プロの知恵

Windows10サポート終了!ネットを見るだけでも危険な理由と取るべき対策

2025/09/18
Windows10サポート終了!ネットを見るだけでも危険な理由と取るべき対策

「ネットを見るくらいなら、まだWindows 10で大丈夫」――そう思っている方は要注意です。2025年10月、MicrosoftによるWindows 10のサポートが終了します。

更新プログラムが提供されなくなることで、ウイルスやマルウェアの脅威にさらされるリスクが格段に高まります。セキュリティのプロは「鍵の壊れた家に住み続けるようなもの」と警鐘を鳴らします。たとえネット閲覧やメール送信だけでも、被害に遭う可能性は十分にあります。

本記事では、セキュリティの専門家に話を聞きながら、サポート終了が意味する本当の危険性と、いま取るべき対策について詳しく解説します。Windows11へのアップグレードやPC買い替え以外の選択肢についても触れていますので、是非最後までお読みください。

目次

    Windows 10ユーザーに迫る“静かな危機”

    2015年に発表された、MicrosoftのOS「Windows10」。現在の最新OSはWindows11となっていますが、まだ現役でWindows10を愛用しているという方も多いでしょう。

    しかし、そろそろお別れの季節。MicrosoftによるWindows10のサポートが2025年10月14日に終了してしまうのです。

    サポート終了とはどういう意味なのでしょうか。それは、定期的にMicrosoftが行っているセキュリティ更新プログラムやテクニカルサポートの提供が終了してしまうということです。

    「でも、まだ快適に使えているし、このまま使い続けても問題ないでしょ」
    「インターネットでいろいろなサイトを見るくらいなら大丈夫」

    そう思われている方も多いかもしれません。しかし、じつはMicrosoftによる公式サポートが終了するというのは、さまざまな影響があります。

    簡単に言えば、Windows 10は今後、Microsoftによるセキュリティ更新や無償のサポート提供が完全に終了し、保護されない状態になります。つまり、セキュリティ上重大な欠陥があったとしても、機能的に致命的な不具合が見つかったとしても、そのまま放置され続けます。この状態でWindows10を使い続けると、ウイルスやマルウェアなどの被害に遭う確率が高くなったり、機能的なアップデートが行われないまま、生きた化石のような状態になったりしてしまうのです。

    特に、セキュリティ更新がされないというのは危険です。もしかしたら、あなたのPCに保存されたデータがすべて消えてしまうかもしれませんし、あなたの家族や仕事関係の人々のPCにも悪影響が及ぶ可能性が高まります。

    サポート終了までの期間はあまりありません。サポートが終了する前に、Windows 11への移行を速やかに行うべきなのです。

    Windows10ユーザーはまだまだ多い

    アイルランドのWebサイトアクセス解析ツール「statcounter」によれば、2025年8月時点での日本のWindowsユーザーのうち、Windows10ユーザーは44.85%となっています。もうすぐ終了するとはいえ、まだまだユーザー数は多いようです。

    上記の「statcounter」の表示内容をもとに編集部で独自に加工したWindows10とWindws11のシェア推移

    これだけの数の人たちが、今後サポートのないOSを使い続けているのには、いくつかの理由が想像できます。

    まずは、「特に困っていない」ということ。もちろん最新のWindows 11のほうがOSの基本機能は充実していますが、Windows 10で十分作業ができてきた人たちにとっては、わざわざWindows11に乗り換える必要性が薄いのでしょう。慣れ親しんだWindows10を、そのまま使い続けたいというのも要因のひとつです。

    また、「最新PCへの買い換えの必要性がない・買い換えられない」ということも考えられます。Windows11に乗り換えるには、現在のPCに別途購入したWindows11をインストールするのが一番簡単な方法ですが、使用中のPCがWindows 11の動作条件を満たしていない場合も。
    その場合はPCごと買い換える必要がありますが、金銭的な理由で買い換えが難しい・買い換えたくないという人も多くいます。特に、複数のPCを利用している企業や官公庁などでは、一気にPCを入れ替えるのには金銭的な負担が大きくなるため、控える傾向が強いようです。

    もうひとつが、「使用しているソフトがWindows11に対応していない」というもの。ほとんどのソフトは、最新OSへ対応していきますが、一部の専門的なソフトなどは動作の安定性などの面を考慮して最新OSへの対応を行っていないものもあります。また、メーカーが開発終了してアップデートが行われていないということもあり、その場合はWindows 10を使わざるを得ません。

    専門家に聞いた“サポート切れの本当の怖さ”

    しかし、本当にWindows10を使い続けても大丈夫なのでしょうか。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンター 普及啓発・振興部 相談・支援グループの金山栄一(以下「金山さん」)さんにお話を伺いました。

    金山さん
    金山さん
    そもそも、Windows10のサポートが終了するということは、Windows10の安全性の更新が停止してしまうということ。つまり、サポート終了後にWindows10を使い続ければ使い続けるほど、セキュリティリスクが高まっていく状態になります。
    金山さん
    金山さん
    サポートが切れたOSを使い続けるということは、セキュリティホールが放置されたままになります。たとえるなら、“鍵の壊れた家に住み続ける”ようなものです。

    そう言われると、確かに怖いですよね。でも、インターネットでネットサーフィンくらいなら大丈夫なのでは? と思いがちです。しかし、それは甘い!

    金山さん
    金山さん
    インターネットに接続してWebサイトを閲覧するだけでも、危険は伴います。悪意ある広告やリンクをクリックするだけで、不審なプログラムをダウンロードしてウイルスに感染する可能性があります。

    Windows11ならば最新のアップデートが行われ、ウイルスなどの悪意あるプログラムを未然に防げたとしても、サポートが終了しているWindows10では対応できず、感染してしまうという恐れがあるのです。

    ウイルスやマルウェアを防御するには、市販のセキュリティソフトをインストールするという方法も有効です。これは、古いOSに対しても有効なのでしょうか。

    金山さん
    金山さん
    ある程度は有効です。しかしセキュリティソフトは、ウイルスやマルウェアが世に出回ってからパターンファイルを作り、それを配布する関係上、タイムラグが生じます。また、根本的なOSのセキュリティホールは防ぐことができないため、脆弱性は抱えたままの状態となります。

    IPAには、一般の方からもセキュリティに関する問い合わせがあるとのこと。そのなかには、「古いOSを使い続けて大丈夫だろうか」という相談もあるそうです。

    金山さん
    金山さん
    我々が言えることは、メーカーのサポートが継続しているOSを使ってくださいということです。Windowsに限らず、macOSでもChromeOSでも同様、常にメーカーが最新のアップデートを行ってくれるOSを使うことが重要です。

    古いOSを使い続けることは、常に大きなリスクを抱えた状態。いつウイルスやマルウェアの被害に遭ってもおかしくありません。Microsoftのサポートが終了する前に、Windows 11などの最新OSに乗り換えるのは必須です。

    セキュリティツールがあってもWindows10を使い続けるのはホントにダメ?

    ここまで読んで「脆弱性があるのは分かった上でセキュリティツールを最新にしてWindows10を使うのは本当にダメなの?」と思う人も中にはいることでしょう。
    セキュリティツールの提供ベンダーからもコメントをいただいているのでお伝えすると、各社ともやはり「Windows11へのアップデートを推奨」しているとのことでした。
    ただ、Windows10をいつまでサポートするかといった点ではスタンスに細かな差はある様です。
    詳細は記事末に各社のコメントをまとめた表を掲載しておくので、気になる方はじっくりご覧ください。

    【タイプ別】いま取るべき対策は?あなたの選択肢

    ● Windows 11へのアップグレード

    これは、いま使っているPCをそのままに、Windows11にアップグレードするという方法です。ただし、Windows 11の動作条件を満たしている必要があります。

    Windows11の動作要件
    • CPU:1GHz以上の2コア以上の互換性のある64ビットプロセッサまたはSystem on a Chip (SoC)
    • メモリ:4GB以上
    • ストレージ:64GB以上
    • グラフィックカード:DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応
    • ディスプレイ:対角9インチ以上、8ビットカラー、解像度720p以上
    • トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
    • UEFIセキュアブート対応のシステムファームウェア

    以上が、最低必要条件となっています(*1)(*2)。これらの条件が満たされているPCであれば、Windows11を無料でインストールすることが可能です。もし、自分のPCがWindows11の動作要件を満たしているかわからない場合は、メーカーのサポート窓口に確認するか、Microsoft公式の「PC正常性チェック」(*3)ツールを利用するのもオススメです。

    *1 参照サイト:Windows 11 の仕様、機能、コンピューターの要件を確認する
    *2 参照サイト:Windows プロセッサの要件
    *3 参照サイト:PC 正常性チェック アプリの使用方法

    ● Windows 11搭載PCの購入

    いま使用しているPCがWindows11には対応していないという場合や、使用しているアプリケーションの動きが遅いなどの不満を感じる場合は、PCの買い換えをオススメします。長く快適に使いたいという場合はいくつかPC選びのポイントがあります。

    1. なるべく最新モデルを選ぶ

    これから購入するのであれば、できるだけ最新モデルを選びましょう。安いからという理由で古いモデルを購入するとCPUの処理能力が低かったり、起動や動作が遅く感じたりすることがあります。この先5年は使い続けたいのであれば、最新モデルを選択するのが無難です。用途によりますがメモリは極力16MB以上のモデルを選択することをオススメします。

    2. 使用しているソフトもアップデートを

    Windows10からWindows11に乗り換えた場合、Windows10で使っていたソフトが使用できない場合もあります。ソフトのアップグレードも忘れずに行いましょう。

    脱Windows するならこのPC

    また、Windows 11ではなくほかのOSを搭載したPCを選ぶという選択肢もあります。主なPCについて簡単に解説します。

    ●Mac

    Windows PCと双璧をなすメジャーなPCです。搭載されているOSは「macOS」です。特にクリエイティブな作業をする人に人気があります。OSのメジャーアップデートはほとんど無料で行えるので、末永く使えるというメリットがあります。

    ●Chromebook

    Googleが提供するPCには、軽量で無料の「ChromeOS」が搭載されています。低スペックでも動作するため、Chromebook本体が安価なのも特徴です。さらに古いWindows PCには「ChromeOS Flex」を自分でインストール可能で、一度導入すればChromebookに近い操作性を得られます。Windowsより親しみやすく感じる人もいるでしょう。

    <コラム>

    もうちょっとだけWindows 10と過ごしたい。そんな人にはESUという方法も

    将来的にWindows 11搭載PCにしたいけれど、あと数か月はいまのPCを使いたい。そんな方に朗報。じつは、ちょっとだけWindows 10のセキュリティアップデート期間を延ばせる方法があります。

    それは「Windows 10 コンシューマー拡張セキュリティ Updates(ESU) プログラム」です。これは、30ドルを支払うことでWindows 10のセキュリティアップデートを受けられるというもの。

    じつは、このESUプログラム、以下のいずれかの条件を満たせば無償でも受けられます。

    • 「Windows バックアップ」で設定をクラウドに同期する
    • 「Microsoft Rewards 」1,000 ポイントで引き換え または $30 USDの支払い (* 1デバイスあたり)

    詳しい方法は、Microsoftのページで確認できます。

    Windows 10 コンシューマー拡張セキュリティ Updates (ESU) プログラム

    参考:Windows 10、Windows 8.1、Windows 7 のサポート終了について

    サポート終了してからじゃ遅い!いますぐアップデート

    Windows10のサポート終了は、もう目の前に迫っています。まだ元気に働いてくれているWindows10ですが、2025年10月14日以降はセキュリティ更新が行われず、常にリスクを抱えた状態での利用となります。もしかしたら、ウイルスやマルウェアに感染して、自分のPCだけではなく仕事先や家族、友人のPCにも被害が及ぶかもしれません。

    重大なトラブルが発生する前に、一刻も早くWindows11へアップグレードするか、MacやChromebookへの乗り換えを行いましょう。善は急げ、ですよ!

    <コラム>
    PCの買い換えをオトクにするなら「ラクウル」で
    TF2509_askpro_windows10_eol_08.png

    PCを買い換えたいけれど、資金が……。そこでオトクな方法、お教えします!

    それは、ビックカメラグループのソフマップが行っている買取総合サービス「ラクウル」を使うこと。ラクウルは、自宅にドライバーが集荷に来てくれる「宅配買取」のほか、店舗での「店頭買取」、大量処分向けの「出張買取(※条件あり)」にも対応。

    買取対象はPCに限らず、スマホ、カメラ、ゲーム機、家電など幅広く、断捨離ついでの活用にもぴったりです。査定は無料、キャンセルも可能なので、気軽に試せるのも魅力。専用アプリから申し込みや進捗管理もできて便利です。

    買取額が最大5万円増額されるキャンペーン実施中!

    10月31日まで、ラクウルでPCを売って対象のWindows 11搭載PCを購入すると、買取額が最大5万円増額されるキャンペーンも実施中です。

    古いPCを賢く手放して、新しい一台の足がかりにしてみては? もちろん、PCだけではなく多種多様な製品の買い取りに対応。古いPCの処分のついでに、断捨離するのもいいかも?

    付録:主要なセキュリティツールのWindows10サポート状況について

    以下の表は、主要なセキュリティツールのベンダーに対して今後のWindows10のサポート予定や、マイクロソフトのWindows10サポート終了もそのままでPCを使い続ける点についての見解を尋ね、それをまとめたものです。

    質問/ベンダー名 ノートン トレンドマイクロ マカフィー ESET
    今後のWindows10サポート予定 サポート継続(*4) サポート継続 サポート継続 サポートを順次終了(*5)
    マイクロソフトのWindows10サポートが終了した後のPC継続利用の是非 9月16日時点で確認中 Window11へのアップデートまたはPC買い替えを推奨 Windows11 へアップグレードすることを推奨 マイクロソフト社がサポート中のOSへ移行されることを推奨(*6)

    *4:2025年8月現在『Microsoft Windows 7 (すべてのエディション、SHA2 対応の Service Pack 1 (SP 1) 』以降、対応中

    *5:2025年8月時点でWindows10に対応しているプログラムのサポート期限は下記の通りとなりますが、予告なく変更となる場合がありますのでご注意ください。
    17.0 / 17.1 / 17.2:2025/10/31
    18.0 / 18.1 / 18.2:未定
    ※32ビット版Windows 10 はV19よりサポート対象外予定

    *6:どうしてもすぐにOSをアップデートすることが出来ない環境の場合、最低限下記の運用を行うことを推奨しております。
    ※セキュリティを担保するものではありませんのでご注意ください。
    ・Windowsの更新プログラムをすべて適用する
    ・PC上の不必要な情報は別のPCに移行または削除する
    ・ESET製品の検出エンジンを常に最新に更新する
    ・PCの用途/利用方法を必要最低限に制限する
    下記に詳細を記載したFAQがございますのでよろしければご参照ください。

     

    この記事を読んで気に入ってもらえた方は
    🤍いいねやSNSでのシェアをよろしくお願いします

    併せて読みたい関連記事
    Profile
    三浦一紀
    三浦一紀
    フリーランスライター。デジタルガジェット系からエンタメ、ビジネス系まで幅広く取材・執筆・撮影などを行っている雑食性。デジタル系を扱うことが多いからか、アコースティックギターやフィルムカメラなどのアナログなものも好き。
    share
    • X
    • line
    • facebook
    • はてなブックマーク

    ABOUT このメディアについて

    ビックウェーブ(BIC WAVE)
    このメディアは、ビックカメラが運用しています。
    皆さまに新たな出会いや、発見などの「どきどき・わくわく」をさまざまなコンテンツに載せてお届けします!

    RANKING 人気記事

    ARCHIVE 月間アーカイブ

    TAG タグ

    RECOMMEND おすすめ記事