ニコン初のフルサイズミラーレス一眼「Z7」実写速報レポート【第二弾】
2018年9月28日に発売になりましたニコンのフルサイズミラーレス一眼「ニコンZ7」
先日は速報という形で先行展示機にて撮影いたしましたが、今回は少し長く使わせていただくことが出来ましたので、普段風景をメインに撮影している担当と、鉄道やスナップをしている担当2名がそれぞれのシーンにて実践投入してきました。
また、今回はZ24-70mm/4Sの他に、NIKKOR Z 35mm f/1.8 S、マウントアダプターFTZを使用してFマウントレンズも使用しての使用感もレポートいたします。
先日は速報という形で先行展示機にて撮影いたしましたが、今回は少し長く使わせていただくことが出来ましたので、普段風景をメインに撮影している担当と、鉄道やスナップをしている担当2名がそれぞれのシーンにて実践投入してきました。
また、今回はZ24-70mm/4Sの他に、NIKKOR Z 35mm f/1.8 S、マウントアダプターFTZを使用してFマウントレンズも使用しての使用感もレポートいたします。
カメラ:
Z7
絞り値:f/5.6
露出時間:1/320秒
ISO:640
露出補正:+0.3ステップ
お互い、あれこれ使用感や、撮影の成果はどうだったなどと話しつつそれぞれ撮影したデータを見ていたのですが、牛が木陰で休むこの1枚、撮影位置から牛さんまでは少し距離がありますが、等倍で見てみると、この距離から牛の産毛や目の周りの湿った感じなどもはっきりと描写していて、お互い顔を見合わせて「これはすごい」と驚きました。
4575万画素の高画素と、大口径マウントとなったZシステムの魅力を再認識しました。
4575万画素の高画素と、大口径マウントとなったZシステムの魅力を再認識しました。

カメラ:
Z7
絞り値:f/11
露出時間:1/250秒
ISO:100
ピクチャースタイル「ランドスケープ」で現像。さわやかな青空もイメージ通り。登山道の岩、植物の葉の1枚1枚まで驚くべき解像感です。
キットレンズとなるNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの性能も高く、大口径マウントとなったZシステムの高画質を引き出します。高画素、フルサイズセンサーながらボディ重量678gのZ7と沈胴式で小型軽量の本レンズとの組み合わせ、風景や登山など画質は犠牲にしたくないけど、荷物を軽く小さくしたいといったシーンでも活躍してくれます。
キットレンズとなるNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの性能も高く、大口径マウントとなったZシステムの高画質を引き出します。高画素、フルサイズセンサーながらボディ重量678gのZ7と沈胴式で小型軽量の本レンズとの組み合わせ、風景や登山など画質は犠牲にしたくないけど、荷物を軽く小さくしたいといったシーンでも活躍してくれます。

カメラ:
Z7
絞り値:f/7.1
露出時間:1/1250秒
ISO:400
露出補正:-0.7ステップ
お次は鉄道撮影に投入。始発列車で最寄り駅に到着し撮影ポイントまで歩いているうちに雨が降ってきました・・・。朝6時前というのに景観の良いポイントは結構な人出、なんとか構図をセットして列車を待つこと数時間、列車の通過時には日が差してきたものの背景の山は陰ってしまいました。
RAW現像時、アクティブDライティングなどで調整。陰った山を明るく起こしてみましたが、木々の色やディテールも不自然さもありませんでした。また、今回より調整できるようになったミドルレンジシャープを少し強めに。輪郭協調と明瞭度の中間の調整にあたり、より自然にピント位置前後のシャープネスが調整でき、機関車のナンバープレートやメッシュなどの細部も緻密に表現してくれました。また、レスポンスも良好。約9コマ/秒の高速連写で海沿いのカーブを行く貨物列車をベストな位置で写しとめてくれました。
RAW現像時、アクティブDライティングなどで調整。陰った山を明るく起こしてみましたが、木々の色やディテールも不自然さもありませんでした。また、今回より調整できるようになったミドルレンジシャープを少し強めに。輪郭協調と明瞭度の中間の調整にあたり、より自然にピント位置前後のシャープネスが調整でき、機関車のナンバープレートやメッシュなどの細部も緻密に表現してくれました。また、レスポンスも良好。約9コマ/秒の高速連写で海沿いのカーブを行く貨物列車をベストな位置で写しとめてくれました。

カメラ:
Z7
絞り値:f/4
露出時間:1/160秒
ISO:100
露出補正:-0.3ステップ
Z24-70f/4Sは最短25cmまで寄ることができます。ぼけ味などもなかなか自然だと思います。

カメラ:
Z7
絞り値:f/5.6
露出時間:1/2000秒
ISO:800
露出補正:-0.7ステップ
再び鉄道を撮影。こちらは
マウントアダプターFTZを介し、AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR IIでの撮影です。マウントアダプター使用時の使用感も、AFなど特に遅くなるということもなく、違和感なく使うことができました。条件は曇天、そこそこのスピードでやってくる特急ディーゼルカーを撮影。
AFもしっかり追従し、写しとめてくれました。AF性能はD850と同等クラスのように感じます。
AFもしっかり追従し、写しとめてくれました。AF性能はD850と同等クラスのように感じます。

カメラ:
Z7
絞り値:f/11
露出時間:1/800秒
ISO:400
露出補正:-0.3ステップ
こちらもFTZを使ってFマウントレンズの広角単焦点の20mmにて。
Zマウントのラインナップはこれから拡充されていくかと思いますが、FTZの使用で豊富なFマウントレンズ群が使用可能なので、Fマウントユーザーも安心してZシステムの導入を検討できます。
Zマウントのラインナップはこれから拡充されていくかと思いますが、FTZの使用で豊富なFマウントレンズ群が使用可能なので、Fマウントユーザーも安心してZシステムの導入を検討できます。
カメラ:
Z7
絞り値:f/16
露出時間:1/500秒
ISO:100
露出補正:-0.7ステップ
再びZマウントレンズにて。24-70Zは沈胴式で携行性に優れます。そして隅々までシャープ。波消しブロックのテクスチャ、遠方の波しぶきなどもとてもシャープです。また、Z7には回折補正が搭載。こちらをONにすると絞りを絞った際に発生してしまう小絞りぼけを補正してくれます。

カメラ:
Z7
レンズ:
NIKKORZ 35mm f/1.8 S
絞り値:f/1.8
露出時間:1/400秒
ISO:200
露出補正:+0.7ステップ
こちらはNIKKOR Z 35mm f/1.8 Sにて。小型軽量ながら2枚のEDレンズや3枚の非球面レンズを採用するなど高い描写力を発揮する大口径広角レンズです。街のスナップなど、ぜひ1本持っていたい1本です。

カメラ:
Z7
絞り値:f/2
露出時間:1/500秒
ISO:400
露出補正:−1ステップ
蒸気機関車の運転台。メーターをクローズアップ。ピントが合ったピンポイントのシャープ感、背景のボケも自然でなだらかでフルサイズ+単焦点ならではの立体感を引き出してくれる描写です。

カメラ:
Z7
絞り値:f/4
露出時間:1/160秒
ISO:400
露出補正:−1ステップ

カメラ:
Z7
絞り値:f/4
露出時間:1/800秒
ISO:100
露出補正:+0.3ステップ

カメラ:
Z7
絞り値:f/8
露出時間:1/250秒
ISO:100
カメラ:
Z7
絞り値:f/11
露出時間:1/60秒
ISO:100
露出補正:+0.3ステップ

カメラ:
Z7
絞り値:f/8
露出時間:1/80秒
ISO:640
露出補正:+0.7ステップ

カメラ:
Z7
絞り値:f/11
露出時間:1/2000秒
ISO:400
露出補正:−0.3ステップ
今回は実際に担当者がいつも撮影しているジャンルで撮影することができました。
それぞれの所感などありますが、総じてこの小型ボディから生み出される高精細で高画質な写真に驚き、その機動力と性能も再認識をしました。ボディの質感やホール性、操作感なども使うほどその良さも実感。Fマウントレンズも充分実用で使用できるという事も体感できました。またチャンスがあればその他のジャンルやシーンで撮影してみたいと思います。
それぞれの所感などありますが、総じてこの小型ボディから生み出される高精細で高画質な写真に驚き、その機動力と性能も再認識をしました。ボディの質感やホール性、操作感なども使うほどその良さも実感。Fマウントレンズも充分実用で使用できるという事も体感できました。またチャンスがあればその他のジャンルやシーンで撮影してみたいと思います。