オンラインセール

商品レビュー

評価レビュー 4.2 10件のレビュー

並び替え
絞り込み

条件に一致するレビューはありません。

  • ウレタン部の加水分解が酷い_3327537R1_1.jpg
  • ウレタン部の加水分解が酷い_3327537R2_1.jpg

閉じる

匿名さんの投稿

(2024/11/22)

ビックカメラグループで購入

評価レビュー
ウレタン部の加水分解が酷い

音質、携帯性は抜群であり、不満を覚える人はいないと思います。
不満があるとすれば、バランス接続かつX-space時のホワイトノイズだけだと思います。
しかしながら、長期在庫のせいか?未開封にも関わらず、ウレタン部の加水分解が酷くネバネバした状態でした。
交換品も五十歩百歩でした。
諦めて再度交換品を要求はしませんが、残念ながら満足感は微妙です。
ビックカメラさんの責任ではありませんが。

参考になった

参考になった:1人

閉じる

匿名さんの投稿

(2024/6/21)

ビックカメラグループで購入

評価レビュー
有線並み

有線より音がいいくらいで、評判通りだと思った。高級なヘッドホンアンプだともっといいかもしれないが。

参考になった

参考になった:2人

閉じる

Teakyさんの投稿

(2024/1/25)

ビックカメラグループで購入

評価レビュー
イヤホンのゲインを補ってくれる

機器は、スマホとiPad
アプリは、Sound cloud YouTubeMusic Appleロスレス あたりを使っています。

ゼンハイザーのIE200を購入後、スマホのゲインが足りないようで鳴りが悪かったので、DACアンプを購入しました。

特に、中から高音域で、ボーカルと楽器の鳴り分けがクリアになったと感じています。
特に細かい音、ハイハットの音感はかなり変わりました。

バンド・サウンドや、ボーカル重視の方にオススメです

電池は、カタログ表記ほど持たず、連続使用で5時間持たないくらいですね。

個人的には、イヤホンのパフォーマンスをしっかり引き出してくれたので大満足です。

閉じる

匿名さんの投稿

(2023/2/20)

ビックカメラグループで購入

評価レビュー
3個目購入

子供にあげたため自分用に購入。シンプルで使い勝手が良いです。ソニーのWalkman NW-ZX707で使用していますがDAP+DACもなかなか良いですね。

参考になった

参考になった:1人

閉じる

匿名さんの投稿

(2023/1/22)

ビックカメラグループで購入

評価レビュー
迫力と繊細さを表現できる、有線ヘッドホン / イヤホンの性能を引き出すコンパクトDAC

Bluetooth利用で再生機器 (主にスマホ) とヘッドホン / イヤホン間のケーブル取りまわしの
煩わしさから解放されて以来、Bluetooth経由で聴いています。
LDAC、4.4mmバランス出力を持つポータブルアンプを探して本機を選びました。
FiiO BTR7と迷いましたが、外出時に使用することもあるためコンパクトさを重視しました。

2023/01/22時点のレビューです。
下記構成 (ファームウェアV3.09適用済み) で聴いています。
前はShanling MW200を使用していました。FiiO BTR3Kなども持っています。
 アッテネータ: iFi-Audio iEMatch4.4 (Sensitivity: Ultra)
 リケーブル: final MMCX シルバーコートケーブル 4.4mm L型プラグ
 イヤホン: final A8000

MW200との比較ですが、圧倒的な迫力と繊細な音が表現されます。
音の繊細さはMW200もよいですが、上回っている感じがします。
コンパクトなサイズにも関わらず、LDACの他にaptX AdaptiveやaptX LLを備えている点も評価ポイントです。

惜しむらくはゲイン調整 (日本語公式サイトでは「接続されたヘッドフォンやイヤフォンに信号の強さが合うように、自動ゲイン機能が6dB上下に調節」) 機能にて
より低いものがあれば星5でした。 (詳細は後述2.) 。
アッテネータiEMatch4.4の値段が11Kなので。

再生機器とヘッドホン / イヤホン間のケーブル取りまわしの煩わしさを解消したい、
でもお気に入り有線ヘッドホン / イヤホンで有線経由と同じくらいのリスニングを楽しみたい方にオススメです。
本機があれば、アンプやDAPなどを使用した音響構成が不要なのでは? と思わせてくれるくらいの性能を発揮してくれます。

以下、本機を使用していて気づいた点です。
1.日本語サポートサイトでは最新ファームウェアが提供されていませんでした。
 グローバルサイトifi-audio.com (ドットは半角) のDownload Hubからダウンロードされることを推奨します。
 Gaia Controlアプリのイメージが異なりますが、おおまかな手順は日本語サイトのもので適用できるかと。

2.ゲイン調整機能はあるようですが、インピーダンスが低いヘッドホン / イヤホンでは
 アッテネータが必要だと思います。A8000 (インピーダンス: 16Ω) では、はっきりとノイズが鳴ります。
 SENNHEISER HD660S (インピーダンス: 150Ω) では不要かと感じました。

3.再生機器でDolby-Atmosなどをオンにしている場合、本機機能XSpaceとの併用は避けたほうがいいかと。
 音場が凹んだような感覚になります。私は再生機器でDolby-Atmosなど音質拡張設定をすべて無効にし
 本機設定にてXBass + XSpaceで聴いています。

参考になった

参考になった:3人

閉じる

匿名さんの投稿

(2022/12/15)

ビックカメラグループで購入

評価レビュー
この製品で間違い無いです。

BTR7と比較されていますが、明らかにこちらの製品が使いやすく音質が良いです。もう1台購入予定です。

参考になった

参考になった:3人

閉じる

匿名さんの投稿

(2022/10/18)

ビックカメラグループで購入

評価レビュー
小さいは正義?

サイズ感は最高、ベースが強くなるが、強すぎて音量調節が難しいな。首からぶら下げて使用したいけど、なかなか良い方法が見つかりません。。
イヤホンケーブルを首に巻いて、固定して使ってるけど、セッティングと長さ調整が決まらない、、。
使用しながら模索しようと思います。

参考になった

参考になった:1人

閉じる

jerritamaさんの投稿

(2021/12/30)

ビックカメラグループで購入

評価レビュー
想像の遥か上

イヤホンと一緒に頼んだんだけどこれが一足先に届いた 残念な事に使えるイヤホンは何年か前ガラゲーに付属していたちょう安物だけ なのにすげぇ〜音がする 勿論上には上があるのはわかるけどかける予算を考えればDAPを買わなくても高いイヤホンにしなくても取り合えずこいつとスマホをつなげて聞いてほしい 殆どの人は満足すると思う(今時だから当たり前かもだけどマイク内臓で通話出来るのは何気にありがたい)因みにワイヤレス化は考えないのであれば選択肢は増えると思う もっと良い選択もあるかもしれない 私はワイヤレス化した上でそれなりの音質を求めたかった 最良の選択だったと思う

参考になった

参考になった:2人

閉じる

匿名さんの投稿

(2021/12/29)

ビックカメラグループで購入

評価レビュー
感想

出力が強いので感度の高いイヤフォンだとノイズが気になりますね…。そこが唯一の欠点かと思ってます。

参考になった

参考になった:4人

  • 音質は最高だが感度の高いイヤホンには向かない_2253724R1_1.jpg

閉じる

やまーださんの投稿

(2021/12/9)

ビックカメラグループで購入

評価レビュー
音質は最高だが感度の高いイヤホンには向かない

最近DAPで有線繋ぐのが億劫になって音楽を聞くのが減ってきたので、無線化をしてスマホとDAPで良い音が聞きたいと思い購入。

さすがに値段が違うのでFiioのUTWS3よりは圧倒的に音が良い。xelento remoteだとXBASS使わずとも低音はかなりでるが、XBASS使うと唸るような低音が出るので曲や気分に合わせて使えば楽しい。XSPACEは横に広がるが高さが低くなってすっきりする感じがする。
ダイヤルでとても細かく音量を制御出来るのは凄く良い。無駄にクルクル回したくなる。

ただし、ネットの書き込みにもあるが、4.4mmプラグだとバックグラウンドノイズがかなり多い。室内だとめちゃくちゃ気になる。Andromedaで特にXSPACEを有効にすると使い物にならないレベル。3.5mmでもAndromedaでは目立つので、感度の高いイヤホン持ってる方にはオススメ出来ない。
あと、ファームウェアの書き換えはAndroidしか出来ないのでご注意を。

参考になった

参考になった:4人

商品の詳細を見る