送料無料

チューナーレステレビのおすすめ9選 4K対応モデルなどを紹介

更新日:2025.03.19

チューナーレステレビのイメージ

インターネットの動画配信サービスを視聴する方におすすめの「チューナーレステレビ」。一般的なチューナーを内蔵しているテレビに比べて、リーズナブルに購入できるのが特徴です。

そこで今回は、おすすめのチューナーレステレビをピックアップ。メリットやデメリット、選び方も解説するのでぜひチェックしてみてください。

「チューナーレステレビ」とは?

「チューナーレステレビ」とは?

チューナーレステレビとは、地上波放送やCS/BSデジタル放送を視聴するために必要な「チューナー」を内蔵していないテレビのことです。動画配信サービスを見るのに特化しているのが特徴。YouTubeやVODと呼ばれる動画配信サービスのコンテンツを視聴できます。

一般的なテレビと同じくコンパクトなモデルから大型モデルまでラインナップ。家族人数や設置スペースの広さに適したモデルを選べます。

チューナーレステレビを選ぶメリットとデメリット

「チューナーレステレビ」とは? チューナーレステレビを選ぶメリットとデメリット

チューナーレステレビは、一般的なテレビと比べてシンプルな機能を搭載していることが多いため、本体価格がお手頃なのがメリット。さらに、チューナーレステレビはNHK放送を受信できないため、受信料契約の必要がありません。ほかにチューナー内蔵のテレビがあるなど、場合によっては受信料を支払う必要がある点には留意しましょう。

反対にチューナーレステレビのデメリットは、地上デジタル放送やCS/BSをリアルタイムで観られないこととインターネット接続の手続きが必要なことです。地上デジタル放送やCS/BSをリアルタイムでは観られませんが、TVerなどのアプリで見逃し配信を視聴できます。地上波の番組を生で観たい方はスマートテレビがおすすめです。

チューナーレステレビとPCモニターの違い

チューナーレステレビとPCモニターの違い

チューナーレステレビとPCモニターの大きな違いが、テレビ用のOSを搭載しているかどうかです。テレビ用のOSには、Googleが開発した「Android TV」や「Google TV」などがあります。テレビ用のOSを搭載していると、単体でYouTubeやNetflixなどの動画配信サービスで視聴可能です。

また、リモコンの有無も違いのひとつ。チューナーレステレビには、基本的にリモコンが付いています。見たい動画を探すときはもちろん、電源を付けたり消したりするときも離れた場所から操作できるので便利です。

チューナーレステレビの選び方

画面と本体のサイズをチェック

チューナーレステレビの選び方 画面と本体のサイズをチェック

チューナーレステレビも一般的なテレビと同じく、画面サイズを選べます。狭いスペースに大画面のチューナーレステレビを設置すると、画面が近くに感じて映像が見にくいと感じるかもしれません。そのため、部屋の大きさに合った画面サイズを選ぶのが大切です。

ワンルームに住む一人暮らしの方は、省スペースに設置できる24インチや32インチ程度の小型モデルをチェックしましょう。子供部屋や寝室など4.5〜6畳の部屋なら43インチ程度がおすすめ。リビングといった8畳ほどのスペースには43〜55インチ、10畳以上なら50インチ以上の画面サイズが適しています。

利用したいアプリに対応しているかチェック

チューナーレステレビの選び方 利用したいアプリに対応しているかチェック

チューナーレステレビを選ぶときは、利用したいアプリに対応しているのかチェックしておくことが大切です。チューナーレステレビのなかには、NetflixやYouTube、Amazon Prime Videoなどアプリがプリインストールされているモデルがあります。あらかじめアプリが入っていれば、入会しログインをするだけですぐにお気に入りのコンテンツを視聴可能です。

チューナーレステレビを利用して地上波番組を視聴したい方は、TVerやFODなどの見逃し配信サービスに対応しているのか確認しておきましょう。また、専用リモコンにアプリのダイレクトボタンがあれば、ボタンを押すだけですぐにアプリを起動できます。使いやすさを重視している方は、よく利用する動画配信サービスのダイレクトボタンがあるかどうかも確認してみてください。

画質のよさを求めるなら「4K」対応モデルをチェック

チューナーレステレビの選び方 画質のよさを求めるなら「4K」対応モデルをチェック

きれいな映像を楽しみたい方は、事前に解像度も要チェック。チューナーレステレビには、大きく分けて「HD(ハイビジョン)」・「フルHD」・「4K」の3種類があります。高画質にこだわりたい方は、4K画質を採用したモデルがおすすめです。4Kの解像度は3840×2160。解像度が高くなるほど、細部まで美しく表現できます。4K対応アプリのコンテンツをよりきれいな画質で楽しめるのが魅力です。

なお、フルHDよりも4Kの方が価格は高くなる傾向があります。予算に限りがある方は、価格を確認しておくことが大切です。また、明暗をしっかりと出せるモデルなら、映像を鮮明に表現可能。高輝度かつ高コントラストだと、リアルな映像を視聴できるのがポイントです。

臨場感のある音で聴きたいなら「Dolby Atmos」搭載かチェック

チューナーレステレビの選び方 臨場感のある音で聴きたいなら「Dolby Atmos」搭載かチェック

「Dolby Atmos(ドルビーアトモス)」とは立体音響技術のことです。さまざまな方向から聴こえるかのような臨場感あふれるサウンドを生み出します。映画やオーケストラなどのサウンドにこだわりたい方にもおすすめです。

もっと音に迫力を求めるのであれば、サウンドバーの設置も検討しましょう。下の記事でサウンドバーを紹介しているので、チェックしてみてください。

ゲームを快適にプレイしたいなら、“ゲームモード”があるかどうかチェック

チューナーレステレビの選び方 ゲームを快適にプレイしたいなら、ゲームモードがあるかどうかチェック

チューナーレステレビにつないでゲームを楽しみたいと考えている方は、ゲームモードを備えているかもチェックしましょう。表示遅延を低減するモードが搭載されているモデルがおすすめ。FPSやレーシングゲームなど、速さが問われるゲームを快適にプレイしやすいのが特徴です。

チューナーレステレビの接続端子の数も確認ポイント。HDMI端子を複数備えていれば、PS5やNintendo Switchなどの機器を接続しておき、プレイしたいときに入力を切り替えてプレイできます。

チューナーレステレビのおすすめ

TCLジャパンエレクトロニクス「S54Hシリーズ」32S54H(32インチ/フルHD)

TCLジャパンエレクトロニクス「S54Hシリーズ」32S54H(32インチ/フルHD)

直下型LEDバックライトを採用したチューナーレステレビです。フルHD液晶を搭載しており、高精度な映像を観られます。映像のノイズを低減する「Algo Engine」のはたらきで、優れたコントラスト表現が可能です。

「Google TV」を内蔵。Googleアカウントを登録すると、視聴履歴やユーザーの好みに合わせておすすめのコンテンツを表示します。また、人気動画配信サービスに対応しており、入会すればさまざまなジャンルの動画を視聴できるのが魅力です。

オリオン GL501U(50インチ/4K)

オリオン GL501U(50インチ/4K)

臨場感あふれるサウンドを再現する「Dolby Audio」を搭載した、チューナーレステレビです。対応のサウンドバーやスピーカーシステムとつなげると、マルチチャンネル再生を行えます。

高輝度・高コントラスト・色彩で表現できるHDRにも対応。4Kコンテンツなら、被写体のディティールや風景の色合いなどもより美しく描き出せます。映像美にこだわりたい方にもおすすめです。また、スマホの映像を大画面に映し出すこともできます。

Xiaomi「Xiaomi TV A Pro」R23Z013A(55インチ/4K)

Xiaomi「Xiaomi TV A Pro」R23Z013A(55インチ/4K)

「DCI-P3」色域規格を採用したチューナーレステレビです。広色域と高性能な色補正で、リアルな色彩で画面に表示します。息をのむようなリアリティのある映像を観られるのが魅力です。

4KウルトラHDディスプレイにより、ディティールまで鮮明に表現できます。またベゼルレスデザインになっており、一般的なテレビよりも高い画面占有率を実現。ディスプレイの境界線を感じにくいのがポイントです。さらに、12Wのスピーカーを2基備えているため、臨場感のあるステレオサウンドを楽しめます。

慶洋 RCA-40D1(40インチ/フルHD)

慶洋 RCA-40D1(40インチ/フルHD)

高コントラストの映像を表現するVAパネルを採用した、チューナーレステレビ。メリハリのある映像を見たい方におすすめです。リモコンが「Googleアシスタント」に対応しているのがポイント。電源を消したり音量を上げたりといった操作を声で行えます。

スマホとチューナーレステレビを連携する「Chromecast機能」を内蔵。スマホの写真や動画などをテレビの大画面で楽しめます。

グリーンハウス GH-GTVM32B-BK(32インチ/HD)

グリーンハウス GH-GTVM32B-BK(32インチ/HD)

広視野角のVAパネルを採用したチューナーレステレビです。高いコントラスト比でメリハリのある映像を再現します。正面だけでなく、下や斜めから見ても高画質の映像を観られるのが特徴です。枠が細いベゼルレスフレームのため、迫力のある映像を視聴できます。

Netflix・Amazon Prime Video・YouTubeの3つのダイレクトボタンを搭載。映画やドラマ、スポーツなどを楽しめます。また、Googleアシスタント機能を備えており、音声操作も可能です。

オリオン「GLシリーズ」GL321H(32インチ/HD)

オリオン「GLシリーズ」GL321H(32インチ/HD)

映像美と使いやすさを両立したチューナーレステレビです。YouTubeやNetflixなどのアプリをプリインストールしているので、お気に入りのコンテンツを視聴可能。そのほかの必要なアプリはGoogle Playからダウンロードできます。「Dolby Audio」に対応し、音声モードを豊富に搭載しているのが特徴です。

操作性に優れたリモコンを付属。アプリのダイレクトボタンを設けており、ボタンを押すだけでアプリが立ち上がります。

KONKA KM32RR680N(32インチ/フルHD)

KONKA KM32RR680N(32インチ/フルHD)

映像のダイナミックレンジを広がるHDR技術を採用したチューナーレステレビです。高画質かつ高コントラストの映像を再現します。スマホから簡単に画面を共有できるため、大画面でコンテンツを視聴可能です。

「クアッドコアA55プロセッサー」を搭載。優れたCPUのはたらきで、レスポンスタイムが短縮されています。

ユニテク K3200HSG-E(32インチ/HD)

ユニテク K3200HSG-E(32インチ/HD)

一人暮らしの方にもおすすめの32V型のチューナーレステレビです。さまざまな動画配信サービスを利用できる「Android TV」を採用。必要に応じて、Google Playからお気に入りのアプリをダウンロードすることが可能です。

「Googleアシスタント」の音声認識にも対応しているため、音声で観たいコンテンツを探せます。また、Bluetooth対応なので、スピーカーやイヤホンなどさまざまなデバイスと接続することが可能です。

オリオン SLHD241(24インチ/HD)

オリオン SLHD241(24インチ/HD)

24インチと小型で一人暮らしにおすすめのチューナーレステレビです。HD画質を採用し、リーズナブルに購入できるのが特徴。低価格ながら「Android TV」を備えているので、快適に動画配信サービスを視聴できます。

HDMI端子を搭載しているため、ノートパソコンのサブモニターとしてもおすすめ。Bluetooth機能も備えているので、さまざまな機器と接続して使えます。

担当者からひとこと

チューナーレステレビがあれば、大画面で自分の好きな動画配信サービスのコンテンツを視聴できます。高精細な映像を楽しみたい方は、4K解像度に対応したモデルがおすすめです。また、「Android TV」や「Google TV」を搭載しているモデルなら、あとからアプリを追加することもできます。画面サイズや機能なども考慮して自分に合ったモデルを見つけてみてください。

すべてのチューナーレステレビを見る

おすすめの関連記事

ビジュアル 人気の記事