LED電球の選び方

「口金のタイプは?」「ルーメンって何?」「色はどんなものがあるの?」「寿命はどれくらい?」等
LED電球のタイプや選び方など、ご紹介いたします!

キャンペーン

口金のサイズの確認

電球を取替えるのには、まず口金の直径を確認しましょう。
大きく分けて、直径が26mmの「E26」、直径が17mmの「E17」があります。
口金部のサイズが異なると電球が取り付けられませんので、まず初めにご確認ください。

口金サイズ26mm
口金サイズ17mm

今使っている電球の確認

電球を取り替えたら暗くなってしまった…ということがないように今の明るさを確認しましょう。
多くの電球には口金部分や電球のガラス部分に型番が記載されており、電球の明るさを調べることができます。

白熱電球(オレンジ色の光、昔からあるタイプの電球)

型番の頭にアルファベットがあり、その後ろにボルト数を表す数値(100V、110Vなど)、W数(60W、40Wなど)と続いて記載されています。
例)LW100V36W →W数は36、明るさは40形相当、 LW100V54W →W数は54、明るさは60形相当
例)LDS100V36W →W数は36、明るさは40形相当、 LDS100V54W →W数は54、明るさは60形相当

電球形蛍光灯(電球が渦を巻いていたり、白っぽい光の電球)

型番の頭にアルファベットがあり、その後ろに明るさを示す大きさの数値と続いて記載されています。
例)EFA10EL/8 →明るさを示す数値は10、明るさは40形相当、 EFA15EN/12 →明るさを示す数値は15、明るさは60形相当
例)EFD10ED/7/E17H →明るさを示す数値は10、明るさは40形相当、 EFD15N/10/E17H →明るさを示す数値は15、明るさは60形相当

※明るさを示す数値の後ろの数値は実際の消費電力量を示しています。

電球の色で選ぶ

電球の色でお部屋や廊下の雰囲気はずいぶん変わります。お部屋の用途やお好みで色を選びましょう。

昼光色:青白い色味。特に文字をはっきりと見せるので書斎や勉強部屋などに向いています。
昼白色:昼白色は自然な白い色味。リビングなどに向いています。
電球色:白熱電球に近く、あたたかみのあるオレンジっぽい色味。寝室やダイニングなどに向いています。

また、器具本体に調光機能がある場合は、調光器対応のLED電球を選びましょう。
※器具の調光機能を使用しない場合でも、電球が点灯しないことがあります。

電球の形状で選ぶ

一般電球形

一般電球形

一般電球形 一覧

小型電球形

小型電球形

小型電球形 一覧

レフランプ形

レフランプ形

レフランプ形 一覧

ビームランプ形

ビームランプ形

ビームランプ形 一覧

シャンデリア電球形

シャンデリア形

シャンデリア電球形 一覧

密閉器具対応で選ぶ

密閉器具・調光器対応

密閉器具・調光器対応

密閉器具・調光器対応 一覧

密閉器具対応(調光機能無し)

密閉器具対応(調光機能無し)

密閉器具対応(調光機能無し) 一覧

LED電球 一覧はこちら

LED電球の特長

画像をクリックすると拡大画像が表示されます。

[ LED電球の特長 ]

LED電球の特長 省エネ(電球40w相当の明るさが1円で約11時間使用可能)・長寿命(約40,000時間使用可能)・調光機能(明るさを変えられます)・低UV・低赤外線(虫が集まりにくく熱を持たない)

[ LED電球と電球の違い ]

LED電球と電球の違い

[ LED電球の明るさ ]

LED電球の明るさ

[ LED電球の光の向き ]

LED電球の光の向き