梅酒のおすすめ20選 市販のパックからプレゼントにも最適な高級酒まで紹介
更新日:2021.11.15
さわやかな味わいと優しい甘味で、幅広い層に人気の「梅酒」。しかし、ひとくちに梅酒といっても梅の産地や成熟度、梅を漬けるベースのお酒によって、味わいが大きく変わります。
そこで今回は、好みの味に出会える梅酒の選び方をご紹介します。宅飲み、プレゼント用にぴったりのアイテムもピックアップしたのでぜひ参考にしてみてください。
梅酒選びのポイント
梅をチェック
種類や産地
梅酒に使われる梅の種類は実にたくさんあります。なかでも有名なのが、和歌山県産の「南高梅」。皮が薄く、果肉が厚くて柔らかいのが特徴で、フルーティーで香りの高い梅酒に仕上がります。
そのほかにも、南高梅についでよく梅酒に使われる「鴬宿(おうしゅく)梅」や、実が大きくしっかりした果肉の「豊後(ぶんご)梅」、香りと花も楽しめる「白加賀梅」などが有名です。梅の品種や産地によって酸味などが違ってくるので、好みの味を探してみてください。
成熟度合い
梅酒は、使う梅の成熟度によっても大きく味が変わってきます。熟す前の梅である「青梅」を使ったモノは、香り豊かで、ほどよい酸味とさわやかさが感じられる味わい。黄味がかかった「完熟梅」を使う場合は、青梅よりも、もう少しまろやかに仕上がります。
また、紅色がかかった梅を使った場合は、ほんのりピンク色の仕上がり。甘味のなかにも梅独特な渋みを感じられる味わいになり、梅酒の最高峰として人気の高い種類です。
お酒の種類をチェック
梅の種類や成熟度だけでなく、どのようなお酒に漬けるかによっても梅酒の味は大きく変わってきます。焼酎やブランデーが主流ですが、最近ではスピリッツに漬けたタイプも人気です。
清酒(甘さ:ひかえめ)
清酒に漬け込んだ梅酒は、口当たりが滑らかでふんわりとした舌触りになります。アルコールのとがった印象が少なく、総じてさっぱりとしており飲みやすいことが特徴。メーカーによりますが、甘味が比較的少ないので男性にも好まれる傾向があります。
焼酎(甘さ:ふつう)
ガツンとくる口当たりで味にボリュームがある印象になるのが焼酎です。仕込む酒類の中では濃厚で、梅の味わいがダイレクトに伝わります。少々単調でアルコールの香りが強い印象ですが、梅酒として芯の通った味わいが好きな方には人気。雑味がなく、ハイボールなどでも美味しくいただけます。
ブランデー(甘さ:しっかり)
ブランデーを使うと、特有の華やかさと甘さが加わり、初心者でも飲みやすい仕上がり。梅酒に使用する酒類としても糖度が高く、でき上がりにもその影響が出ています。香りを愉しみたい方にも適している漬け込み方法です。また、紅色の梅を漬け込むと着色効果が高いことも特徴といえます。
その他スピリッツ系など(甘さ:ふつう)
スピリッツ系は、焼酎の延長線上にある漬け込み方法です。アルコールの感じ方は強いものの、ハッカを思わせるすっきりとした香りが鼻から抜けるのを楽しむことができます。
砂糖の種類をチェック
梅酒には氷砂糖が使われることがほとんどです。中には、はちみつや黒糖で漬け込まれたものもあり、味に違いが出て楽しめます。はちみつは優しい甘さと深みのある仕上がりになることが特徴。黒糖を使った場合は、梅と黒糖の印象がそのまま残り、コクのある梅酒になります。
梅酒は、難しい工程がなく、梅・砂糖・酒類の3つの材料を漬け込むだけで完成するので、原料の味をそのままダイレクトに味わえるお酒です。
熟成期間をチェック
梅酒は、仕込んでからの熟成期間によっても大きく味が変わります。
熟成すればするほど、コクが増してアルコールの角が取れた滑らかな舌触りになる傾向。さらに長期熟成することで、濁りのないきれいな琥珀色になり、香り豊かで贅沢な味わいになります。
一方、熟成期間が短い梅酒は、ほどよい酸味と甘味で、さっぱりとした味わい。コクが欲しい方は熟成期間の長いタイプを、軽めの味が好みの方は熟成期間が短めのモノをチョイスしてみてください。
パッケージをチェック
自宅で毎晩、晩酌したい方におすすめなのが、紙パックの梅酒。価格もリーズナブルで、気軽に梅酒を楽しめます。安いので、何種類が購入して味の違いを楽しめるのも魅力。
一方、プレゼントや自分へのご褒美に梅酒を探している方は、ビン詰めのタイプがおすすめです。風味が逃げにくく、いつまでも美味しい梅酒を味わえます。おしゃれなパッケージデザインのモノも発売されているのでチェックしてみてください。
梅酒のおすすめ|宅飲み
チョーヤ「チョーヤ ザ ブラック」(720ml/ブランデー)
本場のブランデーで漬け込んだ梅酒。1年以上熟成させ、アルコールの角が取れた柔らかい口当たりの梅酒です。ブランデーの芳醇さのあとに、力強い梅の風味が感じられ、しっかりとした後味が特徴
高級感あふれる瓶詰めですが、価格はリーズナブル。コストパフォーマンスが高く、宅飲みはもちろん、ちょっとした手土産にも喜ばれるアイテムです。
本坊酒造「竜峡梅酒 ブランデー仕込」(720ml/ブランデー)
自社で蒸留し、樽に3年以上貯蔵熟成した上質なブランデーを使用。厳選された信州産「竜峡小梅」を使用し、じっくりと熟成させた梅酒です。
竜峡小梅のさわやかな香りと、梅そのもののしっかりとした酸味が味わえます。お酒らしさを残しながらブランデーの優雅な味わいを楽しめ、ワンランク上の仕上がり。自宅で上流な梅酒を味わいたい方におすすめです。
木内酒造「木内梅酒」(500ml/スピリッツ)
日本各地から100蔵以上が参加して、160銘柄にも及ぶ梅酒が集まる、大阪の「天満天神梅酒大会」で頂点に選ばれた極上の梅酒です。
ホワイトエールを蒸留してビールスピリッツにし、梅を漬け込んでいます。すっきりしていながらも、雑味の少なくしっかりした甘さを味わえる逸品。ハイブリッドな仕上がりの梅酒なので、上質な梅酒を探している方はぜひ試してみてください。
サントリー「梅酒にしませんか。」(2000ml/スピリッツ)
厳選した梅を100%使用しているにも関わらず、リーズナブルな価格が魅力の梅酒。すっきりした優しい飲み心地で、どんな食事にも合わせやすいのが特徴です。
アルコール度数も少ないほか、カロリー控えめなのも嬉しいポイント。パックで気軽に買える価格なため、毎日家で飲みたい方や、カロリーを気にしている方におすすめです。
中埜酒造「國盛 ローズ梅酒」(720ml/焼酎甲類)
ローズヒップのエキスにより、バラの香りが楽しめる梅酒です。口当たりがよく、ほどよい甘さとさっぱりした味わいが特徴。淡いピンク色なので、香りを楽しむと同時に、見た目も楽しめる1本です。
冷やしてロックで飲んだり、ソーダ割にしたり、さまざまな飲み方ができる銘柄。リッチな芳香と雰囲気を味わいたい方におすすめの梅酒です。
合同酒精「紀の郷 梅酒パック」(2000ml/焼酎甲類)
梅酒で使われる梅の種類の中で、最も有名な「南高梅」を使用。梅そのものが持つ味と香りを、存分に味わえるのが魅力です。
アルコール度数は10度と比較的控えめで、大容量ながらもリーズナブルな価格が嬉しいポイント。「南高梅」を使ったコスパのよい梅酒を探している方や、初めての梅酒におすすめです。
一ノ蔵「一ノ蔵 ひめぜんUme」(720ml/清酒)
極甘口の清酒「ひめぜん」をベースに、「黄熟梅」を使った梅酒。梅を追熟させた「黄熟梅」を使うことにより、コクがあり豊な芳香を放つ銘柄です。
濃厚な甘さがありながらも、べたつくことなく、すっきりとした後味が特徴。冷やしてロックやストレートで飲んだり、ほんのり温めて飲んだり、さまざまな飲み方が楽しめます。甘いお酒が好きな方や、女性におすすめの梅酒です。
梅乃宿「梅乃宿 あらごし梅酒」(720ml/清酒)
梅をふんだんに使用したデザート梅酒。1800mlあたり約18個分の梅の果肉をブレンドし、梅の粒で果実感あふれる味わいが特徴の1本です。
濃厚な口当たりと、甘酸っぱい梅の香りが楽しめます。アルコール度数は12度と、初めての方でも飲みやすい仕上がり。とろりとした食感はまるでデザートを食べているかのような味わいなので、食後の1杯としておすすめです。
サントリー「焙煎樽仕込み梅酒 山崎蒸留所貯蔵」(600ml/スピリッツ)
ウイスキーの貯蔵に使用していた山崎蒸留所の古樽を焙煎し、ゆっくり熟成させた梅酒。ウイスキー由来の熟成された香りと渋みが、程よい甘さと梅の持つ味わいを最大限に引き出した仕上がりになっています。
ストレートやロックはもちろん、炭酸で割って飲むのもおすすめ。甘さは控えめなので、香辛料が効いた料理や、甘辛く濃い味付けをした料理のお供にも合います。
チョーヤ「チョーヤ梅酒 The CHOYA SINGLE YEAR」(720ml/焼酎甲類)
720mlのボトルの中に、紀州産南高梅を使用した贅沢な梅酒。南高梅の持つ華やかな香りと、重厚ななかにも若さのあるキレのよい酸味が特徴です。
梅酒としてのバランスが優れており、酸味・旨味が絶妙にマッチし、飽きのこない1本。和食などの繊細な味も邪魔することなく、料理との相性を追及して作られています。シンプルにオンザロックやハイボールにして、毎日の食卓のお供にするのがおすすめです。
梅酒のおすすめ|プレゼント
明利酒類「梅香 百年梅酒」(720ml/ブランデー)
青梅の「白加賀」を使用し、大きさと熟度が揃った梅を長期間熟成させてから、ハチミツとブランデーで仕上げています。2008年の「大阪天満宮梅酒大会」で優勝した実績を持つ1本。一般とプロの両方の審査員から絶賛された実力派です。
コクのあるどっしりとした梅の味わいと、ほのかな甘さが特徴。ブランデー由来の豊かな香りとの絶妙なハーモニーが楽しめます。
萬歳楽「萬歳楽 加賀梅酒」(720ml/焼酎甲類)
日本経済新聞 「NIKKEIプラス1 何でもランキング」 で全国1位を獲得した実績のある、旨味とまろやかさに富んだ1本です。
「紅映梅(べにさしうめ)」を使用している梅酒。仕込みは約2年かけて熟成させています。クリアながらも、飲むほどに優しい梅の旨味が口の中に広がるのが特徴。割って飲んでも風味が崩れないうえ、癖が少なく、万人に愛される梅酒です。
萬歳楽「萬歳楽 加賀梅酒 5年熟成」(720ml/焼酎甲類)
5年長期熟成させた、高級品種「紅映梅(べにさしうめ)」を使用した梅酒。梅の栽培から漬け込み、瓶詰までのすべての工程を、良好な環境で一貫して行っている最高レベルの梅酒です。
5年間の熟成が生み出す濃厚な梅の旨味と、クリアな飲み口が特徴。甘味・渋み・酸味のバランスが絶妙にマッチしています。
癖がなく、奥深い味わいは幅広い層に人気。桐箱入りなので、大切な方へのプレゼントにおすすめです。
神戸酒心館「福寿 本格梅酒 熟成原酒」(720ml/清酒)
ノーベル賞の公式行事で使用された「福寿 純米吟醸」を造る蔵元が、その技術すべてを注ぎ込んだ逸品。お祝い事の贈り物に最適な梅酒です。
鶯宿梅(おうしゅくばい)の大粒の実だけを使用した本格派な1本。オレンジやアンデスメロンなどの香りが含まれ、ほかの梅酒にはない余韻が楽しめます。すっきりしたなかにも複雑さを持つ味わいが特徴で、冷やしたワイングラスで飲んだり、シャンパンで割って食前酒として嗜むのもおすすめです。
西山酒造場「プラムトニック梅申」(1500ml/清酒・ブランデー)
南高梅を贅沢に使った梅酒。ボトルには、古代ギリシャでワインなどの貯蔵に使われていた壺をモチーフにした“アンフォラ”を採用し、見た目にもインパクトのある1本です。
梅酒にしては珍しく、清酒とブランデーの両方で漬けた銘柄。梅そのものの味を存分に楽しめる一方で、一緒に食べる料理の味を損なわずに引き立てる梅酒です。
梅酒を酌むのに便利なレードルが付属しているのも嬉しいポイント。おしゃれなデザインで、パーティーの主役になる銘柄です。
チョーヤ「CHOYA ゴールドエディション」(500ml/ブランデー)
梅の味が引き立つようにブレンドされた、フランス・コニャック地方のブランデーで漬け込んだ、同ブランド最高級の梅酒。梅には厳選された大粒の南高梅のみを使用しています。さわやかな酸味と、ブランデー特有のまろやかな風味が絶妙にマッチし、芳醇な香りが楽しめる銘柄です。
また、梅の花が舞う様をイメージした金箔が、より一層華やかさを演出します。
「プラムリキュール ド フランス プルシア」(700ml/スピリッツ)
南フランスの陽光をたっぷりと浴びた高品質のプラム(梅)を使用したフランス製プラムリキュール。コニャックの名門「ルイ・ロワイエ社」がブランデーに使用していた樽に、ぶどう原料のスピリッツを貯蔵することで、梅の旨味を十分に引き出した逸品です。
濃厚でコクのある甘さが特徴。上品なボトルデザインは贈答にも向いています。カクテルで飲んだり、シャンパンで割って飲んだりと、さまざまな組み合わせが楽しめる1本です。
サントリー「山崎蒸溜所貯蔵 焙煎樽熟成梅酒」(750ml/スピリッツ)
焙煎樽でゆっくりと熟成させた後に、梅酒樽で後熟させたウイスキーを使ったリッチな梅酒。樽由来のバニラのような香ばしい香りと、重厚感、口当たりのよさが特徴。梅の味わいの余韻が長く楽しめる極上の1本です。
芳醇な香りと梅の風味を楽しみたい方は、シンプルなロックやストレートで飲むのがおすすめ。ウイスキーも好きな方にプレゼントしたい銘柄です。
チョーヤ「チョーヤ 限定熟成梅酒」(720ml/焼酎甲類)
大粒の南高梅をふんだんに使用し、3年以上じっくりと熟成させた梅酒。深く濃い味わいは、梅そのものにこだわった同ブランドのひとつの到達点ともいえる1本です。
南高梅を使ったことにより、まろやかで香り高く仕上がっています。重厚感あるボトルと、手ちぎり和紙を使った上品なラベルデザインも魅力。同ブランドのなかでも最高ランクに位置付けされ、梅酒好きな方へプレゼントにしたい1本です。
加茂鶴「賀茂鶴 純米吟醸古酒仕込 梅酒」(720ml/清酒)
10年以上熟成させた純米吟醸を用いて仕込んだ極上の梅酒。南高梅を100%使用し、良質なクリスタル氷砂糖と漬け込んでいます。
純米吟醸の古酒ならではの、まろやかな舌触りと複雑で芳醇な味わいが特徴です。梅の柔らかい酸味が口の中全体に広がり、長く余韻が楽しめます。賀茂鶴酒造で丹念に作られており、贈呈用に最適な高級感あふれる梅酒です。
梅酒の売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでの梅酒の売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
梅の味と、ほどよい甘味で飲みやすく、多くの人から愛される「梅酒」。梅の種類やベースとなるお酒、熟成期間によって味もさまざまです。好きなタイプの梅酒に出会えたら、次は自分が愛飲しているお酒をベースにして自家製梅酒をつくるのも楽しいかもしれません。この記事を参考に、ぜひ梅酒の世界を楽しんでみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.