【3月21日発売】新製品のハイスチームエアーオーブンで本格レシピに挑戦!

先日、『récolte(レコルト)』の展示会に行った際に魅力的な商品を見つけました。3月21日(金)発売の「ハイスチームエアーオーブン」という新製品です。
ノンフライヤーのような見た目でコンパクトなサイズ感、マットな質感とおしゃれなボタンのデザインなどデザイン性の高い商品を多数発売しているrécolteらしい商品です。
以前からノンフライヤーであるエアーオーブンは発売されておりましたが、今回の新製品は「ハイスチーム」エアーオーブンです。いったい「ハイスチーム」が加わることでどんな機能がついたのでしょうか。
展示会の当日、商品を見ていると美味しそうな匂いを漂わせながら、「ぜひ食べてみてください!」とハイスチームエアーオーブンで作ったこんがり焼けた焼豚を渡してくれたのはrécolteの佐藤 久美さん。
この時の味がしみ込んだ焼豚には感動!
今回は徹底的に魅力に迫るため、récolteのキッチンスタジオにお邪魔させていただき、商品開発に携わりフードスペシャリストの資格を持つ佐藤さんと一緒にハイスチームエアーオーブンで料理を作りながら魅力を聞いてきました。

ハイスチームエアーオーブンって何?

ハイスチームエアーオーブンって聞きなれない言葉ですよね。récolteさんには大変申し訳ないのですが、わたしも今回の展示会に参加するまで聞いたことがありませんでした。ハイスチームってなんだ? という疑問を今回は開発部に所属する佐藤さんに聞いてみました。
さっそくですが、「ハイスチーム」とは何なのでしょうか。

佐藤さん | 気になりますよね(笑) ハイスチームとは100℃の高温スチームとヒーターを使用して作り出す100℃以上の高温スチームでの調理のことを「ハイスチーム」と呼んでいます。 スチームだけでは出せなかった100℃以上の高温を、本体上部に専用のヒーターを取り付けることでうるおいを閉じ込めながらこんがりとした焼き目をつけて調理ができるようになりました。 |
---|


名前から「High」スチームという意味なのかな? と想像していましたが、「高温」という意味ではその意味も含まれていそうですね。
今回のハイスチームエアーオーブンにはどのような調理方法があるか教えてください。

佐藤さん | ハイスチームエアーオーブンは4つの調理機能を搭載しました。 @ ハイスチームの機能である「焼き×蒸し」 A せいろいらずの「蒸し調理」 B 揚げない揚げ物が作れる「ノンフライ調理」 C 2つのモードを再設定なしで切り替える「ハイスチーム⇔ノンフライ」の連続調理 です。 「ハイスチーム調理器+蒸し器+ノンフライヤー」の3つの機能が1台になり、焼く・蒸し・焼き×蒸し料理ができます。 さらに、温度と時間調整も細かく設定できるように工夫しました。ハイスチーム機能は55℃~200℃まで設定でき、エアーオーブン(ノンフライ)機能では80℃~200℃までを1分~90分まで1分単位で調整ができるようにしました。 それぞれのモードもボタン一つで切り替えができるので、ご自宅でかんたんに本格料理が作れますよ! |
---|

搭載されているモードは何がありますか?
佐藤さん | 【Hi Steam】モード、【Air Oven】モード、【Combo】モードの3つあります。 それぞれのレシピによってモードを切り替えていただき調理していただきますが、【Hi Steam】や【Combo】のモードは初めての機能でどう使用したらよいか分からない方が多いと思うので、付属している50レシピ掲載されたレシピブックと使い方ガイドを見ていただければはじめての方も安心してご利用いただけると思います。 |
---|

一台でこれだけ調理方法があるのは嬉しいですね!他にもまだまだ気になることを聞いていきましょう。
スチームオーブンレンジとの違いは何?

先ほど教えてもらった3つの機能はスチームオーブンレンジにもついている機能にはなりますが、違いはあるのでしょうか。
佐藤さん | 違いは大きく分けて3つあります。
一つ目はコンパクトな点です。 見ての通りハイスチームエアーオーブンは非常にコンパクトで置き場所に困りません。すでに電子レンジを持っている方などは、新たにオーブンレンジを買うとなると置きスペースに困る方もいらっしゃると思います。また、スチーム機能が付いたオーブンレンジは置き場所に困るだけでなく、値段も高価なものが多いですよね。幅約23センチとコンパクトなサイズ感だけ でなく、価格面でも頑張らせていただきました。 二つ目は予熱不要な点です。 普通のオーブンレンジの場合はオーブン機能を使用する際に予熱をしますよね。ですが、ハイスチームエアーオーブンなら予熱不要で調理ができるため、調理時間も短縮でき、手間も省けますよ。 三つ目はメンテナンスが簡単な点です。 オーブンレンジはスチーム調理の後に庫内に水たまりができることもありますが、ハイスチームエアーオーブンはバスケットをそのまま洗うこと(※)もできて非常に衛生的です。ヒーター部分も拭き取っていただくだけで清掃ができ、庫内を掃除するためのクリーンモードも搭載されているため、ボタン一つでお手入れすることもできます。 ※食洗器の使用不可 |
---|
オーブンレンジの置き場所にお困りの方も多いと思いますが、省スペースで多機能な点はプレゼントにも喜ばれそうですね。
3つのモードで調理にチャレンジ!

製品の特長を教えてもらったところで、佐藤さんに教えてもらいながらBIC WAVE編集部のなんBが3つのモードで4つのレシピをチャレンジします。
今回は購入すると付属しているレシピブックに載っているレシピを一緒に作っていきたいと思います。

チャレンジする4つのレシピ
1. 【Hi Steam】焦がし焼豚(チャーシュー)
2. 【Hi Steam】肉まんの温め
3. 【Air Oven】バスクチーズケーキ
4. 【Combo】鯛めし
焦がし焼豚(チャーシュー)

さっそく一品目のレシピ。焦がし焼豚にチャレンジします。この焼豚は先日お邪魔した展示会でも味見させていただきましたが、しっとりジューシーな焼豚でした。
偶然にも、一か月前に自宅でチャーシューを作ったのですが、落し蓋をして数時間煮込まなくてはならず、一生作りたくないと思うほどめんどくさく、時間もかかり一品作るだけで疲れてしまいました……。
時間も気力もあるときしか作れない焼豚ですがハイスチームエアーオーブンで作ったらどうなるのか!? チャレンジしていきましょう!

塩・・・約5g(小さじ1)
※豚肉の重量1%が目安
[A]
しょうゆ・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
みそ・・・大さじ2/3
砂糖・・・大さじ1/2
にんにく(小、すりおろす)・・・ひとかけ分
水タンクに水を入れる。
豚肉は半分に切り、フォークで刺して全体に穴をあけ、塩をすり込む。保存袋に[A]を入れ、よくもみ込む。冷蔵庫に入れ、3時間以上漬ける。※一晩漬けこむとよくしみ込みます。
(1) バスケットの内アミの上に豚肉を並べ入れ、本体にセットする。
(2) 【Hi Steam】モードで160℃/30~35分加熱する。※焼き上がりの目安は金串やフォークを刺し、肉汁が透明であればOK
(3) 取り出した2はアルミホイルを2重に包んで15分置き、肉汁を落ち着かせてから切る。

佐藤さんと一緒に下ごしらえをしていてまず驚いたのは調味料の少なさ! 自宅で作ったときは煮込むために大量の調味料を使用しましたが、このレシピでは少量の調味料を使用するだけで作れます。漬け込む時間も3時間以上。ということなので前日や朝に密封パックに漬け込んでおけば、調理~完成までかんたんにできるので夕食のメインレシピにおすすめです。

出来上がった焼豚はこちら!
【Hi Steam】の特長である焼き目がきれいにでており、中まで火もしっかり通っています。厚みのある肉だと長時間の加熱で中が固くなってしまうのではないかと心配でしたが、スチームの効果で中までしっとり仕上がっていました。3時間以上漬け込んだから味もしみ込んでおり、みそが入れてあることで噛めば噛むほど口の中にコクのある甘辛い味と、焼き目によるこうばしい香りが広がります。この手軽さなのに自宅でこのクオリティが作れるのであれば月に1回は作ってもいいかな~。と、一生作りたくないと思っていたわたしを心変わりさせてくれました!
肉まんの温め

二品目のレシピにチャレンジ!
つづいては肉まんの温めにチャレンジします。自宅のレンジで温めるときはパサつかないように霧吹きで水を吹きかけたりと少し手間のかかる温めですが、ハイスチームエアーオーブンなら簡単です。


スチームによりフワフワの生地になっており、中までしっかり温まっていました。出来たてのような肉まんにはなりましたが、電子レンジと比較すると5倍程度時間が掛かるのはせっかちなわたしからするともっと時間短縮できると嬉しいです。
バスクチーズケーキ

三品目はお菓子です! 分量や加熱時間など面倒なお菓子作りですが、ハイスチームエアーオーブンなら手軽に本格的なバスクチーズケーキが作れるということで佐藤さんに教えてもらいました。
付属しているインナーポットを使用することで、わざわざ追加でケーキの型を購入する必要もなく作ることができます。材料の分量も一般的に市販しているクリームチーズや生クリームの1個分の量のため、ひとつずつ軽量する手間も省けてかんたんです。

上白糖・・・60g
卵(溶きほぐす)・・・2個
生クリーム・・・200ml
薄力粉・・・大さじ1
インナーポッドにオーブンペーパーを敷く。
(1) ボウルにクリームチーズ、上白糖を入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜる。卵、生クリームをそれぞれ3回に分けて入れ、最後に薄力粉をふるって入れ、混ぜる。
(2) インナーポットに(1)を流し入れる。
(3) バスケットの内アミの上に(2)をのせ、本体にセットする。
(4) 【Air Oven】モードで200℃/25分加熱する。
(5) 粗熱を取る。取り出してラップをかけ、冷蔵庫で3時間ほど冷やす。

【Air Oven】モードは水なしで出来るため、後のお手入れもかんたん。インナーポットには取っ手もついているので取り出しやすいのもポイントですね。表面はしっかりと焼き目がついており、食べてみると程よい甘さとしっとり濃厚な味わいです。材料を混ぜてインナーポットに入れて焼くだけでこちらもかんたんに作ることができました。レシピブックには他にもお菓子のレシピが載っていますので是非試してみてほしいです。

鯛めし

最後はなんと鯛めしを作ります! オーブンレンジでご飯が炊けるの? と思われる方もいると思いますが、わたしも半信半疑でこのレシピを選ばせていただきました。パエリアなどはイメージしやすいですが、鯛めしとなると炊き込む必要がありますよね。【Combo】モードを使用することで、はじめは【Air Oven】で高温に焼きあげ鯛に焼き目をつけます。そのあと【Hi Steam】でお米を炊き上げ仕上げるため、香ばしさとふっくら感を出せるそうです。

[A]
水・・・160ml
和風だし(顆粒)・・・小さじ1/2
※だし汁(160ml)でもOK
塩・・・小さじ1/3
[B]
みりん、酒・・小さじ1/3
しょうゆ・・・小さし2
和風だし(顆粒)・・・小さじ1/2
鯛(切り身)・・・1切れ
《トッピング》
すだち(スライスを半月切り)・・・適量
水タンクに水を入れる。
・米は洗ってざるにあげ、10分ほど水気をきる。インナーポットに米、[A]、塩を入れ、30分以上浸水させる。
・鯛は皮目に十字の切り込みを入れる。塩(分量外)をふり、10分置く。水洗いし、ペーパータオルで水気を取る。[B]に10分漬ける。
(1) インナーポットに[B]の鯛のつけ汁を入れ、軽く混ぜる。鯛は皮目を上にしてのせる。
(2) バスケットの内アミの上に(1)をのせ、本体にセットする。
(3) 【Combo】モードで【Air Oven】200℃/12分→【Hi Steam】100℃/45分加熱する。炊きあがったら、庫内でそのまま10分蒸らす。
(4) 器に盛り、トッピングはお好みでのせる。

いざ実食! まず感じるのはお米のもっちり感。次に鯛の焼き目の香ばしさを感じました。焼き→蒸しの工程のため、皮目のパリパリ感は感じませんが、しっかりと焦げができ、口に入れた時に香ばしさが広がりました。お米の仕上がりはさすがに炊飯器には負けますが、芯は残っておらず、もっちりとしたおこわのような食感を楽しむことができました。自宅で作るとしたら、魚焼き器で焦げ目をつけた後に炊飯をしなくてはならないと考えるとやはり1台で“焼き”から“蒸し”までボタン一つで出来るのはかんたんでありがたいですね。

この一台でかんたん本格料理
今回、récolteの佐藤さんに教えていただきながら4品チャレンジしてみましたが、全体を通して感じたのはとにかく“かんたん”! ということです。レシピや本体の使用方法なども含め、新しい分野の家電は手が出しにくいこともありますが、ハイスチームエアーオーブンは50レシピ掲載された豊富なレシピブックが付属しており、使用方法もボタン一つで調理ができるので手間もかからず非常にかんたんでした。特にお肉料理はスチーム機能でしっとりと仕上がっており、表面はカリッと焼き目がついたことで肉汁を閉じ込めつつ香ばしい肉料理に仕上げることができました。
自宅で本格料理を作りたい方はぜひハイスチームエアーオーブンの“ハイスチーム”の機能を活かした料理をご家庭で楽しんでみてください!
この記事を読んで気に入ってもらえた方は
🤍いいねやSNSでのシェアをよろしくお願いします



ABOUT このメディアについて
RANKING 人気記事
-
2025/03/25掃除するだけでここまで変わる!プロのエアコンクリーニング体験記
-
2024/11/071か月育成レビュー!AIペットロボット“Moflin(モフリン)”はもふもふでかわいさ爆発!
-
2025/02/21Beatsスポーツ向けイヤホン「Powrbeats Pro 2」を本音レビュー
-
2025/04/01ドラム式洗濯機って本当にいいの? 縦型派の私が日立「BD-SX130K」を使ってみた正直レビュー
-
2025/04/11SONY FE 16mm F1.8 G
-
2024/07/09ダイソン最新ドライヤーDyson Supersonic rは驚きの使用感!
-
2025/03/04「ひとつかみ」に続く「ゴリラの握手」がどんなものなのか実際に試してみた!
-
2025/04/18たったの15分!次世代ネックケアマシンで感動の首ケア体験を
-
2024/06/17せっかく聞くなら、より詳しい販売員に聞いてみよう!
-
2024/10/18ケルヒャーに聞く!高圧洗浄機K MINIとOC 3 Foldableで屋外掃除を試してみた!