ソニー α7S 優れた高感度性能で、今まで撮れなかった世界を表現する!
発売から少したってしまいましたが、その高感度性能が話題のα7Sで撮影してきましたのでレポートしたいと思います。
α7Sは、画素数は1220万画素とし、画素ピッチを拡張させて1画素あたりの集光能力を最大限に高めた、35mmフルサイズ「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーを搭載。卓越した高感度・低ノイズ特性により、最高ISO感度ISO409600という圧倒的な感度性能を実現!さらに、新世代のRGBカラーフィルターも搭載し、高感度・低ノイズ・広いダイナミックレンジを実現します。まさに、眼に見えない、そして今まで撮れなかった世界を表現してくれます。
その高感度を試すべく、夜景、動体、星などを中心に撮影してみました。
湖畔の木

1/250 F8 ISO100
他のα7シリーズと比べれば画素数こそ1240万画素と控えめではありますが、さすがフルサイズ。立体感もあり葉の1枚1枚もしっかりと描写。極端な大伸ばしをしなければ十分な画質です。
暮れ行く噴火湾

1/800 F6.3 ISO800
暮れ行く日。空のオレンジのグラデーション、水面などもいい感じです。ダイナミックレンジも広く、高感度だけでなく、もちろん明るいシーンでも活躍します。
日没と同時の通過

1/1000 F6.3 ISO3200
日没と通過時刻がほぼ同じ。北舟岡駅で北斗星を狙います。日が長い時期でも時間ギリギリ。
太陽は厚い雲に入りかけ、光が厳しい状況。結構なスピードで通過ですから普段ならあきらめる状況ですがα7Sなら躊躇なく感度を上げられます。
ISO3200で1/1000で切れ、しっかりと列車画を止め写すことができました。
水族館にて

1/500 F4 ISO12800
水族館も薄暗いシーンが多く、なおかつ被写体が動きまわりなかなか難しいシーン。α7Sならバッチリです。
展望台より

1/60 F4 ISO16000
展望台より手持ちで夜景。見下ろすとちょうど5本の列車が。
とっさに感度を上げますが感度もダイヤルでダイレクトに変ることが出来ます。ISO16000、ビルのディテールなどもしっかり残っています。
夜明けの急行列車

1/1000 F4 ISO6400
以前ブログでもご紹介した1枚ですが、夜明け前の夜行急行列車。結構なスピードでやってきます。機関車のナンバープレートもをみるとこちらも高感度でしっかり止めて写すことができました。草や線路のバラスとのディテールもしっかりのこっており、。今まではなかなか撮りにくかったシーン、高感度の進化によって撮れるようになり、驚きです。
天の川

8秒 F4 ISO25600
α7Sの高感度性能を活かして天の川を写してみました。明るい星はもちろん、天の川の濃淡もしっかりと写りました。
ISO25600でも低ノイズ。JPEG画像を調整していますが、RAWならさらにノイズ感は少なくなりそうです。
湖面の天の川

4秒 F4 ISO25600
上の場所から少し移動し、別の時間帯に。湖面に写る星、天にまっすぐ伸びる天の川を写すことができました。露光は4秒ということで、星もしっかり点像で写すことができました。
カメラは、画素数だけではないというひとつの考え方を示してくれたα7S、スペックだけを見ても驚きましたが、実際に撮って見るとさらに驚きました。
特に星を撮った際に強く感じましたが、α7Sのその高感度性能で本当に表現の幅が広がりました。暗いシーンでの列車の走行シーン、夜景、星景、天の川・・・・いままで撮れなかったシーンを写す事ができます。決して特殊なカメラではなく、α7Sは新たな写真表現を手に入れられる、選択肢の1つだと思います。
【対応カメラ】
QX1、α6000、α5100、α5000、α7、α7R、α7S、α33、
α37、α55、NEX-3、NEX-3N、NEX-C3、NEX-F3、NEX-5、
NEX-5N、NEX-5R、NEX-5T、NEX-6、NEX-7、DSC-RX10