送料無料

カメラ・レンズの選び方や
カメラライフを楽しくする情報発信サイト

Bicphotostyle

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports

シグマから発売された「150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports」はフルサイズ対応ミラーレス専用設計の超望遠ズームレンズです。高い解像力や機能を備えつつ、近寄ることのできない被写体に近づいたり、圧縮効果を使った迫力ある画を造り出すといった超望遠レンズならではの楽しみ方が可能です。
※撮影:2021年

@滑走路に向かうJAL機離陸のため滑走路に進む航空機、静から動に移る直前の静寂を600mmで捉えてみました。超望遠の圧縮効果で背後に写る建物との距離感がグッと縮まり、ダイナミックな雰囲気が満ちた画が撮れました。
レンズ重量は2100g(三脚座込み)ではありますが、望遠側で4段分の手振れ補正OS機構が働いてファインダー像がピタリと止まり、構図決めの負担もそれほど感じることなく撮影に専念できます。
カメラ: α7III
絞り値: f/6.3
露出時間:1/1250秒
ISO:3200
露出補正:-0.3
露出モード:シャッター優先


Aエミレーツの着陸ステッピングモーターに加え高精度磁気センサーを新たに採用することによって、高精度&高速化されたAFは動きある被写体を一瞬で捉えることが可能です。手振れ補正機構と相まってスピーディーに動き続ける被写体をファインダーで追い続けることも楽に感じます。
絞り値: f/7.1
露出時間:1/1600秒
ISO:320
露出補正:-0.3ステップ
露出モード:絞り優先


B手を振る機長滑走路に向かう飛行機に手を振りながら見学する子供たちに向かって操縦席の機長が手を振る瞬間にシャッターを押しました。背後に隣の滑走路に着陸してくる機体の一部が映り込んでいますが、600mmの圧縮効果で、離陸機と着陸機がまるで至近距離ですれ違う様に映り込み、ダイナミックな迫力が画面に加わりました。
カメラ: α7R IV
絞り値: f/8
露出時間:1/1600秒
ISO:320
露出補正:±0ステップ
露出モード:シャッター優先


C主翼の反射特殊硝材を複数枚採用した15群25枚のレンズ構成によって高い解像力とクリアな描写力を有したハイスペックなレンズに仕上がっています。特に望遠端600mmのすっきりとヌケの良い解像感は見事です。
撮影位置からかなり離れた滑走路から飛び立った飛行機の主翼裏に、ジェットエンジンがクッキリ映り込んでいる様子も捉えています。ピカピカに磨かれ念入りに整備されている飛行機なのでしょうね。
カメラ: α7R IV
絞り値: f/6.3
露出時間:1/1250秒
ISO:200
露出補正:-0.7ステップ
露出モード:シャッター優先


D雲に突入する飛行機ヌケの良いクリアな描写力は、撮影位置が遠ざかるほど実力を発揮します。
雲を突き抜けながら上昇を続ける旅客機を捉えてみました。焦点距離は540mm。薄い雲にふんわり包まれながら雲に突入していく雰囲気がよく伝わってきます。飛行機を包み込む霧のような雲の様子も感じられます。
カメラ: α7R IV
絞り値: f/8
露出時間:1/1600秒
ISO:320
露出補正:±0ステップ
露出モード:シャッター優先


Eゆりかもめレンズ本来のシャープネスは得られないのは承知の上、プラットフォーム端にあるアクリル板越しに、台場駅からお隣のお台場海浜公園駅に向かってレンズを向けてみました。両駅間の距離は800mなのですが、超望遠効果でグッと近くに圧縮されてダイナミックな光景になりました。超望遠域で様々な都市光景を圧縮して切り取る撮影も面白そうですね。
カメラ: α7R IV
絞り値: f/6.3
露出時間:1/1250秒
ISO:125
露出補正:±0ステップ
露出モード:シャッター優先


F自由の女神フランスのパリ市から正式に許可されたレプリカの自由の女神像がお台場に設置されてから21年もの年月が流れ、今ではすっかり東京の名所となりました。
映える写真は女神の背後に東京ベイブリッジを入れるのが撮影アングルの定番ですが、あえて芝浦方面のビルやマンションが背後に映り込むアングルで切り取ってみました。焦点距離は約200mm、ズーム域の短い焦点距離側の解像力も抜群でブロンズ製の女神像表面の凹凸感も細微に描写しています。
カメラ: α7R IV
絞り値: f/5.6
露出時間:1/1250秒
ISO:125
露出補正:±0ステップ
露出モード:シャッター優先


Gトーチ引き続いて、自由の女神が掲げる自由と希望を表すトーチのアップを望遠側600mmで狙ってみました。近寄ることができない被写体をグッと引き寄せて写し出せる面白さは超望遠ズームならではの楽しみ方です。このレンズの解像力は超望遠域が一番優れており、トーチの質感を細微な解像感で描写しています。
カメラ: α7R IV
絞り値: f/6.3
露出時間:1/1250秒
ISO:125
露出補正:±0ステップ
露出モード:シャッター優先


H噴水最短焦点距離の150mm。細微な描写力は最短でも発揮されます。逆光気味に日の光を浴びた噴水がクリスタルの様にきらめく瞬間を美しく描写しました。
カメラ: α7R IV
絞り値: f/7.1
露出時間:1/2000秒
ISO:200
露出補正:-0.3ステップ
露出モード:シャッター優先


Iガントリークレーン1東京湾の中核をなすコンテナ埠頭には、積み荷を積んだ巨大コンテナやガントリークレーンがひしめいています。直接埠頭内には立ち入りすることはできませんが、隣接する青梅南ふ頭公園からフォトジェニックなスポットを狙ってみました。コンテナ船から積み荷を上げ下ろしするガントリークレーンは巨大な機械で離れた位置からでもその雰囲気に圧倒されます。
アップではなく最短の150mmで幾重に重なるワイヤーが画面一杯に写してみました。広範囲にわたって細かなワイヤーが細微に写し出され、最短側の高い描写力を確かめられました。
カメラ: α7R IV
絞り値: f/11
露出時間:1/1000秒
ISO:200
露出補正:-0.7ステップ
露出モード:シャッター優先


J大井コンテナ埠頭東京湾を挟んだ対岸の大井コンテナ埠頭のクレーンを600mmで狙っていた途中、羽田空港に向かう旅客機に気付き440mmに引いて一枚に納めました。引いてよし、アップにしてもよし。構図決めに柔軟性が富み、機敏な撮影を楽しめるのがズームレンズの最大の魅力です。
カメラ: α7R IV
絞り値: f/9
露出時間:1/1250秒
ISO:200
露出補正:±0ステップ
露出モード:シャッター優先


K係留ロープシャープネス、ヌケの良さ、解像力、適度なコントラスト、そして色の再現性のバランスが良くとれています。
カメラ: α7R IV
絞り値: f/5.6
露出時間:1/1250秒
ISO:200
露出補正:±0ステップ
露出モード:シャッター優先
開放値F2.8のボケ味により、周囲の環境を良い加減で取り込んでいます。


Lコンテナ群カメラ: α7R IV
絞り値:f/6.3
露出時間:1/1250秒
ISO:200
露出補正:+0.3ステップ
露出モード:シャッター優先

絞り値: f/6.3
露出時間:1/500秒
ISO:200
露出補正:±0ステップ
露出モード:シャッター優先


N宗谷カメラ: α7R IV
絞り値:f/6.3
露出時間:1/2000秒
ISO:200
露出補正:+0.7ステップ
露出モード:シャッター優先


Oチンパンジー超望遠ズームで動物も撮りたくなり、動物園へ行ってみました。動物は人間のような機微に満ちた豊かな表情は判別しにくいですが、超望遠で動物たちのアップを撮影してみると実は様々な豊かな表情を持っていることがわかります。
動物園内で超望遠ズームレンズを持って撮影を楽しんでいる方々を多くお見かけしました。このレンズも動物園での撮影で大活躍することでしょう。
サトウキビを咥えながら撮影者を見つめるこのチンパンジーは、何を思っているのでしょうか。
カメラ: α7R IV
絞り値: f/6.3
露出時間:1/800秒
ISO:400
露出補正:-0.3ステップ
露出モード:シャッター優先


Pチンパンジーの子供子供のチンパンジー、絶えず動き回り続け元気一杯です。ロープを素早く飛び移りながら動くシーンを600mmで狙ってみました。ステッピングモーターと高精度磁気センサーの助けを借りて、あちらこちらに動くこの子の健気な姿をピタリと止まって捉えてくれました。
絞り値: f/6.3
露出時間:1/800秒
ISO:400
露出補正:-0.3ステップ
露出モード:シャッター優先


Q見返りキリン見返り美人、ならぬ、見返りキリン。頭の高さは地上から3mぐらいありますが、焦点距離は約480mmできれいに輝く瞳を捉えました。絞りはF6.3ですが超望遠が作り出す大きなボケでキリンの表情が浮き上がります。絞りの開放値は決して明るくはありませんが、長い焦点距離から生み出されるボケ味でボートレート的な使い方も十分可能です。
絞り値: f/6.3
露出時間:1/640秒
ISO:200
露出補正:±0ステップ
露出モード:シャッター優先
絞り値: f/6.3
露出時間:1/800秒
ISO:200
露出補正:±0ステップ
露出モード:シャッター優先


 Sペリカンこのペリカンは羽に何かついてしまったのが気になるらしく、水を盛んに被っては激しく体を揺すって洗い落とそうとしていました。この子の目からは汚れを落とそうと必死になっている真剣さが伝わってきます。
水面を激しく移動し続けるペリカンの姿をステッピングモーターと高精度磁気センサーを搭載したAFが次々とピントを決めてくれたので、構図決めに専念することができました。
飛び散る水しぶきの一粒が細微に写し出されていて、6000万画素を誇るα7R IVの高解像力を十分に引き出せるレンズ性能だと確信しました。

素早く不規則に動き回るペリカンを撮影する際、新たに採用されたズームトルクスイッチがとても役に立ちました。ズーミング動作がスムーズに動くSと重くタイトになるTの2モードが選択できるのでこの撮影ではSを選択し、激しい移動を繰り返すペリカンをレンズで追いかけると同時にスムーズなズーミングも同時に行い、最適な構図を狙い続けることができました。
カメラ: α7R IV
絞り値: f/5.6
露出時間:1/2000秒
ISO:200
露出補正:±0ステップ
露出モード:シャッター優先


カラフルなオウム一昔前、超望遠ズームレンズはやはり純正品が一番でサードパーティー性は性能が落ちる、と思い込んでいた時期もありました。だが、いまやレンズメーカーの技術も本家に劣らず切磋琢磨され、純正レンズに引けを取らない高性能なレンズが次々に登場するようになりました。この流れはミラーレス時代にますます加速していくことでしょう。
今回SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sportsを使用して、その思いは確信に変わりました。600mmの焦点距離は近寄ることのできない被写体を惹きつけたり、非日常的な超圧縮効果をねらったり、1本持っていれば面白い写真がたくさん撮れます。写真を楽しみたい方にはもちろんのこと、本格的な撮影を目指している方にも自信を持ってお勧めできる1本です。
絞り値: f/6.3
露出時間:1/320秒
ISO:640
露出補正:±0ステップ
露出モード:シャッター優先


  • ニコン
  • キヤノン
  • オリンパス
  • SONY
  • Panasonic
  • FUJIFILM
  • RICOH/PENTAX
  • SIGMA
  • TAMRON
  • CarlZeiss
  • Leica
  • Tokina
  • ハッセルブラッド