送料無料

カメラ・レンズの選び方や
カメラライフを楽しくする情報発信サイト

Bicphotostyle

ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR【ニコンFマウント】外観レビュー

発表されてから発売を待ち焦がれていた、『AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR』。

NIKKORレンズで初のED非球面レンズが採用との事ですが、これは従来はEDガラスと非球面レンズが分かれていたものがレンズ1枚に収まったという事なので、色収差や歪曲収差等を補正しつつもレンズ自体が小型化されたという事になります。外出先に持ち出すのにも、機動力を損ねる事がないのが嬉しいポイントです。

開放F値もF2.8なので、焦点距離の異なるレンズを何本も持ち歩かなくても良いのも◎。

今回、発売に合わせて実機を手にする機会に恵まれましたので、早速試写して参りました。

ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR【ニコンFマウント】

ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR【ニコンFマウント】実写

ドーム天井

ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR【ニコンFマウント】作例 ドーム天井

画像をクリックすると拡大画像が表示されます。

絞り値:f/5.6
露出時間:1/13秒
ISO:400

屋内での1カット、プレミアムおまかせオートでの撮影です。明暗はっきりと描き分けられておりますが、黒潰れする事無く細部まできっちりと描写されています。


田園地帯を行く

ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR【ニコンFマウント】作例 田園地帯を行く

画像をクリックすると拡大画像が表示されます。

絞り値:f/8
露出時間:1/1000秒
ISO:200
露出補正:-0.7

こちらもワイド側の画角を活かして、ローアングルで稲穂を大きく入れて、列車がやっていたところでシュート。


標識

ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR【ニコンFマウント】作例 標識

画像をクリックすると拡大画像が表示されます。

絞り値:f/2.8
露出時間:1/4000秒
ISO:100

こちらはテレ端。このレンズは開放F値がF2.8通し。適度なぼけと立体感でフルサイズならではの描写を引き出す大口径ズーム。ピントを合せた標識の存在感を浮き上がらせることが出来ました。標識のサビの質感も見事に表現。


夕暮れ時

ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR【ニコンFマウント】作例 夕暮れ時

画像をクリックすると拡大画像が表示されます。

絞り値:f/6.3
露出時間:1/1600秒
ISO:400
露出補正:-1.3

暗所であっても、このレンズの描写力はすごい。シャドウ部も潰れておりません。直線的なビルのディテールも歪曲なども目立ちません。


水挿し

ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR【ニコンFマウント】作例 水挿し

画像をクリックすると拡大画像が表示されます。

絞り値:f/2.8
露出時間:1/50秒
ISO:400
露出補正:-0.3

前ボケ、後ボケともに自然な感じで表現しました。また、画面に写っている被写体各々の質感(金属、葉やガラス)も、手で触った時の感触が分かるかのような雰囲気で描写出来ています。


街燈

ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR【ニコンFマウント】作例

画像をクリックすると拡大画像が表示されます。

絞り値:f/2.8
露出時間:1/125秒
ISO:400
露出補正:-0.7

街燈を見上げての撮影。何気なく絞り開放で撮影しましたが、こういう時でも美しい背景ボケを気軽に作る事が出来ます


ナイトショット

ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR【ニコンFマウント】作例 ナイトショット

画像をクリックすると拡大画像が表示されます。

絞り値:f/4.5
露出時間:1/5秒
ISO:400
露出補正:-1.7

暗所であっても、レンズのこのレンズの描写力はすごい、そして、VR、手振れ補正搭載の恩恵を実感します。建物のレンガの目まで細かく描写。


ボケがキレイ、暗所にも強い
標準ズームとしては少々大柄なレンズとなりますが、高画素時代の標準ズーム、性能を優先するとこうった形になることと思いますもちろん、描写力も抜群です。かえってこのレンズにふさわしいボディとの組み合わせの際はホールド性も良く、マッチします。24-70mmといった標準域の焦点距離をカバーしつつ、開放絞りはF2.8通しなので、フルサイズならではの立体感、表現も意図して操作しやすいです。「VR」機構も搭載していて手ブレも抑えてくれるので、作例でもご覧頂けましたかと思いますが暗いシーンでも美しい描写力を維持しています。そういう意味では、出来る事全てが高い水準な、高性能レンズであると言えるでしょう。ハイエンド機の性能を余す事無く発揮出来るレンズ、すでに24-70をお使いの方も、買い替える価値も十分あります。是非一度、お手に取ってお試し下さい。



  • ニコン
  • キヤノン
  • オリンパス
  • SONY
  • Panasonic
  • FUJIFILM
  • RICOH/PENTAX
  • SIGMA
  • TAMRON
  • CarlZeiss
  • Leica
  • Tokina
  • ハッセルブラッド