キャッシュレス+送料無料

【2025年】暖房器具のおすすめ30選 暖房範囲のタイプ別に省エネモデルなどを紹介

更新日:2025.01.09

暖房器具のイメージ

寒い季節に欠かせない「暖房器具」。部屋をあたためるモノから、からだをあたためるモノまで種類が豊富です。また、赤ちゃんがいても安心して使えるモノや、ランニングコストを抑える省エネモデルなども多く発売されています。

そこで今回は、おすすめの暖房器具を紹介。コスパがよいモデルや一人暮らしで使えるモデルもあるので、ぜひチェックしてみてください。

使用範囲と最適な暖房器具

部屋をあたためる暖房器具

エアコン

使用範囲と最適な暖房器具 部屋をあたためる暖房器具 エアコン

【ポイント】安全性が高く、子供や赤ちゃんがいても安心

エアコンは、部屋全体の温度をコントロールする機器です。ファンヒーターやストーブよりも広い範囲をあたためられます。暖房性能だけではなく冷房も備わっており、夏に部屋を涼しくすることが可能です。

また、いずれのメーカーのモデルも電気を使うモノのみなので、ほとんどの物件で使用できます。さらに、やけどの心配がないため、子供部屋での使用や赤ちゃんがいる家庭にもおすすめです。

オイルヒーター/オイルレスヒーター

使用範囲と最適な暖房器具 部屋をあたためる暖房器具 オイルヒーター/オイルレスヒーター

【ポイント】部屋が乾燥しにくいのが魅力

オイルヒーターは、内部のオイルを電気であたため、発生した暖気でゆっくりと部屋全体をあたためる暖房器具です。オイルヒーターより、素早く部屋をあたためたい場合は、オイルを使わない「オイルレスヒーター」もチェックしてみてください。

両方とも灯油のような燃料を継ぎ足す手間がないためリスクが少なく、比較的やけどをしにくい暖房器具です。また、風を起こさないので、部屋の乾燥も防げます。設置する場合は、冷気の侵入によって温度が低下しやすい場所に設置するのがおすすめです。

パネルヒーター

使用範囲と最適な暖房器具 部屋をあたためる暖房器具 パネルヒーター

【ポイント】コンパクトに設置できる

パネルヒーターもオイルヒーターと同様、風がなく部屋全体の空気をじんわりとあたためられる暖房器具。パネル内のヒーターによる輻射熱によって、部屋があたたまる仕組みです。

オイルを入れる部分がないため、オイルヒーターよりも全体のサイズがスリムで軽量なのが特徴。燃料を利用しないので燃焼せず、空気も汚れません。

石油ファンヒーター/石油ストーブ

使用範囲と最適な暖房器具 部屋をあたためる暖房器具 石油ファンヒーター/石油ストーブ

【ポイント】寒い部屋を素早くあたためられる

石油ファンヒーターと石油ストーブは、どちらも灯油を燃焼させ、空気をあたためる仕組みの暖房器具。石油ファンヒーターは風を起こすので部屋の中で熱風が循環し、あたたまるのが速いのが特徴です。

一方、石油ストーブは風が発生せず、徐々に火のあたたかさが広がります。なお、石油ファンヒーターは風を発生させるために電気を必要とするのに対して、石油ストーブは電源が不要で災害時や停電時に使えるのが魅力です。

ガスファンヒーター/ガスストーブ

使用範囲と最適な暖房器具 部屋をあたためる暖房器具 ガスファンヒーター/ガスストーブ

【ポイント】燃料補給の手間がかからない

ガスファンヒーターとガスストーブは、名前の通りガスを燃料として使用します。設置の際にガス栓と接続させるので、石油ストーブのように手による燃料の補充が不要です。

なお、都市ガスプロパンガスでモデルが異なるため、購入前に自宅のガスの種類がどちらなのかを確認しておきましょう。また、カセットコンロを使うガスストーブは災害時にも役立ちます。

からだをあたためる暖房器具

セラミックファンヒーター

使用範囲と最適な暖房器具 からだをあたためる暖房器具 セラミックファンヒーター

【ポイント】おしゃれなデザインも豊富

セラミックファンヒーターは、電熱線が発熱し、温風でからだをあたためる電気タイプのヒーター。比較的コンパクトなサイズの商品が多く、トイレや脱衣所などの狭い空間をあたためる場合や、一時的に暖をとりたいときにピッタリです。

加湿機能が備わっているモデルや、人感センサーを搭載したモデルなどがあります。

電気ストーブ

使用範囲と最適な暖房器具 からだをあたためる暖房器具 電気ストーブ

【ポイント】すぐにあたたまることができる

電気ストーブは、カーボンやハロゲンなどの熱源から、熱を伝えてあたためるのが特徴。あたたかさは、周辺にジリジリと伝わり燃焼させて部屋の温度を上げるタイプの商品と比べて、電源を消すとあたたかさがなくなるのが比較的速い傾向にあります。

とはいえ、付けてからすぐにあたたかさを感じられるので速暖性に優れている点が魅力。首振り機能を搭載したモノや温度の段階設定ができるモノなどモデルもさまざまです。

こたつ

使用範囲と最適な暖房器具 からだをあたためる暖房器具 こたつ

【ポイント】電気代が安いのが魅力

こたつは、天板の裏側に電気ヒーターが備わっているテーブル型の暖房器具です。あたたまるためにはこたつ布団が必要。寒くない時期には布団を取り外して普通のテーブルとしても使えます。コンパクトな1人用や数人で入れる大型タイプなど、机の形状や大きさもさまざまです。

直接床に座れる形状が一般的ですが、イスの高さに合わせたダイニングタイプもあります。また、暖房器具のなかでも電気代が比較的安いのが特徴です。

ホットカーペット

使用範囲と最適な暖房器具 からだをあたためる暖房器具 ホットカーペット

【ポイント】コスパ重視の一人暮らしの方にも最適

ホットカーペットは、カーペットの中に電熱線を張りめぐらせることで、床からあたためる暖房器具。直接床に敷くと床のフローリング材が劣化したり暖房効率が下がったりするため、断熱シートを挟んで使用するのがおすすめです。

部屋の空気全体をあたためるモノではないので、ほかの暖房器具とあわせて使用するとより効果的。また、暖房面を切り替えられるタイプもあり、あたためたい場所だけを設定することで、電気代の節約が可能です。

電気毛布・電気ひざ掛け・電気あんか

使用範囲と最適な暖房器具 からだをあたためる暖房器具 電気毛布・電気ひざ掛け・電気あんか

【ポイント】就寝時やデスクワーク時などに使うのにピッタリ

電気毛布と電気ひざ掛けは、内部に電熱線が通っている毛布・ひざ掛けのこと。電熱線に電気が通ってあたためる仕様です。寒い季節に冷たくなった布団で寝つけない場合には電気毛布、ソファやイスに座っている際に暖をとりたい場合には電気ひざ掛けの使用が適しています。

また、電気あんかは、湯たんぽのように布団の中に入れて使用する暖房器具。電気毛布や電気ひざ掛けと同じくコンセントにつなぐだけで使用できるのがメリットです。

暖房器具の選び方

省エネ性能と電気代

暖房器具の選び方 省エネ性能と電気代

電気を利用する暖房器具は、熱をつくるのに電気代がかかるため、省エネ性能をチェックしておきましょう。エアコンのような広範囲をあたためるモノほど電気代が高くなりがちです。

特に、冷えた室内をしっかりあたためると、電気代がかさむことがあります。長時間使用するのであれば、エコモードやエコ運転に切り替えできるかチェックしておくのがおすすめです。また、温度を調整できる機能が搭載されていると、さらに電気代の節約が可能になります。

安全性

暖房器具の選び方 安全性

暖房器具を購入する際は、機能性だけではなく安全性にもこだわりたいところ。熱源の近くが熱くなる商品は、触れるとやけどをしてしまう可能性があるので注意が必要です。特に、シニアの方や子供がいる家庭では、ガードが付いている商品を選ぶと安全性が高まります。

また、子供が誤って操作し、運転温度を上げてしまうトラブルを防ぐ「チャイルドロック機能」を搭載しているモデルもおすすめ。ほかにも、暖房器具が転倒した際に自動で運転が止まる「転倒防止機能」を備えている商品であれば、地震が起きた場合でも安心です。

デザイン

暖房器具の選び方 デザイン

暖房器具は性能だけではなく、デザインも選ぶときの基準のひとつ。暖房器具は地域によっては使う期間が長いケースもあるため、レトロ調のおしゃれなモノやかわいいモノなど、インテリアのような感覚で選ぶのもおすすめです。

また、なかにはセラミックヒーターでありながら、擬似的に火がついているように見えるデザインのモノがあり、視覚的にもあたたかく感じられます。

暖房器具の人気メーカー

デロンギ(Delonghi)

暖房器具の人気メーカー デロンギ(Delonghi)

デロンギの暖房器具はおしゃれなデザインが魅力です。リビングなど普段から目にする場所や、応接室などの来客へ見せる部屋にもおすすめ。グッドデザイン賞を受賞した商品も、数多く取り扱っています。

デロンギの暖房器具は、オイルヒーターやマルチダイナミックヒーターなど、部屋をあたためるモノが中心です。なかには電気代を抑えられる節電モデルもあるので、長時間使う方はチェックしてみてください。ほかにも、セラミックファンヒーターを取り扱っています。小型なモノが多く、省スペースで設置しやすいのが特徴です。

デロンギの暖房器具を見る

コロナ(CORONA)

暖房器具の人気メーカー コロナ(CORONA)

コロナは、住宅設備機器や空調機器、健康機器などを発売しているメーカー。暖房機器の種類も多く、石油ファンヒーターやオイルレスヒーターから床暖房まで幅広く取り扱っているのが特徴です。

なかでも、石油ファンヒーターには、消費電力を抑える機能や石油のニオイを軽減する機能などを搭載しています。

コロナの暖房器具を見る

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

暖房器具の人気メーカー アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

アイリスオーヤマは、セラミックファンヒーター・電気ストーブ・オイルヒーターなど、さまざまな種類の暖房器具を展開。部屋をあたためたり、からだをあたためたりと、使用目的に合わせて選べます。

また、高い機能性ながら比較的お手頃な価格で購入できる、コスパのよい商品がラインナップされているのもポイントです。

アイリスオーヤマの暖房器具を見る

暖房器具のおすすめ|部屋をあたためる

【エアコン】

ダイキン「スゴ暖 Dシリーズ」AN254ADS(8畳)

ダイキン「スゴ暖 Dシリーズ」AN254ADS(8畳)

おすすめポイント:高い暖房性能を備えた寒冷地モデル

外気温がマイナス25℃でも運転できる、寒冷地向けのエアコンです。室外機は、霜付きや凍結を抑える仕様なので、寒い地域でもタフに使えます。部屋が設定した温度・湿度に達して安定すると、消費電力を抑えて運転してくれる機能を搭載。節電をしながらエアコンを使いたい方にもおすすめのモデルです。

暖房の立ち上がりがスピーディーで、最大60℃の高温風で寒い部屋をより素早くあたためることが可能。また、暖房の風は壁から床に沿って広がる垂直気流なので、足元からあたためられます。

<ラインナップ>
適用畳数:10畳14畳18畳20畳23畳26畳

パナソニック「Eolia(エオリア)DEXBGシリーズ」CS-224DEXBG(6畳)

パナソニック「Eolia(エオリア)DEXBGシリーズ」CS-224DEXBG(6畳)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:霜取り運転中に室温が低下するのを抑える

エアコンの霜取り運転中も快適に過ごしやすい「暖気チャージ機能」を搭載したモデルです。霜取り運転へ入る前に、自動であたたかさをチャージするのが特徴。霜取り運転中の寒さをやわらげられます。

大きなフラップで天井に上がりやすい暖気を押さえ込んで、足元をあたためられるのが魅力です。また、「エオリアアプリ」を利用しスマホと連携して操作することで、帰宅前に部屋をあたためておけます。

<ラインナップ>
適用畳数:8畳10畳12畳14畳18畳20畳23畳

すべてのエアコンを見る

【オイルヒーター】

デロンギ「ヴェルティカルド」RHJ21F0812(最大10畳)

デロンギ「ヴェルティカルド」RHJ21F0812(最大10畳)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:デザイン性と使いやすさが魅力

縦ラインを入れたモダンなデザインがおしゃれなオイルヒーター。インテリアに馴染みやすいのが魅力です。表面温度が平均で約80℃のため触れてもやけどしにくく、小さな子供やご年配の方がいる家庭でも、安全に設置できます。

また、タイマーや温度設定、運転切り替えが可能。ダイヤルやハンドルは人間工学に基づいて設計されているので、操作性も良好です。

すべてのオイルヒーターを見る

【オイルレスヒーター】

デロンギ「マルチダイナミックヒーター」MDHS09(最大8畳)

デロンギ「マルチダイナミックヒーター」MDHS09(最大8畳)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:精度の高い温度調整と操作のしやすさが魅力

ディスプレイノブが搭載されており、直感的に操作できるオイルレスヒーターです。ディスプレイの表示と操作が連動する設計。操作性や使いやすさを重視する場合にもピッタリです。

高い精度で温度をコントロールできる「オートアダプティブテクノロジー」を採用しています。また、室温の変化に応じて、秒単位で温度のコントロールが行われる点も特徴です。

<ラインナップ>
適用畳数:最大10畳最大13畳

コロナ「ノイルヒート」DHS-1224(最大10畳)

コロナ「ノイルヒート」DHS-1224(最大10畳)

おすすめポイント:独自の形状を採用し、効率よくあたためる

独自形状「高密着FIXALヒーター」を採用したオイルレスヒーターです。ヒーター管とアルミが密着し、放熱ロスを防ぐ設計を採用。高い熱伝導率を実現しています。

輻射と対流によって、温度ムラを軽減できるのも特徴。輻射で直接空気をあたため、対流で温度のムラをなくします。また、フロアLEDを搭載。部屋が暗い場合でも足元をやさしく照らし、安全を確保しやすい仕様です。

<ラインナップ>
適用畳数:最大13畳

すべてのオイルレスヒーターを見る

【パネルヒーター】

アイリスオーヤマ KPH162(木造-畳/コンクリート-畳)

アイリスオーヤマ KPH162(木造-畳/コンクリート-畳)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:デスク下に置けるコンパクトサイズ

デスク下などに簡単に設置できるパネルヒーターです。高さは約48cmで、机の下のデッドスペースに収まりやすいのが特徴。デスクワークをする際に足元をやさしくあたためられます。

温度は約45〜55℃の間で調節可能。無段階で細かく設定できる点もメリットです。操作をしないで6時間が経過した際には、自動で暖房が切れ、消し忘れを防げます。また、3つに折りたためるので、コンパクトに収納できるのも魅力のひとつです。

インターセントラル「マイヒートセラフィ」MHS-700(4〜8畳)

インターセントラル「マイヒートセラフィ」MHS-700(4〜8畳)

おすすめポイント:省エネ運転に対応

限限られた放熱面積をしっかりと活かす、アルミ放射パネルが特徴のパネルヒーター。発熱体の表面に凹凸があり、広範囲に効率よく放熱できます。加えて、遠赤外線効果で、からだの芯からあたためられるのも魅力。「ECOモード」を搭載しており、省エネ運転を行えます。電源オン・オフのタイマーを併用できるため、寝たあとに切れて起きる時間に点くといった設定が可能です。

また、「温度過昇防止装置」や「チャイルドロック機能」、「転倒時電源オフ機能」など複数の安全機能を備えているのが特徴。小さい子供やペットのいる家庭で使用する場合にも適しています。

すべてのパネルヒーターを見る

【石油ファンヒーター】

ダイニチ工業「NE TYPE」FW-2524NE(木造7畳/コンクリート9畳)

ダイニチ工業「NE TYPE」FW-2524NE(木造7畳/コンクリート9畳)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:独自の技術によりニオイを軽減

「秒速消臭システムプレミアム」を搭載している石油ファンヒーター。未燃ガスをしっかりと燃やしきるため、消火時のニオイを抑えます。また、「ecoおまかせモード」が備わっているのが特徴。室温に合わせて燃焼量を自動でコントロールし、快適な温度をキープしながら電気代を節約できます。

さらに、「ワンタッチ汚れんキャップ」を採用。キャップの開け閉めがラクなうえ、給油の際に手が汚れにくいのも魅力のひとつです。

<ラインナップ>
適用畳数:木造9畳/コンクリート12畳

コロナ「STシリーズ」FH-ST3624BY(木造10畳/コンクリート13畳)

コロナ「STシリーズ」FH-ST3624BY(木造10畳/コンクリート13畳)

おすすめポイント:スピーディーな点火を実現

約7秒で点火できる「秒速点火」を搭載した石油ファンヒーター。使いたいときにすぐに点火できます。加えて、「秒速タイマー機能」が備わっているのも魅力。タイマーでセットした時刻の5分前から予熱を開始するため、運転キーを押すと約7秒で点火します。消費電力が抑えられるのもメリットです。

また、「火力セレクトキー」が付いているのも特徴。3段階で調節でき、好みの設定を行えます。

<ラインナップ>
適用畳数:木造12畳/コンクリート17畳木造15畳/コンクリート20畳

すべての石油ファンヒーターを見る

【石油ストーブ】

アラジン「ブルーフレーム」BF3911(木造7畳/コンクリート10畳)

アラジン「ブルーフレーム」BF3911(木造7畳/コンクリート10畳)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:本体の小窓から見える青い炎が特徴

レトロでおしゃれなデザインの石油ストーブです。親しみやかわいらしさを感じさせる昔懐かしい見た目が魅力。和室や洋室などを問わず、幅広い部屋にマッチします。

加えて、ムラなく気化された青い炎で空気をあたためられるのがメリット。さらに、対震自動消火装置も備えています。感震器が地震動をしっかりとキャッチし、瞬時に消火できる設計です。

コロナ「BXシリーズ」BX-2224Y(木造6畳/コンクリート8畳)

コロナ「BXシリーズ」BX-2224Y(木造6畳/コンクリート8畳)

おすすめポイント:ポータブルタイプのスタンダードモデル

「ニオイカット消火機能」を搭載した、石油ストーブです。ニオイの発生を抑えてくれるのが特徴。キャップが付いたままなので、手と床を汚しにくく簡単に給油できます。

「ポジションマーク」の採用で、火力の調節位置を把握しやすいのが魅力。加えて、「カラー点火/スピード消火ボタン」が備わっており、点火・消火の状況がひと目もしくは触ってわかるのも嬉しいポイントです。

すべての石油ストーブを見る

【ガスファンヒーター】

リンナイ「Standard(スタンダード)」 RC-U5801PE(木造15畳/コンクリート21畳)

リンナイ「Standard(スタンダード)」 RC-U5801PE(木造15畳/コンクリート21畳)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:空気をキレイにしながら部屋をあたためられる

プラズマクラスター技術を搭載しているガスファンヒーター。浮遊アレル物質の作用を抑えたり、浮遊カビ菌を除菌したりする効果が期待できます。「スポット暖房モード」が備わっているのも特徴。足元だけをあたためたい場合に便利です。

また、室温に応じて設定温度を自動的に下げ、効率よく運転する「気くばりエコ機能」を搭載。「DC駆動モーター」を採用し、運転時の消費電力を抑えているのも嬉しいポイントです。

大阪ガス 140-9442(木造7畳/コンクリート9畳)

大阪ガス 140-9442(木造7畳/コンクリート9畳)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:温風の温度を好みに合わせて5段階で調節できる

「急速暖房機能」を備えたガスファンヒーターです。比較的早い立ち上がりなので、部屋をスピーディーにあたためたいときに重宝します。

「スポット暖房機能」では、足元や自分の周囲だけをあたためることが可能。温風の温度は、5段階で設定できます。さらに、低燃費を実現する「エコ運転機能」を搭載。室温が設定温度に達した場合に、自動的に温度を下げ、あたためすぎを抑えてくれます。

西部ガス SGF-423DXCR(木造12畳/コンクリート16畳)

西部ガス SGF-423DXCR(木造12畳/コンクリート16畳)

おすすめポイント:多彩な機能を備えたモデル

エコ運転機能を搭載したガスファンヒーター。設定した温度になると、30分ごとに1〜2℃自動で温度を下げて、あたためすぎを抑制するのが特徴です。

また、プラズマクラスターイオン発生機能が付いているのもメリット。浮遊するカビ菌を除菌する効果が期待できます。さらに、「転倒時ガス遮断装置」や「過熱防止装置」などの8つの安心・安全機能を備えているのも魅力のひとつです。

すべてのガスファンヒーターを見る

【ガスストーブ】

リンナイ R-852PMS3(木造11畳/コンクリート15畳)

リンナイ R-852PMS3(木造11畳/コンクリート15畳)

おすすめポイント:ガス赤外線で嫌なニオイが気になりにくい

「ピアノタッチ点火機能」で簡単に操作できるガスストーブ。ガス特有のパワーで部屋を素早くあたためられます。また、点火にAC100V電源を使わず、乾電池式なのが特徴。災害時にガスさえ復旧すれば使用できます。

本製品はガス赤外線で部屋をあたためるので、点火や消火の際の嫌なニオイが気になりにくい点も魅力のひとつです。

岩谷産業「イワタニ カセットガスストーブ マイ暖III」CB-STV-MYD3(木造-畳/コンクリート-畳)

岩谷産業「イワタニ カセットガスストーブ マイ暖III」CB-STV-MYD3(木造-畳/コンクリート-畳)

おすすめポイント:設置の自由度が高いコードレスモデル

カセットガス式を採用したガスストーブ。燃料がカセットガスのため、入手・交換がしやすいのが魅力です。災害時にも役立ちます。コードレスかつ軽量なのが特徴。加えて、本体上部にハンドルを備えており、部屋間の移動をラクに行えます。

また、運転モードを2段階で切り替えできるのもメリット。標準運転では約3時間20分、弱運転では約3時間55分連続で使えます。

すべてのガスストーブを見る

暖房器具のおすすめ|からだをあたためる

【セラミックファンヒーター】

パナソニック「Hot&Cool」DS-FWX1201

パナソニック「Hot&Cool」DS-FWX1201

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:「ナノイーX」を搭載

清潔な空気で室内をあたためられるセラミックファンヒーターです。「ナノイーX」を採用しているため、ニオイを抑えたり花粉やPM2.5を抑制したりする効果が期待できます。涼しい風も送り出せるため、1年中使うことが可能です。

また、キッチンや脱衣所などに設置しやすいスリムなデザインがポイント。さらに、フラップがなく、お手入れしやすい点も魅力のひとつです。

アイリスオーヤマ KCH-LW121

アイリスオーヤマ KCH-LW121

おすすめポイント:Wセンサーと温度設定によって部屋を効率よくあたためられる

室温センサーや人感センサーを搭載したモデル。室温を感知してあたため過ぎを防止できるだけでなく、人の動きを検知して自動でオン・オフを切り替えられます。

温度設定は、16・20・24・28℃の4段階で設定可能。室温が設定に達すると電源がオフになり、温度が下がると電源がオンになる仕様です。また、運転モードを3種類から選択可能。「ターボモード」・「標準モード」・「節電モード」をシーンに応じて使い分けられます。

すべてのセラミックファンヒーターを見る

【電気ストーブ】

ダイキン「セラムヒート」ERFT11ZS

ダイキン「セラムヒート」ERFT11ZS

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:からだの芯まであたたまる

部屋の空気が乾燥しにくい遠赤外線を利用した電気ストーブです。風の影響に左右されず、換気中でも人のからだに伝わるあたたかさをキープしてくれます。また、人感センサーを搭載。人の不在を検知した場合、電力消費を抑えた運転に自動で切り替わり、15分後に自動で停止します。

3mの電気コードを備えており、設置場所の自由度が高いのも特徴。さらに、シンプルでスリムなデザインを採用しているため、スッキリと設置できるのもポイントです。

アラジン「グラファイトヒーター」AEH-G408N

アラジン「グラファイトヒーター」AEH-G408N

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:スタイリッシュなデザインが魅力

脱衣所や玄関などの狭い空間にも設置しやすい、スリムなデザインの電気ストーブです。場所を取りにくく、オフシーズンも収納しやすいのがメリット。落ち着いたカラーリングを施しており、リビングや応接室などさまざまな場所と調和しやすいのも魅力です。

また、操作はダイヤルを回すだけとシンプル。直感的に使用できます。

すべての電気ストーブを見る

【こたつ】

ユアサプライムス YKC-F860MD

ユアサプライムス YKC-F860MD

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:収納時にも便利な、脚が折れるタイプのこたつ

本体サイズが幅80×奥行き60×高さ39.5cmの長方形タイプのこたつ。リバーシブルの天板を採用しており、気分や好みに合わせて変えられます。

また、U字型石英管ヒーターを搭載しているのが特徴。遠赤外線によって、からだを芯からあたためます。ヒーター本体には温度ヒューズを、電源コードには電流ヒューズを内蔵。2重の安全構造が備わっている点も魅力のひとつです。

ヤマゼン WG-805H

ヤマゼン WG-805H

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:インテリアに馴染みやすいデザインを採用

継脚を付属している家具調のこたつです。天板の高さは、36cmと41cmの2段階で調節を行えます。使用する座布団や座椅子に合わせて高さを設定できる点も便利です。また、冬はこたつとして使い、夏はセンターテーブルとして使えるので、一年中出しっぱなしにできます。

さらに、電源コードに中間入切スイッチを備えており、電源のオン・オフも簡単に操作可能です。

すべてのこたつを見る

【ホットカーペット】

パナソニック DC-15NK(1.5畳相当)

【ホットカーペット】パナソニック DC-15NK(1.5畳相当)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:省エネ性に優れたモデル

好みのカバーと組み合わせて使える、本体のみのホットカーペットです。省エネ性と快適性にこだわった高性能なヒーターを採用。また、「アクリルコーティング」・「断熱マット」・「アルミ均熱シート」のトリプル断熱構造により、ムダな放熱が抑えられるのが魅力です。

さらに、コントローラー部を備えているため、操作しやすいのもポイント。2面切り換えに対応しているので、シーンに合わせて3通りの使い方ができます。

<ラインナップ>
適用畳数:2畳相当3畳相当

広電 CWC201H(2畳相当)

【ホットカーペット】広電 CWC201H(2畳相当)

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:面の切り替えに対応した木目調モデル

木目調でフローリングに馴染みやすいホットカーペットです。表面は塩化ビニル樹脂が使われており、飲み物などをこぼしてもサッと拭き取れます。小さな子供がいる家庭にもピッタリです。

大きさは約176×176cmで、上半分・下半分など暖房面を切り替えれば、節電することができます。8時間で電源が自動的に切れる機能を搭載。消し忘れも防げます。

<ラインナップ>
適用畳数:3畳相当

すべてのホットカーペットを見る

【電気毛布】

ヤマゼン「くるみケット」YKPD-15

ヤマゼン「くるみケット」YKPD-15

おすすめポイント:着るタイプの電気毛布

着脱や移動のしやすさにこだわって設計された着用するタイプの電気毛布。広げて電気ひざ掛けとしても使えます。暖房面積も大きく、広い範囲でからだをあたためられるモデルです。

給電にはUSB Type-Cを使用。サイドの部分にはポケットを搭載しており、スマホやモバイルバッテリーを入れておける点も便利です。本体は手洗い可能なので、汚れた際に手軽にお手入れできます。

シィーネット CDMS305

シィーネット CDMS305

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:ボリュームのあるふかふかとした厚手の電気毛布

あたたかさを7段階で切り替えられる電気毛布。使用時の室温や、使用者の好みに合わせて温度を設定できます。また、厚手のフランネル生地が使われているのも特徴。柔らかい肌触りで、からだをあたためられます。

また、1・2・3時間で設定できる切タイマー機能が使えるのもメリット。15時間で自動的に電源がオフになる機能も備えており、切り忘れを防げる点も魅力です。

すべての電気毛布を見る

【電気ひざ掛け】

パナソニック「くるけっと」DC-H5

パナソニック「くるけっと」DC-H5

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:丸洗い可能

ひざに掛けて使用するだけでなく、床に敷いても使える電気ひざ掛けです。汚れが付いた場合に丸洗いできるのが特徴。家庭の洗濯機に対応しているだけでなく、手洗いでもメンテナンスを行えます(※)。

また、生地にマイクロファイバーを採用。空気を含み、ふんわりとした肌触りが魅力です。温度は8段階で調節可能。肌寒い季節から本格的な冬まで使いやすい点も嬉しいポイントです。

※洗い方に関してはメーカーサイトや取扱説明書などをよく確認しましょう。

コイズミ KDH-L126

コイズミ KDH-L126

(C)LISA LARSON

おすすめポイント:リサ・ラーソンのデザインを採用

リサ・ラーソンのかわいらしいデザインが特徴の電気ひざ掛け。約幅70×奥行き130cmに設計されており、ひざから足元までをしっかりとあたためられます。

使われている生地はふわふわとした手触りで、通電しなくてもあたたかさを感じることが可能。自宅だけでなくオフィスでも気軽に使用できます。また、ダニ退治機能を搭載しているのもポイント。清潔な状態で使えます。

すべての電気ひざ掛けを見る

【電気あんか】

広電 VWH602H

広電 VWH602H

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:温度調節機能を備えた平形タイプ

本体サイズが約幅23×奥行き16×高さ5cmの平形タイプの電気あんか。昔ながらのスタンダードタイプのため、コンパクトサイズで使いやすく持ち運びやすいのが特徴です。温度調節機能を搭載。ダイヤルを回して、弱・中・強の3段階で設定できます。

また、電気代は、強運転時で1時間あたり約0.18円(※)とランニングコストが低いのも魅力のひとつです。

※公式サイトの電気料金の目安単価一覧 参照
電力料金目安単価31円/kWh(税込)で算出(令和4年7月改定)

コイズミ KYA-06241

コイズミ KYA-06241

この商品のレビューを見る

おすすめポイント:おしゃれなデザインが特徴

チェック柄のデザインがおしゃれな電気あんか。本体サイズは約幅24×奥行き21×高さ9cmで、布団の中で邪魔になりにくいのがメリットです。サイドにあるつまみを回せば、温度の調節が可能。簡単に操作できます。

電源コードが約2.9mと、ある程度の長さを備えているのも魅力。コンセントから布団までの距離が離れている場合でも使いやすい仕様です。

すべての電気あんかを見る

暖房器具の売れ筋ランキング

ビックカメラ.comでの暖房器具の売れ筋が気になる方はこちらをチェック。

暖房器具のランキングを見る

担当者からひとこと

暖房器具といっても、種類や搭載している機能はさまざまです。どんな場面で使用したいかをイメージして、必要な機能が備わったモノを選ぶのがおすすめ。省エネモデルのなかには、生活シーンに合わせて最適なモードが選べるモノもあるので、ぜひチェックしてみてください。

すべての暖房器具を見る

おすすめの関連記事

季節家電 人気の記事