OLYMPUS PENと私

1936年にオリンパス製のカメラが登場してから早80年。その節目の年に、PENシリーズ伝説の銘機PEN-Fが最新技術と共に生まれ変わりました。
ビックカメラではこの記念すべき年に、PENを愛用されているプロカメラマンの方々へインタビューをして、PENへの想いを綴って頂きました。

オリンパス カメラ事業80年の歴史

カメラ事業80年の歴史

第四回 赤城 耕一 先生

赤城 耕一 先生

プロフィール

赤城 耕一

1961年、東京生まれ。東京工芸大学短期大学写真技術科卒業。
出版社を経てフリーに。雑誌、コマーシャル、企業PR誌などで人物撮影を主に担当する傍ら、戦前ライカから最新デジカメまでレビューも行うカメラ好き。
カメラ雑誌など、執筆多数。 最近では「アサヒカメラ」で「銀塩カメラ放蕩記」
「月刊カメラマン」で「ボケてもキレても」連載中。
最新刊「ズームレンズは捨てなさい!」(玄光社)など。

オリンパスの好きなカメラ

オリンパスのカメラは全部好きですね。古くはオリンパスフレックス、ハーフサイズのPEN、OMまで主要な機種とレンズはほとんど使用した経験があるくらいです。オリンパスはとくにマクロ写真の分野に強いことから緻密な描写をするというイメージがありますが、常に期待以上の結果をもたらしてくれますし、ズイコーレンズも種類によって性能の差がなくいずれも描写力にたいへん満足しています。

小型軽量でどこへでも持ち運ぶことができ、単独行でのロケでもずいぶんラクになりました。収納性と撮影時の機動性にも助けられていて、一眼レフでありえないほどのカメラ、レンズをバックに詰め込みんでも、その軽量なことには驚かされます。 デジタルカメラでもE-1以降、ほぼメイン機種としてオリンパスを使用していますが、マイクロフォーサーズのPENシリーズ、OM-Dシリーズの登場でさらに使用頻度が大幅に増えました。新しいPEN-Fはオリンパスに一貫して流れているカメラに対する思想をそのまま体現したかのような優れた仕上がりになり、とても気に入っています。

オリンパスとの思い出

思い出というより、OMシリーズは現在でも使用頻度の高いフィルム一眼レフです。

とくにOM-1Nは発売時から現在に至るまでの40年近い間、一度も故障することなく動作しています。この信頼性の高さには驚きです。したがって現在もプライベート撮影で大活躍しており、引退させるつもりもありません。

オリンパスのカメラは小型軽量ゆえに他のメーカーの大きな一眼レフカメラと比較すると、見かけだけは力負けしてしまうようなところもあるのですが、私が主に撮影しているポートレートやスナップではカメラが小さいためでしょうか、逆に被写体に威圧感を与えることないためにとても良い結果を残しています。動作感触やシャッター音が優しいことも気に入っている点です。

フィルムのPENシリーズでは、ハーフサイズ、すなわちシネサイズであることを生かし、連続して撮影したコマを、パーフォレーションを含めて流れるようなデザイン試みて、グラフ誌において構成したこともあります。

メイン機種であるOM-D E-M1は現在3台を使いまわしており、ジャンルにかかわらず、あらゆる仕事で使用していますが、これも信頼性の高いカメラです。フォーサーズレンズでもストレスなくAFが機能しますから、これまで入手したズイコーレンズ群もすべてフル活用することが可能です。

PEN-Fの好きなところ

デジタルカメラはどうしてもスペックのみが重視されてしまいがちですが、PEN-Fの優れたデザインは“モノ” としての魅力に溢れています。これは現在のカメラには珍しい存在と言ってよいでしょう。PEN-Fは使いはじめたころは趣味性が高いカメラと認識していたので、主にプライベートなスナップ撮影のみに使用していましたが、依頼される仕事に使用しても何ら違和感がなく使うことができることがわかり、逆にその個性的なデザインから被写体に興味を持ってもらったりして、コミュニケーションをとるのに役立ち、円滑な撮影ができたという経験をしています。デザインの美しさだけではなく、OM-D E-M1と同等かそれ以上の仕事をすることは間違いありません。

ポートレート撮影では、顔認識、瞳認識AFを進んで使用していますが、驚くほど高い精度を持ってるので、大口径レンズを絞り開放値近辺で使用するような条件でも、撮影コマのほとんどすべてが確実な合焦をしていて驚かされることがあります。これは一眼レフでは決して得ることができない体験でした。フォーカスにまったく気をとられることなく、表情の変化だけを追い求めることができるのは本当に嬉しいですね。

モノクロプロファイルコントロールも、PCを使うことなく様々な設定ができるので、撮影現場においても、高品位なモノクロ写真制作をすることが可能になり、クライアントやデザイナーにこちらのイメージを伝える場合にも役立っています。

このページの先頭へ

  • プライバシーポリシー

    株式会社ビックカメラは「プライバシーマーク」を取得しました。当社では個人情報保護方針を定め確実な履行に努めて参ります。
    個人情報保護方針はこちら

  • エコ・ファースト

    環境先進企業として『エコ・ファースト』第1号に選ばれました。

  • 表示を正しく

    ビックカメラは、消費者庁・公正取引委員会認定ルールに従った適正な表示を推進しています。