ラム酒のおすすめ18選 甘さがクセになる逸品
更新日:2024.1.22
ドライフルーツを漬け込んだり、焼き菓子の風味付けに使われたりすることでも知られる「ラム酒」。海賊が飲むお酒という荒々しいイメージがある反面、実際はほんのりした甘さとやわらかい口当たりが特徴です。そこで今回は、ラムのおすすめ銘柄をピックアップしてご紹介します。興味のある方はぜひチェックしてみてください。
ラム酒とは
ラム酒の原料はサトウキビ
ラム酒は、ジン・ウォッカ・テキーラと並ぶ「4大スピリッツ」のひとつです。サトウキビを原料として作られますが、サトウキビの搾り汁をそのまま使うモノは「アグリコールラム」と呼ばれます。
一方、サトウキビを砂糖に精製するときにできる「モラセス」という液体を原料とするモノは「インダストリアルラム」です。ラム酒のほとんどは、インダストリアルラムに分類されます。
度数は40〜80%程度
ラム酒のアルコール度数は40%程度のモノから、約80%と非常に高いモノまでさまざまです。大半は40〜50%程度のアルコール度数に調節されて出荷されるモノがスタンダード。
ちなみに、75.5%の高アルコール度数で出荷される銘柄は、アメリカで使用されるアルコール度数の指標であるUSプルーフに換算した「151プルーフ」として、特別な扱いをされることがあります。
ラム酒の種類と特徴
ほどよい香りと色合いの「ゴールドラム」
ラム酒は見た目の色によって種類が分けられます。樽で熟成され、淡い琥珀色をしたラム酒は「ゴールドラム」です。樽由来の香りと、カラメルのような甘みのバランスがよいのが特徴。
「琥珀」を意味するアンバーから、「アンバーラム」と呼ばれることもあります。見た目に高級感があり美しいので、プレゼントとしてもおすすめです。
クセが少ない「ホワイトラム」
活性炭でろ過して作られたラム酒は無色透明で、「ホワイトラム」と呼ばれます。「ゴールドラム」に対して「シルバーラム」と呼ばれることもあるラム酒です。
味や香りにクセがなく飲みやすいので、初心者にもおすすめ。割り材の味や色合いを活かすため、カクテルベースとしても活躍します。汎用性の高いラム酒として幅広い層に人気です。
風味が強い「ダークラム」
「ダークラム」は3年以上の長い期間樽熟成され、濃い褐色の色味が付いたラム酒のことです。濃厚な香りと独特な風味、深いコクが特徴。
熟成期間が長い分、比較的価格が高くなる傾向にあり、味わいにクセがあるのでラム酒上級者に好まれます。芳醇な風味は、ココアやコーヒーで割ってもおいしいのでおすすめ。カクテルベースや製菓の風味付けなどにも使えます。
ラム酒の選び方
風味の違い
ライト
製造法の違いによる風味のタイプを参考にして、好みのラム酒を選ぶ方法もあります。「ライト」は、ゴールドラムやホワイトラムのように、モラセスを酵母発酵させて連続蒸留後に短期熟成したラム酒。
熟成したままのモノはゴールドラムになり、熟成後に活性炭でろ過したモノがホワイトラムになります。口当たりがやわらかく、やさしい軽快な香りが特徴です。
ヘビー
モラセスを自然発酵させて単式蒸留したラム酒は、「ヘビー」に分類されます。その後、内面を焦がしたオーク樽で3年以上熟成させたモノがダークラムです。
色合いが濃い褐色で風味が濃厚なうえ、コクがあるのが特徴。個性が強くインパクトのある味わいで、上級者を中心に人気があります。製菓にも使用されることが多いタイプです。
ミディアム
「ミディアム」には2通りの製法があります。ひとつは、ヘビーと同じくモラセスを自然発酵したあと、連続または単式蒸留して樽熟成する製法。もうひとつは、ヘビータイプとライトタイプをブレンドして作る方法です。
ヘビーほど個性が強くなく、味と香りのバランスがよいので、飲みやすさとラム酒本来の味わいを楽しめます。
飲み方
好みの飲み方に応じて、ラム酒を選ぶのもおすすめです。カクテルが好きな方であれば、ホワイトラムが最適。クセがないので、割り材の風味を引き立てつつ、ラム酒独特の味わいを楽しめます。冷蔵庫で冷やして飲むとクリアで軽快な印象になり、おすすめの飲み方です。
ストレートでラム酒の風味や香りを堪能したい方は、ミディアムラムやダークラムが最適。常温やホットで、立ちのぼる濃厚な香りや芳醇な風味を存分に味わいましょう。
ラム酒のおすすめ|ゴールドラム
「J.バリー アンブレ」700ml
J.バリーは、カリブ海に浮かぶマルティニーク島にある蒸留所です。サトウキビの搾り汁を原料にアグリコールラムの製造を始めた、最初の蒸留所のひとつといわれています。
本製品は18〜24か月間樽で熟成されたアンバー(アンブレ)ラム。バニラやイチジクのような甘い香りとともに、タバコの葉のようなニュアンスが感じられます。ストレートでも楽しめますが、ライムとの相性がよくカクテルにもおすすめです。
「ネグリタ」200ml
蒸留したラム酒をブレンド、熟成させたゴールドラムのミディアムタイプです。1905年に日本に初めて輸入されたラム酒としても知られています。
気品のある香りと、バランスのよい味わいが特徴。「ラムの貴婦人」とも評され、エレガントな印象が残る銘柄です。フランスの伝統菓子であるカヌレなど、焼き菓子の香り付けにも使われます。
「バカルディ」750ml
カクテルベースとして、プロからの評価が高いゴールドラムです。2〜3年樽熟成したラム酒をブレンドしています。コーラとライムを使用したラムベースのカクテル、キューバ・リブレを作るのに最適。熟成されているため、同ブランドのホワイトラム「スペリオール」に比べて、芳醇で厚みのある風味が特徴です。
リーズナブルなので毎日の晩酌にもおすすめ。ストレートやロック、カクテルベースなどさまざまな飲み方で楽しめます。
「キャプテンモルガン スパイス・ド・ラム」700ml
香辛料やバニラで香り付けされた、複雑でバランスのよい香りが特徴のラム酒です。「スパイスド・ラム」とも呼ばれ、芳醇な甘い香りを堪能できるのがポイント。カクテルベースとしても向いています。
また、本銘柄のアルコール度数は約35%とやや低めに仕上がっており、ロックやハーフロックなどで楽しむのもおすすめ。氷が溶けるたびに表情が変化し、熟成したまろやかな風味を味わえます。飲みやすい銘柄のため、これからラム酒を試してみたい初心者の方にもぴったりです。
「セルバレイ チョコレートラム」750ml
スペイン語で「森の王」を意味する「セルバレイ」。アメリカンオークで3年熟成させた原酒と、5年熟成させた原酒を掛け合わせて作られているのが特徴のラム酒です。
本ボトルはアメリカンオーク樽に由来するスパイシーさとバニラのような香りが入り混じり、複雑で奥深い味わいを楽しめるのが魅力。また、チョコレートラムは名前の通り、天然のチョコレートで香り付けされているのが大きな特徴です。
余韻にカカオのアロマが残り、ラム酒初心者の方から愛好家の方まで広く楽しめる1本。ロックやストレート、ジンジャーエール割りなど、楽しみ方の幅が広いのも魅力のひとつです。
「サンタ・テレサ 1796」700ml
ベネズエラの老舗ラムメーカー「サンタ・テレサ」のゴールドラムです。名前にある「1796」はメーカーの創業年を示しています。色合いは濃く、まろやかな口当たりと高貴で奥深い味わいが特徴。コニャックを好んで飲む方にもピッタリの1本です。
最低4年から35年まで、オーク樽で熟成させたラム酒をブレンド。樽による個体差の均一化を実現した熟成技術法「ソレラシステム」により、さらに6年間の長期熟成を重ねて造られています。飲み方はシンプルにストレートやロックがおすすめです。
「ロンリコ ゴールド・ラム」700ml
オーク樽由来のコクのある味わいが特徴のラム酒です。
本製品は1860年の誕生以来、伝統の製法を守り続けて作られている1本です。また、オーク樽で熟成させることでコクにまろやかさと濃厚さが加わり、味わい深い仕上がりになっているのがポイント。カラメル色素による琥珀色も美しく、ロックやストレートでじっくりとラム酒を楽しみたい方におすすめです。
ラム酒のおすすめ|ホワイトラム
「バカルディ スペリオール」750ml
カクテルベースとしてバーテンダーから圧倒的に支持される、バカルディの看板銘柄です。
活性炭でろ過したあとに1年半程度樽熟成させ、再度ろ過を施して作られる、スッキリとしたホワイトラム。フルーティーな香りと爽やかな甘さは、ラムベースのフルーツカクテルにマッチします。クセがないので初心者にもおすすめです。
「ハバナクラブ 3年」700ml
ホワイトラムのなかでは長い、3年間の熟成期間を経て製造されているラム酒です。樽熟成に由来するバニラやバナナのような甘い香りと、スモーキーでかすかに香ばしい味わいが魅力。
飲みやすさと芳醇さを兼ね備えた、ホワイトラムのステップアップにおすすめの銘柄です。カクテルベースとしても活躍します。
「プランテーションラム スリースターズ」700ml
コニャックの名手として知られる生産者「メゾン・フェラン」が生み出したラム酒です。自社のコニャック造りの伝統や経験を生かし、数種類のラム酒をブレンドして熟成。芳醇で複雑な香りを持った、個性的かつ高品質なホワイトラムに仕上がっています。
口当たりはなめらかで、余韻まで心地よく残る風味が特徴です。バランスのとれた味わいなので、シンプルな飲み方のほか、カクテルベースにもおすすめ。多くのバーテンダーから高い評価を得る銘柄として認知されています。国際的なラムのコンクールでは「International Rum Expert Panel」のほか、「Golden Rum Barrel Awards」でも金賞を受賞。世界各国から品質を認められています。
「セルバレイ ホワイトラム」750ml
ラム酒への熱い情熱を持つグラミー賞受賞アーティスト、ブルーノ・マーズの出資を受け、ラム作りの天才といわれたドン・パンチョと共に手掛けたこだわりのブランドです。
本ボトルは1922年製の銅製連続式蒸留機を使用し、アメリカンオーク樽で3年と5年熟成させた原酒を組み合わせて作られているのが特徴。ブレンドによるナチュラルな風味と、樽由来のバニラの香りによって濃厚な味わいが広がるのが魅力です。
また、カーボンフィルターで色を除去しつつ、原料の風味を最大限に残しているのもポイント。すっきりとした見た目と濃厚な味わいのギャップがクセになる1本です
「マイヤーズ ラム プラチナホワイト」750ml
厳選したラム原酒を数年にわたって熟成して作る、こだわりのホワイトラムです。熟成後はチャコールで丹念にろ過しており、マイヤーズ特有の豊かな香りと味わいが楽しめます。
フルーティーな香りと、スムースな口当たりが特徴。ジュースやトニックで割るなどカクテルベースとして幅広く使えるほか、ロックでも楽しめます。飲みやすいので、ホワイトラムをこれから試してみたい初心者の方にもおすすめの1本です。
ラム酒のおすすめ|ダークラム
「マイヤーズ ラム オリジナルダーク」700ml
濃厚で香り豊かなダークラムのプレミアム品です。ホワイトオーク樽での熟成と伝統あるブレンド技術によって、華やかな香りと豊かな風味を実現。1879年から続く製法で、厳選されたさとうきびを蒸留し、長期間熟成させています。
その味わいはウイスキーやブランデーに匹敵すると謳われており、ストレート・オンザロック・カクテル・製菓の材料としても幅広く楽しめる1品です。
「ロンサカパ23」750ml
ほのかに香るエレガントな甘い香りと、まろやかな口当たりが魅力のダークラムです。ソレラ熟成法と呼ばれる独自の熟成システムを使用し、はちみつやスコッチ、レーズンなどの複雑でデリケートな香りを生み出しています。
職人の知識と経験により、6〜23年熟成のラム酒をバランスよくブレンドしているのが特徴。ぜいたくな味わいは、ラム好きはもちろん初心者にもおすすめの銘柄です。
「マツサレムラム 23年」750ml
洗練された味わいと優れた品質により「ラム酒のコニャック」ともいわれている「マツサレムラム」。ラム酒では珍しく、熟成期間ごとに4段階に分けられた樽の若い方から注ぎ足して作る「ソレラ・システム」を採用して作られています。
4段階目の樽で完成されたマツサレムラムは、ビロードのような独特のなめらかさを実現しているのが魅力。また、奥深いコクを持つ複雑な風味もバランスよく兼ね備えており、甘めの葉巻と相性がよいのも特徴です。
本国ドミニカ共和国では葉巻とともにロックやストレートなどで楽しまれており、芳醇な香りと複雑な風味を楽しめる1本に仕上がっています。
「パンペロ アニバサリオ」700ml
高級サトウキビを使用して作られるダークラムです。最高で6年間熟成されており、パワフルな甘さとドライフルーツやチョコレート、タバコなどのアロマが絡み合った複雑な香りが特徴。
マイルドな口当たりでストレートでも飲みやすいですが、カクテルベースとしても重宝します。皮袋に入れられているため、プレゼントとしてもインパクトがありおすすめです。
「ハバナクラブ7年」700ml
ハバナクラブが作る銘柄のなかでは最高級品にあたる、7年熟成のダークラムです。長期熟成による複雑な香りと、ココアやブラウンスパイスの丸みのある味わいが特徴。
バランスがよく誰にも好まれやすいため、プレゼントやパーティーシーンにラインナップするお酒にも適しています。どっしりとした余韻を楽しめる、安定感のある銘柄です。
「バカルディ エイト」700ml
洗練された複雑味を持つプレミアムエイジドラムです。創業者ドン・ファクンド・バカルディが家族のために考案したレシピを基に作られており、深く豊かな味わいが特徴。8年以上アメリカンオーク樽で熟成された2種類のバカルディ原酒をバランスよくブレンドしています。
本製品はストレートやオンザロックで飲むのがおすすめ。また、ウイスキーやコニャックを使用するカクテルのベースとしても使えます。長年の熟成による味の深みが魅力の1本です。
ラム酒の売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでのラム酒の売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
ラム酒は上級者のお酒というイメージがありますが、クセの少ないホワイトラムなら初心者でも飲みやすいのでおすすめです。熟成度合いや製法により、甘みやアロマ、色合いなどにそれぞれ特徴があるので、いろいろな銘柄を飲み比べても楽しめます。本記事を参考にして、奥深いラム酒の世界へ足を踏み入れてみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.