ショッピングローン

カメラ・レンズの選び方や
カメラライフを楽しくする情報発信サイト

Bicphotostyle

世界最小・最軽量フルサイズミラーレス一眼「SIGMA fp」開発発表!SIGMA 新製品発表会レポート

2019年7月11日に都内にて行われたSIGMA新製品発表会に行ってきました。今回はそのレポートです。

sigma_新製品発表会14-24mm F2.8 DG DN Artと35mm F1.2 DG DN Art(Eマウント)


まずは、Lマウント、Eマウントに対応する交換レンズが発表となりました。


■35mm F1.2 DG DN Art
sigma_35mm f1.2 dg dn art
DG DNシリーズ初となるArtラインの単焦点レンズ。
開放F1.2の大口径ということで、大きなボケと解像感を得られる1本としてとても楽しみです。
タッチ&トライにて触ってきましたが、ロック機構付きのフードのつくりのよさや、大口径ながら高速なAFなど細かいところのつくりのよさを感じました。



■14-24mm F2.8 DG DN Art
sigma_14-24mm f2.8 dg dn art
こちらもDG DNシリーズ初のArtラインズームレンズ。
14mmという超広角をカバーし、風景や星景写真などで活躍してくれそうです。
新開発のナノポーラスコーティングを採用して、逆光にも強いとのことです。
リアにはフィルターフォルダーが備えられており、星景写真の撮影時などにシートフィルターを装着可能。さらにフィルターの脱落を防止するロック機構付きと、星景写真を撮る方にはうれしい仕様となっています。


14-24mm F2.8 DG DN Artのリアフィルターフォルダー14-24mm F2.8 DG DN Artのリアフィルターフォルダー



■45mm F2.8 DG DN Contemporary
sigma_45mm F2.8 DG DN Contemporary
そしてもう1本、DG DN Contemporaryで初となるフルサイズ対応の単焦点レンズ。
F2.8とF値は控えめながら、美しいボケ味にこだわったとの事で、様々シーンでその描写を楽しめそうです。高画質を保ちつつもコンパクトを実現。写真では伝わりにくいかもしれませんが、金属の鏡筒、フードなどの質感も良く、常用の単焦点レンズとしていつでも持って行きたくなるレンズだと感じました。発表会の際、シグマの山木社長が車に例え、このレンズは「レンズ界のパンデンプラプリンセス」と例えていました。実際に手にすると、小さくても高級車(レンズ)に負けない性能、高い質感を兼ね備えていると納得。その質感とボケ味のこだわりなど、開発者の方の思いも伝わり、思わず筆者は帰宅途中ビックカメラ新宿西口店に立ち寄って予約を入れてしまいました・・・。


45mm F2.8 DG DN Contemporary外観

45mm F2.8 DG DN Contemporary外観_LUMIXni45mm F2.8 DG DN Contemporary とても高品位な外観。常用の単焦点レンズとして、このレンズ1本持ってどこかへふらりと出かけてみたいです。

そのほか交換レンズでは、キヤノンEF-Mレンズに対応したDNレンズや、CP+でもアナウンスされていたLマウントレンズのロードマップの進捗、シネマ用クラッシックレンズなどの開発発表がありました。



そして、さらなるサプライズが・・・なんと、フルサイズミラーレス一眼の開発発表がありました!

■SIGMA fp

「fp」は世界最小、最軽量のフルサイズミラーレス一眼。マウントはLマウントを採用し、センサーはローパスレスの2460万画素の裏面照射型センサーを搭載。シグマで初のベイヤーセンサー搭載ということで、会場のSIGMAファンの方々は一瞬動揺?したようですが今回のコンセプトのカメラでは、このセンサーが最適ということでした。

fp_外観_レンズ付きSIGMA fpに45mm F2.8 DG DN Contemporaryを装着


fp_外観_マウント正面から、ボディは手に収まるコンパクトサイズ

コンセプトの一つ、「ポケッタブルフルフレーム」ということで、写りに妥協しないフルサイズミラーレスとして、まずはその大きさと軽さに驚きます。



そして、もう一つのコンセプト、変幻自在の拡張性ということで、各アダプターを用いて様々なレンズが付けられること、またスタビライザーやドローンに搭載した姿も展示されるなど、まさに撮り手次第で撮影と表現の可能性は無限大だと感じました。

ドローンマトリス600に搭載ドローン Matrice 600に搭載されたfp

ローニンに搭載Roninに搭載


さらに、撮影の機能も本格的。ISOは100-25600、瞳フォーカスも搭載し18/コマ秒の連写や電子シャッターを採用しているのでサイレント撮影など静粛性に優れます。HDR撮影やティールアンドオレンジといった画作りの調整などができるなど、様々な表現が可能です。

そして、写真(Still)と動画(Cine)の切り替えもシームレスに行え、スイッチの切り替えで動画に特化した操作系に切り替わりそれぞれの操作に集中することが可能です。4K UHD 24p、CinemaDNG(外部記録)に対応など、本格的なシネマカメラとしても映像の現場でも活躍しそうです。




発売時期や価格などはまだ未定ですが、その他、詳細や予約時期などが分かり次第、ビックカメラ.comや店頭などで随時ご案内をいたします。新しいフルサイズミラーレスのスタイルを提案する、SIGMA fpに期待したいと思います。今から発売が楽しみですね。

  • ニコン
  • キヤノン
  • オリンパス
  • SONY
  • Panasonic
  • FUJIFILM
  • RICOH/PENTAX
  • SIGMA
  • TAMRON
  • CarlZeiss
  • Leica
  • Tokina
  • ハッセルブラッド