ダイソン特価

赤く輝く火星に注目!2020年火星準大接近

/topics/celestial_mars/mars20030822_6.jpg

今回の火星と地球の大接近は2020年10月6日に起こり、見頃は9月から11月までの3か月ほど続きます。今年の秋は赤く輝く火星に注目!ビックカメラでは、今年の火星の動きや観測におすすめの天体望遠鏡・用品をご案内します。この機会に、ぜひ宇宙の魅力にふれてみましょう。

約2年2か月ぶりに火星と地球が接近  

一等星よりも明るく輝く赤い星

火星接近:15年ぶりに接近.jpg

地球が太陽の周りを約365日で1周するのに対し、火星は太陽の周りを約687日で1周します。そのため、地球と火星の接近は780日毎(約2年2ヶ月毎)に起こります。

前回 2018年夏に最接近したのは地球と火星の距離が約5759万キロメートルまで近づく「大接近」でした。今回の火星接近は前回には及ばないものの、地球と火星の距離が約6210万キロメートルまで近づく「”準”大接近」です。最接近の頃の火星はマイナス2.6等の明るさで輝き、秋の夜空でひときわ目を引くことでしょう。


普段より大きく見えるので、観察する絶好の機会!

火星接近2020:位置関係&視直径

火星を見る条件は、なんと言っても「見かけの大きさ」が大きいこと!火星は最接近の時期以外だと、見かけの大きさが視直径2.5″くらいと非常に小さく、天体望遠鏡を使っても赤い丸い点くらいにしか見えません。

しかし準大接近となる2020年10月6日は、見かけの大きさは視直径22.6″。なんと通常の約9倍の大きさ見ることができます。

肉眼で見る場合は、最接近の頃でもとても小さく、普段より明るく見える程度にしかわかりませんので、天体望遠鏡での観察がおすすめです。

2020年の火星の動き 

惑星は、太陽の周りを公転しているため星座の中で位置を変えていきます。

火星接近2020:火星の動き

2020年の火星は、6月下旬にみずがめ座からうお座のあたりに移り、天球上を西から東へ順行(※1)して行き、一時的にくじら座も通りながら9月10日で留(※2)となります。その後、逆行(※3)しながら、10月6日の最接近を迎えます。

1月頃には1等台とまだ暗かったのですが、最接近時(10月6日)には視直径22.6″、明るさマイナス2.6等となります。また、見頃である間はマイナス1.8等からマイナス2.5等の明るさで観測することができます。


(※1)惑星が他の惑星と同じ西から東へ運動している状態
(※2)順行から逆行へ入れ替わる瞬間
(※3)惑星が他の惑星と逆の方向東から西へ動いている状態

火星はいつ・どこに見える? 

火星接近2020:どこに見える

最接近する10月6日、火星はうお座のあたりに見つけることができます。22時頃には南東の空高くに昇りますので、市街地などで周りに建物があっても十分見えるでしょう。最も明るく大きく観測できるのは23時18分頃です。

「最接近」というとその瞬間ばかりが気になってしまいますが、11月上旬までマイナス2等以上の見頃は続きます。最接近を過ぎたころのほうが空に昇る時間は早くなりますので、宵の空で観察しやすくなるでしょう。

望遠鏡を使って火星を見る

火星接近2020:火星図解1

口径の大きな望遠鏡(80mm以上が目安)であれば火星の模様まで確認することができます。

望遠鏡を使って観測してみると、火星の表面には色の薄い部分と濃い部分があるのがわかります。これは岩石の成分の違いや地形の違いからそのように見えます。その中でも一番大きく黒っぽく見えるのが大シルチスです。その他にも、北極と南極には「極冠」と呼ばれる白い部分があります。

また火星は約24時間40分で自転しているため、観測する日時によって見える模様が異なります。その変化の様子を楽しむのも良いでしょう。

気軽に天体観測したい方におすすめの経緯台タイプ       

経緯台タイプのおすすめ天体望遠鏡一覧はこちら

長時間観測や本格的に写真撮影をしたい方におすすめの赤道儀タイプ            

  

赤道儀タイプのおすすめ天体望遠鏡はこちら

火星観察におすすめの天体望遠鏡用品 

接眼レンズ

接眼レンズを交換することで望遠鏡の倍率を変更することができます。

【倍率】=【鏡筒の焦点距離】÷【接眼レンズの焦点距離】の式で算出します。


VIXEN(ビクセン)

火星接近2020:SLVアイピース


Vixenの接眼レンズを見る

Mead(ミード)

火星接近2020:MEADEアイピース


MEADEの接眼レンズを見る

ケンコー・トキナー sky explorer

火星接近2020:Kenkoアイピース


Sky Explorer用接眼レンズを見る

スマホ・デジカメアダプター

天体望遠鏡で見える像を撮影してみましょう。スマートフォンやコンパクトデジタルカメラなら、特別な機材がなくてもアダプターひとつで撮影することが可能です。          

 

一眼カメラで火星を撮る 

一眼カメラでの撮影は、大きくふたつに分けることができます。交換レンズの代わりに天体望遠鏡の鏡筒を接続して天体を撮影する方法と、広角レンズなどを使用して星景を撮影する方法です。

         

カメラに天体望遠鏡を接続する

各カメラに対応したTリングが必要です。このときの焦点距離は、鏡筒の焦点距離に依存します(直焦点撮影)。さらに大きく撮影したい場合(拡大撮影)には「拡大撮影アダプター」も一緒に用意しましょう。

写真撮影用アクセサリー一覧はこちら

一眼カメラで星景写真を撮る

ポータブル赤道儀

https://image.biccamera.com/img/00000001775277_A01.jpg?sr.dw=272&sr.jqh=60&sr.dh=272&sr.mat=1

星は日周運動により動いているため、長時間露光の際は星の軌跡が線になってしまいます。点像で写すには星空雲台(ポータブル赤道儀)が必要です。

ポータブル赤道儀

三脚

https://image.biccamera.com/img/00000001664413_A01.jpg?sr.dw=272&sr.jqh=60&sr.dh=272&sr.mat=1

星景撮影は暗い中での撮影になりますので、シャッタースピードが遅くなります。屋外での長時間露光には、しっかりとした三脚を選びましょう。

星景撮影におすすめの三脚

レリーズ(リモコン)

https://image.biccamera.com/img/00000001464236_A01.jpg?sr.dw=272&sr.jqh=60&sr.dh=272&sr.mat=1

三脚を使って露光中のブレを防止しても、シャッターボタンを押した反動が写ってしまうことも。リモコンの使えない機種ではタイマー撮影機能を使います。

レリーズケーブル

レンズフィルター

https://image.biccamera.com/img/00000008139964_A01.jpg?sr.dw=272&sr.jqh=60&sr.dh=272&sr.mat=1

星のきらめきをより美しく写すにはソフトフィルターがおすすめ。街灯りなど不要な光を除去する光害カットフィルターを使えば、写真の仕上がりがグンと上がります!

星景撮影におすすめのフィルター

広角レンズ          

すべてのカメラレンズを見る

憧れの天体観測を始めよう!

天体望遠鏡のしくみや選び方をより詳しくご紹介。あなたにぴったりの天体望遠鏡を見つけましょう。

         

天体望遠鏡で憧れの天体観測をはじめよう!