オンラインセール

商品レビュー

並び替え
絞り込み

条件に一致するレビューはありません。

閉じる

匿名さんの投稿

(2025/2/24)

ビックカメラグループで購入

評価レビュー
デスクトップ用

セルフパワーでUSB 3.2 Gen2のハブで、ノートパソコン用のようなパススルー充電機能や画面出力が無く、デスクトップパソコンで使えてありがたいです。

閉じる

dak0さんの投稿

(2024/7/20)

ビックカメラグループで購入

評価レビュー
値段なりのいいモノです。ミニPCやノートのお供に!

USB端子の少ないミニPCに、旧来のデスクトップで使っていたUSB機器をいろいろ移行していたんですが、本体の電源供給が非力なのか超不安定に。
USB-C接続のGen2の高速SSDの接続と、A端子も欲しかったので、思い切って本機を購入しました。
バスパワーの外付けSSD二機と外付けHDD一機を常時ぶら下げて、ちゃんとGen2の速度で(PC本体のGen1よりはだいぶ速い)動いているようです。その上余裕でUSBメモリを繋いだりできます。
USBオーディオを繋いだら、流石にノイズが出る(手持ちのどのHub経由でも出る)ので、まあそういう用途ではないんでしょうけど。高速IFで余裕がありそうだから、オーディオのような低速機器の安定性向上するかも、は過剰な期待だったようです。
というわけで、機能性能には満足ですが、それなりの価格だったので、もう少し手軽に手に入るようになって欲しいという期待の意味で星は−1です。

閉じる

あああああああああさんの投稿

(2024/6/15)

ビックカメラグループで購入

評価レビュー
セルフパワーでUSB Type-CとType-Aが混合するものは希少

高いですよね…
もともと高いので、ビックカメラで買っても高いですよ。
それでもセルフパワーでAもCも使えるものはドッキングステーションばかりで、HDMIやLANのポートが不要であれば、選択肢はこれになってしまいます。

セルフパワーのハブにありがちですが、本体がスリープするとハブがスタンドアローンの給電のモードに入るのか、接続しているiPhoneなどの充電がいったん途切れた後、すぐに再開されます。
このスリープ中のままiPhoneのケーブルを抜いたりすると、他の、例えばHDDが予期せずアンマウントされたり、好ましくない動作をすることがあるので注意が必要です。


また、セルフパワーに限らず、USB周りで新しい機器をつないだ後から予期しない不具合が出る場合、儀式的に見えるでしょうが、下記のように順を追って認識させていくと、トラブルが起こらなくなります。


1)起動している状態で末端から1つずつ、ハブを含むすべての周辺機器を正しくアンマウントして取り外し、Macをシャットダウン。
2)SMCをリセット(M1などAppleSiliconのiMacなら、電源ケーブルを抜いて15秒待つ。Appleの公式サイトでご自分の機種のやり方を確認してください)して、周辺機器を接続していない状態で起動。
3)1つずつゆっくりと、上流(HUB)から接続してMacに認識させていく。システム情報のUSBの項目で、認識されているか確認してください。
4)すべてがマウントされたら、一度システム終了。

あとは通常通り起動してOKです。


このハブで起こることはあまりないでしょうが、そもそも給電能力をオーバーする構成で接続していたら、バスパワーだろうとセルフパワーだろうと、意味不明な不具合が出ます。
電力が不足しているというアラートが出ないこともあります。
これは儀式ではどうにもなりません。構成を見直してください。

蛇足ですが、USBから給電しない電源アダプタをつなぐタイプの機器であっても、起動時にハブや本体のポートを瞬間的に低電圧にするものがあるので、USBケーブルをつないだままその機器の電源を入れると、毎回他の外付けハードディスクなどが勝手にアンマウントされるなどの不具合が出る場合は、その機器の電源を入れてからUSBケーブルを接続しましょう。

閉じる

匿名さんの投稿

(2023/7/27)

ビックカメラグループで購入

評価レビュー
良さそう

デスクトップPC用に買いました。PC側のケーブルが外せるので長いケーブルに変えたりできそうです。

参考になった

参考になった:1人

閉じる

otaさんの投稿

(2023/3/6)

ビックカメラグループで購入

評価レビュー
ポート数が多くて便利

ノートPCのUSB-Cアウトプットにつないで使用。周辺機器が多く、thundervolt4接続のPCドックでは多ポートの製品が見つけられず、どうしてもタコ足配線となるため7ポートの本製品を購入しました。
残念ながらPD対応ではなく本製品からPCへの電源供給は不可なので、PCに刺さったケーブルは一本だけ!とは行きませんでしたが、コスパは大変良い結果となりました。
thundervolt4接続のドックで多数のUSBポートが付いているコンパクトな製品が出るまでは使おうと思っています。

参考になった

参考になった:1人

商品の詳細を見る