ブラックフライデー

【2025年】空気清浄機のおすすめ20選 花粉やホコリ対策にピッタリなモデルも紹介

更新日:2025.10.31

空気清浄機のイメージ

部屋の空気をキレイに保つ「空気清浄機」。快適な空間作りに役立つアイテムです。商品によって適用床面積やフィルター性能が異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、空気清浄機のおすすめを紹介。選びのポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

空気清浄機の効果とは?

空気清浄機の効果とは?

空気清浄機を部屋に設置しておけば、花粉・ハウスダスト・カビといったアレル物質のほか、ウイルスなどの有害物質を抑える効果が期待できます。室内の空気を清潔に保ちたい場合には導入を検討してみましょう。

また、空気清浄機には、消臭機能を備えているモデルもあります。タバコやペットのニオイを軽減したい場合にもおすすめです。

空気清浄機の選び方

部屋の広さに合わせて“適用床面積”をチェック

空気清浄機の選び方 部屋の広さに合わせて適用床面積をチェック

適用床面積とは、空気清浄機が30分間で空気を清浄できる畳数を表すスペック。適用床面積が大きいモデルほど、パワフルな空気清浄性能が期待できます。部屋の畳数ピッタリのものよりも、部屋の2〜3倍の畳数のモノを選ぶのがおすすめです。なお、適用畳数が大きくなるほど、本体サイズも大きくなる傾向にある点は留意しておきましょう。

また、加湿機能付きの商品では、空気清浄機能と加湿機能の適用床面積は異なるため、それぞれの数値を確認することが大切です。

空気清浄性能に関わる“フィルター”をチェック

ホコリやペットの毛をキャッチしたいなら“プレフィルター”

空気清浄機の選び方 空気清浄性能に関わるフィルターをチェック ホコリやペットの毛をキャッチしたいならプレフィルター

「プレフィルター」は、ホコリやペットの毛、髪の毛といった大きめのゴミを最初にキャッチする役割を持っています。1番手前に来ることが多く、集じんフィルターなどの負担を減らす効果があるとも。日々のお手入れは、掃除機で吸い取るモノが多いです。

定期的な掃除によって、空気清浄性能を維持しやすくなることも知っておきましょう。

花粉やPM2.5が気になる方は“集じんフィルター”

空気清浄機の選び方 空気清浄性能に関わるフィルターをチェック 花粉やPM2.5が気になる方は集じんフィルター

花粉やPM2.5が気になる方は、集じんフィルターの性能を確認しておきましょう。多くの商品に採用されている「HEPAフィルター」は、0.3μmほどの微粒子を99.97%以上捕集できるといわれています。花粉はもちろん、より小さなPM2.5までキャッチできるのが魅力です。

なかには、撥水・撥油効果を持つフィルターも存在。汚れにくく性能を長期間維持しやすいのが特徴です。

タバコや生活臭を抑えたいなら“脱臭フィルター”

空気清浄機の選び方 空気清浄性能に関わるフィルターをチェック タバコや生活臭を抑えたいなら脱臭フィルター参照:シャープ

タバコや生活臭が気になる方は、脱臭フィルターに着目。脱臭フィルターの主な素材は活性炭。ニオイの分子を吸着し、空気をキレイにします。

集じんフィルターと一体化したアイテムなら、微粒子とニオイを同時にキャッチできます。また、脱臭フィルターは搭載されていない場合もあるため、購入したい商品をよく確認してみてください。

加湿機能の有無をチェック

空気清浄機の選び方 加湿機能の有無をチェック参照:アイリスオーヤマ

空気清浄とともに乾燥対策をしたい方は、加湿機能付きのモノがピッタリ。加湿器としても空気清浄機としても使用でき、1台の家電で2役こなせます。加湿と空気清浄では適用床面積が異なるため、部屋の広さに合った加湿能力を備えたモデルを選びましょう。

なかには、空気清浄・加湿に加え、除湿できる商品も存在します。除湿機や加湿器としても使用できるので季節を問わず活躍が多く、1年中出しっぱなしにできるのがメリット。ただし、ラインナップが少ない点には留意しておきましょう。

イオン・プラズマなどの清浄技術を搭載しているかチェック

空気清浄機の選び方 イオン・プラズマなどの清浄技術を搭載しているかチェック参照:パナソニック

ニオイや花粉の抑制には、イオンやプラズマ技術を搭載したモデルがおすすめ。たとえば、パナソニックの「ナノイー」やシャープの「プラズマクラスター」が有名です。イオン濃度が高いほど、菌やウイルスの抑制効果も向上する傾向があります。

フィルターだけでは捕えきれないウイルスや菌の作用、ニオイなどを軽減する効果に期待できるので、ぜひチェックしてみてください。

お手入れのしやすさをチェック

空気清浄機の選び方 お手入れのしやすさをチェック

空気清浄機の性能を保持するには、定期的なメンテナンスが欠かせません。空気清浄機を選ぶ際には、お手入れの手間も考慮しましょう。例えば、フィルターの寿命が長い製品であれば、お手入れの頻度が少なく済みます。

また、加湿や除湿などの機能を搭載したモデルは、タンクの手入れも必要です。水の入れ替えはもちろん、洗浄しやすいモデルを選択するのがおすすめです。

寝室に設置するなら“静音性”をチェック

空気清浄機の選び方 寝室に設置するなら静音性をチェック

空気清浄機を寝室に設置するのであれば、静音性もしっかりとチェックしておきたいところ。運転音は、人のささやき声より小さい30dB以下を目安にしましょう。木の葉が触れ合う音とされる20dBに近いと、より静かで快適に過ごせます。

夜間の使用には、「静音モード」や「おやすみモード」を搭載した商品が便利。加えて、静音性ばかりでなく清浄力とのバランスも確認が必要です。静かでもパワーが弱いと意味がないため、性能も見ながら選んでみてください。

“スマホ連携”できるかチェック

空気清浄機の選び方 スマホ連携できるかチェック参照:ウィーシンク

空気清浄機をよりスマートに使用したい方は、スマホとの連携機能をチェックしましょう。メーカー独自の専用アプリをダウンロードすることで、空気清浄機を遠隔操作したり、空気の汚染状況をリアルタイムで確認したりすることができます。

例えば、外出先からでも電源を操作できると、切り忘れてしまったときに便利。スマホを室内でもリモコン代わりに使うこともできます。

部屋の雰囲気に合わせて“デザイン”をチェック

空気清浄機の選び方  部屋の雰囲気に合わせてデザインをチェック

空気清浄機を選ぶときは、デザインもよくチェックしましょう。空気清浄機は長時間リビングや寝室などの見える場所に設置しておくので、できるだけ部屋の雰囲気やインテリアとなじみやすいデザインを選ぶのがおすすめです。

空気清浄機は白や黒のモデルが多いですが、木目調のおしゃれなモノもあります。また、色以外に形もスリムなタワー型や丸みのあるラウンド型のモデルも存在します。

空気清浄機の人気メーカー

シャープ(SHARP)

空気清浄機の人気メーカー シャープ(SHARP)

シャープは、独自の「プラズマクラスター」技術を活用した空気清浄機を展開しています。プラスとマイナスのイオンを放出し、ウイルスや菌の作用を抑制する仕組みが特徴です。

空気清浄機においては、「プラズマクラスター7000」から高濃度の「プラズマクラスターNEXT」を搭載したモデルまで、幅広くラインナップ。加湿機能や除加湿機能付きモデルもあります。

シャープの空気清浄機を見る

シャープの加湿空気清浄機を見る

ダイキン(DAIKIN)

空気清浄機の人気メーカー ダイキン(DAIKIN)

ダイキンは「空気で答えを出す会社」として、エアコンで培った技術を活かし、室内環境を快適に保つ商品を展開しています。

ダイキンの空気清浄機は、「アクティブプラズマイオン」や「ストリーマ」といった有害物質を分解・抑制すると謳われている独自の機能を搭載。花粉・ウイルス・ニオイなどを抑え、部屋の空気をキレイな状態でキープする効果が期待できます。加湿機能付きモデルでは抗菌加湿フィルターを搭載し、清潔な加湿を実現しているのが魅力です。

ダイキンの空気清浄機を見る

ダイキンの加湿空気清浄機を見る

パナソニック(Panasonic)

空気清浄機の人気メーカー パナソニック(Panasonic)

パナソニックは、幅広い電化製品を発売しているメーカー。独自の「ナノイーX」を搭載した商品を、美容家電や空調家電など幅広い分野で、世に送り出しています。

空気清浄機でも「ナノイーX」を備えた商品を数多くラインナップ。花粉やPM2.5対策を効果的に行いたい方はチェックしてみてください。

パナソニックの空気清浄機を見る

パナソニックの加湿空気清浄機を見る

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

空気清浄機の人気メーカー アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

アイリスオーヤマは、家電からインテリア、園芸用品まで幅広い商品を手掛けています。

空気清浄機においてはマスクで使われている、特殊帯電技術を活用した高性能フィルターを搭載したモデルも展開。加えて、サーキュレーターや加湿機能付きモデルといった、多彩なラインナップで幅広いニーズに対応しています。

アイリスオーヤマの空気清浄機を見る

アイリスオーヤマの加湿空気清浄機を見る

ビックカメラの販売員から選びのワンポイント

季節家電コーナー担当 橋 未来ビックカメラ 新宿西口店

【生活家電アドバイザー】ビックカメラ 新宿西口店
季節家電コーナー担当 橋 未来

花粉が気になる季節には、空気清浄機がかかせません。

特に、イオンが出る商品はフィルターとの相乗効果で、花粉抑制の効果がより期待できます!
フィルターの交換も最大10年に1回と、ランニングコストがかからない商品も多数あります。

また、空気清浄機は1年中部屋に置いておきたい方も多いため、サイズも気になりますよね。
そんな方々におすすめしたいのが、コンパクトな空気清浄機です。

たとえば、シャープからは約25×25cmのスペースに置ける、スリムかつ静音性に優れたモデルが登場。
パナソニックからも約12.5cmの薄さで、家具の隙間に置きやすいモデルが発売されています。

今まではスペースの関係で空気清浄機を置きにくかった方でも、設置場所に悩みにくくなってきています。
実際にサイズを見てみたいという方はぜひ、新宿西口店に足をお運びください!
家電アドバイザーである私、橋が、親切・丁寧にご案内いたします!

空気清浄機のおすすめ|加湿機能アリ

シャープ KI-US50

シャープ KI-US50

おすすめポイント:高濃度イオンとパワフルな集じん性能を備えている

シャープ独自の「プラズマクラスター25000」を搭載した空気清浄機です。高濃度の「プラズマクラスター」が付着・浮遊ウイルスの作用や静電気を抑制すると謳っています。また、「コアンダフロー」により、遠くにあるホコリをしっかりと引き寄せられるのが特徴です。

3つのフィルターによって、空気中のホコリや細かな粒子をキャッチ。プレフィルターは使い捨て仕様になっており、汚れが気になってきたらはがして交換可能です。また、加湿強運転でも約43dBと低騒音なので、寝室でも使いたい方はチェックしてみてください。

ダイキン MCK706ABK

ダイキン MCK706ABK

おすすめポイント:フィルターをラクに掃除できる

「ダブル方式」で空気をキレイにしてくれる空気清浄機です。「アクティブプラズマイオン」と独自の「ストリーマ」の2つの技術を搭載。花粉などを分解しつつ、空気中にイオンを放出してくれます。

お手入れしやすいのが魅力。パネルを開けずに掃除機で吸い込むことで、フィルターを掃除できます。

パナソニック F-VXW70

パナソニック F-VXW70

おすすめポイント:立体気流により花粉を吸引しやすい

「3Dフロー花粉撃退気流」を搭載した加湿空気清浄機です。立体的な気流を部屋全体に効率よく循環させることにより、花粉をしっかり吸い込めるのが特徴。吸気口を花粉が滞留しやすい床上30cmに前面の吸気口を配置しているのもポイントです。

「ナノイーX」を採用。花粉やダニの死骸を抑制してくれます。また、「お急ぎ加湿モード」を搭載。一定時間ターボ運転を行い、適湿な状態に向けて運転します。

>>この商品のレビューを見る

シャープ KC-U50

シャープ KC-U50

おすすめポイント:就寝時に役立つ運転モードを備えている

コアンダ効果を利用した空気清浄機です。「コアンダフロー」により、遠くの方にあるホコリをしっかりと引き寄せられるのが特徴。さらに、「プラズマクラスター」を集中して放出し、微粒子などが壁に付着するのを抑えながら吸引できる、「パワフル吸じん運転」を搭載しています。

おやすみ運転に対応。風量とモニターの明るさを抑えて運転するので、就寝時に気になりにくい仕様です。また、ハンドル付きの給水タンクを採用。持ち運びやすいうえ、自立式のタンクのため給水しやすいのも嬉しいポイントです。

>>この商品のレビューを見る

アイリスオーヤマ KAP-SH302

アイリスオーヤマ KAP-SH302

おすすめポイント:上から注ぐだけの簡単給水

「3DナノチャージHEPAフィルター」を搭載した加湿空気清浄機です。マスクに使われる特殊な帯電技術を応用し、微細な粒子をキャッチ。また、自動モードでは空気の汚れやニオイを感知して風量を自動調節してくれます。さらに、空気の状態に応じてライトが3色で点灯するため、汚れ具合をひと目で把握しやすいのが特徴です。

加湿機能は気化式を採用。ヒーターレスなので、ペットのいる家庭でも配置しやすいのが魅力です。加えて、ユニットを外さずに水を上から注げるため、ラクに給水できます。

ソウイジャパン「バイオナースボールDX」SY-071

ソウイジャパン「バイオナースボールDX」SY-071

おすすめポイント:雪の結晶モチーフのデザインがおしゃれ

球体の加湿空気清浄機です。排出口とディスプレイには雪の結晶をイメージしたデザインを採用。7色に光るLEDライトを搭載しており、空間を彩ってくれます。

おやすみモードを備えているのが特徴。タッチパネルの光を消し、風量を弱いモードに自動で変更してくれます。加えて、アロマエッセンスに対応しているのも嬉しいポイントです。

>>この商品のレビューを見る

ダイキン MCZ706A

ダイキン MCZ706A

おすすめポイント:部屋干しにも役立つ除湿機能付き

除湿機能を備えた空気清浄機です。衣類の部屋干しに対応。湿気の気になる時期や雨が多いときに便利です。

「全自動しつどコントロール(おまかせ運転)」機能を搭載。部屋の温度に合った目標湿度になるように、加湿と除湿を自動でコントロールします。さらに、「水de(で)脱臭」機能を採用。加湿により水溶性のニオイ分子を浮き出させてから、除湿によってその分子を回収することで、ニオイ対策できると謳っています。

空気清浄機のおすすめ|加湿機能ナシ

ダイキン「UVストリーマ空気清浄機」ACB50Z

ダイキン「UVストリーマ空気清浄機」ACB50Z

おすすめポイント:空間だけでなく、本体内部も清潔に保てる

深紫外線と「ストリーマ」の、2つの技術を組み合わせた空気清浄機です。ウイルスの抑制に効果的な「深紫外線(UVC) LED 265nm」を採用。90分ごとに約30分の深紫外線照射を行って、「抗菌HEPAフィルター」を除菌します。

独自の「ストリーマ」技術を搭載。通風経路のファンスクロールを除菌したり、生活臭などのニオイを分解したりする効果が期待できます。空気清浄機能だけでなく、除菌機能も備わったモデルを探している方はチェックしてみてください。

>>この商品のレビューを見る

パナソニック F-PX70C

パナソニック F-PX70C

おすすめポイント:狭い場所にも置きやすいスリムデザイン

スリムデザインながら、パワフルに集じんしてくれる空気清浄機です。本体幅が約12.5cmとスリムなのが特徴。壁際や家具の隙間にも置きやすい省スペース設計が魅力です。

「デュアル吸引方式」を採用。ファンの左右から空気を効率よく吸い込みます。また、お手入れが必要なフィルターは本体前面から取り出せるので、本体を動かさずに掃除可能です。

シャープ FU-TC01

シャープ FU-TC01

おすすめポイント:場所を取りにくい小型モデル

独自の小型円柱構造を採用した、コンパクトな空気清浄機です。「360°下吸い込み」に対応。一体型フィルターが空気中の汚れをキャッチしつつ、「全周吹き出し口」から「プラズマクラスターイオン」を放出する仕様です。

お手入れは吸い込み口やプレフィルターに付着したホコリを、月に1回程度掃除機で吸い取るだけと、ラクなのが特徴。寝室や子供部屋はもちろん、卓上などに設置したい方にもおすすめです。

>>この商品のレビューを見る

Vesync「Levoit Core Mini」LAP-C161-AJPR

Vesync「Levoit Core Mini」LAP-C161-AJPR

おすすめポイント:3層フィルターで空気をキレイに保ちやすい

3層のフィルターを採用した空気清浄機です。プレフィルターとHEPAフィルターが微細な粒子を、「ハイグレード活性炭フィルター」が生活臭をキャッチします。

「静音運転モード」を搭載。運転音は最小25dBと静かで、操作パネルの光が自動消灯するのが特徴です。また、アロマオイルにも対応しており、好きな香りを楽しめます。

>>この商品のレビューを見る

バルミューダ「BALMUDA The Pure」A01A

バルミューダ「BALMUDA The Pure」A01A

おすすめポイント:航空機のジェットエンジン技術により空気を効率よく循環できる

航空機のジェットエンジンの技術を応用している、スリムな空気清浄機です。独自の「整流翼」とファンによって、空気をパワフルに循環させます。

「TrueHEPAフィルター」を搭載し、花粉やPM2.5をキャッチ。また、スタイリッシュなタワー型設計を採用しています。機能性とデザイン性を両立させたい方はチェックしてみてください。

>>この商品のレビューを見る

ダイソン「Dyson Pure Hot + Cool」HP00ISN

ダイソン「Dyson Pure Hot + Cool」HP00ISN

おすすめポイント:1台3役で1年中使える

空気清浄機・扇風機・ヒーターの機能を、1台に集約した空気清浄機。夏は涼しい風を、冬はあたたかい風を送れるので年間使えて便利です。

「360°グラスHEPAフィルター」を搭載。活性炭フィルターがニオイをキャッチします。また、カバーや羽根がないため、ファン部分は布で拭き取ることで簡単にお手入れ可能です。

>>この商品のレビューを見る

ダイニチ工業「ハイブリッド式空気清浄機」CL-HB924

ダイニチ工業「ハイブリッド式空気清浄機」CL-HB924

おすすめポイント:就寝時にも運転音が気になりにくい静音モデル

静音性が気になる方におすすめの空気清浄機です。弱運転時の運転音は約15dBと静か。集中して作業したいときや就寝時に、運転音が気になりにくいのが特徴です。

「カンタン取替えプレフィルター」を搭載。お手入れは約4ヶ月に1度、「交換サイン」でお知らせしてくれます。また、電気集じん式の「プラズマユニット」は約2年に1回の頻度で掃除すればよいので、メンテナンスの手間がかかりにくいモデルを探している方はチェックしてみてください。

>>この商品のレビューを見る

ブルーエア「Blue Max 3250i」110157

ブルーエア「Blue Max 3250i」110157

おすすめポイント:静電気の力でホコリや花粉を吸い寄せて吸着する

独自の「HEPA Silentテクノロジー」を搭載した空気清浄機です。空気中に浮遊するホコリなどを引き寄せたあと、静電気によって多層フィルターに吸着させます。

「ナイトモード」での運転音が約18dBと静かなのが特徴。さらに替えのプレフィルターは5色展開のため、好みのカラーを選べるのも嬉しいポイントです。

>>この商品のレビューを見る

LG「AeroCatTower」AS207CBZ0

LG「AeroCatTower」AS207CBZ0

おすすめポイント:猫の体重管理もできるモデル

愛猫家の方におすすめの空気清浄機です。猫がすっぽりと収まるドーム型シートを搭載。温熱機能を備えており、2段階の温度設定に対応しています。さらに、体重計測が可能。専用アプリから体重の変化や休憩時間などの確認ができます。

ペット臭や抜け毛をしっかりと吸い込めるのが特徴。また、落ち着いたベージュカラーとタワー型構造を採用した、おしゃれなデザインも魅力のひとつです。

象印マホービン PU-SA35

象印マホービン PU-SA35

おすすめポイント:花粉やホコリを検知するセンサーを備えている

静音性にこだわった空気清浄機です。小型DCモーターを搭載。静音モードで約19dB、最大風量での運転時でも約44dBと低騒音設計になっています。

奥行き約12.5cmとスリムなデザインで、リビングや寝室などさまざまな場所に設置しやすいのが特徴です。また、本体下部に「ホコリセンサー」を配置。花粉やハウスダストを検知してくれます。空気の汚れ具合は3段階で色のランプで教えてくれます。

>>この商品のレビューを見る

イオニックブリーズ「IonicBreeze(イオニックブリーズ)MIDI(ミディ)」59080

イオニックブリーズ「IonicBreeze(イオニックブリーズ)MIDI(ミディ)」59080

おすすめポイント:フィルター交換不要でお手入れがラク

フィルターレス設計の空気清浄機です。「イオンダストコレクター方式」を採用。電子の力でホコリを集じん板に吸着させる仕様です。集じん板は布などで拭き取ることで清潔に保てます。

運転音はわずか10dB(※)と静音性に優れているのも魅力。また、微量のオゾンを発生させることで、日常の気になるニオイを消臭できると謳っています。

※公的検査機関調べ。測定距離:50cm High モード。環境により異なります。

Vesync「Levoit Core 300」LAP-C302-WJPR

Vesync「Levoit Core 300」LAP-C302-WJPR

おすすめポイント:360°全方位から吸引する

高い吸引力を発揮する空気清浄機です。11個の遠心ファンと「VortexAir3.0」技術を搭載。360°方向の吸い込みに対応しています。

チャイルドロック機能を備えているのがポイント。また、2・4・6・8時間で設定できるタイマー機能も採用しています。コンパクトさと機能性を両立させたモデルを探している方はチェックしてみてください。

>>この商品のレビューを見る

SANKA「UV-C Air purifier」SAP-1100

SANKA「UV-C Air purifier」SAP-1100

おすすめポイント:デスク周りの空気清浄にピッタリな小型サイズ

「高性能UV-C(深紫外線)ユニット」を搭載した空気清浄機。UV-C照射により、細菌などの活性化を抑えると謳っています。また、適用畳数は約5畳と、卓上に置いて使いやすいおすすめのサイズ感です。

風量は3段階から選択可能。また、切タイマーやおやすみモードを備えています。身の回りの空気を清潔に保ちたい方はチェックしてみてください。

>>この商品のレビューを見る

番外編|空間除菌脱臭機・脱臭機のおすすめ

空間を清潔に保つ家電として、空気清浄機のほかに「空間除菌脱臭機」や「脱臭機」があります。空間除菌脱臭機は脱臭・除菌・ウイルス抑制効果を発揮し、脱臭機はニオイの元になるモノを吸着・分解してニオイを抑えるのが特徴です。

主に、空間除菌脱臭機は空気を清潔に保ちつつ、ニオイ対策をしたい方にピッタリ。料理やタバコなどの生活臭を抑えたい方は脱臭機をチェックしてみてください。

パナソニック「ziaino(ジアイーノ)」F-ML4000B

パナソニック「ziaino(ジアイーノ)」F-ML4000B

おすすめポイント:A4サイズ程度のコンパクトなサイズ感が魅力

次亜塩素酸の力で空気をキレイにする、空間除菌脱臭機です。次亜塩素酸水溶液と気体状の次亜塩素酸によって、トレー内のぬめりの原因菌や、浮遊菌を除菌すると謳っています。また、日常生活のなかで気になるニオイを抑制するのにも効果的です。

凹凸や部品が少ない「フラットトレー」を採用。また、設置面積がA4サイズほどと、省スペースで設置できる点もポイントです。

>>この商品のレビューを見る

シャープ「プラズマクラスター除菌脱臭機」DY-S01

シャープ「プラズマクラスター除菌脱臭機」DY-S01

おすすめポイント:交換の手間を省ける脱臭フィルターを搭載

「プラズマクラスターNEXT」を採用している除菌脱臭機です。高濃度のイオンがペットやタバコ臭など、付着したガンコなニオイを抑制できると謳っています。

円筒形状のスリムなデザインが特徴です。また、片手でも運びやすいので、ニオイが気になったときに移動させて使いやすい仕様。さらに、光触媒の効果で脱臭フィルターを交換する必要がない(※)のも嬉しいポイントです。

※ご使用状況により交換が必要になる場合があります。

>>この商品のレビューを見る

富士通ゼネラル DAS-15R

富士通ゼネラル DAS-15R

おすすめポイント:ニオイを素早く抑えたいときに便利な「クイック脱臭」付き

「金属酸化触媒フィルター」を搭載した脱臭機です。ニオイを酸化分解後、ヒーター加熱による加熱分解を行います。24時間ごとに加熱によるクリーニングを行い、ニオイをフィルターに残させない仕様です。

弱運転時は約20dBと静音性が高いのが特徴。また、急な来客時に役立つ「クイック脱臭」機能も備えています。

>>この商品のレビューを見る

空気清浄機の売れ筋ランキング

ビックカメラ.comでの空気清浄機の売れ筋が気になる方はこちらをチェック。

空気清浄機のランキングを見る

加湿空気清浄機のランキングを見る

担当者からひとこと

空気清浄機を選ぶ際は、設置する部屋の広さに合ったモデルを選びましょう。加えてフィルター性能やお手入れのしやすさも重要なポイントです。加湿機能の有無や静音性も考慮すると、より自分の生活に合ったモノが見つかります。ぜひ自分にピッタリな1台を探してみてください。

すべての空気清浄機を見る

すべての加湿空気清浄機を見る

おすすめの関連記事

季節家電 人気の記事

季節家電季節家電