Apple Watchで健康見守り! お医者さん直伝の使いこなし術

この数年、年代・性別を問わずApple Watchを着けている人を見かける機会がグッと増えました。テレビCMを目にして気になっている人もいらっしゃるでしょう。
Apple Watchの機能は、消費カロリーや心拍数、睡眠時間等の計測、iPhoneと連携した通知やアプリ操作など多岐にわたります。中でも、医療・ヘルスケアに関連する機能は気になる人が多いのでは。そこで、今回は医療の現場で早くからApple Watchを活用している、杏林大学医学部付属病院 循環器内科 診療科長の副島京子(そえじま きょうこ)先生にお話をうかがいました。
Apple Watchとの上手な付き合い方とは? 私たちが使う意義とは? Apple Watchの購入を検討中の方はもちろん、すでにお使いの方にも知ってほしい、活用のポイントをご紹介します。

発見から術後まで、Apple Watchと不整脈治療
副島先生は不整脈治療を専門とし、杏林大学医学部付属病院 循環器内科で診療科長を務めていらっしゃいます。リードレスペースメーカー治療を日本で最初に実施するなど、海外の最新医療機器や新しい治療法を積極的に取り入れ、Apple Watchも早い時期から外来診療で活用してきた実績をお持ちです。
副島先生 | 心臓に異常を感じて受診された患者さんを正しく診断するには、異常が起きたその時の記録が非常に重要なのですが、24時間のホルター心電図検査(小型心電計を装着し、長時間心電図を記録する検査)でも計測できないことがあります。でも、Apple Watchなら患者さんが異常を感じたその時に心電図を取ることができます。実際に、近年はApple Watchで計測した心電図の記録を持ってこられる患者さんが増えているんですよ。 |
---|---|
Apple Watchの「心電図」は、アプリを開いてデジタルクラウン(Apple Watchの右上に搭載されている回転する円形の竜頭)に30秒間指を当て、心電図を計測する機能です(Apple Watch Series 4以降に搭載。SEは非対応)。


病気の発見だけでなく、「カテーテルアブレーション」という治療を受けた患者さんの、術後の経過を見守ることにも役立っているそうです。
カテーテルアブレーションとは、カテーテルという細い管を血管から心臓へ挿入し、異常な電気信号を発生する部位に高周波電流を当てて焼灼(しょうしゃく)し、隔離する治療法です。ただし、一度治療しても時間が経つと他の部位に再発する場合があり、注意が必要です。
副島先生 | カテーテルアブレーション治療をした患者さんには、通常は2年くらい様子を見た後で地域の医院に移っていただいています。そのときに、『Apple Watchなどでモニタリングすると参考になりますよ』とお伝えしているのですが、実際に使い始めた患者さんが、術後数年経ってから『Apple Watchにアラートが出た』と来院されたことがありました。検査をしたら実際に再発していることがわかり、治療につながりました。 |
---|---|
これは、心房細動の可能性がある心拍を検知した際に通知する「不規則な心拍の通知」という機能によるものです。Apple WatchのCMになった、早期に心房細動を発見できた患者さんの例もこれと同じでした。Apple Watchによる日常的な計測が、速やかな心臓病の発見や治療連携の一助となっているのです。
自分の健康状態に興味を持つ「きっかけ」に
心臓だけでなく、最近はApple Watchの通知をきっかけに「睡眠時無呼吸」の症状で受診する人が増えているそうです。睡眠時無呼吸とは、睡眠中に繰り返し呼吸が止まったり浅くなったりする症状で、多くの場合いびきを伴います。低酸素の状態が続くため脳や心臓、血管に負担がかかり、脳卒中や心筋梗塞、突然死につながることもあるそうです。怖い症状なのに本人は寝ているため、自覚しにくいことが少なくありません。
Apple Watch Series 9以降では、睡眠中の呼吸数を計測し、通常と比べて大きな変化や乱れがある場合に通知が届く「呼吸の乱れ」機能が搭載されました。この通知で異常に気付き、医療機関にかかる人が増えている、というわけです。

「ヘルスケア」アプリの「呼吸の乱れ」機能。30日間以上の計測で呼吸の乱れが「高い」状態が一定以上あると「睡眠時無呼吸の疑い」が通知されます(「Apple、数十億の人々に影響を及ぼす症状をサポートする画期的な健康機能を発表」より引用)。
副島先生 | Apple Watchは医療機器ではないため診断や治療には使えず、改めて医療機器を使った検査が必要です。しかし、きっかけとしては非常に重要です。Apple Watchがなければ症状に気づかなかった患者さんも多かったのではないでしょうか。 |
---|---|
日頃から使っている中で異常に気づけば、早期の治療や、病気になる手前の段階で改善することにも繋がります。これは、睡眠時無呼吸に限ったことではありません。副島先生は、日頃から自分の身体の状態を意識することが大切だと強調します。
副島先生 | 心不全の治療に関するある研究では、治療チームのサポートを受けて病気と治療内容について学んだ患者さんと、受動的に治療を受けるだけの患者さんとでは、圧倒的に予後が変わる(前者のほうが良好)という結果が出ています。自分の身体に自分自身が興味を持ち、理解することは、健康を考える上でとても大切なことなのです。Apple Watchはそのきっかけになると考えています。 |
---|---|
医師がApple Watchを信頼するポイント
活動量や心拍数を計測できるスマートウォッチは、Apple Watch以外にもさまざまなメーカーから発売されていますが、副島先生は「信頼性の面で、おすすめはApple Watch」だと言います。
副島先生 | ポイントはやはり、心電図が正確である点と、診断が比較的正しい点です。医療機関が使う心電図が12誘導(電気信号を記録する方向の数)であるのに対し、Apple Watchは1誘導なので、心臓全体の動きからするとキャッチできない部分もあります。それでも、患者さんが異常を感じたその場で取れることが大事です。あるとないとではまったく違います。
Apple Watchの心電図アプリは、日本では管理医療機器(家庭用心電計プログラム)として厚生労働省から承認を受けています。こういった点も信頼できる理由の一つです。 |
---|---|

副島先生自身もApple Watchのさまざまな機能を使いこなしていらっしゃいます。
副島先生 | アクティビティリング(*1)の進み方を見て、今日は階段を登ってみよう、ジムでメニューを追加してみようなどと思いますし、『マインドフルネス』(*2)も1分程度で頭がクリアになるので仕事中によく使っています。ほかにも「聴覚」「日照」など、目立たない機能も含めてよく考えられていると思います。Apple Watchがなければ、自分の1日の消費カロリーを気にかける人はきっとずっと少なかったでしょう。 |
---|
*1:アクティビティリング
Apple Watchに搭載されている機能で、「ムーブ(運動による消費カロリー)」「エクササイズ(早歩き以上の運動時間)」「スタンド(1時間に1分以上体を動かした回数)」という3つの目標の達成状況を、それぞれ色のついた円(リング)で可視化して表示するもの。
*2:マインドフルネス
「いまこの瞬間」に意識を集中し、自分の思考や感情、周囲の状況を評価や判断をせずにありのままに観察する心の状態を指す。東洋の瞑想(めいそう)が起源であり、特に仏教的な瞑想に由来。

今現在病気にかかっていない人でも “普段の状態”を日頃から把握することに意義があります。例えば自分の活動量や心肺機能が1年前とどう変わったのか、体感では比べられません。
しかし、Apple Watchの計測記録があればそれが一目瞭然です。心肺機能が低下していたら「トレーニングしよう」、睡眠時間が減っていたら「生活を見直そう」など、漠然とした感覚ではなく、具体的な数値で健康への意識を後押ししてくれるというわけです。

Apple Watchはハード、ソフトともに毎年アップデートがあり、「こうなってほしい」と思っていたことが1~2年のうちに実現されることもよくあります。そうした積極的な開発に対する姿勢も副島先生が信頼を寄せるポイントです。
先生が現在特に期待しているのは、血圧測定機能の搭載です。病院で血圧を測ると高めに出てしまう人が多いため、Apple Watchを使って自宅で継続的に測定できれば「医師としてこんなにやりやすいことはない」と期待を示しました。
医療分野でのデータの活用に見る、さらなる可能性と課題
副島先生は現在、カテーテルアブレーションの治療を受ける患者さんを対象に、治療前後の変化を観察する研究を進めています。その軸になっているのがApple Watchです。
<参考リンク>
Apple Watch を活用した?房細動治療の新たな研究に着手 医学部循環器内科 副島教授、毛利助教 | お知らせ | 杏林大学 (kyorin-u.ac.jp)
副島先生 | 患者さんにはApple Watch Series 10を使用してもらい、カテーテルアブレーション治療の前後で運動機能や心肺機能がどの程度変化するのか、その経過を調べています。術前は心不全を起こすためあまり動けなかったり、歩ける距離も短かったりする患者さんの術後の経過を、アクティビティや最大酸素摂取量といった具体的な数字で観察できることが利点です。
心房細動の治療では近年、日常的な運動や生活習慣の改善、合併疾患のコントロールが重視されるようになっていますが、患者さんの生活状態を医師が詳細に把握することは困難でした。この研究では、Apple Watchで記録したデータを患者さんの同意のもとで共有し、医師と患者双方から“見える化”できるようにしたのです。 |
---|---|
件数はまだ多くありませんが、成果は出始めているそうです。治療の成果が数字でわかれば、医学的な研究成果としてはもちろん、患者さん本人のモチベーションにもなり、これから治療を受ける人にとってもまた貴重な情報になるはずです。

一方で、日本は個人情報保護などを理由にデータ活用に慎重になりがちで、医療のデジタル化やデータ利活用は欧米に比べて遅れていると副島先生は指摘します。
副島先生 | Apple Watchは医療機器ではないものの、年齢や病気の有無にかかわらずみんなが使えて、自分のカラダに関心を持ち、健康を意識するきっかけになるデジタル機器です。医療におけるITの活用には、まだまだ大きな可能性があると考えています。 |
---|---|
副島先生は、Apple Watchの計測データが患者と医師をつなぎ、適切な診断や治療、予防へとつながる未来に大きな期待を寄せています。
- Apple Watchをビックカメラ.comで探す
この記事を読んで気に入ってもらえた方は
🤍いいねやSNSでのシェアをよろしくお願いします


ABOUT このメディアについて
RANKING 人気記事
-
2025/08/29「腰専用」SIXPADを腰に悩むデザイナーが使ってみた件
-
2024/12/06【2025年最新】最大11万円引き!東京ゼロエミポイント+ビックカメラのキャンペーンでお得に家電を買い替えよう!
-
2025/08/07BOSE QuietComfort Ultra Earbuds(第2世代)本音レビュー!
-
2025/01/31スマートタグ4機種で検証!待ち合わせで分かった性能の違いとは?
-
2024/11/05新体験!見たい?見たくない?カメラ付き耳かきをレビュー
-
2024/11/071か月育成レビュー!AIペットロボット“Moflin(モフリン)”はもふもふでかわいさ爆発!
-
2025/04/28電子レンジでここまで!? 時短で手軽に、でも驚きの仕上がり。レンジメート プロを試してみた!
-
2025/05/07「ゴリラのふたつかみ」で太もも・ふくらはぎをWケア!痛きもちイイがクセになる!
-
2025/08/28「これが布団乾燥機!?」コンパクトな人気モデル2種を徹底比較
-
2025/03/07ビックカメラSuicaカードを徹底解説!これ1枚でトクする生活術