- トップ
- カメラ・カメラレンズ・メモリーカード
スタビライザー特集
スタビライザー特集人気のスタビライザーを比較!
YouTubeやInstagram、TikTokなどSNSスマホやカメラからSNSに簡単に投稿できることで動画撮影をすることが多くなりました。動画撮影で失敗する原因で多いのが、手や腕の振動がカメラに伝わることで起こってしまう「手ぶれ」です。「スタビライザー」は手ぶれを抑えることができ、綺麗で滑らかなな動画を撮ることができるカメラアクセサリーでジンバルとも呼ばれます。
ここでは初めてスタビライザーを買う方でも迷わない、スタビライザーの選び方とおすすめ機種をご紹介します。
選びのポイント
スタビライザー(カメラ搭載)
専用のカメラが搭載されているので、1台で高画質な撮影ができます。
DJI Pocket 2
- 手のひらサイズの小型ジンバルカメラ。1秒で起動、片手で素早く撮影できます。
- 4K/60fps動画、64MP写真、3軸手ブレ補正機能を搭載。どんなシーンでも高品質な画像が撮影できます。
- ActiveTrack 3.0搭載。被写体を追いかけ、常にフレーム内に捉えます。
スタビライザー(スマホ用)
スマホに装着して手軽に撮影できます。Vlog撮影に便利な長さが調節できるタイプや三脚付きのスタビライザーもあります。
DJI Osmo Mobile 6
- DJI Osmo Mobile 6は折りたたむとポケットサイズになります。マグネット着脱式デザインなので、いつでもどこでも素早く撮影を始められます。
- 延長ロッド内蔵。伸縮がスムーズにできるため、大人数を一枚の写真に収めたり様々な角度からダイナミックに撮影ができます。
- 周辺環境を自動で認識、便利な撮影ヒントや創造的なテンプレートを提案する「ShotGuides」搭載。
スタビライザー(一眼カメラ用)
高画質ムービー機能と高性能なブレ補正機能でプロ並みの映像撮影が可能に
DJI RS 3
- 2層式クイックリリスプレートで素早く簡単にカメラを取り付けることができます。また、自動軸ロックにより2秒で撮影を開始できます。
- Bluetoothシャッター制御機能で、タップするだけで録画の開始/停止を操作できます。
- 重量わずか1.3 kg。積載量は3 kgを誇り、主要ブランドの撮影デバイスや様々なシナリオに対応できます。
使用する目的や機材に合わせたタイプ
カメラ一体型、スマートフォン用、一眼カメラ用などの種類があるので、機種・目的に合わせて選びましょう。お子様やペットの撮影にはローアングルに対応するのがおすすめです。
お持ちの機材の総重量
マイクやライトなどのアクセサリーを付ける場合や、一眼カメラの場合は使用するレンズも含めた総重量を加味して、少し余裕のあるものを選びましょう。
電動式スタビライザーはよりブレを補正
最近のスタビライザーは「電動式」が多く販売されています。電動式スタビライザーはモーターの動きにより水平を保ち、ブレを補正します。
撮影前に設定が必要ですが微細なブレにも対応し高精細な撮影が出来ます。
ハンドヘルド式
ボディマウント
(吊り下げ式)
スマートフォンや
小型機材向け
軽量で、旅行やイベントの撮影・動画配信向けなど、手軽に扱えるものが多い。
重量のある機材向け
調整などある程度のスキルが必要。重量ある機材に対応し本格的な用途で使用可能。