条件に一致するレビューはありません。
閉じる
よかよかさんの投稿
(2020/5/29)
ビックカメラグループで購入
10年以上使ってきたサンヨー製の匠純銅おどり炊きがついに天に召されたので、泣く泣く買い替えです。
各サイトのレビューを参考にしたり、各社のホームページで開発のポイントを確認するなどしました。
購入の際に譲れないのが
・味(もちもち感と口に入れた時の解れ方、米の甘味)
・3年後を見据えて一升炊き
・手入れの簡単さ
Panasonicさんは水っぽいという意見も多かったのですが、実家や知人宅で使っている他社製の炊飯器で炊いたご飯が正直好みではなかった事と、元サンヨーさんの開発の方がPanasonicさんにいて開発に携わっているという記事を読んだ為、敢えてチャレンジしてみました。
最初の炊飯は予約で夜セット朝炊き上がり。
米の銘柄に合わせて「銀シャリ ななつぼし」にセット。
水分も釜のラインに合わせて炊きました。
結果、味も食感も水っぽくで残念な結果に。
取説をよく読むと予約炊きの時は水分を控えめにすると良いとの事。
二回目の炊飯も初回と同様予約。
水だけ控えめに、釜のラインは無視してカップで計りました。
すると釜のラインは米1:水1よりも水多めに設定されていることが判明。他の方のコメントてべちゃべちゃになったとあるのはこの辺りにも原因があるのかも…と思いました。
結果、食感は好みに近くなりました。が、味が水っぽい…
三回目。予約ではなく研ぎ立てで炊いてみました。
水加減は、釜のライン無視でカップできっちり計りました。
食感バッチリ!でも味が…味がなんだか水っぽいというか薄い。
四回目。銘柄米ではない「銀シャリ」にして「もちもち3」にしてみる。これまで同様水加減はカップで計測。
結果、味がかなり改善されました。
お弁当の冷めたご飯も甘味やもちもち感があって美味しい。
匠純銅には及ばないけど…泣
初めて食べた圧力IHご飯がこれだとしたら、きっと充分満足出来る味のはず…と自分に言い聞かせて数日目経った今日の出来事。
いつもは炊き上がりと同時に蓋を開けて混ぜていたのに、うっかり炊き上がりから1時間も蓋も開けずに放ったらかしにしてしまったのです。
アチャーと思いつつ、混ぜて一口パクリ。
ん!?なんかめちゃくちゃ甘い!美味しい!
これ匠純銅の「たくみ炊き」で炊いたのと同じ味だ!
銀シャリモードで炊くと炊飯時間は48分。
匠純銅のたくみ炊きは季節にもよりますか、炊飯に約1時間掛かりました。
ここからは推測なのですが、もしかしたらPanasonicさんの炊飯器は蒸らしの時間が短いのではないでしょうか?
蒸気の中の旨味甘味が炊飯終了直後に蓋を開ける事によって逃げてしまっているように思うのです。
サンヨーさんの後継を期待してPanasonicさんの炊飯器を買ったのに思うようなご飯が炊けずにガッカリされてる方。
試してみて下さい。
水加減は計量カップできっちり。釜のラインは無視。
炊き上がり直後に蓋を開けず、少し蒸らしてから蓋を開けて混ぜる。(何分位が適切かはまた分かりませんが、うっかり1時間放ったらかした後も米は潰れず美味しかったです。
きっと想定している使い方からズレていますが、工夫して美味しいご飯食べられるならいいかな、と。
この炊飯器は匠純銅の釜に比べて薄くて軽い内釜だったので正直諦めていたんです。でも内釜が軽くなっても同じ味を出せる事が分かって私は今満足しています。
星一つ減らしたのは、内釜の水量のラインは大事と言う事です。
水加減は火加減と同じくらい大事!
でも、サンヨーさんのたくみ炊きは水加減間違えても美味しく炊けた不思議。
参考になった:2人
閉じる
英ちゃんさんの投稿
(2019/7/30)
ビックカメラグループで購入
お掃除しやすい
パナソニック好き
参考になった:2人