OLYMPUS PENと私

1936年にオリンパス製のカメラが登場してから早80年。その節目の年に、PENシリーズ伝説の銘機PEN-Fが最新技術と共に生まれ変わりました。
ビックカメラではこの記念すべき年に、PENを愛用されているプロカメラマンの方々へインタビューをして、PENへの想いを綴って頂きました。

オリンパス カメラ事業80年の歴史

カメラ事業80年の歴史

第三回 河田 一規 先生

河田 一規 先生

プロフィール

河田 一規

1961年神奈川県横浜市生まれ。
小学3年生の頃、父親の二眼レフを持ち出して町内を撮り歩き、写真に目覚める。
10年間の会社勤めの後、写真家・齋藤康一氏に師事。
4年間の助手生活を経てフリーに。
雑誌等の人物撮影、カメラ雑誌での新機種インプレッション記事やハウツー記事の執筆、カメラ教室の講師などを担当。
カメラはフィルム、デジタルを分け隔てなく愛用。

オリンパスの好きなカメラ(過去80年の中で)

好きなカメラというのとはちょっと違うけれど、昔から「これは偉大だ!」と思っているのは1963年に登場したペンF。
世界初のハーフサイズ一眼レフとして余りに有名な名機だけど、回転式のチタン幕シャッターとかポロプリズムのファインダーなど、今の目で見てもスゴい、いやスゴすぎる!
このペンFは今でも時々使っているけど、そのたびに「独創的とはこういうことだよ」という米谷美久さんの声がどこか遠くの方から聞こえてくるような気がします。

オリンパスとの思い出

自分が初めて手にしたオリンパスカメラは高校の入学祝いに買ってもらったOM-1でした。
当時はTTLダイレクト測光/調光を世界で初めて実現したOM-2が出たばかりで、本当はそっちが欲しかったのにあまりの人気で売り切れていて、とにかく一刻も早く「一眼レフ」が欲しかった若いボクは、当時即納可能だったOM-1を手に入れたのでした。
それからはどこに行くのも持ち歩いて、すっかり友達のような存在に。
あのとき自動露出のOM-2ではなく、フルマニュアルのOM-1を成り行きとはいえ選んだことは、その後の自分の指向を奥深いところで決定してしまったようで、フィルムカメラはAE機よりもフルマニュアル機の方が今でも100倍好きです。

デジタルPEN-Fの好きなところ。

PEN-Fの好きなところはやっぱりスタイリングでしょうか。
偉大なヒストリーへのリスペクトと現代的な要素をすごく上手くバランスさせていて、たとえこの先数年単位で時間が経過しても決して古びた感じにならない、いわゆるタイムレスデザインになっていると思います。
小さいカメラなのにストラップ取り付け部のアイレットが極太だったり、デザイン優先と思った電源スイッチが実はとっても使いやすかったり等々、細部まで非常によく考えられていて、開発に携わった設計陣のPEN-Fに対する愛の強さが感じられる、最近では珍しいプロダクトだと感じています。
個人的には「PENにもビルトインEVFが欲しい」とず〜と渇望していたので、それが実現したことも嬉しいポイントです。

このページの先頭へ

  • プライバシーポリシー

    株式会社ビックカメラは「プライバシーマーク」を取得しました。当社では個人情報保護方針を定め確実な履行に努めて参ります。
    個人情報保護方針はこちら

  • エコ・ファースト

    環境先進企業として『エコ・ファースト』第1号に選ばれました。

  • 表示を正しく

    ビックカメラは、消費者庁・公正取引委員会認定ルールに従った適正な表示を推進しています。