もうツラくない!自分でできる最新花粉対策 ー市販薬を分かりやすく解説ー

日本人の国民病(*1)ともいわれる花粉症。特に10代から50代でスギ花粉症の人は、45%以上(*2)にのぼるといわれています。
花粉症になると、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどがあらわれ、ひどくなると「鼻水が滝のように流れて止まらない」「取り出して洗いたいと思うほど目がかゆい」となる方もいます。
「病院は混んでいるから行きたくない」「風邪か花粉かわからないけど、どうすればよいのかな」と、思っている方もいるのではないでしょうか。
花粉症は、市販薬(OTC医薬品)を使ったり生活を工夫したりすることで、ツラい症状を軽減できます。
今回は、花粉症の基本知識から最新の対策方法まで、誰にでも実践できる方法をわかりやすくお伝えします。花粉症のツラい症状を軽減し、スッキリとした日常を取り戻しましょう。
※注
*1:花粉症の治療法最前線|日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会
*2:花粉症環境保健マニュアル2022|環境省
花粉症とは?

花粉症は、からだに入った植物の花粉によるアレルギー反応です。いつもはウイルスや細菌とたたかう「免疫システム」が、花粉を敵とみなして攻撃することで、くしゃみや鼻水などの症状があらわれます。
季節ごとに飛ぶ、代表的な花粉は以下のとおりです。
季節 | 代表的な花粉 |
春(2月~5月) | スギ・ヒノキ |
夏(5月~8月) | イネ科植物(カモガヤ・オオアワガエリなど) |
秋(8月~11月) | ブタクサ・ヨモギ |
飛ぶ花粉の種類や時期は、地域によってやや差があります。
たとえば、スギの木が非常に少ない北海道や沖縄では、スギ花粉症はあまり見られません。ただし、北海道では4~6月にシラカバの花粉症が多く見られます。また、暖かさの違いにより、スギ花粉が飛び始める時期は九州では1月下旬くらい、東北では3月上旬くらいと差があります。
花粉症の代表的な症状と、原因を紹介します。皆さんが悩んでいるものはどれでしょうか?
症状 | 原因 |
鼻水・鼻づまり | 鼻に入った花粉に粘膜が過剰に反応し、分泌物が増えるから |
くしゃみ | 防御反応により、花粉を追い出そうとするから |
目のかゆみ・充血 | 目の粘膜についた花粉が炎症を引き起こすから |
のどや皮膚のかゆみ | のどや皮膚についた花粉によりかゆみを起こす物質(ヒスタミン)が放出されるから |
仕事や家事、勉強などが手につかなくなり、生活に支障が出るほどの人も珍しくありません。
花粉症は、病院に行けば治療薬を処方してもらえます。しかし、仕事や学校が忙しい、待ち時間が長い、費用が負担になるなどの理由で受診が難しい人もいると思います。その場合、まずは市販薬を使いながら生活上の工夫をしてみましょう。早めに対策を始めることで、症状の悪化を防げますよ。

また、花粉症は風邪と間違いやすいのもひとつの特徴です。
花粉症と風邪の違いを、簡単にまとめました。
花粉症 | 風邪 | |
鼻水 | ・透明でサラサラした鼻水が長く続く | ・最初はサラサラしているが、ひどくなると粘ついたり色が付いたりする |
くしゃみ | ・何度も続けて出る | ・単発もしくは続いても2~3回 |
熱 | ・出ても微熱 | ・高熱が出ることもある |
目の症状 | ・かゆみ、充血、涙目など | ・ほとんどない |
症状がツラくなる時 | ・外に出て花粉に触れるとひどくなる | ・常に体調が悪い |
花粉症はサラサラした流れるような鼻水が特徴ですが、ひどくなって「副鼻腔炎」になると粘ついた鼻水が出るケースもあります。

熱がある、鼻水が粘ついている、頭痛があるなどの場合は、風邪を疑って受診するほうがよいかもしれません。
市販薬の選び方:症状別徹底ガイド
花粉症の代表的な治療薬は、内服薬(飲み薬)です。しかし、症状に応じて点鼻薬(鼻のスプレー薬)や点眼薬(目薬)などを使うと、より症状をラクにできることもあります。
鼻水・鼻づまり・くしゃみ・かゆみなど全般:内服薬
内服薬は、花粉症のおもな原因である「ヒスタミン」という物質の働きを抑え、鼻水、鼻づまり、目や肌のかゆみなど全身のツラいアレルギー症状をやわらげます。飲み薬の注意点は、眠気が出る可能性があることです。実は、花粉症をはじめとするアレルギーの薬には、眠気の副作用がつきものです。眠気には個人差があり、気にならない人もいますが、仕事や勉強に影響が出るのは困りもの。
昔から発売されている「第一世代」と呼ばれるタイプの薬(クロルフェニラミン・ジフェンヒドラミンなど)は、効果が早く出る反面、眠気や口の渇きなどが出やすい傾向にあります。薬の眠気が心配な人は「第二世代」と呼ばれる、比較的新しく発売された薬(フェキソフェナジン・ロラタジンなど)を選ぶのがおすすめです。

ただし、第二世代の薬でも眠くなる人はいます。市販の薬では眠気がツラい、あまり効かないなどの場合は、受診を検討してみてくださいね。病院では、市販されていない薬を処方したり、複数の薬を組み合わせたりするケースもあります。
市販されている花粉症の飲み薬を、いくつか紹介します。
世代 | 特徴 | 商品例 |
第一世代 (主成分:クロルフェニラミン・ジフェンヒドラミンなど) |
【効能】 ・比較的早く効く ・鼻づまりに効く成分や生薬など、ほかの成分と合わせてあるケースが比較的多い 【注意点】 ・眠気や口の渇きが出やすい |
・ストナリニS(主成分:クロルフェニラミン・フェニレフリン・ダツラエキス) ・アネトンアルメディ鼻炎錠(主成分:プソイドエフェドリン・クロルフェニラミン・サイシンエキス・カンゾウ末・シンイエキス・ショウキョウ末・無水カフェイン) |
第二世代 (主成分:アゼラスチン、ケトチフェン、エピナスチン、フェキソフェナジン、ロラタジン、セチリジンなど) |
【効能】 |
・アレグラFX(主成分:フェキソフェナジン) ・クラリチンEX(主成分:ロラタジン) |
眠気が少ない薬がよければ、病院でもよく処方される第二世代の「アレグラFX(フェキソフェナジン)」「クラリチンEX(ロラタジン)」などが使いやすいです。しかし、鼻づまりがツラい場合は、鼻づまりに効く成分も入っている第一世代の「ストナリニS」「アネトンアルメディ鼻炎錠」などを試してもよいでしょう。
OTC医薬品は、「1週間分」「1ヵ月分」などさまざまなパッケージがあります。錠数が多いパッケージは割安ですが、「効かない」「眠気が強い」などの場合は困りますよね。そのため、最初は錠数の少ないタイプから試してみると、合う薬を見つけやすいかもしれません。
鼻水や鼻づまりがツラい:点鼻薬
鼻水や鼻づまりがツラい人は、「点鼻薬」という鼻に使う薬はいかがでしょうか。全身への作用は少ないため、飲み薬よりも眠気が出にくい特徴があります。
点鼻薬は、毎日しっかり使って鼻の炎症を抑える「ステロイド薬」と、飲み薬と似たような方法でアレルギーを抑える「抗アレルギー薬」、血管を収縮させて鼻づまりをラクにする「血管収縮薬」の3タイプです。抗アレルギー薬と血管収縮薬が合わさっているタイプも、市販ではよく見られます。

市販されている点鼻薬を、いくつか紹介します。
分類 | 特徴 | 商品 |
ステロイド | 【効能】 ・鼻の炎症をしっかり抑える ・毎日続けると効果が安定する |
フルナーゼ点鼻薬(主成分:フルチカゾンプロピオン酸エステル) |
抗アレルギー+血管収縮薬 | 【効能】 ・アレルギーを抑え、鼻づまりへの即効性も高い 【注意点】 ・使いすぎると鼻づまりを悪化させる可能性がある |
ナザールスプレーポンプ(主成分:ナファゾリン・クロルフェニラミン・ベンザルコニウム) アルガード鼻炎クールスプレー(主成分:テトラヒドロゾリン・クロルフェニラミン・ベンゼトニウム) |
血管収縮薬 | 【効能】 ・鼻づまりへの即効性が高い 【注意点】 ・使いすぎると鼻づまりを悪化させる可能性がある |
コールタイジン点鼻液a(主成分:テトラヒドロゾリン・プレドニゾロン) |
毎日使ってしっかりと炎症を抑えたいならステロイドの点鼻薬、鼻づまりをすぐにラクにしたいなら血管収縮薬入りの点鼻がおすすめです。
ただし、血管収縮薬入りの点鼻を使いすぎると効かなくなり、場合によっては鼻の粘膜が腫れて鼻づまりが逆に悪化する可能性もあります。何日くらい使用できるかは商品ごとに異なるため、商品の説明書きを確認しましょう。
上手に使うと鼻づまりを強力にカバーできるのが、点鼻薬のよいところです。飲み薬だけで鼻症状がおさまらない人は、ぜひ点鼻薬も検討してみてください。

目のかゆみや充血:点眼薬
目の症状がツラい場合は、抗アレルギーの目薬も有効です。目の充血や炎症が強い場合は、「抗炎症薬」が入っているタイプもおすすめです。
眠気が出にくい目薬では「第一世代」「第二世代」という分類は、ほぼ使われません。どちらかというと「コンタクトレンズの上から使えるか」「使い心地はどうか(スッキリしたクールな目薬・刺激の少ない目薬)」などを意識すると、より自分に合う目薬を選びやすくなりますよ。
市販されている目薬を、いくつか紹介します。
分類 | 特徴 | 商品 |
抗アレルギー薬 | ・防腐剤(ベンザルコニウム)を含まない ・5ml×2本で持ち歩きしやすい |
アレジフェンス(主成分:アシタザノラスト) |
抗アレルギー薬+抗炎症薬 | ・しみにくく、やさしい使い心地 【効能】 ・炎症を鎮める成分や角膜を守る成分入り |
ロート アルガード クリアマイルドEXa(主成分:クロモグリク酸ナトリウム・クロルフェニラミン・プラノプロフェン・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム) |
抗アレルギー薬+抗炎症薬 | ・1回使い切りタイプで防腐剤(ベンザルコニウム・パラベン)不使用 ・清涼化剤なしでやさしい使い心地 【注意点】 ・ソフトコンタクトレンズ/ハードコンタクトレンズの上からも使える (カラーコンタクトレンズは不可) |
アイリスAGコンタクト(主成分:クロルフェニラミン・イプシロン-アミノカプロン酸・硫酸亜鉛水和物・アミノエチルスルホン酸(タウリン)・パンテノール) |
コンタクトレンズの上からは使用できない商品の場合、一度外してから点眼し、5~10分以上あけてからレンズを装着しましょう。
目の症状が中心で、鼻水鼻づまりがあまりつらくない人は、飲み薬より目薬のほうが効果を感じられるケースもあります。かゆみや充血が辛い人は、目薬の使用も検討してみてくださいね。
子どもの花粉症
子どもの場合、使える年齢や錠数が薬によって異なります。そのため、必ず「何歳から使えるか」「何錠飲むのか」などを確認しましょう。

市販されている子ども用の抗アレルギー薬は、大人よりも種類は少なめです。合う薬が市販で見つからずにお子さんがツラそうなら、小児科や耳鼻科を早めに受診しましょう。
市販薬の注意点
以前よりも種類が増えて選びやすくなった市販薬にも、いくつかの注意点があります。
まず、以下に当てはまる人は薬剤師・登録販売者へ相談してから薬を購入しましょう。
● 持病がある人
● 妊娠中・授乳中の人
● 何か飲んでいる薬がある人
● 薬でアレルギーが出た経験のある人
花粉症の薬には、「前立腺肥大」という尿の出が悪くなる病気や「緑内障」という目のなかの圧力が高まる病気、心臓の病気などと相性が悪いものがあります。影響しない薬を選べるよう、持病がある人は薬剤師・登録販売者に確認してから薬を購入しましょう。
妊娠中・授乳中の人は、薬がおなかの赤ちゃんや母乳に影響する可能性があるため、安全性の高い薬を医師に処方してもらうのがおすすめです。
また、花粉症の薬は風邪薬や乗り物酔い、咳止めなどといっしょに飲むと、効果が重複するおそれがあります。眠気やふらつきなどの副作用が強く出る可能性があるため、併用は避けましょう。
市販薬について気になる点は、薬剤師へ気軽にご相談ください。
生活習慣でできる花粉対策
花粉症をラクにするには、吸い込む花粉を減らすことも非常に大切です。シーズン中の外出ではマスクや花粉用メガネを使用したり、部屋に空気清浄器を置いたりするのもよいでしょう。

花粉が少ない年は花粉症が軽く済むのと同じように、触れる花粉を減らせれば、きっとラクになりますよ。
まとめ
ツラい花粉症をやわらげるには、市販薬を上手に使いながら、生活を工夫して花粉に触れる量を減らすのがおすすめです。
市販薬は「内服薬」「点鼻薬」「点眼薬」が代表的で、出ている症状に合わせて選ぶと大きな効果を得られます。眠気が気になる人は、眠くなりにくいタイプをえらぶとよいでしょう。薬選びに迷う場合は、店頭で薬剤師や登録販売者に相談すると、症状に合わせた薬を選んでもらえますよ。
また、購入にあたり薬剤師の説明が必要な薬も存在します。薬選びや副作用の悩みは、ぜひ気軽にご相談ください。
しかし、市販薬で思うような効果が得られない場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。市販薬の種類が増えたとはいえ、病院でしか処方できない薬はたくさんあります。
市販薬で症状が治まらない、副作用で困っているなどの場合、鼻の症状がツラければ耳鼻科、目の症状なら眼科、総合的に困っているなら内科や花粉症外来を受診しましょう。
花粉症は、花粉が飛ぶ時期が終わるまでの辛抱です。この記事の内容を参考に、少しでも元気に毎日をすごしてくださいね。
※ビックカメラでは、以下の11店舗で薬剤師が常駐しています(2025年2月現在)。店頭にてお気軽にご相談ください。
池袋本店、立川店、なんば店、有楽町店、新宿西口店、藤沢店、ラゾーナ川崎店、新宿東口店、赤坂見附駅店、AKIBA、札幌店
この記事を読んで気に入ってもらえた方は
🤍いいねやSNSでのシェアをよろしくお願いします

ABOUT このメディアについて
RANKING 人気記事
-
2024/11/28およそ3人に1人が高血圧の時代!家庭用心電計で不整脈の一種である心房細動を早期発見しよう
-
2024/11/071か月育成レビュー!AIペットロボット“Moflin(モフリン)”はもふもふでかわいさ爆発!
-
2024/11/05新体験!見たい?見たくない?カメラ付き耳かきをレビュー
-
2024/10/15『ビックポイント』の一番オトクな貯め方教えます!最新のポイント活用術を公開!
-
2024/07/23販売員にとことんお尋ねください!買う予定がなくても構いません!
-
2024/09/20炊飯器最上位モデルを食べ比べ!ビックカメラお米ソムリエがお米の旨さを語り尽くす
-
2024/06/14スマートロックはホントに便利? Switchbot ロックProレビュー
-
2025/03/07ビックカメラSuicaカードを徹底解説!これ1枚でトクする生活術
-
2024/06/20「リベイク」が得意なオーブントースターを徹底比較!
-
2024/09/06自宅でもかんたん!ヨーグルトメーカーを使ってグリークヨーグルトを作ってみた!