オンラインセール

シャーペンのおすすめ44選 勉強がはかどる疲れにくいモノから高級感のあるモノまでラインナップ

更新日:2025.03.29

シャーペンのイメージ

学校やオフィスで使用する機会が多い筆記具「シャーペン」。芯が折れにくいモデルや製図に適したモデルなどがあります。ラインナップが豊富なので、購入する際にはどれを買ったら良いのか迷ってしまうかもしれません。

そこで今回はおすすめのシャーペンを紹介。選び方や人気メーカーが発売しているシリーズについても解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

シャーペンの種類

勉強用|普段使い向き

シャーペンの種類 勉強用|普段使い向き

シャーペンには、大きく分けて「勉強用」と「製図用」の2種類があります。学校や塾など、集中的に勉強する際に気にしたいのが、“長時間使っても疲れにくく、芯が折れにくいシャーペンであること”です。

途中で集中力が切れないよう、グリップの素材が衝撃を吸収するゲル素材のような疲れにくいモノや、芯が折れにくい構造のシャーペンなどを選びましょう。

また、マークシートに記入するときは、太めの芯に対応したシャーペンがおすすめ。塗りつぶしの作業を少しでも減らすことができます。

製図用|図面・デザイン・設計向き

シャーペンの種類 製図用|図面・デザイン・設計向き

「製図用」のシャーペンは一定の線幅で作業を行いやすく、建築の設計図を書く際にもおすすめ。芯が出てくる部分は4mmのモデルが適しています。また、ペン先に重心が置かれているモデルが多く、線や文字をきれいに書けるのが魅力。ペン先のパイプ部分はスリムにデザインされているので、手元を見ながら書き込めます。

また、窓付きのモデルが展開されているのもポイント。窓に使用している芯の種類が表示されているので、硬度の異なる芯を使い分けする場合に便利です。

シャーペンの選び方

入れられる芯の太さをチェック

シャーペンの選び方 入れられる芯の太さをチェック

迷ったら定番の「0.5」

シャーペンを選ぶ際は、芯の太さもチェックしておくのがポイント。芯の折れやすさや書き心地は芯の太さによっても変わってくるため、使いやすいモデルを選びましょう。

芯の太さが「0.5mm」に設定されているモデルはスタンダードなタイプ。ひらがな・カタカナ・漢字で細かな文字を書く頻度が高い日本語には、太すぎる芯は向いていません。芯の太さで迷ったら、0.5mmのモデルを選ぶのがおすすめです。

細い字を書ける「0.3〜0.4」

「0.3〜0.4mm」の細い芯を採用したシャーペンは、精細なイラストを描く際や製図用などにおすすめ。細かい部分を描く際に適している太さです。また線が細いので、手帳の限られたスペースにスケジュールを小さい文字で細かく書き込みたいときにも適しています。

ただし、太い芯に比べて折れやすい点には注意が必要です。折れにくい機能を搭載しているシャーペンと組み合わせて使うと快適に使えます。

なめらかな書き心地の「0.7」

なめらかな書き心地を求めるのであれば、太さ「0.7mm」の芯を採用したシャーペンがおすすめ。太さのある芯は紙との摩擦が少なく、スラスラと線や文字が書けます。

また、筆圧によって線に濃淡が出しやすいのもポイント。重要なことは濃く、メモ書きは薄くなど筆記内容によって濃さを使い分けられます。さらに、0.7mmのシャーペンは芯が折れにくいのも魅力です。

グリップの握りやすさをチェック

シャーペンの選び方 グリップの握りやすさをチェック

書きやすさを重視なら、「グリップの太さ」も事前にチェックしておきましょう。グリップが太いモデルほど力を入れて握れるので、筆圧をしっかりとかけて線や文字が書けます。

一方でグリップが細いモデルは筆圧の弱い方におすすめ。軽快に線が書きたい場合に適しています。また、グリップにやわらかい素材が採用されているモデルも魅力的。長時間ずっと書き続けた際の手の疲れを軽減したい場合にもおすすめです。

本体の重さをチェック

シャーペンの選び方 本体の重さをチェック

シャーペンはモデルごとに「本体の重さ」も異なります。安定感を重視するのであれば、重めのモデルを選びましょう。力を入れなくてもなめらかに文字を書けるのがメリットです。一方で軽めのシャーペンは、軽やかな書き心地を求める方におすすめ。速記用のシャーペンとしても人気です。

また、本体の重さに加えて、重心の位置によっても書き心地が変わります。ペン先に重心が設定されているモデルほど安定性に優れているのが特徴です。

芯の出し方をチェック

シャーペンの選び方 芯の出し方をチェック

シャーペンは、ノックタイプや回転式など「芯の出し方」に種類があります。芯の出し方で使い勝手の良さやラインナップの多さが変わってくるため、事前に特徴をチェックしておきましょう。

ノック式はラインナップが豊富。好みのモデルを選びやすいのが魅力です。回転式のシャーペンは、ボディを回して芯を出すタイプ。芯が出る際にカチカチとした音がなく、静かな環境で使いやすいのがメリットです。さらに振って出すタイプや自動で出てくるタイプなどもあります。ぜひ芯の出し方にも注目してみてください。

より使いやすさを求めるなら機能性をチェック

芯が折れにくい機能

シャーペンの選び方 より使いやすさを求めるなら機能性をチェック 芯が折れにくい機能

折れにくい芯を求めるのであれば、「サスペンション機能」を搭載したシャーペンが便利です。サスペンション機能とは、筆圧がかかった際に内蔵のスプリングで芯をスライドして力を吸収できる機能のこと。筆圧が高い場合に芯の先端が折れてしまうのを防止できます。

折れやすい細めの芯を使用したい方はとくに、芯が折れにくい機能を採用したシャーペンをチェックしておきましょう。

自動芯出し機能

シャーペンの選び方 より使いやすさを求めるなら機能性をチェック 自動芯出し機能参照:ぺんてる

芯を出す作業を省略し、筆記に集中したい場合には「自動芯出し機能」を搭載したシャーペンが便利。自動芯出し機能とは、ペン先が紙面から離れるたびに自動で芯が出る機能のことです。

使い始めに1度ノックするだけで一画筆記するごとに芯が出続けるので、試験で使用するシャーペンとしてはもちろん、授業や講義に集中したい場合に適しています。

プレゼント向けなら高級感のあるシャーペンをチェック

シャーペンの選び方 プレゼント向けなら高級感のあるシャーペンをチェック

プレゼント向けのシャーペンを探しているのであれば、高級感あるおしゃれなデザインのモデルが魅力的。価格が比較的高めの自分では買う機会が少ない木軸の高級筆記具などは、贈答品として喜ばれます。

また、高級モデルのシャーペンは書き味に優れているのもポイント。大人向けのプレゼントとしてはもちろん、学生の入学・卒業祝いとしてもおすすめです。

シャーペンの人気メーカー

ぺんてる(Pentel)

シャーペンの人気メーカー ぺんてる(Pentel)

「ペンてる」が製造するシャーペンは、芯を守る機能が搭載された「orenz(オレンズ)」が人気。芯の減りに合わせてペン先がスライドし、芯折れを防止できるのが魅力です。

また、製図向けに設計された「スマッシュ」と呼ばれるシャーペンもおすすめ。先金・前軸一体型のグリップが採用されており、書くときの先金の緩まずに安定した書き心地なのがメリットです。

パイロット(PLOT)

シャーペンの人気メーカー パイロット(PLOT)

多彩な筆記具を取り扱っている「パイロット」は、シャーペンのラインナップも豊富。使用用途や好みに合うモデルを展開しています。

「ドクターグリップ(Dr.Grip)」と呼ばれるシリーズが人気です。人間工学に基づいて設計された軸径を採用しているのが特徴。無理なく握れるので、筆記作業を行う際に肩や腕にかかる負担を軽減したい方におすすめのシリーズです。

三菱鉛筆(uni)

シャーペンの人気メーカー 三菱鉛筆(uni)

「三菱鉛筆」が製造するシャーペンは、「クルトガ(KURU TOGA)」と呼ばれるモデルが有名。使用する際に芯が回転して尖り続けるので、細い線を書きたい場合におすすめです。

また、素材にオーク材を採用している「ピュアモルト(PURE MALT)」も人気。ウイスキー樽として何十年も使用された木材から作られており、木の温もりや優しさを感じられる1本です。

シャーペンのおすすめ|勉強用

三菱鉛筆「クルトガ(KURU TOGA)アドバンス アップグレードモデル」M5-1030 1P(0.5mm)

三菱鉛筆「クルトガ(KURU TOGA)アドバンス アップグレードモデル」M5-1030 1P(0.5mm)

おすすめポイント:芯が折れるストレスを軽減できる

文字の太さをキープできる、おすすめのシャーペンです。独自の「Wスピードエンジン」を搭載。スタンダードモデルと比較して、ギアが2倍速で回転するので均一な線をキープ可能です。

「芯折れ防止機構」を備えているのがポイント。さらに、芯を出さなくても筆記できるスライドパイプを採用しており、ノートが汚れたり芯が折れてしまったりするのを防げます。

ぺんてる「オレンズネロ(orenznero)」PP3003-A(0.3mm)

ぺんてる「オレンズネロ(orenznero)」PP3003-A(0.3mm)

おすすめポイント:細芯でも折れを防止できる「オレンズシステム」搭載

0.3mmの細めの芯を採用していながらも折れにくいシャーペンです。芯の減り具合に合わせて先端のパイプがスライドする設計を採用。しっかりと芯を保護しながら筆記できます。

さらに、自動芯出し機能を搭載しているのもポイント。ノック1回で書き続けられるので、長時間集中して書き続けたい方にもおすすめです。

ゼブラ「デルガード(DelGuard)タイプGR」P-MA93(0.5mm)

ゼブラ「デルガード(DelGuard)タイプGR」P-MA93(0.5mm)

おすすめポイント:高い筆圧が加わっても芯が折れにくい

2種類の機構によって芯を保護するシャーペンです。垂直に強い筆圧がかかった際には、軸内のスプリングが芯を上方向に逃す設計を採用。斜めの筆圧には芯をガードする金属部品で対応できるので、筆圧が強い方にもおすすめです。

また、上下で質感の異なるグリップを備えているのもポイント。指が痛くなりにくいので、長時間集中力を保って勉強を行いたい学生の方にも適しています。

パイロット「ドクターグリップ ブラックアクセント)」HTDGB-15(0.5mm)

パイロット「ドクターグリップ ブラックアクセント)」HTDGB-15(0.5mm)

おすすめポイント:「フレフレロック機構」を備えている

振るだけで芯を出せる「フレフレ機構」を採用したおすすめのシャーペンです。同時に、意図しない振動で芯が出てしまうのを防止する「フレフレロック」機能を搭載しており、ペンケース内に芯が付着して汚れるのを防げます。

静音設計が魅力のひとつ。ノックでの繰り出しと「フレフレ機構」によって芯を出すときの音を抑えてくれます。快適に使いやすいシャーペンを探している方はチェックしてみてください。

トンボ鉛筆「モノグラフ グリップ」DPA-141(0.5mm)

トンボ鉛筆「モノグラフ グリップ」DPA-141(0.5mm)

おすすめポイント:本体にMONO消しゴムを内蔵

トンボ鉛筆が製造する「MONO graph GRIP」シリーズに属するシャーペンです。ペン本体には全長26mmのモノ消しゴムを搭載。回転繰り出し式で、好みの長さに調節して使えます。

また、「フレノック機構」が採用されているのもポイント。ペン先を下に向け、軸を上下に振るだけで芯が出る設計です。クリップを押し上げるとフレノックをロックできるため、持ち運びの際に筆箱の中で芯が出てしまうのを防げます。

パイロット「S30(エスサーティー)」HPS-3SK(0.5mm)

パイロット「S30(エスサーティー)」HPS-3SK(0.5mm)

おすすめポイント:ノックをせずに芯1本分書き切れる

パイロットが展開する筆記具「Sシリーズ」のシャーペンです。「オートマチック機構」を搭載しているのが特徴。書くときにガイドパイプが可動し、常時芯を繰り出します。書き始めに1回ノックするだけで、芯1本分筆記できるのがメリットです。

また、木軸が採用されているのもポイント。使用を重ねることで手に馴染む樹脂含浸木材が使われています。

コクヨ「KOKUYO MEシリーズ」KME-MPP402DB-1P(0.7mm)

コクヨ「KOKUYO MEシリーズ」KME-MPP402DB-1P(0.7mm)

おすすめポイント:鉛筆のようななめらかな書き心地

0.7mmの太芯を採用しており、なめらかに筆記できるおすすめのシャーペンです。丈夫な金属クリップを備えているのが特徴。ポケットやノートにしっかりと固定して携帯できるのが魅力です。

また、滑りにくくて指へのフィット感が高いラバーグリップを搭載。グリップ先端部は六角形でしっかりと握れ、後部はゆったりと持てる円形にデザインされています。

三菱鉛筆「ピュアモルト(PURE MALT)」M5-1025(0.5mm)

三菱鉛筆「ピュアモルト(PURE MALT)」M5-1025(0.5mm)

おすすめポイント:素材にオークを使用したシャーペン

何十年もウイスキー樽に使われていた木材で作られたシャーペンです。優しさを感じさせる木の温もりが魅力。手にもしっかりと馴染みます。

芯の出し方にはノック式を採用。芯の太さは0.5mmとスタンダードなタイプで使いやすいのもおすすめです。カラーバリエーションは、ダークブラウンとナチュラルの2種類を展開しています。

ぺんてる「オレンズ(orenz)」XPP502(0.2mm)

ぺんてる「オレンズ(orenz)」XPP502(0.2mm)

おすすめポイント:芯を守りながら書けるシャーペン

芯の減りに合わせてペン先がスライドするシャーペンです。筆記時に芯を保護できるので、0.2mmの細い芯でも快適に使用可能。参考書や手帳に書き込む場合にもおすすめです。

高性能でありながら価格がリーズナブルなのがメリット。ほかの芯の太さも合わせてカラーバリエーションが豊富に展開されています。

サンスター「nocfree(ノクフリー)オートマチックシャープ」S4483170(0.5mm)

サンスター「nocfree(ノクフリー)オートマチックシャープ」S4483170(0.5mm)

おすすめポイント:ノックの必要がない自動芯出し機能を搭載

筆記時に自動で芯が出てくるシャーペンです。クリップ部分をノックするのは使い始めの1回だけ。筆記の際に芯を出す手間がなく、集中して作業したいときに適しています。

また、ラバーグリップを採用しているのもポイント。握った際に滑りにくく、しっかりとしたフィット感が得られます。さらに、2層構造の軸を備えており、透明軸とカラー軸による個性的なデザインのシャーペンがほしい方にもおすすめです。

パイロット「ドクターグリップ(Dr.Grip)CL プレイボーダー」HDGCL50R(0.5mm)

パイロット「ドクターグリップ(Dr.Grip)CL プレイボーダー」HDGCL50R(0.5mm)

おすすめポイント:組み替え可能な3つのカラフルグリップが魅力

グリップを3つに分割して組み替えられるシャーペンです。カラフルなグリップを好きな順番に変えたり交換したりすることができるのが魅力。かわいらしいデザインのモデルを探している方にもおすすめです。

パイロット独自の「フレフレ機構」を備えているのもポイント。ペンを振るだけで芯を出せます。

コクヨ「Campus Junior Pencil(キャンパスジュニアペンシル)」PS-C101B-1P(1.3mm)

コクヨ「Campus Junior Pencil(キャンパスジュニアペンシル)」PS-C101B-1P(1.3mm)

おすすめポイント:鉛筆に近い芯径を採用したシャーペン

1.3mmと太めの芯が採用されているシャーペンです。鉛筆に近いなめらかな書き心地が魅力。鉛筆感覚で文字が書けるので、初めてシャーペンを持つ小学生にもおすすめです。

また、ノック部分が外れないのもポイント。誤飲や紛失などを防止できます。さらに、本体にソフトグリップ軸を採用しているのもメリット。指のフィット感が高いモデルです。

三菱鉛筆「クルトガ(KURU TOGA)ローレットモデル」M5-1017 1P(0.5mm)

三菱鉛筆「クルトガ(KURU TOGA)ローレットモデル」M5-1017 1P(0.5mm)

おすすめポイント:握りやすく高級感あるデザインが特徴

高級感ある外観と実用性を兼ね備えたシャーペンです。クルトガエンジンを搭載しているのがポイント。筆記の際の筆圧を利用して芯を回転させる機構が採用されています。芯が尖ったまま使用できるので、一定の細さと濃さで文字を書きたい方にもおすすめです。

握りやすさにもこだわって作られています。

ぺんてる「オレンズメタルグリップタイプ(orenz METAL GRIP)」XPP1003G2(0.3mm)

ぺんてる「オレンズメタルグリップタイプ(orenz METAL GRIP)」XPP1003G2(0.3mm)

おすすめポイント:吸い付くように指先にフィット

超密着メタルグリップを備えたシャーペンです。角の立っていないブロック状のローレットを採用しているのが特徴。3,240個のブロックが面で指を支えるので、長時間握った際にも指が痛くなりにくいのが魅力です。

また、低重心設計が採用されているのもポイント。軽い筆圧でも安定した筆記が実現できるので長文を書く際にもおすすめです。

ゼブラ「デルガード(DelGuard)」PMA85(0.5mm)

ゼブラ「デルガード(DelGuard)」PMA85(0.5mm)

おすすめポイント:芯を保護する2種類の機構を搭載

芯が折れにくいに便利なシャーペンです。垂直の筆圧には内蔵のスプリング、斜めの筆圧には先端の金属部品で折れないようにするのが特徴。角度を変えても芯が折れるのを防止できます。

また、芯を誘導するパーツを備えているのもポイント。短い芯でも詰まりにくく、快適に使用できます。芯折れや芯詰まりを気にせず使えるので、勉強やテストなどに集中したい学生の方にもおすすめです。

コクヨ「鉛筆シャープ」PS-P100DB(0.9mm)

コクヨ「鉛筆シャープ」PS-P100DB(0.9mm)

おすすめポイント:折れにくい太芯を使用したシャーペン

0.9mm径の太い芯が採用されているシャーペンです。鉛筆のようになめらかに書きたい方におすすめ。筆圧が強い方にも適しています。

また、ソフトなエラストマー樹脂によってコートされているのもポイント。握った際に指にしっかりとフィットします。さらに、ノック部分が外れない設計を採用しているため、キャップが紛失する心配がありません。

三菱鉛筆「uni α-gel(ユニ アルファゲル)」M5858GG1P24(0.5mm)

三菱鉛筆「uni α-gel(ユニ アルファゲル)」M5858GG1P24(0.5mm)

おすすめポイント:握りやすさにこだわった設計を採用

グリップ部分にやわらかなゲル状素材「α GEL」を採用したシャーペンです。フィット感が高く、長時間でも快適に使用できるのが魅力。集中力をキープしやすい触感であると謳っているのも特徴です。

また、芯が回転して尖り続ける「クルトガエンジン」を搭載しているのもポイント。手帳やノートに細かく文字を書き込みたい方にもおすすめです。

北星鉛筆「大人の鉛筆」OTP-680NCP(2mm)

北星鉛筆「大人の鉛筆」OTP-680NCP(2mm)

おすすめポイント:鉛筆のように握って筆記できる

軸の素材にインセンス・シダー材を使用しているシャーペンです。鉛筆と同様に木材が使われているため、温もりを感じられるのが特徴。基軸は鉛筆に比べて1mm太めに設計されており、大人の方が握りやすいのが魅力です。

また、2mmの芯を採用しているのもポイント。大人心をくすぐる1本です。

パイロット「フレフレオプト(OPt.)」HOP-20R(0.5mm)

パイロット「フレフレオプト(OPt.)」HOP-20R(0.5mm)

おすすめポイント:優れた質感と機能性を兼ね備えたシャーペン

個性的なカラーと柄が採用されており、かっこ良さを感じさせるシャーペンです。可動式のリフトグリップを備えているのが特徴。バッグやノート、ポケットなどにしっかりと固定できるグリップの強さが魅力です。

また、パイロット独自の「フレフレ機構」を搭載しているのがポイント。握って振るだけで芯が出せ、芯を出すために持ち替えずに書き続けられるのもおすすめです。

オート「木軸シャープ消しゴム付」APS-280E(0.5mm)

オート「木軸シャープ消しゴム付」APS-280E(0.5mm)

おすすめポイント:鉛筆のデザインをそのまま採用したシャーペン

端に消しゴムを備えた昔懐かしい鉛筆のようなデザインを採用したシャーペン。童心にかえりたい大人やシャーペンを使ってみたい子供にも人気です。軸の素材には天然木、ノックや口金部分には真鍮を採用しています。

芯の太さは、スタンダードな0.5mmを採用。幅広い用途に使用できるシャーペンです。カラーバリエーションは、イエロー・ナチュラル・エンジ・ブラウン・グリーンの5種類が展開されています。

三菱鉛筆「クルトガ(KURU TOGA)KSモデル」M5-KS 1P(0.5mm)

三菱鉛筆「クルトガ(KURU TOGA)KSモデル」M5-KS 1P(0.5mm)

おすすめポイント:芯が回転して均一に摩耗するシャーペン

「クルトガエンジン」を搭載しているシャーペンです。筆記時に芯が回転し、均一に摩耗することによって尖った状態のまま使い続けられます。細い文字を継続して書きたい場合にも便利です。

また、「エラストマーグリップ」を備えているのもポイント。指先にフィットしやすいだけでなく、筆記時にかかる負担を軽減可能です。

シャーペンのおすすめ|製図用

ぺんてる「スマッシュ(SMASH)」Q1005-1(0.5mm)

ぺんてる「スマッシュ(SMASH)」Q1005-1(0.5mm)

おすすめポイント:製図に必要な基本的な性能を搭載

安定した書き心地を実現した製図用のシャーペンです。先金と呼ばれるペン先とグリップ部分が一体となったパーツが特徴。筆記中にペン先が緩んでしまうのを防止できます。

また、ラバー付きのグリップが採用されているのもポイント。四角く小さいラバーがグリップに複数配置されており、心地良く指先にフィットします。さらに、プロ用の4mmパイプを備えているため、定規を添えたときにペン先が視認しやすいのがメリット。作業を効率良く進められます。

三菱鉛筆「SHIFT(シフト)」M51010.27(0.5mm)

三菱鉛筆「SHIFT(シフト)」M51010.27(0.5mm)

おすすめポイント:太さの異なる複数の芯を使い分けした作業に便利

「ロング先端パイプ」を採用したシャーペンです。使用しない際は先端部分を収納可能。携帯時にペン先を傷めないのがメリットです。

また、グリップは滑りにくい「ローレット加工グリップ」を備えているのがポイント。また、ペン先を収納しているときは芯径を表示でき、異なる太さの芯を使い分けたい方におすすめです。

パイロット「S3(エススリー)」HPS-30R-TL5(0.5mm)

パイロット「S3(エススリー)」HPS-30R-TL5(0.5mm)

おすすめポイント:幅広い芯径のモデルを展開

製図用としてはもちろん、勉強や一般事務など幅広い用途に使用できるシャーペンです。「ロングガイドパイプ」を備えているのが特徴。筆記時にペン先が視認しやすく、線を引きやすいのが魅力です。

また、複数種類の芯径のモデルを発売しているのもポイント。製図で太さの異なる芯を使い分けて書きたい場合に、同じシリーズで統一しやすいのがポイントです。

ぺんてる「グラフギア 500(GRAPHGEAR500)」PG519(0.9mm)

ぺんてる「グラフギア 500(GRAPHGEAR500)」PG519(0.9mm)

おすすめポイント:安定した状態で書きやすい

先金とグリップ部分が一体となったシャーペンです。筆記中にペン先が緩んでしまう心配がなく、書き心地が安定しているのが特徴。グリップ部分は金属で作られており、適度な重量感があるのが魅力です。

また、細身のペン先を採用しているのもポイント。ペン先の視認性が高く、線を引きやすいモデルです。

ステッドラー「製図用シャープペンシル」925 35-05N(0.5mm)

ステッドラー「製図用シャープペンシル」925 35-05N(0.5mm)

おすすめポイント:使用している芯の濃さが窓で確認できる

「925 25シリーズ」の20周年を記念して2010年発売に製造されたシャーペンです。4mmのロングスリーブを備えているのが特徴。ペン先が見やすいだけでなく、線を引く際に定規に密着させやすいのが魅力です。

また、滑り止め加工の施されたグリップ部分を採用しているのもポイント。握った際に優れた安定感を得られるので、快適に筆記作業が進められます。

三菱鉛筆「ユニホルダー」MH500B(2mm)

三菱鉛筆「ユニホルダー」MH500B(2mm)

おすすめポイント:2mm径の芯専用に設計されたシャーペン

2mmと太めの芯を採用しているシャーペンです。鉛筆のような六角形の軸を備えているのが特徴。なめらかな書き心地が楽しめます。

また、ノック部分が芯の硬度ごとに色分けされているのもポイント。ノック部分を見るだけで簡単に使用されている芯の硬さが確認できます。グリップ部分の素材に金属を使用。重心が低めに設定されており、安定した筆記がしやすいおすすめモデルです。

ぺんてる「グラフギア 1000(GRAPHGEAR1000)」PG1014(0.4mm)

ぺんてる「グラフギア 1000(GRAPHGEAR1000)」PG1014(0.4mm)

おすすめポイント:窓付きで芯の硬度や太さが表示できる

芯の硬度をひと目で確認できるシャーペンです。軸側面に窓を備えているのが特徴。HB・H・B・2Bなどの芯硬度や芯の太さを窓でチェックできるのが魅力です。本体をひねって今入れている芯の硬度に表示を変えられます。

また、使用しない際にペン先を収納しておけるのもポイント。ノック部分を押すとペン先が突出する設計が採用されており、筆箱に入れて持ち歩くときにも安心です。

ゼブラ「テクトツゥーウェイ(Tect 2way)」MA41(0.5mm)

ゼブラ「テクトツゥーウェイ(Tect 2way)」MA41(0.5mm)

おすすめポイント:振るだけで芯が出る「フリシャ機能」を搭載

芯を出す際にノックする必要がないシャーペンです。本体を振るだけでラクに芯が出せます。書くことに集中したい方にもおすすめです。

また、「フリシャ機能」をロックできるのもポイント。携帯時に中央のリングを回して「フリシャ機能」をロックしておけば、バッグや筆箱の中で芯が出てしまう心配がありません。

オート「MS01」MS01-SP5(0.5mm)

オート「MS01」MS01-SP5(0.5mm)

おすすめポイント:ガイドパイプと芯が出る長さの調節が可能

製図用に設計されている高性能なシャーペンです。グリップ部分を回して、ガイドパイプの長さを設定できるのが特徴。収納または携帯時にはガイドパイプを完全に収納しておけます。

また、ダイヤルを回して芯の出寸法を設定できるのもポイント。作業の種類に応じてワンノックで出る芯の長さを変更可能です。

ファーバーカステル「TK FINE VARIO L ペンシル」135540(0.5mm)

ファーバーカステル「TK FINE VARIO L ペンシル」135540(0.5mm)

おすすめポイント:「芯クッション機構」により、普通の筆記にも対応可能

滑りにくい形状にデザインされたメタルグリップを搭載しているシャーペンです。狙った線をしっかりと引けるのが特徴。製図用に精度の高いシャーペンを求めている方におすすめです。

「芯クッション機構」を備えているのもポイント。芯を固定して製図用に使用するだけでなく、ソフトな書き心地で一般的な筆記に使用できるのもおすすめです。

ステッドラー「製図用シャープペンシル」925 15(0.5mm)

ステッドラー「製図用シャープペンシル」925 15(0.5mm)

おすすめポイント:4mmのスリーブによって視界を広く保てる

マットブラックのカラーを採用しているシャーペンです。長めにデザインされたエラストマー製のグリップを採用しています。

また、芯が出てくるスリーブ部分の長さが4mmに設計されているのもポイント。ペン先をしっかりと確認しながら筆記できる点もおすすめです。

シャーペンのおすすめ|プレゼント・大人向け

ロットリング「600 シャープペン」1904442(0.7mm)

ロットリング「600 シャープペン」1904442(0.7mm)

おすすめポイント:かっこよいフルメタルボディを採用

人間工学に基づいて設計されたメタルボディが魅力的なシャーペンです。理想的な重量感と質感のバランスを実現しているのが特徴。握りやすい六角形の軸を備えているのも魅力です。

また、固定式のリードガイドスリーブを備えているのもポイント。定規を使用した際でもペン先が視認でき、正確に線引きしやすいのがメリットです。

ラミー「LAMY safari black ペンシル」LML112(0.5mm)

ラミー「LAMY safari black ペンシル」LML112(0.5mm)

おすすめポイント:スケルトンで見た目がかっこよいシャーペン

カジュアルさを感じさせるデザインを採用した「サファリ」シリーズに属するシャーペンです。ボディには、軽量かつ丈夫な樹脂素材を使用。グリップ部の窪みに合わせて指を沿わせれば、正しくペンを握れます。

また、大型のワイヤー製クリップを備えているのもポイント。デニムのような厚みのある服のポケットにもしっかりと固定して携帯できます。

トンボ鉛筆「ZOOM(ズーム)707」SHZS1(0.5mm)

トンボ鉛筆「ZOOM(ズーム)707」SHZS1(0.5mm)

おすすめポイント:約4mmの極細軸を採用

極細でおしゃれな軸を備えているシャーペンです。素材には真鍮を採用。細身のデザインながら高い強度を備えているのが魅力です。

また、直径約6.5mmのラバーグリップにより持ちやすさも考慮されています。デザイン性を重視して贈り物をしたい方におすすめです。

セーラー万年筆「四季織 ひさかた ほしくず」21-0305-549(0.5mm)

セーラー万年筆「四季織 ひさかた ほしくず」21-0305-549(0.5mm)

おすすめポイント:移ろいゆく季節を表現したデザイン性の高さが魅力

四季を感じられるデザインを採用した「四季織」シリーズのシャーペン。デザイン性の高い本製品は、大人の方や外国の方へのプレゼントにおすすめです。

天に広がる星の瞬きや、風に舞うさくらや日差しを浴びた水しぶき、夕焼けに染まる空をモチーフにしたモデルなどが展開されています。また、同シリーズの万年筆ボールペンがあるのもポイント。筆記具をセットでプレゼントしたい方にもおすすめです。

ぺんてる「マルチ8セット」PH802ST(-)

ぺんてる「マルチ8セット」PH802ST(-)

おすすめポイント:1本で8色のカラーに対応できる

赤・青・緑など6色の色芯を搭載しているシャーペンです。使用用途に合わせて記入する文字を色分けしたい場合や、イラスト制作などに便利。1本で多彩なカラーに対応できるのが魅力です。

また、2種類のノンコピー芯を使用できるのもポイント。青焼きコピーに写らないジアゾノンコピー芯や、普通紙コピーに写らないPPCノンコピー芯が使用できます。

パイロット「LEGNO(レグノ)」HLE-250K(0.5mm)

パイロット「LEGNO(レグノ)」HLE-250K(0.5mm)

おすすめポイント:木の温もりを感じやすいシャーペン

本体にカバ材を採用したシャーペンです。使用を重ねることで味わい深い艶を楽しめるのが特徴。経年変化を感じながら使用して、愛着を持ちたい方にもおすすめです。

また、木の温もりが感じられるデザインもポイント。握った際に手に優しく馴染みます。

パーカー「NEWジョッター」PKJTBKCTSP(0.5mm)

パーカー「NEWジョッター」PKJTBKCTSP(0.5mm)

おすすめポイント:シンプルなデザインと耐久性の高さ

パーカーの定番モデルです。ボディは細身ながら、優れた耐久性を備えているのが特徴。携帯して外出先で使用する頻度が高い方におすすめです。

また、シンプルでありなが高級感があるデザインもポイント。クリップ部分には、「志を抱く人々の道しるべでありたい」というメッセージが込められた矢羽がデザインされています。

ぺんてる「万年CIL ケリー(KERRY)」P1035(0.5mm)

ぺんてる「万年CIL ケリー(KERRY)」P1035(0.5mm)

おすすめポイント:万年筆のようなエレガントな外観が魅力

万年筆型のデザインのシャーペンです。重厚感や優雅さを感じさせる外観がポイント。大人の方へのプレゼント用のシャーペンとしておすすめです。

ペン先を保護するキャップを付属しているのがポイント。携帯時にペン先がキズ付いてしまう心配がありません。ノックボタンはキャップを取り付けた際に自動で突出する設計を採用しています。

トンボ鉛筆「ZOOM(ズーム)505」SH-2000CZ05(0.5mm)

トンボ鉛筆「ZOOM(ズーム)505」SH-2000CZ05(0.5mm)

おすすめポイント:素材にアルミとラバーを使用したシャーペン

極太で安定感ある握り心地を実現しているシャーペンです。低重心設計を採用しているのが特徴。キャップを後部に取り付けても筆記バランスがよく、作業を快適に進められるのが魅力です。

また、ラバーグリップを搭載しているのもポイント。滑りを抑えて指先にしっかりとフィットします。キャップを後ろにはめたままノックできるのもおすすめです。

三菱鉛筆「ピュアモルト(PURE MALT)オークウッド・プレミアム・エディション」M52005(0.5mm)

三菱鉛筆「ピュアモルト(PURE MALT)オークウッド・プレミアム・エディション」M52005(0.5mm)

おすすめポイント:気品や重厚感ただよう外観が魅力的

50〜70年近くウイスキー樽として使用された木材を使って作られたシャーペンです。ホワイトオークを使った軸により、握った際に木肌の優しさを感じられるのが特徴。手にしっくりと馴染む質感を備えています。

長期間使用できるシャーペンを探している方にもおすすめです。

モンブラン「マイスター クラシック」MB165SP0.7(0.7mm)

モンブラン「マイスター クラシック」MB165SP0.7(0.7mm)

おすすめポイント:プレゼントに適した高級シャーペン

高級筆記具ブランドとして知られる「モンブラン」が製造するシャーペンです。「ディープブラック プレシャスレジン」と呼ばれる素材を使用しているのが特徴。ペン先やクリップ部分にはゴールドコーティングを採用し、高級感ある外観を実現しています。

また、トップ部分にホワイトスターのロゴを配置しているのもポイント。シンプルながらモンブランのブランドをしっかりとアピールできます。

ラミー「LAMY 2000 ペンシル」L101(0.5mm)

ラミー「LAMY 2000 ペンシル」L101(0.5mm)

おすすめポイント:デザイン性だけでなく実用性も高い製品

「バウハウス」の影響を受けてデザインされたシャーペンです。1966年に誕生したモデルながら、色褪せない外観を有しているのが特徴。ラミーが製造する筆記具の原点ともいえるロングセラーモデルです。

ボディの素材には、樹脂とステンレスを使用。ステンレス無垢材を使って作られたスプリング入りのクリップを備えています。

シャーペンの売れ筋ランキング

ビックカメラ.comでのシャーペンの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。

シャーペンのランキングを見る

万年筆やおしゃれなボールペンも贈り物にピッタリ

万年筆やおしゃれなボールペンも贈り物にピッタリ

高級感があるおしゃれなデザインを採用した筆記具は、シャーペンに限らず贈り物としてもおすすめ。ボールペンや万年筆も大切な方へのプレゼントにピッタリです。ビジネスシーンではもちろん、手紙を書いたり書類にサインしたりなどプライベートなシーンでも使用できます。

購入する際は、贈る相手の年齢や職業にあったモデルを選ぶのがポイント。見た目と使いやすさを考慮して選びましょう。

担当者からひとこと

今までシャーペンは使っていたものの、とくに機能性を求めることなく使用していたという方も多いかもしれません。しかし、シャーペンは種類によってはさまざまな機能が搭載され、学生や社会人を問わず使いやすい仕様になっています。今まではそれほど意識をしていなかった方でも、書き比べてみれば、シャーペンそれぞれの性能の違いや魅力に気づくはずです。お気に入りの1本を探すのに、この記事をぜひ参考してみてください。

すべてのシャーペンを見る

おすすめの関連記事

オフィス・文房具 人気の記事