- トップ
- 家電・エアコン・照明
空気清浄機の選び方

花粉、黄砂、PM2.5、ほこり、アレル物質などの対策に大切な空気清浄機。加湿機能付きなら乾燥する季節にも大活躍。空気清浄機の種類、適用畳数からの選び方、また主要メーカーの空気清浄機の特徴を紹介します。
空気清浄機の気になる話題をチェック!
空気清浄機を選ぶ前に、気になる話題をチェックしてみましょう。
空気清浄機の種類・適用畳数から選ぶ
空気清浄機には適用畳数があります。適用畳数が大きい機種は、早く空気を清浄する事ができます。
メーカーから選ぶ
シャープ
独自のイオン、「
ダイキン
有害物質を吸い込んで分解する
交換フィルター
お使いの空気清浄機の能力が落ちてきたかな?と思ったらフィルターを確認しましょう!フィルターが汚れていると能力を充分に発揮できません。フィルターを交換することで清浄能力が驚くほどよみがえります。
シャープフィルター
ダイキンフィルター
パナソニックフィルター
ダイソンフィルター
アイリスオーヤマフィルター
VESYNC(ウィーシンク)フィルター
ACERPURE(エイサーピュア)フィルター
BLUEAIR(ブルーエア)フィルター
関連記事
ウイルス対策







加湿機能付き
加湿器と空気清浄機が一体となったタイプが人気になっております。空気清浄しながら加湿も行ってくれる1台2役 の優れもの。加湿は花粉対策・ウイルス対策にもおすすめです。
花粉対策
空気清浄機は、お部屋の空気を吸い込み、細かなフィルターを通すことで花粉やほこりをキャッチ してくれます。花粉対策なら、フィルターでしっかりと花粉を取り除く空気清浄機がおすすめ!
黄砂・PM2.5対策
高密度HEPAフィルターなど、高性能なフィルターが搭載された製品が一般的になり、気になる黄砂・PM2.5 もしっかり対策できるようになりました。
電気代って?
実は安い、空気清浄機の電気代。静音運転なら1日運転して約4円程 と言われています。これなら1ヶ月連続運転していても約125円程。※メーカー・使用時間で変動します。
どの季節に空気清浄機は必要?
特に需要の高まるのは春の花粉・黄砂が気になる季節です。しかし、近年では夏場の空調で閉め切っているお部屋の空気循環、乾燥する季節の加湿、ウイルス対策など、空気清浄機をつかうタイミングは多様化しており1年中使える家電製品になっています。
小さいお子様のために
小さいお子様がいらっしゃるご家庭で空気清浄機を使われる方が増えています。大人より床に顔が近くなってしまう赤ちゃんが、床付近のハウスダウトなどのほこりやアレル物質 を吸い込んでしまわないように、空気清浄機で対策される方も増えています。もちろん、こまめなお掃除が一番ですので、補助的に使うのが理想的です。