特別連載 第 1 回
G Suiteとは?
実践で使える活用術
GIGAスクール、押さえておきたいはじめの一歩
来年度からは、多くの小中学校でPC1人1台体制の授業が始まるが、現場で不安を感じている先生も少なくないだろう。いったい、授業はどのように変わるのか。
動画教材の作成など、現場の負担はさらに増えるのではないだろうか。こうした不安に「ICT導入は魅力的な授業を簡単に実現するのはもちろん、先生方の負担を軽減する」と答えるのは、教育委員会や学校をサポートするギガサポ合同会社の貝塚 健氏だ。
今回は多くの学校で導入が広がるクラウドパッケージ「G Suite for Education」を例に、現場で役立つパソコン活用術を聞いた。
特別連載 第 1 回
G Suiteとは?
実践で使える活用術
GIGAスクール、押さえておきたいはじめの一歩
来年度からは、多くの小中学校でPC1人1台体制の授業が始まるが、現場で不安を感じている先生も少なくないだろう。いったい、授業はどのように変わるのか。
動画教材の作成など、現場の負担はさらに増えるのではないだろうか。こうした不安に「ICT導入は魅力的な授業を簡単に実現するのはもちろん、先生方の負担を軽減する」と答えるのは、教育委員会や学校をサポートするギガサポ合同会社の貝塚 健氏だ。
今回は多くの学校で導入が広がるクラウドパッケージ「G Suite for Education」を例に、現場で役立つパソコン活用術を聞いた。
- ※GIGAスクール構想
- 子どもたち一人一人の個性に合わせた教育の実現と教員の働き方改革を目的に義務教育を受ける児童生徒に「1人1台の学習用PC」と「高速回線の環境」教職員の業務を支援する「統合系校務支援システム」などのICT環境を整備する計画です。
- ※G Suite
- 「G Suite」は、 Google のサービスで様々なツールが用意されております。「G Suite for Education」は、それを教育機関向けにアレンジしたサービスで、幼稚園から大学など教育機関であれば、申請すれば無料で利用することができます。
まずは、校務の効率化
から着手
クラウドになると一気に “よくわからないもの” となってしまう
「現場の先生方のお話を伺っていると、ExcelやWordなどの単体ソフトは使いこなしていますが、クラウドとなると一気に“よくわからないもの”となってしまう」と語るのは、GIGAスクールサポーター事業者として、教育委員会や先生方の支援を行うギガサポ合同会社の貝塚 健氏だ。これからの時代、授業づくりや先生方の校務の効率化にはクラウドが役立つという。
なぜクラウドにメリットがあるのか? これまではパソコンにインストールしたソフトを使うことが主流だったが、クラウドは、インターネット上にあるソフト(正確にはツール)を使う。小さな違いのようだがこのインターネット上にツールがある意味は大きい。
共同作業といったコラボレーションがしやすく、先生と生徒との双方向のコミュニケーションが取りやすくなる。また、つねにツールは更新されており、テンプレートなども数多く準備されている。希望の資料や配布物なども時間をかけずに作成することができる。
複数ある教育向けのクラウドパッケージの中で、シェアを伸ばしている「G Suite for Education」を見ると、機能はかなり充実している。かえってそのツールの多さにひるんでしまいそうだが、それほど難しいことはない。まずは「校務の作業負荷に利用すれば、その便利さを実感できるはず」と貝塚氏は先生方にエールを送る。

「G Suite for Education」の
ツールと主な機能
機 能 | 内 容 |
---|---|
ドキュメント | 書類作成ツール(共同編集可能) |
スライド | プレゼンテーションツール(共同編集可能) |
スプレッドシート | 表計算ツール(共同編集可能) |
ドライブ | クラウド上のストレージ |
Jamboard | 共同作業が可能なデジタルホワイトボード |
Gmain | 独自ドメインでのメール利用 |
Meet | オンラインでの音声・ビデオ会議(最大100人) |
Chat | オンラインでのテキストコミュニケーション |
Classroom | オンライン上でのホームルーム機能(課題の管理やコラボレーションを実現) |
アサインメント | 課題の作成と分析、添削を効率的に実現 |
フォーム | アンケート作成、分析(共同編集可能) |
Keep | メモservice(共同編集可能) |
カレンダー | 個人・共有カレンダーの作成(共同編集可能) |

校務を効率化する
アイデア
校務でどのようにG Suiteが役立つのか、貝塚氏は次の2つの例を挙げる。
- 「スプレッドシート」を使って
検温チェック - 現在、小中学校では新型コロナウイルス対策として、毎日生徒の体温や健康状況を記入した健康シートが集められ、先生方がチェックしている状況だ。健康シートの多くは紙で管理されており、担任は目視で確認し、チェックのハンコを一人ひとり押す。単純な作業だが、毎日の作業となれば負荷もかかる。これを「スプレッドシート」を使えば、簡単にオンライン化できるという。
「インターネット上にあるシートに、生徒は体温を入力します。例えば37℃以上であれば、先生にアラートがかかるなど自由に仕組みを整えられます。また閲覧権限も個別に設定できるので、全体のシートを閲覧できるのは、先生のみといった制限も簡単にかけられます」(貝塚氏)

- マラソン大会の出欠を
「フォーム」で作成 - 行事の参加なども最近は保護者に許可を取ることも多い。例えばマラソン大会や夏のプール授業への出欠だ。こうしたやり取りも現在は書面で行っている学校がほとんどだろう。先生にとっては、プリントを作成して配付、さらに記入してもらった返事をチェックしてまとめるなど、手間がかかる。
こうした意思確認を行う場合は、共同編集が可能なアンケート機能である「フォーム」を利用すれば簡単に作成できるうえ自動集計も可能だ。テンプレートも複数あるので近いものを選べば、タイトルを変え、項目の微調整を行うだけで、ものの数分で完成する。


「こうして作成したフォームの内容はURLが発行されるので、それを保護者へのメールに記載して送るだけで展開できます。またG Suite for Educationには、オンラインでホームルームが開けるような『Classroom』という機能もあるので、ここで連絡を取り合うのも便利です。かつては、個人情報の漏洩などを恐れるあまり学校側から保護者にメールを送信することは少なかったですが、図らずも新型コロナによる休校時にメール活用も進みました。今後GIGAスクール構想が本格稼働すれば、校務のオンライン化も実現するはずです」(貝塚氏)このほか、簡単な小テスト程度であれば、作成・自動採点が行える「アサインメント」といった機能もある。先生方にとって、宿題のチェックや採点というのは日常的に負荷の高い業務である。採点を自動化できれば、間違ったところの指導に時間を割くなど、より生徒と向き合うための時間を確保することができるという。
先生の手間は
増やさない、オンライン授業
一から先生が動画を
作る必要などはまったくない
もちろん、クラウドが学校を変えるのは、校務だけではない。授業にも大きく役立てることができる。その点でポイントとなるのは、「オンライン授業」や「協働学習」といった観点だ。ただし、オンライン授業となると「先生方が一から動画作成などに挑まなければならず、かえって負荷が広がるのではないか」といった懸念が現場にはあるようだ。この点も貝塚氏は「一から先生が動画を作る必要などはまったくない」と以下の方法を説明する。
- 「Meet」で地方や海外とつないだ授業
- 「Meet」は、オンラインでビデオ会議が行える機能。この機能を利用できればオンライン授業が可能になるが、何も先生だけが授業を行う必要はないという。例えば社会の授業で戦国時代の城の役割を学んでいたとしよう。このコロナ禍で社会科見学もままならないが、有名な「城」が残る地方の学芸員さんに依頼して、オンラインで1時間お話を聞かせてもらうといったことも可能になる。こうしたオンライン授業は語学でも有効であり、すでに海外と結んで外国語の授業を行う学校も存在する。

- 動画制作はデジタル教科書やYouTubeに任せる
- 例えば授業の動画は、「とある男が授業をしてみた」で人気を集めるYouTuber葉一氏やデジタル教科書など優秀なコンテンツがすでに多くあるという。こうした動画を活用することで、先生方はさらに子どもごとに違いの出てくる理解の深度をフォローすることに注力できる。

「受験内容が詰め込んだ知識で競う内容から、思考力や表現力を求めるものに変わってきているように、これからの社会というのは、自身で考え、発表し、フィードバックをもらいブラッシュアップしていく力が必要とされています。これまで日本の義務教育というのはその点をなかなかカバーできていませんでした。そこをICTを活用して強化していこうというのがGIGAスクールの本来の目的の1つです。G Suite for Educationの『ドキュメント』や『スライド』といったツールが共同編集可能なこともそういう意味で利便性が高いはずです」(貝塚氏)
目指すのは教育現場の
ペーパーレス化
紙でなくなったデータは、属人化することなく共有化することが容易
GIGAスクール構想は、先生に負荷をかけるためのものではなく、先生の負担を軽くしたうえで、生徒と向き合う時間をつくるものであり、「必要な教材や校務の資料などはどんどん共有化すべき」と貝塚氏は次のように語った。
「ビジネスの世界では、ICTを使って、簡単にさまざまな資料や仕組みをつくり、そして共有することが当たり前です。検温チェックの『スプレッドシート』の仕組みなども、何も先生が作る必要はありません。Twitterで一言そんなシートが欲しい、とつぶやけば、即座に誰かがアップしてくれるのが今の時代です。それを共有すればいいわけです。物事を共有するとなるともちろん強固なセキュリティーが必要ですが、その点もクラウドでは担保されています。活用しない手はないわけです」
今後、貝塚氏が目指すのは教育現場の「ペーパーレス化」だという。単に紙を減らしたいということではなく、先生方の負荷を減らすのが目的だ。そして紙でなくなったデータは、属人化することなく共有化することが容易で、共創し合う教育現場が目指せるはず。そのためにも「まずは難しく考えずに、できるところからクラウドやPC活用を始めてほしい」と貝塚氏は語った。


- ギガサポ合同会社 代表社員 貝塚 健
- 2006年にヤフーに入社後、Yahoo!ファイナンスでスマホサービス立ち上げや株価予想など新規サービスの立ち上げを行う。Yahoo!ブログではサービスマネージャーとして売り上げ改善対応を行い、利益のV字回復を達成。Yahoo!不動産ではプロダクション部長として、不動産メディアの立ち上げを行った。15年4月からスペースマーケットに参画し、19年4月から執行役員、同年12月東証マザーズ上場。その後、20年10月にギガサポ合同会社を設立し代表となる。 子育てを行う中で、今回のコロナ禍での休校を通して、教育機関のICT化の遅れを痛感。これまでの経験を生かし、「ICTで子どもたちの未来を創る」をミッションに、現在子どもたち、先生のためのICT活用に尽力する
- ギガサポ合同会社 代表社員 貝塚 健
2006年にヤフーに入社後、Yahoo!ファイナンスでスマホサービス立ち上げや株価予想など新規サービスの立ち上げを行う。Yahoo!ブログではサービスマネージャーとして売り上げ改善対応を行い、利益のV字回復を達成。Yahoo!不動産ではプロダクション部長として、不動産メディアの立ち上げを行った。15年4月からスペースマーケットに参画し、19年4月から執行役員、同年12月東証マザーズ上場。その後、20年10月にギガサポ合同会社を設立し代表となる。 子育てを行う中で、今回のコロナ禍での休校を通して、教育機関のICT化の遅れを痛感。これまでの経験を生かし、「ICTで子どもたちの未来を創る」をミッションに、現在子どもたち、先生のためのICT活用に尽力する
ICT教育にオススメのPC
NEC / LAVIE N15 シリーズ
使いやすさにもこだわった A4 スリムスタンダードノート PC
- プロセッサー
- インテル® Core™ i7-10510U プロセッサー
- メインメモリー
- 8GB
- モニターサイズ
- 15.6 型
- バッテリー駆動時間
- 最大 7.4 時間

Microsoft / SurfacePro7
PUV-00014
タブレットとしてもノート PC としても、どこでも快適に使える1台
- プロセッサー
- インテル® Core™ i5-1035G4 プロセッサー
- メインメモリー
- 8GB
- モニターサイズ
- 12.3 型
- バッテリー駆動時間
- 最大 10.5 時間

Lenovo / Yoga Slim 750i Carbon
軽い、薄いに加えて堅牢性もあるミリタリーグレードノート PC
- プロセッサー
- インテル® Core™ i7-1165G7 プロセッサー
- メインメモリー
- 8GB
- モニターサイズ
- 13.3 型
- バッテリー駆動時間
- 最大 22 時間

HP / ENVY x360 13-bd0000
コンパクトなのに見やすく、作業も快適にこなせる手放せない 1 台
- プロセッサー
- インテル® Core™ i5-1135G7 プロセッサー
- メインメモリー
- 8GB
- モニターサイズ
- 13.3 型
- バッテリー駆動時間
- 最大 11.5 時間

Lenovo/ IdeaPad
DuetChromebook
用途に合わせて脱着可能なコンパクト 2 in 1 タブレット
- プロセッサー
- MediaTek Helio P60T プロセッサー
- メインメモリー
- 4GB
- モニターサイズ
- 10.1 型
- バッテリー駆動時間
- 最大 10.0 時間


インテル® Evo™プラットフォーム
フル HD で 9 時間以上のバッテリー駆動が可能なことや、30 分以下の充電でフル HD で 4 時間の使用が可能になる高速充電に対応することや、インテル® Wi-Fi 6(Gig+)およびThunderbolt™ 4 を搭載するなど、ユーザーが望む卓越した体験を提供するために最適化された、目的に応じたテクノロジーを完璧に組み合わせたノートブック PC の証です。
