SONY FE 16mm F1.8 G

強烈なパースと広大な画角で幅広い描写が楽しめるだけでなく、絞り開放値F1.8の明るさとマクロレンズに匹敵する近接能力を組み合わせて豊かなボケ味を生かして被写体を印象的に写し出せます。
コンパクトなサイズ感は日常使いや旅行の相性も抜群です。

超ワイドレンズ16mmの写し出す猛烈なパースが東京・日本橋の頭上を走る首都高速の高架橋を手前から奥に向かってダイナミックに収縮させ、空間の雰囲気までが画面に写り込んでいるように感じます。普通の日常光景を一瞬で非日常の世界へドラマティックに変えてしまう超広角レンズの魔法を一度味わっていただきたいです。
上下線の間に取り付けられた塔(画面中央手前)は道路元標地点を示していて、真下に「日本国道路元標」が埋められています。
- カメラ:α7CII
- レンズ:FE 16mmF1.8 G
- 絞り値:f/8
- 露出時間:1/500秒
- ISO:100
- 露出補正:-1.3ステップ
- 露出モード:絞り優先

日本橋は日本の道路の起点とされており、五街道を始めとする多くの国道が日本橋からスタートしています。日本橋の路面に「日本国道路元標」が埋め込まれているのですが、車の往来が多くて近寄るのは危ないため近くに設置されているレプリカをFE 16mmの近接能力を使って撮影しました。AFで0.15m、最大倍率0.25倍とマクロレンズ並みの近接の能力を有していますが、絞り込むとご覧の通りマクロレンズに匹敵する切れ味鋭いシャープな描写で道路表複製の凹凸した質感を写し出しました。
- カメラ:α7CII
- レンズ:FE 16mmF1.8 G
- 絞り値:f/11
- 露出時間:1/100秒
- ISO:100
- 露出補正:-1ステップ
- 露出モード:絞り優先

江戸時代から続く日本橋も現在は周囲をオフィスビルに囲まれ、頭上には首都高速の高架橋が覆うなど、歴史の重みを感じにくい場所になってしまいました。その雰囲気を日本橋の欄干で羽根休めしている鳩をワンポイントにしてローアングルで狙ってみました。広大な画角で空を仰ぎ見るようなローアングル撮影は様々な被写体が凝縮されて画面に入り込むダイナミックな描写がダイレクトに味わえます。
2040年の完成を目標に日本橋の上を通る首都高の地下化工事が始まるそうですが、現在の景観を鳩はどのように感じているのでしょうか。
- カメラ:α7CII
- レンズ:FE 16mmF1.8 G
- 絞り値:f/1.8
- 露出時間:1/8000秒
- ISO:100
- 露出補正:-1.3ステップ
- 露出モード:絞り優先

今回「FE16mm」を「α7CII」に装着して作例を撮影しました。共にコンパクトな機材だけに相性は抜群で、持ち運びはもちろん被写体と向き合う気持ちにも余裕ができます。旅行やスナップ撮影でぜひ試していただきたい組み合わせです。
個性的なビルや交通網が複雑に組み合わさった都会の景観を16mmの広大な画角でスナップ撮影しながら、自然風景の撮影とはまた違ったスナップ撮影の楽しさを味わってみました。
- カメラ:α7CII
- レンズ:FE 16mmF1.8 G
- 絞り値:f/6.3
- 露出時間:1/640秒
- ISO:100
- 露出補正:±0ステップ
- 露出モード:シャッター優先

- カメラ:α7CII
- レンズ:FE 16mmF1.8 G
- 絞り値:f/16
- 露出時間:1/160秒
- ISO:100
- 露出補正:±0ステップ
- 露出モード:絞り優先

- カメラ:α7CII
- レンズ:FE 16mmF1.8 G
- 絞り値:f/8
- 露出時間:1/400秒
- ISO:100
- 露出補正:+2ステップ
- 露出モード:絞り優先

手のひらに納まるようなコンパクトにまとまったレンズですが、そこはさすがGレンズ。色収差や各収差が抑制され、画面中心から周辺部まで優れた解像力を発揮します。
- カメラ:α7CII
- レンズ:FE 16mmF1.8 G
- 絞り値:f/8
- 露出時間:1/160秒
- ISO:100
- 露出補正:-1ステップ
- 露出モード:絞り優先

- カメラ:α7CII
- レンズ:FE 16mmF1.8 G
- 絞り値:f/16
- 露出時間:1/30秒
- ISO:320
- 露出補正:-3ステップ
- 露出モード:絞り優先

コンパクトな超広角でありながら絞りの開放値はF1.8で豊かなボケを写し出すことができます。マクロレンズ並の近接撮影能力と大口径が生み出す豊かなボケ味を効果的に組み合わせれば、大きな臨場感が生まれ奥行き感ある画になります。
- カメラ:α7CII
- レンズ:FE 16mmF1.8 G
- 絞り値:f/1.8
- 露出時間:1/8000
- ISO:100
- 露出補正:-1.3ステップ
- 露出モード:絞り優先

明神男坂の手すりの先端が大きく摩耗していることに気づきました。おそらく参拝者がこの階段を上がる時に手を掛けやすい位置なのでしょう。大口径ワイドレンズの持ち味を生かして絞り開放で摩耗した手すりの近接撮影をしていると、筆者の左右を参拝者がすり抜けるように通り過ぎて階段を上がっていきました。参拝者がボケに溶け込んでいくタイミングでシャッターを押しました。
- カメラ:α7CII
- レンズ:FE 16mmF1.8 G
- 絞り値:f/1.8
- 露出時間:1/1250秒
- ISO:100
- 露出補正:-1.3ステップ
- 露出モード:絞り優先

- カメラ:α7CII
- レンズ:FE 16mmF1.8 G
- 絞り値:f/1.8
- 露出時間:1/6400秒
- ISO:100
- 露出補正:±0ステップ
- 露出モード:絞り優先

- カメラ:α7CII
- レンズ:FE 16mmF1.8 G
- 絞り値:f/1.8
- 露出時間:1/6400秒
- ISO:100
- 露出補正:-0.7ステップ
- 露出モード:絞り優先

ピアノの点検作業をしていた調律師に声をかけ、普段見ることのない内部の写真を撮らせていただきました。精巧に組み立てられたピアノ内部をじっくり見たのは学生時代の音楽室以来、久しぶりに見たピアノ内部の精密な構造に目が吸い寄せられ、絞りをF18まで絞り込んでパンフォーカスで撮影しました。
手前の鍵盤から奥までピントが行き渡り、弦、ハンマー、アクションなど複雑な構造が緻密に描写されています。最小絞り(F22)近くまで絞り込んだのですが、回折現象は目立っていません。
縦型のアップライトピアノですが、これだけ内部を広く撮影できたのも16mmの画角のなせる技です。パース感もあり超広角ならではのダイナミックなスケールの広さを感じます。
- カメラ:α7CII
- レンズ:FE 16mmF1.8 G
- 絞り値:f/18
- 露出時間:1/30秒
- ISO:2500
- 露出補正:+0.3ステップ
- 露出モード:絞り優先

コンパクトな機材なので旅行のお供にもお勧めできます。甲府城の石垣を広々とした画角でカメラに納めました。
- カメラ:α7CII
- レンズ:FE 16mmF1.8 G
- 絞り値:f/1.8
- 露出時間:1/8000秒
- ISO:100
- 露出補正:-0.3ステップ
- 露出モード:絞り優先

- カメラ:α7CII
- レンズ:FE 16mmF1.8 G
- 絞り値:f/18
- 露出時間:1/400秒
- ISO:100
- 露出補正:-1ステップ
- 露出モード:絞り優先

ほぼ8分咲きの梅を開放で狙ってみました。背景の大きなボケによって手前のピントを合わせた梅が美しく浮き上がりました。
- カメラ:α7CII
- レンズ:FE 16mmF1.8 G
- 絞り値:f/1.8
- 露出時間:1/5000秒
- ISO:100
- 露出補正:+2ステップ
- 露出モード:絞り優先

同じ角度で絞りをF2.8に絞って撮影すると雰囲気がガラリと変化して、背景に写っている梅の輪郭もだいぶはっきりして梅林の雰囲気はこちらのほうが伝わってきます。
撮影者の狙いで絞りを使い分けるのはどの焦点距離でも一緒ですが、特に超ワイドレンズは差異がはっきりしているので、どの絞りをチョイスするかが撮影者のセンスの見せ所です。つまるところそれが写真を撮る楽しみではないでしょうか。
- カメラ:α7CII
- レンズ:FE 16mmF1.8 G
- 絞り値:f/1.8
- 露出時間:1/8000秒
- ISO:100
- 露出補正:-0.3ステップ
- 露出モード:絞り優先

- カメラ:α7CII
- レンズ:FE 16mmF1.8 G
- 絞り値:f/11
- 露出時間:1/400秒
- ISO:100
- 露出補正:+0.3ステップ
- 露出モード:絞り優先
この記事を読んで気に入ってもらえた方は
🤍いいねやSNSでのシェアをよろしくお願いします
ABOUT このメディアについて
RANKING 人気記事
-
2025/03/25掃除するだけでここまで変わる!プロのエアコンクリーニング体験記
-
2024/11/071か月育成レビュー!AIペットロボット“Moflin(モフリン)”はもふもふでかわいさ爆発!
-
2025/02/21Beatsスポーツ向けイヤホン「Powrbeats Pro 2」を本音レビュー
-
2025/04/01ドラム式洗濯機って本当にいいの? 縦型派の私が日立「BD-SX130K」を使ってみた正直レビュー
-
2025/04/11SONY FE 16mm F1.8 G
-
2024/07/09ダイソン最新ドライヤーDyson Supersonic rは驚きの使用感!
-
2025/03/04「ひとつかみ」に続く「ゴリラの握手」がどんなものなのか実際に試してみた!
-
2025/04/18たったの15分!次世代ネックケアマシンで感動の首ケア体験を
-
2024/06/17せっかく聞くなら、より詳しい販売員に聞いてみよう!
-
2024/10/18ケルヒャーに聞く!高圧洗浄機K MINIとOC 3 Foldableで屋外掃除を試してみた!