送料無料

プロジェクタースクリーンのおすすめ12選 自立式や壁掛け式などを紹介

更新日:2025.04.06

プロジェクタースクリーンのイメージ

プロジェクターの画像や映像をきれいに投影できるプロジェクタースクリーン。どれを購入しても同じだと思われがちですが、実は利用場所やシーンによって最適な製品が異なります。そこで今回は、プロジェクタースクリーンの選び方と製品をご紹介。さまざまな価格帯のモノをラインナップしたので、ぜひ参考にしてみてください。

プロジェクタースクリーンの選び方

最大投影サイズ

プロジェクタースクリーンの選び方 最大投影サイズ

最大投影サイズとは、プロジェクタースクリーンに映し出せる最大の画面サイズのこと。販売されているプロジェクタースクリーンのサイズは、100インチ前後のモノが一般的です。

最適なサイズを知りたいときは「視聴距離(cm)÷3」をだいたいの目安に検討しましょう。例えば、プロジェクタースクリーンと視聴者の距離が300cmであれば100インチ程度がちょうどよい大きさです。部屋の広さではなく、距離を基準にして選択しましょう。

スクリーンのタイプ

自立型

プロジェクタースクリーンの選び方 スクリーンのタイプ 自立型

自立型のプロジェクタースクリーンは、スタンドなどを使い床に置いて使用するタイプです。三脚を使用するモノと、下から引き上げてセッティングを行うスプリング式のモノの2種類があるのが特徴。

どちらも工事不要で設置や移動が簡単だというメリットがありますが、一方で毎回の設置が面倒だったり、設置場所の確保が必要だったりします。設置場所を固定したくない方や、プロジェクタースクリーンを初めて購入する方におすすめです。

壁掛け型(タペストリー型)

プロジェクタースクリーンの選び方 スクリーンのタイプ 壁掛け型(タペストリー型)

タペストリー型のプロジェクタースクリーンは、スクリーンを巻き上げず壁にそのまま掛けるタイプ。壁にフックを取り付けて掛けられるモノや、マグネットで貼り付けられるモノなどが存在します。

軽量に設計されている製品が多く、持ち運びやすいのがメリット。壁へ掛けっぱなしにもできるので、会議やプレゼンなどでプロジェクタースクリーンを使う機会がある部屋への設置におすすめです。

吊り下げ型

プロジェクタースクリーンの選び方 スクリーンのタイプ 吊り下げ型

吊り下げ型は、天井にフックなどを固定し、そこから吊り下げるようにして設置を行うタイプのもの。場所が固定されるので、会議室やホームシアター専用の部屋などに採用するのがおすすめです。

吊り下げ型には手動巻き上げ式と電動巻き上げ式の2種類が存在。手動巻き上げ式は、スクリーンに付いているチェーンや紐を手で引っ張ることで昇降できるのが特徴です。一方で電動巻き上げ式は、付属のリモコンを操作するだけで、自動的に昇降を行えます。

スクリーンの比率

プロジェクタースクリーンの選び方 スクリーンの比率

スクリーンの比率はアスペクト比とも呼ばれ、画面の縦横比のことを指しています。使用するプロジェクターの比率に合わせれば、より快適に視聴可能です。

家でホームシアターやゲームなどをする際は、一般的な16:9のワイドタイプを選ぶのがおすすめ。一方で、職場でのプレゼンや学校での会議といった用途においては、16:10(8:5)のWXGAタイプだとパソコン画面を投影しやすくなります。

マスクの有無

プロジェクタースクリーンの選び方 マスクの有無

プロジェクタースクリーンには、四隅に黒いフチが付いた「ブラックマスク」があるタイプと、フチが付いていない「マスクなし」タイプの2種類があります。 仕事用や家庭用など、使用する用途によってマスクの有無を選択することが重要です。

ブラックマスクがあると映像が引き締まって見えるため、映画やドラマをより集中して見られるのがメリット。 逆にマスクなしタイプのモノは、投影するものが縁取られないので、スクリーンに対して比率が異なる映像などを映し出しても、違和感が少なく視聴できます。

プロジェクタースクリーンのおすすめ|自立型

エプソン ELPSC23(70インチ)

エプソン ELPSC23(70インチ)

セットアップが簡単に行えるプロジェクタースクリーンです。収納時のサイズは136.5×120×1650mm。スクリーンのサイズは1508×943mmの70インチです。画面の比率は16:10で、DVDやブルーレイディスクなどに保存されているコンテンツはもちろん、YouTube動画や地上デジタル放送などを投射する場合に便利です。

また、ブラックマスクが付いているのもポイント。投射した映像が引き締まって見えます。エプソンのプロジェクターに幅広く対応しているので、エプソンのプロジェクターを所有している方はチェックしてみてください。

キクチ科学「GRANDVIEW」GFP-80AFW(80インチ)

キクチ科学「GRANDVIEW」GFP-80AFW(80インチ)

1台で3つのアスペクト比に対応する高性能なプロジェクタースクリーンです。アスペクト比4:3、16:9、16:10に対応しています。投影するコンテンツに合わせて有効画面の高さを調節可能です。本体は引き上げるだけで簡単にセッティングできる「フリーストップ機構」を採用しています。画面の高さを合わせやすいのが特徴です。

下側の黒色マスクはサウンドに配慮した設計に仕上げています。背面に設置したスピーカーの音を透過させるのがポイント。さらに、赤外線リモコン対応機器の操作もスムーズに行えます。

IZUMI「RS」RS-100VAW(100インチ)

IZUMI「RS」RS-100VAW(100インチ)

セットアップが2ステップと簡単なプロジェクタースクリーンです。補助脚を回転させてからグリップを引き上げるだけでセッティングが完了。必要な高さで手を離すだけというフリーストップ式のため、自由に高さ調節が可能です。

明るい室内でも映像を鮮やかに投影できます。また、アンダースカート部分は赤外線を通す設計。背面に置いた機器などの操作ができるのがポイントです。

サンワサプライ PRS-S105(105インチ)

サンワサプライ PRS-S105(105インチ)

三脚と一体型になっているプロジェクタースクリーンです。ストッパーを使うことで、スクリーンの高さを自由に調節できるのが魅力。傾きは2段階で調節できます。

使わないときは、スクリーン上部から巻いてコンパクトにできるのがメリット。中央に設けられた取っ手を持てば、屋外や社内での持ち運びもラクチンです。

プロジェクタースクリーンのおすすめ|壁掛け型(タペストリー型)

サンワサプライ PRS-KBHD80(80インチ)

カシオ スタンダードウォッチ MQ-24-7B2LLJF

シンプルなデザインを採用した、プロジェクタースクリーン。本モデルにはブラックマスクがあるので、映画やドラマを映せばメリハリが出て没頭しやすくなるのが嬉しいポイントです。アスペクト比は16:9を採用しています。

また、本体を使わないときは巻いて収納可能。重量は2.6kgと軽量なため、片手で持ち上げて移動できるのがメリットです。別売りの三脚を購入すれば、自立式のプロジェクタースクリーンとしても利用できます。

キクチ科学「Mobile Screen KPS」KPS-60WAB(60インチ)

キクチ科学「Mobile Screen KPS」KPS-60WAB(60インチ)

ビジネス用途で使いやすい、プロジェクタースクリーン。生地素材には、高品質なホワイトマットアドバンスを採用し、きれいに映し出せます。

また、コンパクトサイズなうえに1.68kgと軽量なので、持ち運びしやすいのが特徴。さらに付属品のワイヤースタンドを使えば、自立式としても使用できます。気軽に使い始められる、おすすめのプロジェクタースクリーンです。

サンワサプライ PRS-KB80(80インチ)

サンワサプライ PRS-KB80(80インチ)

2.3kgと比較的軽量で、持ち運びがしやすい壁掛け型のプロジェクタースクリーン。また、オプションで購入できる三脚に吊り下げれば、簡易的な自立型としても使用できます。さまざまな場所で使いたい方におすすめです。

アスペクト比は4:3を採用しており、ビジネスシーンで使われるデータプロジェクターの投影などに向いています。

WIZZ WSC-H100(100インチ)

WIZZ WSC-H100(100インチ)

最大投影サイズが100インチと大きいプロジェクタースクリーンです。大画面で迫力のある映像を楽しめるのが特徴。映画や動画、ゲームなどへの没入感を高めたい場合に便利です。

また、多様な品質試験をクリアしています。JISクロスカット試験・鉛筆硬度試験・塩水噴霧試験・摩擦試験などに合格しており、品質を重視する場合にもおすすめです。さらに、RoHS2指令に対応。有害物質を含まない素材でつくられており、安心して使用できます。

プロジェクタースクリーンのおすすめ|吊り下げ型

キクチ科学「GRANVIEW GEA」GEA-80HDW(80インチ)

キクチ科学「GRANVIEW GEA」GEA-80HDW(80インチ)

電動巻き上げ式のおすすめプロジェクタースクリーン。赤外線リモコンを付属し、離れたところからボタンを押すだけで、スムーズに昇降を行えます。

また、アルミ素材を使ったシンプルなデザインを採用しているので、会議室やイベントなどあらゆるシーンにマッチするのが嬉しい点です。付属するL字金具を使って、壁や天井へも簡単に取り付けられます。

キクチ科学「GRANDVIEW ELECTRIC」GVT-120HDW-K(120インチ)

キクチ科学「GRANDVIEW ELECTRIC」GVT-120HDW-K(120インチ)

投影のきれいさにこだわりが感じられる、自動巻き上げ式プロジェクタースクリーン。上下左右からワイヤーでスクリーンを引っ張る「タブテンション機能」を搭載し、優れた平面性を実現しています。画像や映像が湾曲することなく、快適に視聴できるのがメリットです。

生地素材には、「グランヴューホワイトマット」を採用。自然なカラーバランスで色が投影されるため、角度の違いによる見え方のばらつきが軽減されます。価格は高めですが、よりきれいな映像で楽しみたい方におすすめです。

キクチ科学「GRANVIEW GSR」GSR-100HDW(100インチ)

キクチ科学「GRANVIEW GSR」GSR-100HDW(100インチ)

手動巻き上げ式の、スタンダードなプロジェクタースクリーン。ホワイトカラーがどんなシーンにも合い、家庭用としてだけでなく、会議などの仕事用にも使えます。

また、止めたい位置でロックを掛けられる「フリーストップ機構」を搭載。椅子や机の高さに合わせて、最適な位置に設定できるのが魅力です。さらに、スクリーンを緩やかに巻き上げる「スローアップ機構」は、スピードを保ちながら安全に収納できます。

サンワサプライ PRS-TS80HD(80インチ)

サンワサプライ PRS-TS80HD(80インチ)

使いやすさに優れた、おすすめのプロジェクタースクリーン。本モデルは手動巻き上げ式を採用し、スクリーンは任意の位置での高さ調節が可能です。スロー巻き上げタイプなので、ケガの心配なく収納できます。

重量は6.6kg。金具を付属しており、天井や壁への設置は、専門の取り付け業者に依頼することで行えます。デザインや機能がシンプルで使いやすい、おすすめのプロジェクタースクリーンです。

プロジェクタースクリーンの売れ筋ランキング

ビックカメラ.comでのプロジェクタースクリーンの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。

プロジェクタースクリーンのランキングを見る

担当者からひとこと

取り付け方法がさまざまにある、プロジェクタースクリーン。しかし、ラインナップが多くてどれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いはずです。 スクリーンの大きさや価格はもちろん、収納性にも気を付けながら検討するのがおすすめ。ぜひ今回紹介した製品の中から、お気に入りを見つけてみてください。

すべてのプロジェクタースクリーンを見る

おすすめの関連記事

ビジュアル 人気の記事