家電比較

かき氷器 徹底比較!人気2機種で“究極のふわふわ”に挑む夏

2025/07/03
かき氷器 徹底比較!人気2機種で“究極のふわふわ”に挑む夏

暑い季節に食べたいものと言えば、ひんやりスイーツ。そんな中でも「かき氷」はみんな大好きな夏の定番スイーツですよね。最近はお店に行かずとも、ふわふわのかき氷をお家で作れるかき氷器も多く販売されています。

今回はお家で完璧なふわふわのかき氷を作るために、忖度なしに人気かき氷器の徹底比較を行っていきます!

ご協力いただいたのは、いまアイス業界に最も注目されているアイス研究家のシズリーナ荒井さん。年間4,000種類(延べ6万個)以上のアイスを食べ歩く日本最強のアイスマニアです。

そんな荒井さんをお迎えして、人気かき氷器2種を比較しました。

目次

    人気かき氷器2機種でふわふわ氷を削ってみよう!

    Toffyの「コンパクト電動ふわふわかき氷器」(左)とドウシシャの「電動ふわふわとろ雪かき氷器」(右)。

    今回食べ比べをするのは、Toffyの「コンパクト電動ふわふわかき氷器」とドウシシャの「電動ふわふわとろ雪かき氷器」。どちらもコンパクトでスタイリッシュなビジュアル。

    まずは、Toffy「コンパクト電動ふわふわかき氷器」(以下Toffy)で、水を凍らせただけの氷を削ってみましょう。

    Toffyは機械の左部分に刃の調節レバーがついており、ふわふわ、さらさら、シャリシャリのお好みの氷を作ることができます。

    今回は、一番細い設定にし、ふわふわの氷に挑戦!

    シズリーナ荒井 おお~~!細く挽くことでゆっくりと削れてかなりふわふわになりますね、しかも回転プレートがついているので、器に均一に氷が盛られてとても作りやすい!

    そして出来上がったのがこちら!

    いちごシロップをかけてシンプルにいただきます。
    シズリーナ荒井 う~~ん! これはまるで初雪のようなふわふわさ……。ふわっとシャリっとしたような食感がとても良いですね。お店に比べると刃の幅が違うので、氷が溶けやすくはありますが、かなりレベルが高いと思います。

    早速の高評価! 氷をセットしてボタンを押すだけの簡単操作なのも嬉しいですね。

    シズリーナ荒井 ちなみに、ここで豆知識なのですが、不純物が少なくクリアな氷を作るには、水道水ではなくミネラルウォーターを使うのがオススメです。その中でも軟水のミネラルウォーターは硬水よりもマグネシウムやカリウムなどのミネラルが少なく、クリアな氷を作れる可能性が高くなりますよ。
    かき氷豆知識
    クリアな氷を作るには軟水のミネラルウォーターを使うべし!

    次は、ドウシシャ「電動ふわふわとろ雪かき氷器」(以下とろ雪)で氷を削っていきます。

    シズリーナ荒井 とろ雪シリーズは2025モデルから、刃の調節ダイヤルのつまみが大きくなって操作がしやすいようになったんですよ~。

    どの年のモデルも把握している……! さすがアイスマニア!

    つまみが大きくて回しやすいので削りながらの調整が容易にできるのがいいですね。

    こちらも削り終えました! 美しい山型。回転プレートがなくてもこんなに美しく盛れるのは、荒井さんのテクニックの賜物(たまもの)。

    こちらも同じ条件でいちごシロップをかけて実食!

    シズリーナ荒井 く~~~っこれはまるで、ふ菓子のようなふんわり感。削っている最中にも細かく微調整ができるので、うまく調整ができれば驚きのふわふわ感になりますね。ちなみに、氷は冷凍庫から出してすぐに削るのではなく、水で少し濡らしてあげることで、よりマイルドな氷になり、なおかつ削りやすくもなりますよ。
    かき氷豆知識
    冷凍庫から出した氷は一度水で軽く濡らすべし!
    Toffy とろ雪

    ふわふわ感

    ◎ ◎

    シロップとの相性

    ○ ○

    操作性

    ◎ ○

    お手入れ

    ◎ ○

    実際に扱ってみたところ、ふわふわ感は遜色ない結果でした。

    ここからは筆者が感じた評価ですが、

    ・Toffyは初心者でも簡単にふわふわかき氷を作れる印象。
    ・とろ雪は調整機能を使いこなすことで、お店でも使えるレベルのふわふわかき氷を作れる印象。

    共通ポイントとしては、

    ・市販のロックアイス(かちわり氷)は使えない。
    ・バラ氷(家庭で作るキューブアイス)や冷凍フルーツを削ることができる。

    お手入れに関しては、刃がついたカップごと洗えるToffyに対して、

    とろ雪のほうがついているパーツを洗うのが若干面倒なように感じました。

    ただし、収納に関してはとろ雪はかなりコンパクトになるので、収納場所には困らない印象です。

    かなりコンパクトになるので、収納場所には困らないとろ雪。

    どちらにもそれぞれの良さがあるので、甲乙をつけるのは難しいですが、かき氷器購入の参考になれば幸いです。

    オリジナルレシピを作ってみよう!

    ストロベリーマンゴーかき氷マスカルポーネホイップ(Toffy使用)

    材料(1個分)
    A
    冷凍マンゴー・・・70g
    牛乳・・・50cc
    練乳・・・30g
    B
    冷凍ストロベリー・・・70g
    牛乳・・・50cc
    練乳・・・30g
    C
    マスカルポーネチーズ・・・15g
    ホイップクリーム・・・20g
    (トッピング)
    冷凍マンゴー・・・適量
    冷凍ストロベリー・・・適量

    【作り方】

    1. Aをミキサーで撹拌(かくはん)させたら、容器半分まで入れ冷凍庫で凍らせる。Aが凍ったら、Bをミキサーで撹拌させ、容器のパーツを取り出し、真ん中の穴部分に入れ冷凍庫で凍らせる。

    2. Cはよく混ぜ合わせる。
    3. 器に1を削り形を整えたら、2をかけ、トッピングを添える。

    Toffyのパーツの特徴として、こちらのハーフ氷やミックス氷を作れるパーツを使うことで、2つの味を一度に削ることができるんです! いちごのピンク色とマンゴーのイエローが見た目にも楽しいかき氷に仕上がりました。

    ただし、1つ目の氷を凍らせた後に、2つ目の氷を凍らせるという作業が発生するので、氷が完全に出来上がるのに最短でも2日かかります。お時間に余裕がある方やお子様の夏休みの研究にはぴったりかもしれませんね。

    せっかくなので、シズリーナ荒井さんに試食いただきました!

    シズリーナ荒井 見た目も可愛くて華やかなのに、すべてが計算し尽くされた美味しさ……! 見た目と味って比例しないことが多いのにこれは凄いです!

    フルーツを撹拌させた氷の中にしっかりと練乳を入れて濃度を高めることで、まるで白板昆布のような薄い柔らかな氷を簡単に作ることができます。

    氷自体が甘いので、ホイップにはマスカルポーネを混ぜて軽やかな味わいに。

    「世界から争いがなくなる味」いただきました!

    甘酒抹茶黒蜜(ふわ雪使用)

    材料(1個分)
    甘酒・・・150cc
    黒蜜・・・適量
    粉末抹茶・・・適量
    A
    ホイップクリーム・・・20g

    【作り方】

    1. 甘酒と練乳は混ぜ合わせ、容器に入れたら冷凍庫で凍らせる。
    2. 器に1を削り、形を整えたらホイップクリームをかけ粉末抹茶をふったら黒蜜をまわしかける。

    フルーツ練乳氷に比べて濃度が低い分、板状のふわふわに削れるか不安でしたが、とろ雪の細かい調整機能のおかげでこの通り!

    シズリーナ荒井 甘酒を凍らせる発想がなかったです! 凍らせることでさっぱりと食べることができるし、抹茶と小豆との相性も抜群ですね。すべてがベストマッチしていて驚きです。

    甘酒や市販のジュースを凍らせて簡単に氷を作ることができるので、お好みのジュースでもアレンジしてみてくださいね。

    アレンジ自在!家庭で広がるかき氷の楽しみ方

    シズリーナ荒井さんをお迎えして、氷の食感や使い勝手、アレンジレシピまでじっくり比較した今回のレビュー。Toffyの手軽さ、とろ雪の繊細な調整力、それぞれに魅力があり、好みに合わせて選べるのがポイントです。

    どちらの機種も家庭で極上のかき氷体験を実現してくれること間違いなし。ふわふわ氷と笑顔あふれる時間を、この夏の思い出にぜひ加えてみてください。

     
    この記事で紹介した商品
    K-IS14-PA コンパクト電動ふわふわかき氷器 ペールアクア
    K-IS14-PA コンパクト電動ふわふわかき氷器 ペールアクア
    コンパクトに進化した、おうちで「かき氷屋さん気分」が味わえる電動かき氷器!
    ビックカメラ.comで見る
    電動ふわふわとろ雪かき氷器 ブルー DTS-B5BL
    電動ふわふわとろ雪かき氷器 ブルー DTS-B5BL
    ふわとろなスイーツかき氷を楽しめる。ドウシシャ一番人気の電動かき氷器。
    ビックカメラ.comで見る

    この記事を読んで気に入ってもらえた方は
    🤍いいねやSNSでのシェアをよろしくお願いします

    併せて読みたい関連記事
    Profile
    シズリーナ荒井
    監修
    シズリーナ荒井
    アイス研究家兼かき氷勉強家。(株)スリースマイル代表取締役。日本唯一のグルメアイス研究家として活動。初めてアイスクリームを食べたのは“1歳1か月”毎日最低6個。人生で6万個以上ものアイスを食べた記録を保持するアイスマニアであり、日本一アイスを愛するスーパーアイスマン。
    • HP
    • instagram
    河瀬璃菜(りな助)
    料理・文・スタイリング
    河瀬璃菜(りな助)
    料理家/フードプロデューサー。食の企画制作会社 SOU(株)代表取締役。全国各地の素敵な食材や製品の価値と想いを伝える架け橋に、レシピ、商品、ブランド開発~育成、撮影まわりのこと、執筆、六次産業支援、コンサルまで幅広く手掛ける。
    • HP
    • X
    share
    • X
    • line
    • facebook
    • はてなブックマーク

    ABOUT このメディアについて

    ビックウェーブ(BIC WAVE)
    このメディアは、ビックカメラが運用しています。
    皆さまに新たな出会いや、発見などの「どきどき・わくわく」をさまざまなコンテンツに載せてお届けします!

    RANKING 人気記事

    ARCHIVE 月間アーカイブ

    TAG タグ

    RECOMMEND おすすめ記事