ショッピングローン

麦焼酎のおすすめ21選 人気の銘柄やおすすめの飲み方を紹介

更新日:2023.05.29

麦焼酎のイメージ

麦焼酎は、焼酎のなかでもクセが少なく、初心者の方も飲みやすい焼酎として人気があります。銘柄によってはファンから根強い支持を得ているモノもあり、焼酎好きな方へのプレゼントとしてもおすすめです。

また、ロックや水割りはもちろん、ソーダ割りなどと相性がよいのも特徴。今回は、おすすめの麦焼酎や飲み方をご紹介します。

麦焼酎ってどんなお酒?

麦焼酎ってどんなお酒?

麦焼酎とは、麦を原料にした蒸留酒のことです。香りにクセがなく、焼酎初心者でも抵抗なく飲みやすいのが魅力。長崎県壱岐が発祥とされており、現在は大分県を中心に全国各地で造られています。

蒸留方法や麹の種類などによって飲み口が異なり、麦来の風味を生かした銘柄や、さらりと水のように飲みやすい銘柄などバリエーションも豊富です。ロックをはじめ、お湯割りやソーダ割りなど、さまざまな飲み方で楽しめます。

麦焼酎の選び方

麦焼酎の種類をチェック

焼酎甲類|クセがないピュアな味わい

麦焼酎の選び方 麦焼酎の種類をチェック 焼酎甲類|クセがないピュアな味わい

焼酎甲類は「連続式蒸留焼酎」とも呼ばれ、複数回にわたって蒸留を行い加水し、アルコール度数36度未満に調節して造られているモノ。何度も蒸留することで雑味が少なくなり、無色透明でクセがなく、ピュアな味わいになります。

また、割り材の風味を邪魔しないため、ソーダ割・カクテル・酎ハイのベースなどさまざまな飲み方を楽しめるのもポイント。これから麦焼酎を試してみたい方にもおすすめです。

焼酎乙類|麦の風味が感じられる

麦焼酎の選び方 麦焼酎の種類をチェック 焼酎乙類|麦の風味が感じられる

焼酎乙類は、1種類の原料を1回だけ蒸留する、昔ながらの「単式蒸留」で造られた、アルコール度数45度以下の焼酎のこと。麦・芋・米などの指定された原料を使用しているモノは「本格焼酎」とも銘打たれています。

単式蒸留の麦焼酎は、原料の芳醇な風味や味わいを楽しみやすいのがポイント。麦本来の奥深いコクを楽しみたい場合、ロック・ストレート・お湯割りだと香りや風味が一層際立つのでおすすめです。

麦の品種をチェック

麦焼酎の選び方 麦の品種をチェック

麦焼酎の原材料は大麦で、おもに使用される品種には「二条大麦」と「六条大麦」があります。現在は二条大麦が主流で、繊維質を多く含み大粒なのが特徴。ビールの原料としても使われる品種です。香りは控えめですが、キレがありクリアな味わいが楽しめます。

一方、六条大麦は小粒で、麦茶の原料にもよく用いられる品種です。タンパク質を多く含むため、香ばしさやコクが生まれます。

麹の種類をチェック

麦焼酎の選び方 麹の種類をチェック

麦焼酎に使われる麹の種類には、おもに「白麹」と「黒麹」があります。白麹はマイルドかつ軽やかで、飲みやすい味わいに仕上がるのが特徴。さっぱりした料理と相性がよく、焼酎初心者にも好まれます。

黒麹はインパクトのある重厚な味わいがポイント。単体でじっくり味わうシーンにおすすめですが、味の濃い料理と合わせても負けない深い味わいが楽しめます。

プレゼントするならプレミアムな麦焼酎を選ぼう

麦焼酎の選び方 プレゼントするならプレミアムな麦焼酎を選ぼう

プレゼント用として麦焼酎を選びたい場合、普段飲まないような高級銘柄や、プレミアムが付いている麦焼酎が向いています。「百年の孤独」や「兼八」など、長年根強い人気を集めている有名銘柄から選ぶと確実です。

また、デザインやパッケージを重視して選ぶのもおすすめ。徳利型のおしゃれな陶器ボトルを採用しているモノも風情があり、焼酎好きな方へのプレゼントとして喜ばれやすいアイテムです。

麦焼酎のおすすめ銘柄|初心者向け

三和酒造「いいちこ」(25度)

三和酒造「いいちこ」(25度)

おすすめの飲み方:ロック・水割り・お湯割り

「下町のナポレオン」という愛称で全国的に知られる麦焼酎です。いいちこには、定番品から高級品まで幅広いバリエーションがありますが、本製品は普段飲みに最適なスタンダードな1本。厳選された大麦や大麦麹と、天然の清らかな水から造られたクセのない味わいが特徴です。

すっきりとした味わいは飲み飽きせず、どんな食事ともよく合います。リーズナブルな価格で本格的な旨さが味わえ、毎日の晩酌におすすめです。

四ツ谷酒造「兼八」(25度)

四ツ谷酒造「兼八」(25度)

おすすめの飲み方:ロック

大麦の一種である「裸麦」を使用して造られている本格麦焼酎「兼八」。麦チョコを彷彿とさせる香ばしい風味があり、麦の奥深いコクを味わえるのが魅力の銘柄です。

滑らかな飲み口が特徴の麦焼酎のため、さまざまな飲み方を楽しめるのもポイント。麦の香りと旨みをじっくり味わいたい場合は、ロックやストレートで楽しむのがおすすめです。また、プレミアム焼酎としても有名なので、プレゼント用としても向いています。

玄海酒造「壱岐スーパーゴールド」(22度)

玄海酒造「壱岐スーパーゴールド」(22度)

おすすめの飲み方:ロック・お湯割り・ソーダ割り

麦焼酎発祥の地といわれる、長崎県壱岐で造られる麦焼酎です。香味がもっとも優れている本垂部分を使用し、オーク樽で5年間貯蔵して完成させています。

樽由来の芳醇な香りが感じられ、美しい琥珀の色味も魅力のひとつ。ロックで飲むのがおすすめですが、ソーダ割りにすると弾ける炭酸で香りが引き立ちます。

西酒造「一粒の麦」(25度)

西酒造「一粒の麦」(25度)

おすすめの飲み方:ロック・水割り・お湯割り・ソーダ割り

昔ながらの「常圧蒸留法」を用いて造られ、麦本来の風味を生かした仕上がりが特徴の麦焼酎です。上品でやわらかい味わいがあり、ロックや水割りで飲むと麦の奥深いコクを堪能できます。

そのほか、麦の芳醇な香りを楽しみたい場合は、お湯割りやソーダ割もおすすめ。ふくよかで奥深い麦の香りや、心地よい刺激のなかにシャープな立ち香を感じられる、クオリティの高い1本です。

神楽酒造「くろうま」(25度)

神楽酒造「くろうま」(25度)

おすすめの飲み方:ロック・水割り・お湯割り

厳選された大麦を使用した、華やかでキレのある味わいが特徴の本格麦焼酎です。ロック・水割り・お湯割りなどさまざまな飲み方と相性がよく、口のなかに広がる麦の風味を存分に楽しめます。

また、麦由来の上質な甘味を後味に感じられるのも魅力のひとつ。豊富なミネラル感もあり、甲殻類や中華料理などの食中酒としてもおすすめの1本です。

宝酒造「知心剣」(25度)

宝酒造「知心剣」(25度)

おすすめの飲み方:ロック・水割り・お湯割り

二条大麦を使用して造られている本格麦焼酎、知心剣。麦麹のみで一次と二次仕込みを行う「全量麦麹仕込」を採用し、黒麹を加えて麦本来の味わいと甘い香りを最大限に引き出しています。

また、麦の香ばしさを損なわない独自の低温蒸留を採用し、じっくりと3年以上の貯蔵と熟成を行っているのもポイント。ロックやお湯割りはもちろん、麦本来の甘い味わいと香ばしさを一層楽しみたい場合は水割りもおすすめです。

黒木本店「中々」(25度)

黒木本店「中々」(25度)

おすすめの飲み方:ロック・水割り・ソーダ割り

こだわりの製法で作られている本格麦焼酎です。プレミアム焼酎「百年の孤独」の原酒として有名で、多くの麦焼酎ファンから根強い人気を博しています。

そのほか、ロック・水割り・ソーダ割りなど、幅広い飲み方と相性がよいのもポイント。ほんのりと甘い穀物香や、香ばしい余韻を存分に楽しめる、麦の魅力がしっかりと活きている1本です。

麦焼酎のおすすめ銘柄|お手頃

薩摩酒造「神の河」(25度)

薩摩酒造「神の河」(25度)

おすすめの飲み方:ストレート・ソーダ割り

二条大麦を使用し、オーク樽で数年貯蔵した、長期貯蔵の麦焼酎です。淡い琥珀の美しい色合いが堪能でき、ふくよかでまろやかな味わいが楽しめます。長期貯蔵のなかではとがった印象が薄いためロックでも飲みやすく、初心者の方をはじめ幅広い層におすすめです。

普段飲みの気分を盛り上げるスタイリッシュなボトルデザインも魅力のひとつ。おしゃれに飲めるので、ホームパーティーのラインナップとしてもおすすめです。

藤居酒造「ふしぎ屋」(25度)

藤居酒造「ふしぎ屋」(25度)

おすすめの飲み方:ロック・水割り

普段飲みにおすすめのリーズナブルでおいしい麦焼酎です。常圧蒸留後に、原酒を氷点まで冷却する「氷点ろ過」を行って造られています。過剰なろ過を避けることで、やわらかく飲みごたえのある味わいを実現。麦のしっかりした甘さと香ばしさが感じられ、ビターな余韻が楽しめます。

各種品評会でも高評価されている銘柄。濃厚な旨みとすっきりした飲み口が味わえるコスパの高い1本としておすすめです。

老松酒造「蔵八屋 国産麦造り」(25度)

老松酒造「蔵八屋 国産麦造り」(25度)

おすすめの飲み方:ストレート・ロック

麦の芳醇な風味を感じられる仕上がりが特徴の麦焼酎。水にこだわって仕込んでおり、すっきりとした喉ごしを実現しています。

飲みやすい銘柄のため、ストレートやロックなどで楽しみやすいのがポイント。これから麦焼酎を試してみたい、初心者の方にもおすすめの1本です。

キリン「ピュアブルー」(25度)

キリン「ピュアブルー」(25度)

おすすめの飲み方:ストレート・ロック・水割り

上質な粒選りの大麦と大麦麹のみを使用し、麦の心地よい香味を楽しめるように造られた麦焼酎です。また、麦本来の味わいを最大限に活かすため、仕上げに純水を使用しているのもポイント。すっきりと飲みやすい、初心者の方にもおすすめの銘柄です。

ストレート・ロック・水割りなど、幅広い楽しみ方と相性がよいのも魅力のひとつ。すっきり爽やかな、爽快感のある麦焼酎を試してみたい方はぜひチェックしてみてください。

藤居酒造「特醸 豊後の里」(25度)

藤居酒造「特醸 豊後の里」(25度)

おすすめの飲み方:ストレート・水割り・お湯割り

良質の麦を使用し、数年貯蔵したモノとブレンドして造られた麦焼酎「特醸 豊後の里」。麦の奥深いコクと芳醇な味わい、黒糖を彷彿とさせる甘い香りを感じられ、爽快なあと口もクセになる1本です。

また、深みのある香りが特徴の銘柄のため、ストレート・水割り・お湯割りなど幅広い飲み方で楽しめるのもポイント。気分に応じて、手軽に麦焼酎の魅力を楽しみたい方におすすめです。

岩川醸造「ど真ん中」(25度)

岩川醸造「ど真ん中」(25度)

おすすめの飲み方:ロック・お湯割り

昔ながらの伝統の技と最新設備を駆使し、麦由来のコクのある味わいや、キレのある飲みやすさを実現した本格麦焼酎。すっきりと飲めるので、初心者の方でも楽しみやすい仕上がりです。

また、ロックで飲むと麦本来の味わいを感じられ、氷が溶けるたびに変化する旨みや香りを堪能できるのがポイント。お湯割りにすると香りが際立つため、手軽にじっくりと麦焼酎を楽しみたい方はチェックしてみてください。

八鹿酒造「銀座のすずめ 白麹」(25度)

八鹿酒造「銀座のすずめ 白麹」(25度)

おすすめの飲み方:ロック・水割り・お湯割り

清酒蔵ならではのこだわりが詰まった麦焼酎です。原料には白麹を使用しており、独自技術で複数の原酒をブレンドして造られています。熟成度合いを一定にして味を整える「仕次方式」で貯蔵。より風味豊かで、味わい深さが際立った酒質に仕上がっています。

クセのないオールマイティタイプなので食中酒や食後酒をはじめ、リラックスタイムなど、さまざまなシーンで楽しめます。飲み方はロックや水割り・お湯割りのほか、カクテルベースとしても使えるなど、汎用性の高さも魅力。いろいろなスタイルで麦焼酎を飲みたい方におすすめです。

麦焼酎のおすすめ銘柄|プレゼント向け

佐藤酒造「佐藤 麦」(25度)

佐藤酒造「佐藤 麦」(25度)

おすすめの飲み方:ロック・お湯割り

厳選された麦で仕込み、昔ながらの常圧蒸留によって造られている本格麦焼酎「佐藤」。力強い風味と香ばしさにより、アルコール特有の臭みを感じにくいのが特徴です。

また、麦由来の奥深いコクや甘味があり、ロックで味わいの変化を楽しみやすいのもポイント。お湯割りにすると芳醇な香りが際立ち、麦の魅力を存分に堪能できます。初心者の方から玄人の方まで幅広く楽しめる、おすすめの1本です。

老松酒造「長期貯蔵麦焼酎 麹屋伝兵衛」(41度)

老松酒造「長期貯蔵麦焼酎 麹屋伝兵衛」(41度)

おすすめの飲み方:ロック

2014〜2020年に7年連続モンドセレクション最高金賞を獲得した麦焼酎です。樫樽に貯蔵し、原酒のまま瓶詰めされています。角がとれたまろやかな味わいと、ふくよかな旨みが特徴。芳醇で深いコクが味わえるので、麦焼酎上級者の方にもおすすめです。

アルコール度数41度と高めですが、メーカー公式サイトではロック専用焼酎と位置づけられています。白と赤が基調の華やかなパッケージは、お祝いや記念日のプレゼントにもぴったりです。

黒木本店「百年の孤独」(40度)

黒木本店「百年の孤独」(40度)

おすすめの飲み方:ストレート・ロック

ホワイトオークの樽で熟成させるため、オーク香やほんのりと漂うシガー香が特徴の本格麦焼酎「百年の孤独」。多くの根強いファンに支持されており、プレミアム焼酎としても有名な銘柄です。

味わいは複雑でバランスがよく、滑らかさのなかにココナッツや香ばしい麦の風味を感じられるのもポイント。お湯割りにすると奥深いコクが生まれ、ストレートやロックで飲むと熟成酒ならではの豊かな香味が際立ちます。

姫泉酒造「天保二年 麦壷」(42度)

姫泉酒造「天保二年 麦壷」(42度)

おすすめの飲み方:ロック・水割り・お湯割り

伝統の黒麹仕込みと常圧蒸留で仕立てた、本格麦焼酎の原酒です。天然の湧き水で仕込み、加水をしていない原酒ならではの、奥深いコクと麦の香りを堪能できます。

また、まろやかでコクのある味わいを有し、ロック・水割り・お湯割りなど幅広い飲み方で楽しみやすいのもポイント。おしゃれな陶器製容器を採用しているため、焼酎好きな方へのプレゼントとしても喜ばれやすい銘柄です。

M田酒造「隠し蔵」(43度)

M田酒造「隠し蔵」(43度)

おすすめの飲み方:ロック・水割り

木樽で数年の貯蔵と熟成を施した、琥珀色のボディが特徴の本格麦焼酎です。厳選した大麦と白麹を使用し、減圧蒸留によって軽やかに仕上がっているのがポイント。熟成による円熟感もあり、マイルドで滑らかな飲み口を堪能できます。

味わいの奥に、ほのかな甘味があり、ロックや水割りでじっくりと麦の旨みを楽しめるのも魅力のひとつ。食事の味を邪魔しにくいため、食中酒として選びやすいのも魅力のひとつです。

東酒造「萬勺」(25度)

東酒造「萬勺」(25度)

おすすめの飲み方:ロック・水割り

ビックカメラグループのビック酒販でしか手に入らないプレミアムな麦焼酎です。芋焼酎の「魔王」で有名な「前村杜氏」が手掛けた焼酎。甘い香りと麦の香りがやわらかく広がり、まろやかな味わいが魅力です。

パッケージが上品で高級感があるうえに限定品のため、親戚の集まりへの手土産や目上の方へのプレゼントにもおすすめ。クセがなく飲みやすいので、ロックで飲むのに向いています。

篠崎「千年の眠り」(40度)

篠崎「千年の眠り」(40度)

おすすめの飲み方:ロック

樫樽で貯蔵し、長期熟成した古酒の麦焼酎。貯蔵場所や熟成期間、貯蔵に使用する樽など、さまざまな条件の違いで生まれる複数の原酒を用い、ブレンド技術を駆使して造り上げた逸品です。

鑑評会などでの受賞歴も多数あります。自宅用として購入し、至福のリラックスタイムを演出するのにもぴったり。外観は風格ある仕上げなので、贈答用としておすすめです。

麦焼酎のおすすめの飲み方

ストレート|麦焼酎の個性を楽しむ

麦焼酎のおすすめの飲み方 ストレート|麦焼酎の個性を楽しむ

麦焼酎の個性を最大限に堪能できる飲み方です。銘柄の原料や製法による味わいの違いも敏感に感じられるので、飲み比べをするのにはぴったり。食後に単品でじっくり味わうのに向いています。

原酒や熟成酒を飲む場合、最初はぜひストレートで本来の味わいを楽しんでみてください。ただし、麦焼酎の一般的なアルコール度数は20〜25度、原酒になると40度程度のモノもあるので、飲む量には注意が必要です。

ロック|味わいの変化を楽しむ

麦焼酎のおすすめの飲み方 ロック|味わいの変化を楽しむ

時間の経過とともに徐々に氷が溶け、味わいの変化が楽しめる飲み方です。最初に麦焼酎本来の風味が楽しめることに加え、ゆっくり飲んでもぬるくならず、おいしく飲み続けられます。

大きめの氷を使い、できれば純度が高く溶けにくいロックアイスなどを使うのがおすすめです。なお、氷が溶けて薄まるとはいえ、お酒が弱い方は麦焼酎の度数に注意して選んでみてください。

水割り|口当たりがよく初心者にもおすすめ

麦焼酎のおすすめの飲み方 水割り|口当たりがよく初心者にもおすすめ

もっとも手軽で、麦焼酎初心者の方にもおすすめの飲み方です。好みで氷を入れたグラスに麦焼酎を注ぎ、水を好みの濃さになるまで加えます。水を加えることでアルコール度数が低くなるため、口当たりがよく飲みやすいのが魅力です。

さっぱりした料理とも相性がよく、食事の味を邪魔しないので食中酒としてもおすすめ。レモンスライスや梅干しでアレンジしても楽しめます。

お湯割り|麦の香りを楽しむ

麦焼酎のおすすめの飲み方 お湯割り|麦の香りを楽しむ

湯気とともに麦焼酎の香りが立ちのぼるので、麦独特の香りを堪能できます。特に寒い季節に重宝する飲み方です。

作るときは麦焼酎が直接熱湯にあたらないように、お湯を先に注ぐのがポイント。お湯の温度が落ち着いたら麦焼酎をゆっくり注ぎましょう。温度差で対流が起き、自然に混ざります。

ソーダ割り|さっぱりとした味わい

麦焼酎のおすすめの飲み方 ソーダ割り|さっぱりとした味わい

シュワシュワと弾ける炭酸で飲みやすいので、水割り同様こちらも麦焼酎初心者の方にもおすすめの飲み方です。爽やかな喉越しが楽しめ、暑い季節にもぴったり。油っこい料理とあわせて口のなかをさっぱりさせるのにも向いています。

氷を入れたグラスに麦焼酎を注ぎ、炭酸が抜けないように静かに加えた後、底から1〜2回軽く混ぜるのがポイントです。レモンやミント、ライムなどで風味付けすると飽きることなく飲めます。

お茶割り|気分を変えたいときに

麦焼酎のおすすめの飲み方 お茶割り|気分を変えたいときに

いつもの麦焼酎を違った風味で楽しみたいときは、お茶割りがおすすめ。甘いジュースで割るとカロリーが上がってしまいますが、緑茶やウーロン茶、ジャスミン茶などで割ると、低カロリーでアレンジ可能です。

使用するお茶は、冷たくてもホットでも合います。麦焼酎には、麦の香ばしさをダブルで感じられる麦茶も好相性です。

麦焼酎の売れ筋ランキング

ビックカメラ.comでの麦焼酎の売れ筋が気になる方はこちらをチェック。

麦焼酎のランキングを見る

担当者からひとこと

クセのない飲みやすさで人気の麦焼酎。すっきりした飲み口のなかにも、麦の香ばしさが引き立った銘柄や、どっしりしたコクが感じられる銘柄など、バリエーションが豊富です。糖質、プリン体ゼロの焼酎は、中高年の方やダイエット中の女性からも注目されています。記事を参考に、飲みやすい麦焼酎から試してみてください。

すべての麦焼酎を見る

おすすめの関連記事

お酒・食品 人気の記事