
ミラーレス一眼 おすすめ交換レンズ18選
メーカー別にご紹介!
コンパクトデジタルカメラ並みのお手軽なサイズ感と、デジタル一眼レフと同等の高画質を両立したミラーレス一眼は、近年では元々カメラを使用している層だけでなく、若年層を中心に幅広い層から支持されています。初心者向けに操作が簡単で扱いやすいものや、ファッションアイテムのような鮮やかな色合いのものもございます。そんなミラーレス一眼で撮ることのできる写真をさらに魅力的に仕上げることができるレンズを、メーカー別にお勧めポイントと合わせてご案内いたします。カメラに同梱されたキットレンズでは満足できず買い足しをご検討されている方や、どんなレンズを購入したら良いか分からない方は、是非ご参考にしていただき、お手持ちのカメラにピッタリのレンズを是非見つけてください!
レンズ選びの際の注目ポイント
レンズには焦点距離と呼ばれるものがあり、これはカメラ本体のイメージセンサー(フィルムカメラでいうところの、フィルムに相当)とレンズの焦点の距離を表す数値です。この数値が小さいほど、撮影できる範囲が広い「広角」撮影ができます。また、焦点距離が長くなると遠くの被写体を「望遠」で撮影できます。被写体に合わせて焦点距離を選ぶのがレンズ選びの基本です。尚、人間の目はレンズの焦点距離に例えるとだいたい50mmくらいの視野になりますので、これをレンズ選びの目安にするのもひとつの方法です。
レンズの種類
単焦点レンズ:明るく描写力に優れるレンズ
文字通り焦点距離が決まっているレンズ。一般的に開放F値が小さく明るいため、ボケ味を活かしたり暗い場所で手持ち撮影したりするのに適しています。
ズームレンズ:臨機応変に構図を決めやすい
焦点距離を変えて画角が調節できるのがズームレンズの特徴。降格から望遠まで1本で対応できるものや描写力を重視したもの、多数ラインナップされています。
マクロレンズ:幻想的な世界観を演出
マクロレンズは、小さな被写体を大きく写すことができるレンズ。主に接写の際に利用され、花や昆虫といった小さな被写体を印象的に演出するのに威力を発揮します。
E 35mm F1.8 OSS
肉眼で見たままの範囲が撮影可能!
35mm版換算で、52.5mmの焦点距離の単焦点レンズ。これは、人間の目で見た時ととほぼ同じ画角なので初めての方でも違和感無く使用できます。
小振りで扱いやすい、さらに手ブレ補正も
全長約45mmと小振りで、カメラ本体に装着してもコンパクトさを感じられます。そしてこの小さなレンズ内に、なんと手ブレ補正機構を搭載しているので、少しくらいの手ブレや被写体ブレはカバーしてくれます。
明るいレンズ、ボケ味が特徴
F値が1.8と明るく、きれいなボケ味が特徴です。このボケ味を活かすのでしたら、ポートレートなどの被写体を強調したい時の使用がお勧めです。
FE 50mm F2.8 Macro
日常使いに最適なマクロレンズ
小型軽量で、普段使いにピッタリなマクロレンズ。最短撮影距離が0.16mと短いのでグッと被写体に近寄ることができるので、表現の幅も広がります。
ちょっとした雨程度なら問題なし
このレンズは防塵防滴機構なので、防塵防滴仕様のカメラ本体と組み合わせたらアウトドアでも気兼ねなく持ち出せます。
小さい被写体を大きく写したい
明るいレンズなので、ボケ味を活かして被写体を印象的に仕上げます。花や虫など、比較的小さい被写体を大きく写すことができます。
FE 24-70mm F2.8 GM
ワンランク上の描写を目指す方に!
このレンズは、ソニーEマウントレンズの高級ラインナップ、GM(ジーマスター)シリーズの内のひとつの大口径ズームレンズです。風景や夜景、描写力が求められるシーンの撮影にお勧めです。
扱いやすいズーム範囲、ズームしても明るさが変わらない!
使用頻度の高い、焦点距離24〜70mmをカバーしています。さらに、ズーム全域でF2.8の明るさ実現!
防塵防滴機構
同じく防塵防滴仕様のカメラボディと組み合わせることで、アウトドアでの撮影にも。フィールド撮影の機会が多い、プロや上級者も納得の性能です。
RF16mm F2.8 STM
焦点距離16mmの超広角を生かした多彩な写真・映像表現
焦点距離16mmの超広角を生かし、撮影スペースの限られた観光地や室内などにおいても、風景や建築物の撮影、自撮りなどに対応。
最短撮影距離は0.13m
最短撮影距離は0.13m、最大撮影倍率は0.26倍を実現。被写体に大きく迫り撮影することで、背景との遠近感を強調した迫力ある表現が可能。子どもやペットを愛らしく強調するデフォルメ撮影にも好適。
約165gの小型・軽量ボディー
最大径約69.2mm、長さ約40.2mm、質量約165gの小型・軽量ボディーを実現。気軽に携行して撮影を楽しむことが可能。
RF16mm F2.8 STM を詳しく見る
RF50mm F1.8 STM
長年に渡りベストセラーを続ける人気レンズ
標準50mm単焦点レンズの画角は目で見た視野に近いとされ、自然な構図で撮影できるのが特長です。スナップやポートレート、風景や料理写真など幅広い撮影シーンで使えます。大口径F1.8の大きなボケ味を楽しめるとともに機動力と携帯性に優れた小型・軽量設計を実現しています。
ズームレンズよりもボケやすい単焦点レンズ。
手前や背景を柔らかく大きくぼかして撮ることができ、人物を浮き上がらせて立体感のある写真が撮影できます。またF1.8は大きなボケに加え、シャッタースピードを速めて被写体ブレや手ブレを抑えたり、ISO感度を下げて撮影が可能です。
EOS R5/R6のボディー内手ブレ補正機構に対応
ボディ内手ブレ補正機能を搭載したEOS R5/R6に装着すれば、IS非搭載のRF50mm F1.8 STMであっても、高精度な5軸手ブレ補正撮影が可能です。CIPA規格7.0段の手ブレ補正効果が得られ、夜景や室内などの暗いシーンでもISO感度を上げ過ぎることなく手持ちでキレイに撮影できます。
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
高画質10倍ズーム
広い範囲を写しとる広角から、遠くの被写体を引き寄せる望遠まで、幅広い焦点距離をカバー。2枚のUDレンズ、1枚の非球面レンズを採用し、ズーム全域で高画質を達成しています
手持ち撮影を強力にサポート
手ブレ補正機構は5段分を達成。手ブレしやすい望遠側の手持ち撮影も、しっかりサポートします。遠くから動く被写体を狙うなど、離れた距離からの撮影に優れたパフォーマンスを発揮。薄暗い時間帯や室内など、シャッタースピードが遅くなりやすいシーンでも安心です。
「フォーカス/コントロールリング」搭載
フォーカスリングとコントロールリングの機能を一つに集約した、フォーカス/コントロールリングを搭載。切り換えスイッチによってフォーカスリングまたはコントロールリングとして使用可能。ファインダーを覗いたまま、各種設定変更ができ、より直感的な操作が行えます。
キヤノン EF-Mマウント
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
ライトが内蔵された単焦点マクロ
LEDライト内蔵でAF撮影が可能なマクロレンズ。レンズ前面の左右に配置されたLEDライトで、特別な機材を用意することなくライティング撮影が可能なので、表現の幅を手軽に広げられます!
マクロ撮影にも対応した手ブレ補正
撮影倍率0.7倍から1.2倍までのマクロ撮影が可能な「スーパーマクロモード」を搭載。Sらに、通常撮影時だけでなくマクロ撮影時の手ブレを高精度に補正する手ブレ補正機能を搭載。
小型軽量
約130gと軽量で、持ち運びやすくスタイリッシュなデザイン。クリエイティブな表現が出来るレンズを気軽に携行出来ます。
EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EOS Mマウント初の高倍率ズームレンズ
29-240mm相当(35mm判換算)の焦点距離をカバー、ダイナミックな風景写真や標準域でのポートレート、迫力ある望遠撮影など、幅広いシーンに対応します。
統一されたレンズ径で違和感の無い使用感
レンズ最大径はEF-Mレンズで統一された60.9mm、他のEF-Mレンズからの移行でも違和感無くホールディングが可能なので、スムーズな撮影を楽しめます。
望遠撮影時も安心の手ブレ補正
手ブレ補正機構搭載、さらに対応カメラとの組み合わせでブレを抑えたクオリティの高い動画撮影も可能です!
NIKKOR Z 40mm f/2
単焦点レンズならではのボケ表現が得られる標準40mm
焦点距離40mmの汎用性が高い画角で自然なボケを楽しめる、標準単焦点レンズです。標準域の単焦点レンズは、画角が人の目に映る範囲に近く、自然な構図づくりが容易です。また、撮影距離によってさまざまな表現が可能なため、ポートレートやクローズアップ写真、街角のスナップ撮影など、多彩なシーンに対応します。
ミラーレスカメラの機動力を最大限に活かせる、小型・軽量ボディー
コンパクトな Z シリーズカメラにマッチする全長約45.5mm、質量約170gの小型・軽量ボディー。
最短撮影距離0.29mの優れた近距離性能
最短撮影距離が0.29mと短く、被写体にぐっと近づいて迫力のある画像を得られます。日常のスナップや身近な景色も、撮るだけで魅力的な作品へとグレードアップ。主要被写体を大胆に描写したテーブルフォトはもちろん、背景ボケを活かしたポートレート撮影なども、より印象的に表現できます。
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
旅先の撮影チャンスを逃さない、8.3倍高倍率ズームレンズ
広角24mmから望遠200mmまでの幅広いズーム域をカバーする8.3倍高倍率ズームレンズです。また、最短撮影距離も広角側で0.5m、望遠側で0.7mと短く、被写体に近づいて大きく撮影することができます。旅先など、撮影チャンスを逃したくない時に最適な1本です。
寄って大きく写せる使いやすいレンズ
最短撮影距離が0.5m(広角側)と短いため、カフェやレストランでのテーブルフォトも、撮影距離を取ることなく椅子に座った状態から撮影できます。望遠側でも0.7mで撮影できるため、植物の葉や花などの小さな被写体も画面いっぱいに切り取ることができるほか、ボケを活かした印象的な写真表現が可能です。
ズームアップ時にもレンズ先端側が重くならない快適な重量バランス
大口径Zマウントの恩恵でレンズの後ろ玉を大きく、レンズ先端側の前玉を小さくすることが可能となり、レンズの重心をカメラ側に寄せることでズームアップ時でもほとんど重心の変わらない重量バランスを実現しました。
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S NIKKOR
小型・軽量の超広角ズームレンズ
焦点距離14mmからの超広角ズームレンズは、約485gの軽量ボディ。優れた光学性能を実現するために最低限必要な全長・寸法を確保しながらも、容易に持ち歩けるよう携行性を追求しています。
超広角ながらフィルターも装着可能
PLフィルターやNDフィルターなど、従来は使えなかったフィルターの効果が楽しめ、さらにフィルターやフードでレンズ最前面を保護できるため、防塵・防滴に配慮した設計と相まって、アクティブなカメラワークにも安心して取り組めます。
超広角14mmから広角30mmまでをカバー
パースペクティブを活かしたダイナミックな撮影が楽しめる超広角14mmから、多彩な被写体シーンに対応する汎用性の高い広角30mmまでをカバー。風景撮影から日常のスナップ、ポートレートまで、幅広い撮影シーンで活用できます。
XF23mmF2 R WR
明るく幅広い表現ができる準広角単焦点レンズ
35mm相当(35mm判換算)の焦点距離、ピント合わせも速いのでスナップ撮影にもお勧めです。また、防塵防滴機構で-10℃の環境下でも使用可能なので、アウトドアでも気軽に使用出来ます。
高級感ある外観
金属パーツを多用しつつ約180gの重量に抑えられており、堅牢性と高級感、携行性を兼ね備えたレンズです。
素早いピント合わせ
オートフォーカスも非常に速く、対応ボディと組み合わせることで最速0.05秒を実現!シャッターチャンスに強いです。
XF60mmF2.4 R Macro
明るい中望遠
91mm相当(35mm判換算)の焦点距離、コンパクトながら明るいF値2.4の中望遠マクロレンズです。通常のマクロレンズよりも長めの焦点距離なので、よりボケ味を活かすことが出来ます!
意外に近寄っての撮影が可能
焦点距離が長くなるほど、通常は最短撮影距離も長くなりますが、このレンズは26.7mmなので被写体寄って大きく撮影が出来ます。
ボケを活かした撮影シーンに
花や虫など、比較的小さい被写体を大きく写したい時や、人物を強調したいポートレート撮影にお勧めです。
XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS
フジフイルム製ミラーレス一眼ユーザーにお勧めの2本目レンズ
84〜305mm相当(35mm判換算)の焦点距離、Xマウント初の望遠ズームレンズです。現行(2017年9月現在)のキットレンズには望遠ズーム含まれていないので、望遠撮影を楽しみたい方は是非!
望遠レンズにこそ欲しい、安心の手ブレ補正
手ブレ補正機構搭載、ブレが目立ちがちな望遠撮影時に活躍します。また、ズーム全域で最短撮影距離1.1mを実現、望遠ズームながら近接撮影も可能です。
安心の描写性能
独自のコーティング技術で、フレアやゴーストといった映り込みを大幅に低減してくれます。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
スナップ撮影にピッタリな性能
34mm相当(35mm判換算)の焦点距離、小型ながら高い描写性能の単焦点レンズです。人の目で見るよりもやや広い範囲をカバーしているので、スナップ撮影にピッタリです。さらに、スナップショットフォーカス機能で、気軽にパンフォーカス(手前から背景までピントが合う)撮影も可能!
素早いピント合わせ速度
オートフォーカス(ピント合わせ)が速く、静止画も動画もストレス無く撮影可能です。また、レンズのF値も明るい1.8なので、使用するカメラ側の手ブレ補正と合わせて気軽にブレのない撮影が楽しめます。
愛らしいペットにも
ピント合わせが速く、手ブレもカメラ側である程度抑えてくれるので、室内で動き回るペットの撮影にもお勧め!
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
手荷物を減らしたい時にもお勧めな、高倍率ズーム
35mm判換算で24〜200mmと広い範囲をカバーする、高倍率ズームレンズです。使用頻度の高いズーム範囲をカバーするだけでなく、レンズ先端1.5cmまで接近可能です。接写から望遠撮影までおまかせあれ。
ブレを強力に押さえ込む、手ブレ補正機構搭載
レンズ内手ブレ補正機構搭載しているので、望遠撮影時に目立ちがちな手ブレを抑えます。さらに、対応ボディと組み合わせることで、最大6.5段分という圧倒的なブレ補正を実現!
コレ一本で大抵の撮影シーンに対応
防塵防滴機構なので、カメラ本体も防塵防滴仕様ならアウトドアでも気軽に撮影可能です。また、ズームをしてもF値が暗くならない(F4通し)、ズーム範囲も広く幅広い撮影シーンで活躍します。
パナソニック マイクロフォーサーズマウント
LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH.
広大な風景撮影にお勧め
広い範囲を写しこむことが出来る、28mm相当(35mm判換算)の焦点距離の単焦点レンズです。また、狭い室内撮影にもお勧めです。
パンケーキレンズ
厚みが約2cmと非常に薄く、その外観から「パンケーキレンズ」と呼ばれているタイプのものです。カメラに取り付けても殆ど厚みは増さないので、カバンの中にも気軽に入れることができます。
被写体に寄っての撮影が楽しめます
最短撮影距離(カメラ本体のセンサー面から)が18cmと短いので、被写体を大きく写すことができます。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH.
大口径F2.8ズームレンズ
大口径F2.8スタートの標準5倍ズームレンズで、広角24mmから望遠120mmまで幅広い領域をカバー。ロケーション撮影に最適な広角撮影から、美しいボケ味と自然な立体感で被写体の個性を表現するポートレート撮影やマクロ撮影にも対応し、幅広いシーンで活躍します。
安心の手ブレ補正
手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応し、カメラのボディ内手ブレ補正(B.I.S.)とレンズ内手ブレ補正(O.I.S.)をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御することが可能。
マイナス10℃の耐低温設計
雪山やゲレンデなどの寒冷地でも撮影可能な、マイナス10℃の耐低温設計を実現。