送料無料

カメラ・レンズの選び方や
カメラライフを楽しくする情報発信サイト

Bicphotostyle

ニコン D7100

注目の新商品D7100ですが、今回、発売前に実機を使わせていただくことができましたので、早速レポートさせていただこうと思います。

現行のD7000もとてもバランスの良いミドルクラスデジタル一眼レフとして、ベストセラーとなりました。また、上位機種としてのD300sも、生産完了後もお問い合わせをいただくなど、DXフォーマット機のミドル〜ハイクラスをカバーする新機種を待っていた方も多いのではないでしょうか。

今回発売となるD7100は、D7000の使いやすさなどをベースに、操作性もより使いやすくなり、機能面では密度の高い51点AFシステム、クロップ撮影などにも対応し、望遠に強く、さらに画質の面でも、ローパスレスの2410万画素センサーを搭載するなど、DXフォーマットの上位機種として十分な性能。それでいて、コンパクトなボディで取り回しもしやすいのも魅力です。

ニコン D7100 作例 実写レポート
ニコン D7100 作例 実写レポート

ボディの印象はD7000をベースに、D7000と比べスペック上では15g軽量化。程よいボディサイズです。


ニコン D7100 作例 実写レポート

モードダイヤルはD7000やD600と同じく、撮影モードと連写の2層式のダイヤル。もちろん、それぞれロック機構付で、不用意に回ってしまうようなことはありません。アクセサリーシュー前にステレオマイクを装備。


ニコン D7100 作例 実写レポート

レンズマウント下部のFnボタン。撮影者の目的に応じて様々な機能を割り当てられますが、D7100の特徴である1.3倍クロップの切り替えもFnボタンとメインダイヤルの組み合わせで割り当てることにより、ファインダーから目を離すことなく、切り替えが可能です。


ニコン D7100 作例 実写レポート

ボディ背面左下のiボタン。よく使う項目がすぐに呼び出せます。直観的、かつ効率よく、使い勝手の良い操作性です。


それでは、早速実写していきたいと思います。今回は限られた時間でしたので、まずは速報という形でお送りします。まずは、ローパスレスセンサーの実力が気になるところ。ディテールなど、どれだけ細かく描写してくれるか試してみました。

ニコン D7100 作例 実写レポート

レンズキットの組み合わせでもある16-85mmレンズにてビルの窓をクローズアップ。絞り込んでいるということもありますが、ローパスレスセンサーの恩恵もあり、画面全体でとてもシャープな印象です。


ニコン D7100 作例 実写レポート

鉄骨や手すりなどのディテールもしっかりと描写


ニコン D7100 作例 実写レポート

グリルやヘッドライトのレンズなどもバッチリ描写


ニコン D7100 作例 実写レポート

赤いTypeII。ペイントされた文字の筆の跡もしっかり分かります。


ニコン D7100 作例 実写レポート

ネオンの看板を撮ってみました。ネオンの色や周りの雰囲気もでました。


お次は春らしい被写体を。このところ暖かくなりました。この春は新しい一眼で桜旅に出てみたいと感じました。

ニコン D7100 作例 実写レポート

51点に増えたAFポイントでフレーミングもしやすく、AFもガンガン食いついてきます。小さな花にもバッチリピントが合いました。


ニコン D7100 作例 実写レポート

寒桜の少し濃いめのピンク色もいい感じに。花のディテールもしっかりと描写してくれました。


ニコン D7100 作例 実写レポート

水仙の白い花びら、蕊などのディテールもしっかり描写


そして、D7100の目玉の機能の一つが1.3倍のクロップ撮影。望遠に強いAPS-Cサイズ機の特徴をさらに生かせます。クロップ時の画素数は1540万画素となりますが、十分な画素数。切り替えるとファインダー内にクロップ枠が表示されます。前記の通り、Fnボタンに切り替えの機能を割り当てることによってファインダーから目を離すことなく切り替えも可能。連写も7コマ/秒となり、AFポイントも有効に使えるため、スポーツ、野鳥、鉄道、飛行機などのジャンルでとても重宝します。

ニコン D7100 作例 実写レポート

ビルの間から見えたスカイツリー。こちらは70-200mmのテレ側200mm35mm換算300mmにて。


ニコン D7100 作例 実写レポート

同じ位置からクロップにて。一回り大きく写せました。もう一息アップに・・・という時に重宝します。


ニコン D7100 作例 実写レポート

少々うるさい架線柱をクロップでクリア、後打ちにて新幹線。窓越しの撮影ながらAFもバッチリ食いついてくれました。本格的に鉄道撮影にも投入したいですね!


ニコン D7100 作例 実写レポート

こちらはISO1600にて。1600では全くの実用域です。


程よいボディの大きさで携行もしやすく、操作性も良好。AFの性能なども申し分ないと感じました。また、レリーズタイムラグやシャッターを切った感触なども小気味よく、気持ちよく撮影ができました。そして、クロップなども撮影のジャンルによってもとても重宝。もちろん画質も、ローパスレスセンサーや新映像エンジンEXSPEED3のおかげもあり、非常に鮮明で豊かな再現が可能。多くのジャンルで活躍、多くの方に長く使って頂ける1台です。
今回は急ぎ足での撮影となってしまいましたが、また撮影できましたら続報という形でレポートできればと思います。

  • ニコン
  • キヤノン
  • オリンパス
  • SONY
  • Panasonic
  • FUJIFILM
  • RICOH/PENTAX
  • SIGMA
  • TAMRON
  • CarlZeiss
  • Leica
  • Tokina
  • ハッセルブラッド