- トップ
- 医薬品・日用品・化粧品
お口のお手入れ

やってはいけない NG行動
一番大切なのは寝る前に歯を磨くことです!
唾液には細菌の繁殖を抑え歯を守る作用がありますが、寝ている間は唾液の出る量がガクっと減ってしまいます。
唾液は虫歯や着色の原因になる汚れの他に、口臭の原因になる細菌などを洗い流して歯の表面を潤す非常に大切な役割を担っています。
虫歯や歯周病を防止するために食べかすやプラークをしっかり除去しなければいけません。その為、寝る前の歯磨きが重要なのです。
歯ブラシの選び方
賢い歯ブラシの選び方
実は、歯磨きのときは1本の歯ブラシで磨くのではなく、基本の歯ブラシ+補助的な歯ブラシを2〜3本使い分けて磨くのが理想的です。
基本の歯ブラシの選び方
コントロールのしやすさを基準に選びましょう。
選び方としては、奥歯1本〜2本分くらいのサイズ。または、「縦に3列」毛があり、横の長さが人差し指の第一関節くらいあるものが一般的にコントロールしやすいとされています。
いろいろなメーカーを試して、隅々まで磨きやすいものを見つけましょう。
歯磨き粉の選び方
有効成分の確認をしましょう。
虫歯予防に効果的なのはフッ素です。フッ素の配合濃度が高ければ高いほど予防に有効です。
また、着色除去には研磨作用が効果的ですが、研磨作用によりエナメル質が削れてしまったり、歯茎へのダメージが高くなるので低研磨のタイプがオススメです。
そして泡立ちが良いタイプは、泡だっててくるとすぐに磨いた気持ちになってしまうため、磨き残しの原因になります。しっかり磨くなら、低発泡のタイプがオススメです。
本当に怖い歯周病
歯周病とは、歯ぐきや骨など歯を支える歯周組織が、炎症により破壊されていく病気です。歯が抜けてしまう原因の一つでもあります。
予防策として歯磨き粉選びはとても大切なことです。早めにケアをしていきましょう。
歯周病を防ぎたい!!そんな方のためにオススメの商品をご紹介いたします。
ハレス口内薬
弱った歯ぐきに、再活サポート!
どんな成分があるの?

使い方ももちろん簡単

クリーンデンタル
電動歯ブラシの選び方
電動歯ブラシは、プラーク除去効率が歯ブラシと比べて高いです。
また、力を入れたり手首を回しながら使わなくても良いので疲れにくいです。 これからは、電動歯ブラシを有効的に活用して、虫歯予防や歯周病予防に役立てるのも一つの方法です。
より効果的に歯垢を除去しよう!
健康的な歯になる為の効果的な方程式


電動歯ブラシで歯を磨いた後に、デンタルフロスもしくは歯間ブラシを使用すれば歯垢の除去率があがります!
デンタルフロスの使い方

デンタルフロスを40cmくらいに切り、両手中指に巻き、15cmくらいに張る。

指ではさみ、指の間を1〜2cmくらいにする。

歯と歯の間に、小さく動かしながら、ゆっくり入れる。

歯の側面(左右とも)に沿って上下2、3回動かす。小さく動かしながらゆっくり取り出す。
それでも歯垢が気になる方には
通常のハブラシでは届きにくい細かな歯のすき間の汚れ。歯磨きの後の仕上げ磨きにはポイントブラシもオススメです。
エビス EBiSU
プレミアムケア すき間プラス 歯ブラシ レギュラー ふつう 1本
ビック特価:278円(税込)
9ポイント(3%)
在庫あり
ヘラ状毛束でせまい歯間の奥まで入り込みやすい。全先細毛が歯間の奥まで入り込んで、歯石を落とす。ふつう
お出かけ先などで歯磨きができない方には


お出かけ先など、なかなか歯磨きできない状態にはマウスウォッシュで口をゆすぎましょう。
さらに、マウスウォッシュを毎日歯磨きとセットで活用していれば、虫歯や歯周病予防、口臭抑制の効果があると言われています。口内トラブルの予防に。
最近、話題になっている歯の美白ケア商品

GEL TYPE ジェルタイプ/SPECIAL CARE スペシャルケア
PASTE TYPE ペーストタイプ
ぜひあなたに合う商品をお選びください!
× 歯ブラシを水に濡らす
歯ブラシに水を付けることで、歯磨き粉がすばやく泡立ってしまい、汚れが落ちていないのに磨けた気分になってしまいます。
歯を磨くときは必ず乾いた歯ブラシを使用しましょう。
× 歯磨き粉をたっぷりつける
歯磨き粉には研磨剤が入っており、歯磨き粉をつけすぎると歯を削ってしまいます。
歯が削れてしまうと知覚過敏になる可能性があります。
歯磨き粉をつける量の目安は、ブラシの長さの約1/3程度でOK!
× 歯磨きの後に何度も口をゆすぐ
何度も口をゆすいでしまうと、歯磨き粉に含まれる虫歯の進行を防ぐ「フッ素」も洗い流してしまう可能性があります。
歯磨き粉を使用してもできれば口をゆすがないほうがいいです。
どうしても気持ち悪くて口をゆすぎたいかたは、10ccの水で軽くうがいをすれば充分です。
× 食後すぐに歯磨きをする
食後は口内に食べ物から出た酸が沢山残っているため、食後すぐの歯磨きは、酸で歯を磨いているような状態に。
そのため、食べ物の酸でいっぱいになった口内を元に戻す「唾液」がほどよく分泌された食後15〜30分後の歯磨きがおすすめ。
ガムを噛むことなども有効的です。
× 歯ブラシを一ヶ月以上使用する
歯ブラシは1ヶ月に一度交換をしないと、雑菌が繁殖してしまっており、非常に不衛生です。
× 歯だけを磨く
舌ケアも忘れずに行いましょう。
口臭の約6割は舌が原因と言われています。
歯磨きだけではなく舌磨きを取り入れて、気になる口臭を防ぎましょう。