自宅でもかんたん!ヨーグルトメーカーを使ってグリークヨーグルトを作ってみた!
「一芸に秀でた逸品=一芸家電」を編集部が、クロスレビューする連載企画『編集部クロスレビュー』。
今回はヨーグルトメーカーを使用して、話題のグリークヨーグルトを作ってみます。
みなさんは、最近よく耳にするグリークヨーグルトをご存じですか? 濃厚でクリーミーな食感が特徴のグリークヨーグルトは、一度味わうとそのおいしさに驚くこと間違いなし!
編集部メンバーが実際に試して、おうちで手軽に楽しめるグリークヨーグルト作りのヒントをお届けします!
韓国で大人気のグリークヨーグルトってどんなもの?
グリークヨーグルトとは
グリークヨーグルトとは、ギリシャの伝統的な「水切り製法」で作られたヨーグルトのことです。ヨーグルトから水分を取り除くことで、クリームチーズのようななめらかでクリーミーな食感に仕上がります。普通のヨーグルトに比べて栄養価が高く、特にたんぱく質が豊富と言われています。おいしい上に栄養価も高いとは、流行るのも納得です!
韓国での大流行について
韓国のグリークヨーグルトは十分に水切りをされているのが特徴。なんと! 3日間水切りをするお店もあるそうです! 色とりどりのさまざまなフルーツやナッツ、グラノーラ、巣蜜(コムハニー)などがトッピングされています。
そのおいしさと可愛さから、SNSで人気となっています。やっぱり映えも大事ですよね!
材料をそろえよう! ヨーグルトメーカーで試した材料一覧
今回はコイズミ ヨーグルトメーカー KYG-0800Wを使用しました。
ヨーグルトやグリークヨーグルトのできあがりが、材料のヨーグルトの違いによって変わるのかを検証するため、2種類のヨーグルトで試してみました!
必要な食材はいたってシンプル。家の冷蔵庫にあるストックで作れる方もいるのではないでしょうか。
・森永 「ビヒダス プレーンヨーグルト」
・「小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト」400g
■牛乳
・明治おいしい牛乳
・牛乳 450ml
【参考】作る量:800mlの場合はプレーンヨーグルト80g、牛乳720mlです
初めてでもかんたん! ヨーグルトの作り方
@ 熱湯消毒を行い、容器に材料を入れる
熱湯消毒が必要なものは、容器、容器ふた、スプーンです。
編集部では計量するのに計量カップは使いませんでしたが、材料に直接ふれるものは全て熱湯消毒が必要です。
・容器や容器ふたの内側を素手で触らない、ふきんなどで拭かないでください。
水滴をふきんで拭きたくなってしまいそうですが、雑菌が混じるとヨーグルトをうまく作ることができないので注意しましょう!
A スプーンでかき混ぜる
スプーンで材料をよくかき混ぜましょう。混ぜたら容器のふたをしっかり閉めましょう。
B 容器のふたを閉めて本体とふたをセット
C 電源を入れメニューを選ぶ
メニューボタンを押し、ヨーグルトのランプが点滅するまで、繰り返しボタンを押します。メニューを選択すると、自動で時間と温度が設定されます。あとはスタートボタンをオン。
以上で完了です! すごくかんたんです!
表示部に残りの時間が1時間刻みで表示されるので、できあがり時間の目安がわかります。ただ、9時間たった時に終了アラートはならないのでご注意ください。終了時間を覚えておきましょう!
わたしは以前、カスピ海ヨーグルトを作っていたので、発酵に時間がかかるのを知っていたつもりでしたが、久しぶりのヨーグルト作りですっかり時間がかかることを忘れていました。
9時間はけっこう長いですが、材料を入れたらあとは待つだけ。楽しみに待ちます。
今回は容器を使用しましたが、牛乳パックで作ることも可能です。
容器を熱湯消毒する手間がはぶけるので、こちらもチャレンジしてみてくださいね。
できあがったヨーグルトを食べ比べてみた!
ようやくできあがりました! 調理が終了すると、表示部に「00H」と表示され、選択したメニューのランプが点滅します。
容器を本体からとりだして持った感じは、温かくて少し柔らかめ。ずっしりと重さを感じます。
森永「ビヒダス プレーンヨーグルト」と「小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト」(以下ビヒダス・小岩井 生乳100)の味や食感に違いはありますでしょうか。試食してみましょう。
どちらも元のヨーグルトの印象はそのままに、少し味が薄まった感じがしました。
「ビヒダス」は酸味がしっかり残っているので、ヨーグルトとして重宝しそうです。
「小岩井 生乳100」はもともと酸味が少ないので、よりミルキーになり味のインパクトは弱くなりましたが、フルーツとの相性がよさそうです。
後日自宅で、上記メーカー以外の酸味強めのヨーグルトでも試してみましたが、同様においしく作ることができました!
また、ヨーグルトメーカーの取扱説明書にあるレシピには「プレーンヨーグルト」と書かれています。推奨ではないかもしれませんが、“カップに入った小分けタイプ”の砂糖不使用をうたっている商品でも、上手に作ることができました。
水切りして濃厚に! グリークヨーグルトの作り方
さて、おいしくできたヨーグルト、さらにひと手間加えてグリークヨーグルトを作っていきましょう!
@ ボウルにざる、クッキングペーパーを2枚のせヨーグルトを入れる
できたばかりのヨーグルトは柔らかいので、そっと優しく入れましょう! 入れたらクッキングペーパーを内側に折り込んで包みます。
クッキングペーパーのサイズによっては、ヨーグルトがはみだしてしまいそうになるので、サイズ調整の効くものを用意すると安心です。
A ポリ袋の重しをする
ヨーグルトの重さの2倍量の水を入れたポリ袋をのせて、冷蔵庫で一晩おきます。
ポリ袋は水の重みでやぶれないように、質の良いものを使うとよいでしょう!
【※】ホエイ:牛乳から乳脂肪分や主要なたんぱく質であるカゼインなどを除いた液体のこと。乳清とも呼ばれます。
グリークヨーグルトの感想は? どちらがお好き?
一晩経ちました。そろりそろり……とキッチンペーパーを慎重にはずすと、キレイにぎゅっと固まったグリークヨーグルトにやっと会えました!
水切りした状態はこちら。
グリークヨーグルトの見た目にそこまでの違いはありませんが、抜けたホエイの量が「小岩井 生乳100」の方が多くなっています。
では、試食してみましょう!
「ビヒダス」
酸味はしっかり残っています。食感はもそもそとしていますが、バランスがよく飽きない味わいになっています。
「小岩井 生乳100」
元のなめらかクリーミーな味わいを感じさせる食感で、固いのに口当たりがよかったです。チーズケーキのようでデザートとしても楽しめます。
どちらも「わたしお店を出せるのでは?」と思うくらい、おいしかったです。
また、手作りなので添加物や保存料を控えられて安心して食べられます。
市販のカップを買い続けるより少ない材料で作ることができ、お財布にも優しい!
自分の好きなメーカーのヨーグルトで自分好みの味が作れる!というところが大変おすすめです。
オシャレにおいしく仕上げるアイディアをご紹介
・バナナ 1本
・キウイ 1個
・ブルーベリー 1パック
・フルグラ 少々
・ミックスナッツ 少々
・はちみつ 適量
今回はこの材料をそろえましたが、シンプルでさっぱりとした味わいのグリークヨーグルトには何でもあうので、お好みのフルーツやナッツでトッピングしてください!
トッピングの量はこれでもか!(笑)と、やりすぎなくらい多めの方が“グリークヨーグルトらしい”仕上がりになります。
また、濃厚なはちみつの甘みが相性抜群です!
たっぷりかけるとツヤがあって、より美味しそうな見た目になります。
グリークヨーグルトは朝食やデザートにおすすめです! 自分だけのオリジナルボウルを作ってみませんか?
※今回使用したヨーグルトと牛乳の組み合わせは、BIC WAVE編集部が独自に選定をしたものです。ヨーグルト製造メーカー側も、製品を使用しての二次的なヨーグルト作りを推奨をしてはおりません。
編集部クロスレビュー
ビューティー家電だいすき。いろいろ試して効果を実感できるものはすぐに友人たちにおすすめしちゃうおせっかいタイプ。
おうちで韓国気分を味わえるコスパ最高グリークヨーグルト
韓国で食べたグリークヨーグルトが忘れられない。中々売ってない。売ってても高い。そんな方にはおすすめです!ヨーグルトを普段から食べる方は少しの量でたくさん作れてコスパも最高。味はすこしさっぱり目になりますが、グリークするなら寧ろちょうどいいです!たくさんのフルーツやはちみつなどで自分好みのアレンジができるのがよかったです!
ガジェット全般に詳しいつもり。スイーツも好きでコンビニの新商品は大抵試す。冷静さを心掛けるが好きなものにはつい情が入ってしまう
ヨーグルト好きなら持つべき逸品!かも知れない
種になるグリークヨーグルトは初めて食べたけれど、2製品のカラーがはっきり分かれてどちらも美味です。酸味好きでも逆に苦手な人もヨーグルトと牛乳の組み合わせで自分に合う味は作れそう。他に赤いパッケージの某ヨーグルトも試してみていい感じでした。9時間待つのも夜準備すれば気にならないけど、熱湯消毒だけは手間がかかるのでそこだけ注意。
使用者の生活にとことん向き合って作られた機能×デザインの家電にときめきます。趣味は音楽鑑賞(BMSG・HIPHOP)と写真撮影。
グリークヨーグルト ハマるかも
想像していたよりおいしく出来上がったことが好印象!家では牛乳パックのまま作ってみたけど工程が少なくてラク。飲むヨーグルトなど他のメニューもチャレンジしてみたい。乳製品を発酵させるため、用具を熱湯消毒したり衛生面に慎重になる必要はあり、完成までの時間も長いためエンタ性は2点。完成後のトッピングはワクワクできた。
この記事を読んで気に入ってもらえた方は
🤍いいねやSNSでのシェアをよろしくお願いします
ABOUT このメディアについて
RANKING 人気記事
-
2024/11/071か月育成レビュー!AIペットロボット“Moflin(モフリン)”はもふもふでかわいさ爆発!
-
2024/09/20炊飯器最上位モデルを食べ比べ!ビックカメラお米ソムリエがお米の旨さを語り尽くす
-
2024/10/15『ビックポイント』の一番オトクな貯め方教えます!最新のポイント活用術を公開!
-
2024/11/05新体験!見たい?見たくない?カメラ付き耳かきをレビュー
-
2024/07/23販売員にとことんお尋ねください!買う予定がなくても構いません!
-
2024/06/20「リベイク」が得意なオーブントースターを徹底比較!
-
2024/06/14スマートロックはホントに便利? Switchbot ロックProレビュー
-
2024/09/30ナノケア史上最高!【※1】パナソニックの最新ドライヤーでワンランク上の仕上がりへ
-
2024/11/19最新ルンバ使ってみた!マッピング機能で掃除が一層らくらくに!
-
2024/12/30新色発売!話題のラディウス猫イヤホン「NEKO」にあたらしい仲間が登場!