送料無料

カメラ・レンズの選び方や
カメラライフを楽しくする情報発信サイト

Bicphotostyle

Leica ライカQ(Typ 116)

ライカに新しいラインナップ、ライカQTyp116が加わりました。
2400万画素の35mm判フルサイズセンサーと、明るいズミルックス f1.7/28mmのレンズを搭載したライカQ、単焦点ながら、クロップで28、35、50mm相当の画角も楽しめ、よりコンパクトにフルサイズならではの写りを味わうことができます。今回、実機を手にする事ができましたので、早速撮影してきました。

Leica ライカQ Typ 116 作例 実写レポート

木製のドアノブに焦点を当てての撮影。ノブの木目や質感を見事に表現していて、ドア向こうの光景のボケとの対比がとても幻想的に見えます。

  • 絞り値:f/2.8
  • 露出時間:1/1250秒
  • ISO:200
  • 露出補正:-0.3ステップ

Leica ライカQ Typ 116 作例 実写レポート

ヘッドライトを中心にして撮影しました。車体の金属の質感を感じさせるな描写力やヘッドライトのディテールは勿論の事、画面中央から外側に目線を移していくと、自然な感じのフルサイズならではのぼけ味も楽しめます。

  • 絞り値:f/2.8
  • 露出時間:1/1600秒
  • ISO:100
  • 露出補正:-0.6ステップ

ボタン操作一つで楽しめるクロップ機能

Leica ライカQ Typ 116 作例 実写レポート
  • 焦点距離:28mm
  • 絞り値:f/2.2
  • 露出時間:1/800秒
  • ISO:100
  • 露出補正:-0.6ステップ
Leica ライカQ Typ 116 作例 実写レポート
  • 焦点距離:35mm
  • 絞り値:f/2.2
  • 露出時間:1/800秒
  • ISO:100
  • 露出補正:-0.6ステップ
Leica ライカQ Typ 116 作例 実写レポート
  • 焦点距離:50mm
  • 焦点距離:35mm
  • 絞り値:f/2.2
  • 露出時間:1/800秒
  • ISO:100
  • 露出補正:-0.6ステップ

最大記録画素数で撮影できる28mmの焦点距離に加えて、ボタン操作一つで35mmまたは50mmの焦点距離の撮影範囲を示すブライトフレームが液晶モニター上に表示され、それぞれの画角でクロップして撮影が可能。クロップとはいえ画質的にも必要十分。3本のレンズを持っているかのような気分になり、状況や好みに応じて素早く対応出来るのが良いですね。それぞれの焦点距離で撮影してみましたが、同じ場所を撮ったのに印象が違うのが面白いです。

Leica ライカQ Typ 116 作例 実写レポート

モノクロモードにて。年季の入った車体の質感に重厚感、不思議と重過ぎず硬過ぎず。このナチュラルライクな描写で表現してくれました。

  • 絞り値:f/2.8
  • 露出時間:1/500秒
  • ISO:800
  • 露出補正:-0.3ステップ

Leica ライカQ Typ 116 作例 実写レポート
Leica ライカQ Typ 116 作例 実写レポート
Leica ライカQ Typ 116 作例 実写レポート

Leica ライカQ Typ 116 作例 実写レポート

この日はどんよりとしたお天気。そんな雲の質感も雰囲気良く。

  • 絞り値:f/5.6
  • 露出時間:1/2500秒
  • ISO:100
  • 露出補正:0ステップ

Leica ライカQ Typ 116 作例 実写レポート

マクロモードに切り替えることにより、こんなに近くまで寄る事が出来ます。M型に近い形、操作感でここまでぐっと寄れると不思議な感覚です。背景の点光源の丸ボケもなかなかいい感じです。

  • 絞り値:f/2.8
  • 露出時間:1/40秒
  • ISO:800
  • 露出補正:0ステップ

Leica ライカQ Typ 116 作例 実写レポート
Leica ライカQ Typ 116 作例 実写レポート
Leica ライカQ Typ 116 作例 実写レポート

新しくて懐かしい、ライカの魅力が凝縮された1台。
ライカならではのレンズの描写力、空気感、フルサイズの立体感、思わずうれしくなる高画質と、小さいながらすっしりとした存在感と操作感、撮る道具として長く楽しめる1台だと感じます。カメラを手にし、ファインダーを覗くと感覚はM型に近い感じ、それでいてAFで、近接撮影も出来る感覚はなんとも不思議。もちろんMFでのピント合わせもスムーズ。新しさと、伝統を兼ね備えた、新システムライカQ、ライカならではのレンズの描写力、空気感、フルサイズの立体感、思わずうれしくなる高画質と、小さいながらすっしりとした存在感と操作感、撮る道具として長く楽しめる1台だと感じます。

  • ニコン
  • キヤノン
  • オリンパス
  • SONY
  • Panasonic
  • FUJIFILM
  • RICOH/PENTAX
  • SIGMA
  • TAMRON
  • CarlZeiss
  • Leica
  • Tokina
  • ハッセルブラッド