条件に一致するレビューはありません。
閉じる
けんさんの投稿
(2020/7/16)
ビックカメラグループで購入
とにかく音がよいです。これだけコンパクトで、この音の良さは驚きです。
閉じる
マイペンライさんの投稿
(2020/5/3)
ビックカメラグループで購入
以前のモデルからの買い替え。
13年ほど使ってきたBOSEウェーブミュージックシステムのCD機能の調子が悪い。 CDを吸い込んだ後、ガチャガチャいうばかりで音が出なかったり、吐き出さない。CD機能以外は全く問題なかったのだが、ワイドバンドFMでAMを聴きたいし、インターネットラジオやAmazonプライムミュージックにつないで気軽に音楽も楽しみたい。 そこで、思い切って買い換え。 Boseはネットショップでも指定リアルショップでも値段は変わらない。 であれば、安心できるリアル店舗で購入するほうが、何かあった時には安心できる。
以下、そのレビュー。
音質
音は間違いなくBoseのもの。 しかし、正直なところ、以前のモデルのほうが歯切れもよく、カチッとした感じでアナウンサーの声もより生き生きと聞こえたし、いわゆるBoseサウンドといえるものだった。 本モデルでは聴きやすい音となって響きがよくなり、音としては万人受けの音質の方向となっている。 一般の人にはいいだろうが、Boseならではのサウンドに特別の愛着を持っている方にとって本機の音には多少失望するかも。
操作性
基本的な操作は付属のリモコンで。外部ソフトの選択や切り替えなどはスマホからの操作。 リモコンはネット関連表示が加わったことを除けば以前のものとほぼ同一機能表示だが、少々小さすぎる。もう少し大きくてもよかったのではないかな。 本体上部を触るとスイッチのオン-オフができるのだが、これって必要?
設定
ラジオとCDの再生だけなら、コンセントにつなぐだけで聴くことが可能と言ってもいいほど簡単。ただ、本機の活かすためにはWiFiにつなぎ、スマホを使った拡張機能を使わないと本機を購入する意味はないだろう。 したがい、操作とも合わせ、インターネットラジオや外部の音楽、ニュースサイトとの接続にはWiFi環境とスマホは必須である。にもかかわらず、取説が極めておそまつで 分かりにくいこと、この上ない。 そもそも、本体イラストと操作スイッチの説明は17ページではなく、取説の初めのページだろうし、リモコンのイラストは別々にせず、隣り合わせのページにするべき。
小生のスマホはGoogleソフトなので、Google PlayストアからアプリをD/L。この後は指示された通りにいつもの必要事項を打ち込んでいくだけなので迷うことはないだろう。 なお、WindowsPCからの設定は2段階での設定が必要(このことは取説には記載なし)。
WiFiがPedestalにつながった後にコンテンツD/Lが始まり、カウントダウンが表示される。カウントダウンは100まで続くのだが、このことは取説のどこにも書いてない。これが複数回続くのだが、何が始まったのか最初のうちわからなかった。 製品保証も、どうやらネットの上で登録することで、保証書発行となるようだが、このことの詳細説明も一切なし。
スマホ内アプリにはさまざまなD/L可能なサービスが表示されるが、これとて具体的な使用、活用方法はどこにもなし。 トライ&エラーでいろいろとやっていくしかない。
なお、操作に関してはPCで検索するとPC上にいろいろと出てくるので、これらを参考にするとよさそうだ。 これだって、取説に参照すべきページサイト情報なのだが、取説には何の記載もなし。あきれ果ててしまう。
Boseさんよ、もっとユーザー目線に立ったマニュアル作りを目指すべきでっせ。
使用しての感想
BoseのCDラジカセを長年使ってきた身としては、同様機能の他社製品と比べると値段は2倍以上するものの、他社のものを選ぶ気にはならなかった。やはり、Bose製品は魅力なんだよね。多チャンネル、ネット時代にふさわしい機能満載の据え置き型ネットラジカセとして、その独特のデザインとBose音質と相まって本品は他社製品とは一線をひくものだろう。だが、こんなにテンコ盛りのチャンネルや音楽ソースがあっても、耳は一対しかないし、時間は24時間、一度に二つのプログラムを聴くわけにもいかない。pedestalを外した本体のみの商品が以前には売られていたように覚えている。それで十分じゃないかとも思う。あと、いろいろにレビューを読むとメカに弱点がありそう。この辺りは使い込んでいって、またの機会に書きたいと思う。 なお、3年の追加保証に万一のことを考えて、加入することにした。
本機をいちばん活かせるのは食堂、喫茶店、ラウンジ、バーなどだろう。響きの良い独特の音は聴く人に心地よく届く。 拙宅ではJBLスピーカーの上において一日中BGMとして本機を使っているのだが、知らない人はJBLから出てくる音と思うほど。 贅沢なCDラジカセだ。
参考になった:7人