Photo Life

Nikon NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II

2025/11/06
Nikon NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは単焦点レンズと遜色のない描写力を持ち、汎用性に優れた大三元レンズの一翼を担う名レンズです。多くのフォトグラファーに愛され、プロの現場でも信頼されてきた標準ズームの理想形とも言えるものでした。

その名レンズの登場から4年が経ち、さらなる進化を遂げた「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II」が登場しました。光学性能、操作性、そして携行性が正常進化を遂げました。

旧型の素晴らしさを知るからこそ、この新型への期待はひとしおです。写真表現の可能性を広げる一本として、どんな瞬間をどう描いてくれるのか− 手にするだけでワクワクして気持ちが広がります。

公園の木々や葉の一枚一枚まで、細かくシャープに捉えられており、ズームレンズとは思えないほどの精密さがあります。まるで単焦点レンズで撮影したかのような立体感と質感の再現力は、このレンズの進化を感じさせます。

旧型も非常に優れたレンズでしたが、II型ではさらに光学性能が向上し、細部の描写やコントラストの美しさがより際立っています。Z8との組み合わせにより、空気感や光のニュアンスまで繊細に表現でき、風景の魅力を余すことなく伝えてくれます。

日常の風景をただ記録するのではなく、空気感や雰囲気まで写し取る力を描写力を持っています。

  • カメラ:Z8
  • レンズ:NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
  • 絞り値:f/5.6
  • 露出時間:1/400秒
  • ISO:320

 

旧型はズーム全域での最短撮影距離が0.38mでしたが、新型では全画角の近接能力がアップしました。特に広角端の24mmでは0.24mまで被写体に寄れるようになったので、被写体に大胆に接近しながら背景も自然に写し込むことができます。

暑かった夏も過ぎ秋の気配を感じる公園を散策しながら、24mmでコスモスを近接撮影してみました。

花芯の細部をしっかりと捉えつつ、背景には色とりどりの花々や緑が柔らかく広がり、立体感と奥行きのある描写が楽しめました。絞り開放でボカした背景も大きくボケています。広角での近接撮影能力が進化したことで、より自由な構図と豊かな表現が楽しめるようになりました。

  • カメラ:Z8
  • レンズ:NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
  • 絞り値:f/2.8
  • 露出時間:1/1600秒
  • ISO:125

 

同じく24mmでの近接です。ススキの毛がとても細かく写し出され、背景のボケもうるさくなく、とても自然な雰囲気を感じます。

  • カメラ:Z8
  • レンズ:NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
  • 絞り値:f/5.6
  • 露出時間:1/640秒
  • ISO:100

 

  • カメラ:Z8
  • レンズ:NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
  • 絞り値:f/2.8
  • 露出時間:1/320秒
  • ISO:160

 

同じ24mmの画角ながら絞り込むと被写体のエッジが立ち上がり、画面全面がキリっと引き締まります。伝統的な和傘の細かな構造や模様が精密に描写され、背景の青空や緑とのコントラストが鮮やかに際立っています。

まるで単焦点レンズで撮影したかのようなシャープさと色再現性は、このレンズがズームであることを忘れるほどです。風景やディテールをしっかり捉えたい場面でも、安心して使える一本です。

  • カメラ:Z8
  • レンズ:NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
  • 絞り値:f/18
  • 露出時間:1/50秒
  • ISO:80

 

70mmの最短距離で太鼓の中央部をクロースアップしてみました。中央部の解像力は文句なしに素晴らしいです。

  • カメラ:Z8
  • レンズ:NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
  • 絞り値:f/5
  • 露出時間:1/400秒
  • ISO:100

 

24mmでお祭りに参加した人の法被にできる限り近寄って撮影してみました。生地の質感が細微に描写されていて、凹凸感も手に取ってみているかのように細かく写し出されています。

  • カメラ:Z8
  • レンズ:NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
  • 絞り値:f/2.8
  • 露出時間:1/500秒
  • ISO:400

 

  • カメラ:Z8
  • レンズ:NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
  • 絞り値:f/2.8
  • 露出時間:1/1250秒
  • ISO:100

 

ニコンのズームレンズとして初となる「シルキースウィフトVCM(SSVCM)」を搭載。その結果、ニコン史上最速のAF速度を実現しました。前モデル「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」と比較し、AF速度は約5倍、ズーム中のAF追従性能は約60%向上しました。この進化は、動体への吸い付くような追従となり、スポーツなどの動きの速い被写体の決定的瞬間をより確実に捉えることを可能にします。

高速・高精度かつ静粛なAF制御によって、目の前を駆け抜ける浅草・金龍の躍動感を高精細な描写力とともに切り取ってくれました。

  • カメラ:Z8
  • レンズ:NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
  • 絞り値:f/4
  • 露出時間:1/1500秒
  • ISO:100

 

日差しが遮られた場所に酒樽が並んでいるのでコントラストの強い状況ですが、シャドー部の麻縄の質感や墨文字の確かなディテールが残されています。

樽の表面の微細な凹凸や、中央の藍色の印の鮮やかさが際立ち、まるでその場にいるかのようなクリアな空気感を写し出しています。ズームレンズでありながら、単焦点に匹敵する解像力と、隅々まで淀みのないヌケの良さを証明する一枚です。

  • カメラ:Z8
  • レンズ:NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
  • 絞り値:f/8
  • 露出時間:1/125秒
  • ISO:160

 

前機種に比べて約130gの軽量化が実現し、開放F値2.8通しの標準ズームレンズの中でクラス最軽量を達成しました。また、軽量化に加えて、ズーミングで全長が変わらないインターナルズーム機構が採用されたことで、携行性や動画撮影時の取り回しが大幅に向上しています。

レンズのサイズ感もスリムになったので、持ち運びがとても楽に感じるので、街スナップでの使用も心地よく感じました。

  • カメラ:Z8
  • レンズ:NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
  • 絞り値:f/10
  • 露出時間:1/500秒
  • ISO:160

 

  • カメラ:Z8
  • レンズ:NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
  • 絞り値:f/2.8
  • 露出時間:1/8000秒
  • ISO:64

 

都会の空を映し出すカーブミラー。このダイナミックなアングルは、想像以上に軽量化された Z 24-70mm f/2.8 S II だからこそ、ためらいなくトライできました。

この軽量化は想像していた以上に快適で、様々なアングルを気軽にトライできます。
前機種はやもすると重厚な重さを感じたのですが、U型は性能が大幅に進化したのにライトな感覚で撮影できる点も大きな進化ではないでしょうか。

Z8との組み合わせで快適な街スナップを体験できました。

  • カメラ:Z8
  • レンズ:NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
  • 絞り値:f/2.8
  • 露出時間:1/4000秒
  • ISO:125

 

  • カメラ:Z8
  • レンズ:NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
  • 絞り値:f/4
  • 露出時間:1/1400秒
  • ISO:125

 

  • カメラ:Z8
  • レンズ:NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
  • 絞り値:f/10
  • 露出時間:1/400秒
  • ISO:125
 
この記事で紹介した商品
カメラレンズ NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II [ニコンZ /ズームレンズ]
カメラレンズ NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II [ニコンZ /ズームレンズ]
静止画・動画を問わず高い機動力・信頼性・描写性能を発揮する
新時代の開放F値2.8ズームレンズ
ビックカメラ.comで見る

この記事を読んで気に入ってもらえた方は
🤍いいねやSNSでのシェアをよろしくお願いします

BicPhotoStyle(過去の記事)
BicPhotoStyle(過去の記事)
2024年1月までにビックカメラ.comで掲載された記事はこちらをご覧ください
併せて読みたい関連記事
share
  • X
  • line
  • facebook
  • はてなブックマーク

ABOUT このメディアについて

ビックウェーブ(BIC WAVE)
このメディアは、ビックカメラが運用しています。
皆さまに新たな出会いや、発見などの「どきどき・わくわく」をさまざまなコンテンツに載せてお届けします!

RANKING 人気記事

ARCHIVE 月間アーカイブ

TAG タグ

RECOMMEND おすすめ記事