。真っ白に濁った液色に、クリーミーな口当たりが特徴。口に含めば、日本酒度-25の濃厚な甘みと旨味がとろりと豊かに広がります。

飲み方は、10℃前後に冷やした冷酒や、氷を浮かべたロックスタイルがおすすめ。焼肉や焼き鳥、うなぎの蒲焼きなど甘辛タレをからめた料理と合わせると、互いの旨味が引き立ちふくよかなマリアージュを堪能できます。

産地:岐阜県
味わい:濃醇甘口

白鶴酒造「白鶴 ブラン オフプレミス」(純米酒)

白鶴酒造「白鶴 ブラン オフプレミス」(純米酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:白鶴独自の「ハイブリッド酵母」が生み出すフルーティーな飲み口

白ワインを思わせる、軽やかな飲み口が魅力の日本酒です。ワイン用酵母と日本酒用酵母を掛け合わせた、独自開発の「ハイブリッド酵母」を用いているのが特徴。グラスに注げば柑橘系のアロマがフルーティーに香る芳醇な1本です。

米本来のやさしい甘みと、白麹由来の酸味が織りなす爽やかな味わいは、白ワインのように、チーズやハーブなどを使った料理と好相性。アルコール度数8%と低アルコールの純米酒なので、日本酒の入門編にもおすすめです。

産地:兵庫県
味わい:濃醇甘口

宝酒造「松竹梅白壁蔵 澪 スパークリング清酒」(普通酒)

宝酒造「松竹梅白壁蔵 澪 スパークリング清酒」(普通酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:やさしい甘みが広がる低アルコールスパークリング

やさしい飲み心地と爽やかな発泡感を堪能できる、スパークリングタイプの日本酒です。マスカットを想わせる華やかな香りに、米由来のやわらかな甘みが魅力。アルコール度数5%と低めで飲みやすいため、女性や日本酒初心者の方にもおすすめの1本です。

穏やかな泡立ちが魅力のひとつ。ホームパーティーでの乾杯酒に、ランチタイムやスイーツタイムのお供にと、ぜひさまざまなシーンで楽しんでみてください。

産地:京都府
味わい:濃醇甘口

秋田酒類製造「高清水 純米大吟醸」(純米大吟醸酒)

秋田酒類製造「高清水 純米大吟醸」(純米大吟醸酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:秋田流寒仕込みで醸し上げたやわらかくふくらむ旨味

秋田県のオリジナル酒米「秋田酒こまち」を使用し、低温長期醗酵の秋田流寒仕込みで醸した日本酒。華やかな吟醸香が鼻腔をくすぐり、米の上品な旨味とほのかな酸味が口中をやわらかく満たす、芳醇旨口タイプの純米大吟醸酒です。

おすすめの飲み方は5〜10℃程度の冷酒、または常温。晩酌のお供には、ホタテの殻焼きやカレイの唐揚げ、酢豚など、香ばしい風味の料理がよく合います。

産地:秋田県
味わい:芳醇旨口

旭酒造「獺祭 純米大吟醸 磨き 二割三分」(純米大吟醸酒)

旭酒造「獺祭 純米大吟醸 磨き 二割三分」(純米大吟醸酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:精米歩合23%の「山田錦」が醸す洗練された香りと味わい

酒米の王様・「山田錦」を精米歩合23%まで磨き上げた、獺祭のフラッグシップ日本酒「磨き 二割三分」。華やかな香りに蜂蜜を想わせる上品な甘みと、飲み込んだあとに長く続く優雅な余韻が、特別感を演出します。

洗練された香味の純米大吟醸酒は、自分へのご褒美や、大切な方へのプレゼントにおすすめ。10〜12℃程度に冷やした本銘柄を、小ぶりのワイングラスに注げば、豊かに開く香りを爽やかに堪能できます。

産地:山口県
味わい:芳醇旨口

※すべてのビック酒販店舗で取り扱っているわけではありません。

齋藤酒造「雪の茅舎 山廃純米」(純米酒)

齋藤酒造「雪の茅舎 山廃純米」(純米酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:冷やからお燗まで楽しめる濃厚な旨味

冷やからお燗まで広く楽しめる、濃醇旨口タイプの日本酒。酒米の銘柄に「秋田酒こまち」と「山田錦」を使用しています。天然乳酸菌の力を活かして酒母を造る山廃仕込みで、手間と時間をかけじっくりと醸し上げた、旨味豊かな山廃純米酒です。

穏やかな香りとなめらかな口当たりは、濃厚ながらも親しみやすく、山廃日本酒の入門編にもおすすめ。舌の上で転がせば、米の甘みに引き締まった酸味と、クリーミーなニュアンスがきれいに重なり、口中を心地よく満たします。

産地:秋田県
味わい:濃醇旨口

田村酒造「嘉泉 特別本醸造 幻の酒」(特別本醸造酒)

田村酒造「嘉泉 特別本醸造 幻の酒」(特別本醸造酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:日々の晩酌で楽しめる飲み飽きしにくい味わい

冷酒から燗酒まで幅広い温度帯で味わえる、日々の晩酌におすすめの日本酒です。酒米を吟醸酒レベルの精米歩合60%に磨き醸した特別本醸造酒。力強い口当たりと豊かにふくらむ米の旨味を堪能できる、飲み飽きしにくい1本です。

後味のキレのよさは和洋中ジャンルを問わず、さまざまな料理と好相性。食中酒ならタレをからめた焼き鳥などの甘辛い料理、食後酒ならチョコレートなど甘くとろけるスイーツとのペアリングを楽しむのがおすすめです。

産地:東京都
味わい:芳醇旨口

信州銘醸「信濃聳山(しなのしょうざん)」(純米大吟醸酒)

信州銘醸「信濃聳山(しなのしょうざん)」(純米大吟醸酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:芳醇な香りと上品な旨味が広がる清楚な飲み心地

信州産の酒米「美山錦」を精米歩合40%まで磨き、美ヶ原山系の清らかな伏流水で仕込んだこだわりの日本酒。青りんごや白い花を想わせる爽やかな香りと米の上品な旨味に、やわらかな余韻を堪能できる清楚な飲み心地の1本です。

7〜10℃程度に冷やしてワイングラスに注ぎ、芳醇な香りをゆったりと楽しみながら味わうのがおすすめ。専用の化粧箱に入った上品な佇まいは、贈答用にも適しています。

産地:長野県
味わい:濃醇旨口

大関酒造「超特撰 純米大吟醸酒 十段仕込」(純米大吟醸酒)

大関酒造「超特撰 純米大吟醸酒 十段仕込」(純米大吟醸酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:蜜のようにとろりとした濃厚な甘みとコクが広がる1本

「貴腐ワインの日本酒版」とも言われている、甘口の日本酒です。兵庫県産の「山田錦」を全量使用。手間と時間のかかる「十段仕込」で、米の甘みと旨味をじっくり丁寧に引き出した純米大吟醸酒です。

大切な方へのおもてなしシーンやお世話になっている方への贈り物にもおすすめ。冷蔵庫で5〜10℃程度によく冷やし、芳醇で甘い香味をゆっくりと堪能してみてください。

産地:兵庫県
味わい:濃醇甘口

神戸酒心館「福寿」(純米吟醸酒)

神戸酒心館「福寿」(純米吟醸酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:国際的なコンテストで数多くの受賞歴がある実力派

名誉ある酒類品評会にて、数多くの受賞歴を誇る、実力派の日本酒。兵庫県産米を精米歩合60%に磨いて醸した純米吟醸酒で、熟した桜桃を想わせる甘美な香りとともに、米のふくよかな旨味が広がる芳醇な1本です。

フレッシュかつジューシーな味わいで飲みやすいため、日本酒初心者の方の入門編にもおすすめ。ペアリングには、鮭の柚庵焼きや車海老の天ぷらなどの和食のほか、モッツァレラやカッテージなどのフレッシュチーズもよく合います。

産地:兵庫県
味わい:芳醇旨口

月桂冠「月桂冠」(大吟醸酒)

月桂冠「月桂冠」(大吟醸酒)

おすすめポイント:独自開発した酵母で仕込んだフルーティーな香り

京都・伏見の老舗酒造メーカー「月桂冠」が、独自開発の酵母で仕込んだ日本酒です。グラスから漂うのは、洋ナシや青りんごを想わせるフルーティーな香り。口に含めば、米の甘みに酸味と渋みが心地よく溶け込みます。

比較的お手頃価格なので、日々の食中酒にもピッタリ。飲み方は冷酒や常温で、フレッシュチーズや冷奴、白身魚のカルパッチョなどのさっぱりとした料理に合わせて楽しむのがおすすめです。

産地:京都府
味わい:淡麗旨口

旭酒造「純米大吟醸45 獺祭」(純米大吟醸酒)

旭酒造「純米大吟醸45 獺祭」(純米大吟醸酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:精米歩合45%で醸す繊細な香味

産地:山口県
味わい:芳醇旨口

※すべてのビック酒販店舗で取り扱っているわけではありません。

黄桜「華祥風 大吟醸 黄桜」(大吟醸酒)

黄桜「華祥風 大吟醸 黄桜」(大吟醸酒)

おすすめポイント:精米歩合35%の「山田錦」を醸した華やかな吟醸香が特徴

産地:京都府
味わい:芳醇旨口

神戸酒心館「福寿 純米大吟醸 黒ラベル」(純米大吟醸酒)

神戸酒心館「福寿 純米大吟醸 黒ラベル」(純米大吟醸酒)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:兵庫県産の「山田錦」を40%まで磨き醸した高貴な香り

産地:兵庫県
味わい:芳醇旨口

日本酒の売れ筋ランキング

ビックカメラ.comでの日本酒の売れ筋が気になる方はこちらをチェック。

日本酒のランキングを見る

日本酒の飲み方を知って楽しもう

日本酒の飲み方を知って楽しもう

日本酒は、冷やしたり燗をつけたりと幅広い温度帯で楽しめるのが魅力。温度により、冷酒なら「雪冷え」・「花冷え」・「涼冷え」、お燗なら「日向燗」・「人肌燗」・「ぬる燗」「上燗」・「熱燗」・「とびきり燗」と風情ある呼び名がつけられています。

飲む温度の違いで多彩な表情を堪能できるのも日本酒の醍醐味。季節や料理、シーンなどに合わせて温度を変えれば、日本酒の香りと旨味を一層豊かに堪能できます。

担当者からひとこと

原料や米の精米歩合、産地や造り手、さらに飲み方によっても多様な味わいを堪能できる日本酒。シャープでキレのある飲み口が好みの方には辛口本醸造酒が、入門編には口当たりのよい甘口純米酒や、フルーティーな吟醸酒などがおすすめです。お気に入りの銘柄を見つけて、ぜひ至福の晩酌タイムを過ごしてみてください。

すべての日本酒を見る

おすすめの関連記事

お酒・食品 人気の記事