条件に一致するレビューはありません。
閉じる
かずちんさんの投稿
(2025/7/2)
ビックカメラグループで購入
G604ではゲームではなく編集ソフトで使用。
G604が2年ほどで勝手にダブルクリックしたりと調子が悪くなり買い替え。
値段的にこれにするか悩んだが、他のメーカーの物だともっと高かったのでNaga V2 HyperSpeedを購入。
ボタンの数が多いのと、他のレビューでサイドボタンが軽いとあったので心配したが、実際に使ってみて、十分すぎるほど代替品となった。
サイドボタンの数が多く、押し間違いなどを心配したが、しっかりと親指で形が認識できるので、操作がしやすかった。
ボタンも軽いって感じではなく、クリック感もあるので押しやすい。
おかげでG604の時よりもキーボードを使わずにマウスだけで編集できるようになった。
ただ、評価を1つ落としたのはプロファイルがソフトウェアで上手く切り替えらず、手動でヤラないとダメなところ。
閉じる
匿名さんの投稿
(2025/3/10)
ビックカメラグループで購入
G604からの乗り換え。比較は以下の通り。
・そこそこ軽い
・クリック音は高めで少しうるさい
・サイドボタンの反応が軽いため、右に振る時に誤って押してしまう
・管理ソフトウェアのSynapseは結構便利で、確実にG Hubより使いやすい
・Bluetoothと2.4G接続切り替えボタンが裏側なので頻繁に切り替える場合は面倒
・左クリックボタン横の2つの追加ボタンの内、前ボタンはマウスサイズが大きいので、押しずらい
ハードウェアとしてはG604のほうがいいが、ソフトウェアとボタン数で満足度は同じくらい
参考になった:1人
閉じる
匿名さんの投稿
(2024/11/30)
ビックカメラグループで購入
予想以上に使いやすい。親指ボタンのクリック感も硬すぎずちょうど良い。操作に問題ないが、電池の入れ方があまり好きじゃない。
参考になった:1人
閉じる
とらさんさんの投稿
(2024/8/9)
ビックカメラグループで購入
LogicoolG604が廃番になってしまったため、1万円前後出後継機をのんびり探してた所。
とうとうラバーの辺りが剥がれだし、いよいよ本格的に探さないととこの子に遭遇。
ボタン数もしっかりあるし、問題無い。
カタログ値とか抜きにして
軽さが若干重たい感じ。
右クリックがすこしG604よりクリックしにくい?
位で特に不満もありません。
USBとBluetooth接続出来るので、例えばメインはBluetooth。サブマシンにusbを繋いでおけば、電源スイッチ一つで切り替えられるのはメリットだと思います。
G604の時は、ほろ酔いの時などに切り替えちゃって、動かん!ってボケたことあるので。
逆にデメリットは、サイドボタンが軽いので持ち上げたときとか、サイドボタンを押してしまって誤爆することがたまにあります。
この辺は慣れかも知れませんが。
全体的には凄い良い機種かと思います。
8/26追記
右クリック効かなくなりました。
1ヶ月持たずに壊れるとは思っても居なかった。
正直こんなに耐久性悪いとは思っていなかった(..;)
参考になった:2人
閉じる
匿名さんの投稿
(2023/11/6)
ビックカメラグループで購入
FF14をプレイするために購入。サイド12ボタンマウスはいままでG600→Aerox9 wlと試してきたが、現状では本製品が最も気に入っている。
薬指部分にボタンが存在しない分機能面ではG600に及ばないが、無線であることと比較的軽量であることがその点を補って余りあると感じている。
Aerox9は本製品よりさらに軽量でかつ無線接続が可能だが、形状に難があり、サイドボタンも固く腕への負担が大きいと感じていた。
その点で、Naga v2 hyperspeedは収まりの良いサイズ感で、サイドボタンもかなり軽く、無線であることも相まって取り回しがトップクラスに良い。慣れないうちはサイドボタンの誤爆が頻発するが、明らかに腕は疲れなくなった。
電池式なのは賛否別れる点だが、内蔵バッテリー式に比べて寿命が長いことと、机の上のケーブルを一本減らせることは利点だと思う。
通常通りに単3電池を搭載すると重いと感じるが、スペーサーを取り付けた単4電池にすることで100gを少し超える程度まで軽量化することができる。
その他、評判の良くないソフトウェアも今のところは正常動作しているし、使い所のよくわからない上部のサイドボタンやフリー回転にできるホイールなどを含めても、現状では最も使いやすいため気に入っている。
参考になった:6人