EOS-1D X Mark III
オリンピックイヤーに登場したフラッグシップ「EOS-1D X Mark III」。解像度2400〜2600万画素が当たり前のようになってきたデジタル一眼の中で、Mark IIIは先代Mark IIとほぼ変わらない有効画素数2010万画素。噂されていた大幅な画素数のアップはありませんでしたが、自社開発・自社生産を誇り優れたS/N比とダイナミックレンジを備え、駆動と読み出し速度の大幅アップが実現されました。
オリンピックやスポーツイベントで、世界各国のプロカメラマンから支持され、愛用されているフラッグシップ機で作例を撮影しました。

春の訪れを感じる季節となりました。都会のビルを照らす日差しからも溌溂とした勢いを感じます。陽光に照らされたオフィスビルを撮影し、帰宅後27インチの写真用モニターで画質をチェックしたのですが、日光を浴びた窓、影がかかる窓、ビルの影に隠れた窓、ハイライトからシャドー部分までのトーンが階調豊かに再現され、隅々までシャープに解像されていることが確認できました。
カメラ:
EOS-1D X Mark III
絞り値:f/8
露出時間:1/800秒
ISO:200
露出補正:-1.0ステップ
露出モード:絞り優先

撮影したデータをその場ですぐにパソコンに読み込み、必要ならばトリミングや補正を行った後、印刷やネットのアップするため撮影場所から送信する。そのようなプロフェッショナルの現場での使用が予想されるフラッグシップ機において2010万画素は扱いやすい画素数で、まさに“プロ仕様”の画素数だと感じました。
カメラ:
EOS-1D X Mark III
絞り値:f/5
露出時間:1/2500秒
ISO:250
露出補正:-0.3ステップ
露出モード:シャッター優先




EOS-1D X Mark IIIの背面モニターは、前機種の162万ドットから210万ドットに進化してレスポンスも向上、操作性がミラーレス機並みに近づきました。花の写真を撮るときに柵が邪魔をして近寄ることが困難だったり、ローアングルやハイアングルで撮影したりファインダーを覗くことが困難な体勢を要求されることが多いのですが、このような状況では背面モニターが活躍します。
実際に使用してみるとミラーレス機となんら遜色のない操作性とレスポンスの良さが感じられ、快適な撮影を楽しめました。ハイライトが白飛びすることはなく、シャープだが角が立たず優しさを感じるニュートラルな絵作りは、キヤノンが長年守り続けてきた描写力、Mark IIIにもしっかり継承されています。
カメラ:
EOS-1D X Mark III
絞り値:f/20
露出時間:1/80秒
ISO:320
露出補正:+1.3ステップ
露出モード:絞り優先



羽休みを終え飛び立つゆりかもめを撮影してみると、“秒間16コマ”で羽ばたいて飛び立つ様子が細かく的確に記録されました。瞬く間に撮影枚数は増えていきますが、記録メディアに高速な読み取り、書き取りスピードを誇るCFexpressが新しく採用された為、撮影したデータは瞬時に記録していくことも確認できました。
カメラ:
EOS-1D X Mark III
絞り値:f/3.5
露出時間:1/6400秒
ISO:320
露出補正:+0.7ステップ
露出モード:シャッター優先








カメラ:
EOS-1D X Mark III
絞り値:f/2.8
露出時間:1/40〜1/2000秒
ISO:800〜51200
露出補正:-0.7ステップ
露出モード:絞り優先



