ビックな仲間たち

自転車一筋16年!常に「プラスワン」を心がける自転車整備士 岡嶋秀幸さん

2025/02/07
自転車一筋16年!常に「プラスワン」を心がける自転車整備士 岡嶋秀幸さん

ビックカメラの名物販売員に話を聞く連載企画「ビックな仲間たち」。第八弾は京王調布店に勤務する自転車整備士の岡嶋秀幸さん。自転車安全整備士や自転車技士など、自転車に関する資格を4つ保有しています。

新卒でビックカメラに入社してから自転車売場一筋16年の岡嶋さんに、整備に対する心構えやこだわり、お客様に安全に使用してもらうためのアドバイス、電動自転車の選び方などをお聞きしました。

目次

    未経験で入社して、自転車の道へ

    ──まず、岡嶋さんのご経歴と現在の役割について教えてください。

    私は2009年に新卒でビックカメラに入社し、新横浜店のスポーツコーナーに配属されました。その後、JR八王子駅店、町田店別館を経て現在の京王調布店に勤務していますが、一貫して自転車を担当しています。幼い頃からずっとスポーツをやってきたのですが、ビックカメラならスポーツの専門性を追求できると思って入社しました。

    現在は自転車整備士、そしてビックカメラの社内資格であるシニアマイスターとして専門性のある品揃えや売場づくりをしたり、整備技術や営業スキルの向上に努めております。

    ──自転車には入社前から詳しかったのでしょうか。

    じつはまったく無知でした。入社した頃は、お客様のほうが自転車に詳しいと感じることが多かったです。突然お客様からディレーラー(変速機)について尋ねられたのですが、そもそもどのパーツを指しているのかわからなかったほどでした。仕事をしながら、必死に覚えていく毎日でしたね。

    資格取得に向けて、毎日自宅で車輪組みを練習

    ──岡嶋さんはいろいろと資格をお持ちだと聞きました。現在お持ちの資格や取得時期についても教えてください。

    まず、入社3年目のときに自転車安全整備士と自転車技士の資格を取りました。どちらも2年以上の実務経験が受験資格でしたが、資格を持っているとお客様にも安心していただけると思い、一番早いタイミングでの取得を目指しました。

    ほかにはSBAA PLUS(スポーツBAA PLUS)と呼ばれる、スポーツ用自転車のトータルアドバイザーの資格を入社10年目頃に、電動アシスト自転車整備士の資格を社内で最初に取得しました。

    ──資格取得においては、どんなことが大変でしたか?

    一般的に自転車技士の資格は、ほかの自転車関連の資格に比べると合格率が低く、難しいと言われています。筆記試験と実技試験のうち、制限時間内に自転車を分解して組み立てる実技試験が特に難しかったですね。実技試験に向けて、1日1回は自宅で車輪組みの練習をしていました。スポークと呼ばれる針金状の部品を、あやとりをしながら針穴に通してニップルで固定して……。

    同期の中で私だけ試験に落ちたくないと当時は必死でしたが、もう思い出したくないほど大変でした(笑)。

    ──そんなに大変だったのですね……! 苦労して取得した資格は、日々の業務に活かされていますか?

    かなり活きていますね。自転車は安全性が第一です。資格取得を通して、自転車の構造を深く理解できたほか、修理だけでなく販売時に気をつけるべきことも学べました。

    ──岡嶋さんはシニアマイスターでもあるとお聞きしました。

    ビックカメラマイスター制度が始まった初年度にビックカメラマイスターになり、翌年度にシニアマイスターの社内試験に合格しました。自転車カテゴリーでは現時点でシニアマイスターまでしかありませんが、ゆくゆくは最上位ランクであるエグゼクティブマイスターも目指したいと思っています。

    シニアマイスターの証である二つ星の腕章

    ニーズをしっかり聞いたうえでご提案

    ──一日のお仕事の流れについても教えてください。

    基本的には整備表に沿いながら、お客様へのお渡し時間に合わせて組み立てたり整備したりしています。それと同時進行で、自転車やサイクルパーツの品出し、接客、販売、電話対応、配送準備、修理など、自転車整備以外にもさまざまな業務を行っています。

    京王調布店は修理件数が一日平均15件程度と、店舗の規模に対してとても多いです。予約は承らずに即日対応しているので、ほかの整備士と作業を分担しなければとても回りません。

    ──たくさんの業務が同時進行しているのですね! その中でも岡嶋さんが特に好きなお仕事は何でしょうか。

    私はもともと人と話すことが好きなので、接客して販売するのが特に好きです。接客では、まずお客様のニーズをしっかり聞いたうえでご提案することを大切にしています。その結果、お客様が商品をご購入いただけるととても嬉しいですね。ありがたいことに常連さんもいらっしゃるのですが、ご家族やご友人を連れて私宛てにご来店いただくこともあり、やりがいを感じています。

    ──普段のお仕事で心がけていることはありますか?

    販売にしても修理にしても、お客様のご希望に沿うことはもちろんですが、さらに「プラスワン」ということを心がけています。たとえば、パンク修理で自転車をお預かりした場合にタイヤだけを確認するのではなく、ブレーキの効きなど一通り確認するといった具合です。お客様が気づかれていないような事故や故障のリスクを抑えられるように、プラスワンで確認しています。

    もう一つ心がけているのが、迅速な対応です。修理が終わったらすぐに使いたい、翌日の通勤や通学に必要という方も多いので、極力早くお渡しできるように努めています。

    ──特に記憶に残っているエピソードについて教えてください。

    以前勤務していた店舗で、お父様から譲り受けた自転車を持ってこられたお客様がいらっしゃいました。その自転車は長く倉庫に眠っており、お客様も「もう乗れないですよね」とあきらめ半分でした。自転車を修理して、きれいに磨き上げてお渡ししたときのお客様の嬉しそうなお顔は、いまでも忘れられないですね。

    お客様の声が販売や修理のヒントになる

    ──お客様からは、どのようなことをよく聞かれますか?

    お客様のご希望に合う自転車はどれかと聞かれることが多いですね。たとえば電動自転車の場合、お子様を乗せる前提であれば安定感だったり、ご高齢の方は軽さだったり。購入世代が幅広いからこそニーズもさまざまですが、お客様との会話を大切にしながらご希望に一番近い商品をご提案しています。

    修理に関しては、ブレーキが効かない、異音がする、アシストが弱くなったというご相談が多いですね。その際はすぐに自転車を確認して原因を特定し、修理するようにしています。あとは、自転車のサビが気になるというお声も多いです。

    ──たしかにサビは気になりますね……! サビ防止にはどんなご提案をされているのでしょうか。

    当店では、長期防錆剤をおすすめしています。この商品はサビに悩む多くのお客様の声を受けて昨年9月から販売しているのですが、販売を提案した当初、スタッフたちはその効果について半信半疑でした。

    そこで、商品の効果を測るために店舗で実験をしたんです。実際に長期防錆剤をチェーンにかけてから塩水に浸してみたところ、たしかにチェーンはサビから守られました。

    自転車のサビが気になるという多くの声を受けて岡嶋さんが店舗での販売を提案した長期防錆剤。

    ──すべて岡嶋さんの発案でやられたのですね。

    私は新しいことを実行したり取り入れたりしたいと常々思っているんです。防錆剤もそうですが、まずは上長や店長に相談しながら自分たちの店舗で取り入れてみて、うまくいったらほかの店舗に共有するようにしています。お客様の声がヒントになることも多いので、日頃からお客様のお声には注意深く耳を傾けています。

    安全に自転車を使用するためにできること

    ──自転車の安全性を確保するために徹底していることはありますか?

    全社共通の整備点検表があるのですが、そこではトリプルチェックを徹底しています。まず、1回目は整備士か整備士を目指すスタッフ、2回目は必ず整備士がチェックします。さらにお渡し時にも最終チェックをするのですが、すべて異なるスタッフが目を替えて行うことで、抜け漏れを防止しています。

    ──お客様自身ができるセルフチェックがあれば教えてください。

    まずはタイヤの空気圧の確認ですね。空気が適正量入っていないとパンクにつながるほか、電動自転車の場合はアシスト性能が落ちてしまいます。空気が十分に入っていない状態で乗られている方は意外と多くいらっしゃるので、ご自身でも定期的に触って確認してもらえたらと思います。

    また、何かあった際もすぐに走行停止できるかは安全面において重要です。空気が適正量入っていることが確認できたら、ブレーキの効きについても確認してほしいですね。

    あとは、定期点検を推奨しています。

    ──自転車も定期点検が必要なのですね! これまで一度も点検に出したことがありませんでした……。

    ご購入時にお渡しする保証書には2カ月、半年、1年、2年というように、メーカー推奨の点検表が載っています。記載通りに自転車店へ持っていくことで、破損を未然に防ぐことが可能です。ビックカメラでは、自転車を購入されるお客様にビックカメラ独自の「安心パック」への加入をおすすめしています。

    ──「安心パック」に入るとどんなメリットがあるのでしょうか。

    現在はスタンダードパックとプレミアムパックの2種類があるのですが、スタンダードパックは点検や調整が2年間無料、プレミアムパックは3年間無料です。保証期間内であれば、先ほどのメーカー推奨のタイミングでなくても、いつでも自転車をお持ちいただければ無料で点検いたします。

    「安心パック」の保険が自転車ではなく、人に付与される保険であることもおすすめポイントです。他人や他人の所有物を傷つけてしまった場合の賠償費用から、契約者やご家族の方がケガをした場合の入院費用や死亡保障まで幅広くカバーされています。

    電動アシスト自転車を2台保有する岡嶋さんのおすすめはこれ!

    ──これから春にかけて電動自転車の購入を検討される方も多いと思います。岡嶋さんのおすすめの選び方を教えてください!

    まずは一度実物を見ていただきたいです。インターネットで自転車を購入することも可能ですが、特に電動自転車はお値段も高価なうえ、長く使うものだと思います。ぜひ実際に触ったりまたいだりして、使い心地を確かめてほしいですね。

    長距離を走るという方には、ブリヂストン製の電動自転車をおすすめしています。走行中にモーターが発電して、自動充電ができるモデルもあるんです。自動充電のおかげで、100キロほど走れるものもあります。チェーンではなくカーボンベルトのモデルも、サビたり外れたりするリスクがなくておすすめです。

    ブリヂストン製の電動自転車には、チェーンではなくカーボンベルトのモデルもある。

    坂道に強いアシストを求められる方にはパナソニック製がおすすめですね。電子キーを持った状態で電源ボタンを押すと鍵が自動で開く、キーレス機能も好評です。

    漕がずに押している間もアシストしてくれる、押し歩き機能がついたモデルもあります。特に、陸橋や歩行者専用道路を通ることが多い方におすすめです。

    パナソニック製の電動自転車には、押して歩いているときにもアシストしてくれるモデルがある。

    ──売場を見渡すと、自転車のパーツやアクセサリーも豊富に取り揃えられている印象です。売れ筋商品はありますか?

    2023年4月から、ヘルメットの着用が努力義務になったことを受けて、ヘルメットを購入される方が多くなりました。当店も、さまざまなタイプのヘルメットを販売していますが、特に女性でも抵抗なくかぶれる帽子型のヘルメットは需要が高いですね。

    岡嶋さんが手にしているのは女性も着用しやすいファッショナブルな帽子型のヘルメット。

    電動空気入れも売れ筋商品の一つです。コンパクトなので場所も取らず、ボタンを押すだけで簡単に空気を入れられるのが人気の理由ですね。

    1~2週間に一度が適切とされる空気入れには、力要らずで便利な電動空気入れが人気。

    目指せ、自転車資格の完全制覇!

    ──今後の目標や挑戦してみたいことがあれば教えてください。

    いまは、1級スポーツ自転車整備士という資格の取得を目指しています。スポーツ自転車の専門知識を身につけて、より専門性の高いスポーツ自転車を取り扱えるようになりたいです。合格率の低い資格ですが、自転車関連資格の完全制覇を目指してがんばります!

    ──最後に、お客様へのメッセージをお願いいたします!

    自転車の購入をご検討の際は、ぜひ店舗まで足を運んでいただけると嬉しいです。お客様のご要望に応じたご提案をいたします。

    また、自転車は販売して終わりではありません。点検や修理は付きものです。何かがいつもと違うな、と違和感を覚えたら躊躇(ちゅうちょ)せず、お気軽にご来店いただければと思います。

     

    この記事を読んで気に入ってもらえた方は
    🤍いいねやSNSでのシェアをよろしくお願いします

    併せて読みたい関連記事
    Profile
    岡嶋秀幸
    自転車整備士
    岡嶋秀幸
    2009年入社。入社時よりスポーツコーナーに所属し、京王調布店 他2店舗を経験。自転車技士、自転車安全整備士、電動アシスト自転車整備士、SBAAPLUS、BAAアドバイザーの資格保有。
    中條ふみ
    中條ふみ
    東京都在住のフリーライター。銀行や自動車メーカー勤務を経て、2021年に独立。ジャンルを問わずビジネス取材や人物取材を請け負い、高校生から企業経営者まで幅広く取材。自分史の作成も手がけている。プライベートでは二児の母。
    小松士郎
    写真
    小松士郎
    LCP(ロンドン芸術大学写真学科)で写真を学び、ロンドンを拠点に撮影活動を始める。これまで、坂本龍一、石丸幹二、ジョエル・ロブション、デヴィッド・ベッカム、武豊、上原浩治など数百人の著名人を撮影。そのほか料理、静物、風景など撮影ジャンルは多岐にわたり、NHK教育講座の人物撮影、広告などでも活躍中。
    ビックカメラ京王調布店
    店舗紹介
    ビックカメラ京王調布店
    所在地
    〒182-0026 東京都調布市小島町2-48-6 トリエ京王調布 B館 1~4階
    電話番号
    042-444-1111
    営業時間
    10:00 ~ 21:00
    アクセス

    map_choufu_210122.pngのサムネイル画像>>地図で場所を見る
    調布駅 (広場口すぐ)
    京王線/京王相模原線

    店舗詳細で見る
    share
    • X
    • line
    • facebook
    • はてなブックマーク

    ABOUT このメディアについて

    ビックウェーブ(BIC WAVE)
    このメディアは、ビックカメラが運用しています。
    皆さまに新たな出会いや、発見などの「どきどき・わくわく」をさまざまなコンテンツに載せてお届けします!

    RANKING 人気記事

    ARCHIVE 月間アーカイブ

    TAG タグ

    RECOMMEND おすすめ記事