およそ3人に1人が高血圧の時代!家庭用心電計で不整脈の一種である心房細動を早期発見しよう
今や日本人のおよそ3人に1人である4300万人が高血圧と言われています。年齢とともに高血圧患者の割合は増加しますが、特に男性では30代でも5人に1人、40代では3人に1人が高血圧であり、中壮年期においても有病率が高くなっています。また、女性でも50代から高血圧患者が増え始め、60代以降では50%を超えています。(※1)
高血圧は食塩のとりすぎや、肥満、飲酒、運動不足などさまざまな原因で発症し、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中などにもなりやすくなってしまうのです。(※2)。
高血圧であることで、さまざまな病気にかかってしまう可能性が高くなりますが、今回はその中でも高血圧の方がかかりやすいとされる不整脈の一種である“心房細動”を早期発見するのに役立つ“心電計”に関してお伝えしようと思います。
心房細動による脳梗塞の予防にも“心電計”を使用してみるところからはじめよう
心電計を使用することでどんな病気の予防に繋がるのでしょうか。
みやびハート&ケアクリニックの名誉院長 山科 章先生によると、心房細動の患者は年々増加しており、推定100万人日本にいると言われています。心房細動は自覚症状が乏しく、年に1回の健康診断で20秒程度の心電図ではそのときに心房細動が見つかる可能性は低いため、隠れ心房細動が脳梗塞を引き起こすことがあるとのことです。
自覚症状が乏しいタイプの心房細動を早期発見するためには、心電計を日常的に使用し心電図に異常がないか確認してみましょう。
心房細動のリスク
今回紹介する家庭用心電計では心房細動を確認することができます。
では心房細動とはなんでしょうか。心臓のリズムに異常があることを不整脈といいますが、心房細動は不整脈の一種で、心臓の中の心房が細かく震え、心臓のリズムが不規則になっている状態です。心房細動の発作の頻度は人によって異なるため、毎日の心電図を記録することで、心房細動の可能性の有無を確認することが重要です。(確定診断は医師が行います。)
心房細動はそれ自体が致死的になるものではありませんが、心房細動を起こすと心房内の血液の流れがよどんで血栓を作り、その血栓が脳の血管に流れて脳梗塞を生じる可能性があります。心房細動の約4割が症状なし、健康診断を受けて初めて心房細動を指摘され、医療機関を受診するケースも多くあります。心電計を使用して心電図を記録し、心房細動を早期発見することをおすすめします。
心電計ってどんなもの?
心電計とは、心臓を流れるわずかな電気の興奮を、身体の表面から記録する機器でを測定する機器で、不整脈などの心疾患の診断に役立ちます。心臓の電気的な活動をグラフで記録してくれるので、家庭用心電計を使用すればそのまま医師に心電図を見せることもできます。
健康診断や病院などで、四肢と胸部に10個の電極を取り付けて計測する12誘導心電図検査は心臓の情報を多く取得できます。四肢に取り付けた電極から6通り、胸部に取り付けた電極から6通りの合計12通りの心電図を記録できることから、12誘導といわれています。
オムロンの家庭用心電計では6誘導、1誘導などがあり、6誘導では心房細動を含む不整脈や虚血性心疾患の兆候を捉えることができ、医師が診断する際の助けになります。
オムロンの家庭用心電計は3種類。選び方は?
家庭用心電計の心電計はどのようなものが発売されているのか。今回はオムロンから3種類の心電計を紹介します。
血圧が高めで心房細動が気になる方におすすめ HTR-7800T
現在高血圧で治療中の方、その他生活習慣病を患っている方におすすめなのがこちらの機種。心電計だけでなく、血圧計の機能も搭載されているので、血圧と心電図を同時に記録したい方におすすめです。
血圧値、脈拍、心拍数の測定、1誘導心電図のデータを記録が可能です。
測定方法もかんたん。アプリ起動後、血圧計のカフを装着しスマホを本体上部へセットします。スタートボタンを押して本体にある4カ所の電極に指を触れるだけです。
OMRON connect(オムロンコネクト) - オムロンヘルスケア 自覚症状や直前の運動強度なども入力可能
小型タイプで持ち運び可能。2種類のモードで心電図が記録できる HCG-8060T
不整脈を治療中・術後管理が必要な方におすすめなのがこちらの機種。小型タイプなので自宅だけでなく外出先でも心電図の記録が可能です。また、1誘導心電図だけでなく、6誘導心電図の記録も可能なため、より詳細な計測をしたい方はこちらの機種をおすすめします。
T、U、V、aVL、aVR、aVF誘導(※)を記録と、心拍数をの測定が可能です。
※「I~aVF心電図」とは、心臓の電気的な活動を記録する12誘導心電図(ECG)のうち、四肢誘導に含まれる6つの誘導を指します。それぞれ異なる方向から心臓の電気信号を捉えることで、心臓の電気的活動をより立体的に捉えることができます。
記録方法はアプリを起動し、左右の電極に指を乗せるだけです。6誘導を記録したい場合は追加で裏面にある電極を左足のひざ上または足首の内側にあてるだけで記録ができます。
息切れや動悸のある方におすすめ HCG-8010T/9010U
息切れや動悸、ときどき胸痛がある方におすすめのこちらの機種。上記2機種と違い、アプリを起動しなくても記録をすることが可能です。
D4(※)相当の心電図の記録と心拍数が測定可能で、心拍の速さや波形の不規則などが確認できます。
※心電図で12誘導の1つ。心臓の特定領域、特に左心室前壁を診断する際に活用されます。
計測方法は本体上部のアーチ型の電極に右手人差し指をつけ、本体下部にある電極を左胸部の乳首下5pに接触させて計測します。(アプリの起動不要)
それぞれの症状に合わせて製品を選択しましょう。迷ったときは店頭で販売員にお尋ねください。
アプリで計測結果がわかる
日々の記録を行うのが面倒な方も多いでしょう。OMRONconnectのアプリから測定記録を見ることができるので、心拍だけでなく心電図も医師へ見せることができます。心電図の記録は自分で記録することは難しいですが、アプリからであればかんたんにできるので便利です。
血圧計機能の付いたHCR-7800Tであれば、同じアプリから血圧の記録も確認することが可能なため、何個もアプリを開くことなく使用できます。
心電計を使用しての解析結果には6種類あります。(HCR-7800T/HCG-8060Tのみ)
1. 正常な洞調律(※)
異常な収縮リズムが検出されない場合に表示。心拍数は毎分50拍以上100拍以下。(アプリ内では「毎分●●拍」の単位を“bpm”と表示)
※洞調律は、心臓の電気的活動が洞結節から規則的に発生し、心拍数が正常範囲内で一定している心臓の正常なリズム。
2. 頻脈
心房細動は検出されず、収縮リズムは正常範囲で心臓のリズムが速い状態。
※オムロン製品では毎分101拍以上140拍未満の状態。(アプリ内では「毎分●●拍」の単位を“bpm”と表示)
3. 徐脈
心房細動は検出されず、収縮リズムは正常範囲で心臓のリズムが遅くなっている状態。
※オムロン製品では毎分40拍以上50拍未満の状態。(アプリ内では「毎分●●拍」の単位を“bpm”と表示)
4. 心房細動の可能性
心臓の不規則な収縮リズムである心房細動が心電図で検出されたことを示している。
その他にも「5. 分類できません」「6. 解析できません」の表示が出る場合があります。
「5. 分類できません」は上記4つの解析結果いづれに分類にも該当しない場合。(40拍未満、140拍以上)
「6. 解析できません」は心電図を正しく読み取りできず、心電記録時の環境や姿勢が適切でないことが原因と考えられる。
「正常な洞調律です」の表記以外は心房細動の可能性含め、一度病院で検査をしていただいた方が良いかもしれません。医師の診察の参考にする医療機器のため、個人で診断はせず医師へ相談してみてください。
心臓を健康に保つ新しい習慣として心電計を活用する
いままで自宅で計測したことがない方も多いと思います。高血圧が増加する日本で、自宅でかんたんに計測できる家庭用心電計を使用して、心房細動の早期発見に役立ててみてはいかがでしょうか。
※1 日本の高血圧人口(有症者数)|高血圧による脳心血管疾患の発症ゼロへ|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)
※2 高血圧 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
この記事を読んで気に入ってもらえた方は
🤍いいねやSNSでのシェアをよろしくお願いします
ABOUT このメディアについて
RANKING 人気記事
-
2024/11/071か月育成レビュー!AIペットロボット“Moflin(モフリン)”はもふもふでかわいさ爆発!
-
2024/09/20炊飯器最上位モデルを食べ比べ!ビックカメラお米ソムリエがお米の旨さを語り尽くす
-
2024/10/15『ビックポイント』の一番オトクな貯め方教えます!最新のポイント活用術を公開!
-
2024/11/05新体験!見たい?見たくない?カメラ付き耳かきをレビュー
-
2024/07/23販売員にとことんお尋ねください!買う予定がなくても構いません!
-
2024/06/20「リベイク」が得意なオーブントースターを徹底比較!
-
2024/06/14スマートロックはホントに便利? Switchbot ロックProレビュー
-
2024/09/30ナノケア史上最高!【※1】パナソニックの最新ドライヤーでワンランク上の仕上がりへ
-
2024/11/19最新ルンバ使ってみた!マッピング機能で掃除が一層らくらくに!
-
2024/12/30【1/20発売】 新色発売!話題のラディウス猫イヤホン「NEKO」にあたらしい仲間が登場!